選挙出前授業
丸亀市選挙管理委員会の方に来て頂いての出前授業を実施した。プロジェクト型アプローチ(PBA)を活用した「プロジェクト型学習」の実践として実施してきた学びとして、3学期に6年生の社会科の授業で実践してきた学習の最後のまとめに部分でもある。
今日は、市選管の三浦さんから、クイズなどを通して、若いほど選挙への関心が薄いという問題点などを説明していただき、その後、児童3人が立候補しての模擬投票を実施した。本物と同じ紙質でできた投票用紙に意中の候補の名前を記入し、投票。児童会の代表らが開票作業を行った。
最後に、子どもたちが学習の成果でもある、投票率の向上策について、市選管に、事前に用意したスライドを用いながら、「人が集まるところに投票所を」「主婦向けにスーパーのレジ袋への印刷でPR]などの提案を行った。
卒業式前の慌ただしい時期ではあったが、新たな取り組みとして、また、MTになって初めてのプロジェクト型アプローチ(PBA)を活用した「プロジェクト型学習」の実践だったのだが、自分的には満足のいく実践ができたのではないかと思う。
報告できるように、ちゃんとまとめないと・・・
| 固定リンク
コメント