« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

明日から新年度・・・

平成27年度も今日で終わり。明日から新年度です。というわけで、さあ、増井は新年度はどういった校務分掌を担当することになるのでしょうか?企画委員会のメンバーではないので、そのあたりの情報が全く入ってこないので、新鮮な気分で4月1日を迎えることができるというのも、まあそれもいいかな。と、ここまでは昨年度、一昨年度と全く同じ文章です。平成27年度、平成26年度と平成25年度は社会科専科(5年生・6年生)、平成24年度は算数の少人数指導担当(中学年)でした。それ以前は、6年生、5年生、4年生、3年生の学級担任をしていました。さあ、4年連続で社会科専科となるのでしょうか?それとも久々の学級担任?全く予想もできないような人事で来るのでしょうか?また、校務分掌はどうなんでしょうか?メディア教育?児童名簿担当?あと数時間後には発表です。楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第30回教育委員会対象セミナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月30日 (水)

休み

今日は休みをもらって家の仕事。よく考えてみたら、この春休み中、一日しか休みが取れないような・・・でもって、今日は物欲魔が降臨。いろんなものをいっぱい買ってしまいました。
えっ?何を買ったって?電子レンジと、ビデオのバッテリーパック、充電器、ケースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月29日 (火)

次年度に向けて…

一日出勤。次年度に向けて、名簿の年度更新や、PC教室のタブレットの設定など、大方めどがついた。次年度の校務分掌などの話は全く聞こえてこないので、今の仕事が継続されることとして進めている。名簿情報管理を使って、次年度向けの新たな名簿を作成。進級おめでとう名簿と入学おめでとう名簿。あと、全校生の五十音名簿。それから、出席簿に貼る名簿。エクセルだと大変だが、ちゃんとしたソフトを使うと、こんなにも簡単。ということを、みんな知ってるのかなあ?午後になって、学校長に夏のセミナーで、学校のタブレットを何台か借用したいことを伝える。その際、学校Webサイトの話になる。勤務校の課題の1つ。「ふれあい通信® Team Edition」を使って、活性化させる案が急浮上。いくつかハードルはあるけれど、なんとかしたい。勤務時間終了後、自宅に戻り、F社と、L社に連絡。もう完全に新学期モードだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月28日 (月)

業務連絡

管理職からの業務連絡・・・校務ソフト、年度更新したらもう戻ってこれません。要録印刷終わりましたか?まだの人は必ず印刷しておいてくださいね・・・
もう戻ってこれない校務ソフトって・・・百歩譲って、もう戻ってこれないとしても、過去の成績を見ることができない校務ソフトって・・・やだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレット設定

ピッケのつくるプレゼンテーションをインストールしました。
Img_1454

Img_1456

Img_1458

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月27日 (日)

京都

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土)

懇親会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project 春の公開研究会 2016 in 京都

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月25日 (金)

送別会

Img_1290

Img_1292

Img_1293

Img_1294

Img_1295

Img_1296

Img_1297

Img_1298

Img_1299

Img_1300

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月24日 (木)

お祝いDVD

同僚がこの春に結婚することになりました。今日はそのお祝いDVDの作成。子どもたちのメッセージを編集して、DVDにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成!!

平成28年度版 社会科副読本 デジタル「美しい丸亀」が完成しました。
Img_1289

Img_1288_2

Img_1287

| | コメント (0) | トラックバック (0)

離任式

修了式に引き続き、離任式が行われました。K教頭先生をはじめ、15名の先生方が、異動・退職されることになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月23日 (水)

タブレットの設定

朝からコンピュータ室にこもって、次年度に向けたタブレットの設定作業を行う。業者さんが8.1にバージョンアップしてくれたのはいいのだが、諸設定は市教委と協議した結果をそのまま反映しているだけ・・・つまり丸亀市一律で、郡家小学校版というわけにはいかない。そこで、いろいろソフトをインストールし直す必要がある。まずはポケタッチ、続いてxSync(バイシンク)、そして最後にキューブきっず5。もう少し時間がかかりそう。
Img_1260

Img_1261

Img_1265

Img_1266

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異動発表

平成28年4月教職員人事異動についての発表がありました。結果は・・・
留任でした。4月からは、郡家小学校で5年目を迎えるということになります。大規模校なので、異動は毎年かなりの人数になります。今日の異動発表をふまえて、次年度の校務分掌等に関しての希望調査票を学校長に提出しました。
明日は修了式、離任式です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は異動発表

あら、そうこうしているうちに、今日になっちゃいました。今日は、香川県の教職員の異動発表の日です。増井は、現任校で、4年が終わることになります。今までのサイクルでいうと、4年が最長で、現在タイ記録。さて今年はどうなるでしょうか?一応、留任希望ということで、調査票にも書きましたし、校長にも伝えてはいるのですが・・・今の郡家小だったら、できそうなこと、やってみたいことがたくさんたくさんあります。校務の情報化、教育の情報化、現教、社会科・・・今年1年がどう評価されるのか?ってことはないと思いますが、楽しみにしておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project 春の公開研究会 2016 in 京都

放送大学 中川一史先生からのお知らせです。

いよいよ今週末。例年春の公開研は、東京で行っていたのですが、今年は京都です。当日の朝出発でも開会に間に合います!今年のテーマは、「主体的」と「協働的」をダイナミックに授業デザインする なんと8つのワークショップが開催されます。まだ間に合います。是非ご参加を!!

D-project春の公開研究会2016 in 京都

3月26日(土)10:00~17:00に京都の同志社中学校・高等学校にて行います。2つのパネルセッションや8つのワークショップが用意されています。もちろん、京都市内で懇親会もあります。 詳細と申し込みは以下から。桜とD-pro参加で春の京都へ!

http://www.d-project2.jp/

Dprochi_2016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月22日 (火)

児童名簿

児童名簿です。本日で、年度内の作業はほぼ終わり。次年度へ向けてのチーム分けも終了。後は年度更新のボタンを押すだけ?エクセルからスズキ校務の名簿情報管理に切り替えて正解です。作業がずいぶんと楽になりました。今年度は、地区の変更がかなりあったので、そのあたりが少し大変だったと言えますが、エクセルでしてた昨年のことを考えれば何でもないくらいです。というわけで、あまり大きな声では言えないのですが、校務ソフトは、しっかり考えて導入した方がいいですね。そう言えば、近くの席から、要録の入力が~とか、印刷が~欠席理由が~なんて声が聞こえてきます。要録ねえ~。スズキ校務シリーズには、指導要録作成といういいソフトがあるのですが・・・出欠情報管理や小学校成績処理竹千代NET、通知表作成、週案簿、時数管理とあわせて活用したいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年代別訪問者の割合

本ブログの年代別訪問者の割合のグラフです。10代20代あわせて約25%、30代が約50%。そしてのこりが40代~。以外と驚き・・・
Chart

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月21日 (月)

もうすぐですね

012_2

011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

献血

献血に行ってきた。約半年ぶり?400mL・・・献血ルームは、高松の丸亀町にあるオリーブ。とてもきれいなところである。今回で、献血は63回目となる。100回まで行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月20日 (日)

HC-V480M

懸案だった、ビデオカメラ・・・購入しました。

家電量販店をうろうろ・・・
悩んでいたのは、
iPhone6S・・・Apple Watch・・・Mac mini・・・AirMac Time Capsule - 3TB ・・・ビデオカメラ・・・
Appleスペシャルイベントの直前にApple製品を買うのはちょっと・・・というわけで、なぜかビデオカメラを購入。

Fullsizerender

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

こだわり麺や 宇多津店

休みになると、うどんを食べる機会が増えます。
1934739_1001256276617408_5250264101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月18日 (金)

卒業式

Img_1237

Img_1238

Img_1239

Img_1240

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月17日 (木)

準備完了

明日は卒業式。準備完了です。初めての試みとして、体育館の卒業式の様子を教室に生中継します。式場には入れない低学年児童の子どもたちも、テレビで卒業式に参加します。
天気がちょっと心配・・・
Img_1232

Img_1235

Img_1236

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月16日 (水)

子どもたちから・・・

図工の授業に行っているクラスの子どもたちから素敵なプレゼント・・・
Fullsizerender1

Fullsizerender2

Fullsizerender3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙 関心高めよう

郡家小学校での取り組みが記事になりました。四国新聞3月16日の記事です。
Fullsizerender1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月15日 (火)

選挙出前授業 

丸亀市選挙管理委員会の方に来て頂いての出前授業を実施した。プロジェクト型アプローチ(PBA)を活用した「プロジェクト型学習」の実践として実施してきた学びとして、3学期に6年生の社会科の授業で実践してきた学習の最後のまとめに部分でもある。
今日は、市選管の三浦さんから、クイズなどを通して、若いほど選挙への関心が薄いという問題点などを説明していただき、その後、児童3人が立候補しての模擬投票を実施した。本物と同じ紙質でできた投票用紙に意中の候補の名前を記入し、投票。児童会の代表らが開票作業を行った。
最後に、子どもたちが学習の成果でもある、投票率の向上策について、市選管に、事前に用意したスライドを用いながら、「人が集まるところに投票所を」「主婦向けにスーパーのレジ袋への印刷でPR]などの提案を行った。
卒業式前の慌ただしい時期ではあったが、新たな取り組みとして、また、MTになって初めてのプロジェクト型アプローチ(PBA)を活用した「プロジェクト型学習」の実践だったのだが、自分的には満足のいく実践ができたのではないかと思う。
報告できるように、ちゃんとまとめないと・・・

Dsc_0266

Dsc_0294

Img_1222

Dsc_0289

Dsc_0322_2 Dsc_0343_3

Dsc_0408

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PBAの授業実践

PBAの授業実践、本日完了!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project春の公開研究会2016 in 京都

D-project春の公開研究会2016 in 京都
「主体的」と「協働的」をダイナミックに授業デザインする

https://www.d-project2.jp/dproseminar/register/new

Dprochi_2016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月14日 (月)

トラブル

久々でした。朝から印刷できない・・・変だなと思い、自分のPCからも印刷を命令・・・だめだ・・・ということは?他の島の状況を確認?問題ない。やっぱり・・・ネットワークトラブル。しかもハブの電源落ちの可能性大。ところで、肝心のハブはどこにあるの?まずは自分の机を手前にずらして・・・ありました。一発。で、よく見てみると、アクセスランプが点滅していない。ハブにささっている電源コネクタは問題なし。じゃあどこが抜けてるの?探してみたら・・・うわっ・・・プラグゆるゆる。ほとんどささってない。これじゃあだめだ・・・で、さし直して問題解決。でも、なんで抜けるの?なんで抜けるような延長コード使ってるの?抜けないOAアダプタに取り替えましょうよ・・・下手したら、ほこりが積もって、発火。火事になっちゃうよ。

というトラブルでした。委員会に相談しなくてよかったですね。業者さん呼ばなくてよかったですね。

あっ、明日は職員室の床のワックスがけ・・・職員室の配線、大丈夫かなあ・・・心配だなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成績

明日が成績提出締め切り日。2年生図工1クラス、4年生図工1クラス、5年生社会科4クラスの成績を提出。ちなみに6年生社会科3クラス分は先週提出済み。あわせて、Te-Comp@ss上に3学期の成績と、年間の成績を入力。これで今年度の成績処理はほぼ終了となる。以前も書いたが、Te-Comp@ss上で、細かな成績処理ができるとありがたいのだが・・・しかたがないので、個人的ではあるがスズキ校務の竹千代NETを使っている。もちろんTe-Comp@ss導入以前に学校で備品として購入していたもの・・・2年後には、教育用機器のリプレイスがあるのだが、ソフトもあわせて更新。校務ソフトはどうなるのかな?基本はTe-Comp@ss継続だと思うけど、さて、他社の逆転はあるのか・・・そんなことを考えつつ、Te-Comp@ssのヘルプデスクに電話・・・うん、今日の応対は素晴らしかった。問題点はすぐに解決。よかった!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月13日 (日)

京都へは・・・

3月26日(土)に行われる、D-project春の公開研究会2016in京都。とりあえず電車の切符を購入。いつもの阪神フリー切符で、大阪まで行って、そこから在来線で京都へ・・・地下鉄を乗り継いで会場の同志社中学校・高等学校(京都)へ。新幹線でそのまま京都まで行くのが一番早いんだけど、ちょっと節約。自宅を6時過ぎに出て、会場に着くのは、9時半過ぎかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月12日 (土)

時の流れ

23年前に初めて6年生を担任して卒業させた子どもたちが、立派な大人になって働いている。17年前に5年生を担任していた時の子どもたちの子どもが現任校に通っている。そんなことを思うと、時の流れを感じないわけにはいかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メモ・・・

谷川米穀店のWebサイト
http://www.tanikawa-udon.jp/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

体育館の様子(卒業式予行)を校内放送で中継

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

疲れた・・・

疲れた。お腹減った。ご飯にしよう。
10294441_995328900543479_8455979898

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式予行に向けての準備

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 9日 (水)

購入

卒業式のビデオ中継に必要なビデオコード&プラグアダプター・・・学校にない。しかたがなので、近くの家電量販店に買い出しに・・・明日予行の準備で、明後日予行。
Fullsizerender

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

PBA

今、取り組んでいるPBAも佳境に・・・今日から子どもたちはPCを使ってプレゼンスライドづくり。ちょうど1週間後に、市の選挙管理委員会に選挙の投票率を上げるための提言を行う。授業後、進捗状況を市の選管のMさんに報告。打ち合わせ・・・そうそう。来週の出前授業では、模擬投票も行う。子どもたちが立候補者となり、また選挙管理委員会のメンバーとなり、選挙の運営・管理、開票作業を行う。卒業式は来週の金曜日。ぎりぎりまでPBAは続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 7日 (月)

あの日あの時

毎年のことなので・・・
写真を用意してもらっていたので、後はソフトに取り込んであっと言う間に完成だ!!と思っていたら、まず写真屋さんからもらった写真データすべてにサンプルのすかしが・・・なんと使えない。担当にお願いして、写真を選び直すことに。次にソフトに取り込もうとしたら、なぜかエラー・・・写真が取り込めない。なんでだろう?ファイル名に機種依存文字が・・・そう、㉑(○に21)や㉒(○に22)などの丸かこみ文字。気を利かして、番号を振ってくれていたのだが、逆にそれがエラーの元になるとは・・・しかたがないので、01、02、03・・・と番号を振り直したら、難なくクリア。後は簡単。なんとか今日中の仕事になりました。

昨年度までは、iPadでプロジェクタにつないでいたのですが、今年は諸般の事情で、PCをつなぐことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新聞作り・・・

4年生の総合で、PCを使っての新聞作りを行っている。使用しているソフトは、キューブきっず・・・増井が関わっているクラスでは、なんとか完成まであと1時間というところ。明日には全員完成かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE11

校務用PCのIE、各自で11にアップデートしなさいだって・・・現場からは悲鳴の声が・・・
Img_1141

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 6日 (日)

成績処理 Te-Comp@ss

6年生の成績提出が近いので、日曜ですが学校に行ってお仕事。成績処理は、スズキ教育ソフトの竹千代NETを使っています。でもって成績のすべてが出そろうと、なぜかエクセルで加工して、Te-Comp@ssに貼り付け・・・うーん、なんか無駄なことしてるなあ・・・Te-Comp@ssが、ちゃんとした成績処理の機能を持っているといいんだけど、単なる通知表への成績流し込みソフト?だもんなあ・・・でも、これ使うしかしょうがないんだよなあ。こんな愚痴を言ってたらまた委員会に呼び出されそうなので、やめよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!! 510000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに510000になりました。500000をこえたのが12月11日なので,3カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。7年間、ほぼ 毎日書き続けたということは・・・うーん、自分で自分をほめてあげたい気分です。また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

JSET

JSET日本教育工学会の研究会に参加。香川大学が会場なので、これは参加しないわけにはいかない・・・大学院生の発表が多かったが、小中の現場の先生の発表と違って、大学教授や院生の発表は、学術研究・・・実践発表とは違う。大変勉強になった。その中でも、徳島の中川先生の発表は、興味深かった。今後の取り組みに注視したい。
Img_1132

Img_1128

Img_1137

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教材研究

新宿末廣亭・・・
Img_1101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 4日 (金)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

「平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー」の開催日時と場所が決定しました。
日時 平成28年7月31日(日) 9:00~17:00 予定
場所 丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)
〒763-0034 丸亀市大手町二丁目1番7号
http://www.marugame-shakyo.or.jp/sisetu_unei/marugame.html
JR丸亀駅より1㎞ 徒歩約12分 駐車場(無料・台数制限有り)

講師、セミナーの詳細は、調整中です。懇親会は・・・たぶん一鶴土器店だと思います。
前日もしくは翌日に、うどんツアー開催予定。
丸亀市内には、宿泊可能なホテルがあまり多くないので、県外よりセミナーに参加を予定されている方は、早めの宿泊予約をお願いします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 3日 (木)

6年生を送る会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名簿

というわけで、名簿の年度更新作業に着手。まずは、新しくインストールした名簿ソフトに、旧データを移行。基本的には、CSVファイルを読み込むという作業なのだが、まあ、なかなか一度にはいかない。職員、在校生、新1年生、それぞれの基本名簿、詳細名簿・・・その後兄弟関係のチェック。うーん、今日はここまでだ。明日からは、地区別児童会をうけての修正作業。これが大変。さあ、いつまでかかるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教材研究

歌舞伎座・・・
Img_1037

Img_1033

Img_1035

Img_1036

Img_1039

Img_1031

Img_1048

Img_1046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 2日 (水)

名簿情報管理

いろいろありましたが、現行の校務支援ソフトの運用に見切りをつけ、新たにS社の校務支援ソフト、名簿情報管理を導入することにしました。先日校務用PCにソフトをインストール。無事に動作することを確認。今年度末の処理から早速運用することにします。うん、これで作業が格段に楽になる!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 1日 (火)

水道の蛇口からうどんだし

香川では、水道の蛇口をひねると、うどんのだしが出ます。
Img_1019

Img_1018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第30回教育委員会対象セミナー(岡山開催)

ICT機器の整備計画 /校務の情報化の推進
―IT機器の活用と管理、研修―
http://www.kknews.co.jp/semi/160331.html
会場 岡山コンベンションセンター レセプションホール

第30回教育委員会対象セミナーを3月31日に岡山で開催いたします。

市内全中学校で生徒1人1台のタブレット端末活用を進める先進的な市や、全普通教室へ書画カメラ、教師用タブレットPCを整備した市の事例、校務支援システムの全校整備やグループウェアによる会議時間削減を実現した市の報告、小学校におけるタブレット端末活用、高等学校における図書館や普通教室でのタブレット端末等ICT機器の活用実践などについて、講師の方々にお話し頂きます。

日 時  平成28年3月31日(木)  10時00分~16時30分
対 象  全国都道府県・市町村教育委員会の情報教育担当者、施設担当、

学校教諭ほか
会 場  岡山コンベンションセンター 2階レセプションホール(岡山市北区駅元町14番1号)JR岡山駅中央改札口 徒歩約3分
参加費  無料
定 員  80名(途中入場も可能です)
申込み締切 3月30日
主 催  教育家庭新聞社
詳細・申込みページ   http://www.kknews.co.jp/semi/160331.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の集会は・・・

今日の体育館朝礼はいつもと違っていた。校長先生による卒業生へのYELL。素敵ですね。
Img_1119

Img_1116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »