« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

前夜祭

ワークショップが終わり,3人の講師の先生方をホテルへお送りして,増井は場所取り?そう,前夜祭の会場である一鶴高松店へ・・・19時スタートとみなさんにアナウンスしていたので,その30分ほど前から並びはじめました。思いのほか回転がよく,わりとすぐに中に入れました。メンバーも少しずつ集まってきて,ようやく乾杯!県外組を中心にたくさんの方に集まって頂き,前夜祭も盛り上がりました。
Img_1434

Img_1437

Img_1438

そして二次会へ・・・

Img_1439

二次会を待つICTな人々・・・

Img_1441

Img_1443

Img_1444

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キッズICTサミット2015

Banner_littlebits

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー 第1弾

加藤先生,桑原先生を高松空港でお出迎え。まずはお昼ご飯。というわけで,ワークショップの会場であるe-とぴあ・香川へ向かう途中で,どこかなあと考え,やってきたのは上原屋本店。時間が時間だったので,比較的すいていました。
Img_1406

Img_1407

Img_1409

ワークショップの時間が迫っているので・・・急いでホテルにチェックイン・・・と思いきや,やっぱり美味しかったのでしょう,もう一軒行こうという話になり,2軒目は竹清に・・・
ここもなんとお店の隣の駐車場が開いていて・・・すぐに入ることができました。お目当ては当然半熟卵の天ぷら・・・もちろんうどんも美味しいです。
Img_1410

Img_1411

Img_1412

さあ,ぎりぎりになってしまいました。急いでワークショップに向かいましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月30日 (木)

平成27年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー にご参加の皆様へ

「平成27年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー」にご参加の皆様,こんにちは。夏季セミナー事務局の増井です。
8月1日(土)まで,あと僅かとなりました。当日は,四国・香川での開催であるにもかかわらず,北は北海道,南は九州まで,全国からたくさんの優れた実践者・先生方が高松に集結します。もうワクワクが止まりません。参加された先生方に充実のセミナーになるように準備を進めております。
さて,当日の会場は,「情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ」となっております。所在地は,高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4・5階 となっております。JR高松駅から徒歩5分。JR高松駅ビルを出て,左手に見える大きなビルが高松シンボルタワーとなります。そのビルのタワー棟の4階がe-とぴあ・かがわの入り口となっています。e-とぴあ・かがわの開場が10時となっているため,セミナーの受付も10時開始とさせていただきます。
受付は,e-とぴあ・かがわ5階のBBスクエア前に受付を設けておりますので,そちらでお願いします。また,お弁当(食券:620円)の販売も行っておりますので,合わせてご利用ください。近隣施設に飲食店はございますが,昼食時混雑が予想されますので,お弁当を購入されることをお勧めします。なお,情報交換会(懇親会)に参加される方は,受付時に懇親会費5,000円をお支払いください。全体開場は,BBスクエアとなっています。座席に限りがありますので,前方の席からつめてご着席いただければと思います。
なお,スーツケース等大型の荷物がある場合は,受付にお申し出ください。スタッフ控え室にてお預かりします。
午後からのワークショップは,
ワークショップ1 アクティブラーニング、メディア創造力を伸ばす授業デザイン
ワークショップ2 リトルビッツ、スクラッチを活用したプログラミング学習
となっております。ワークショップ1の会場はBBスクエア,ワークショップ2の会場は,クラスルームB(e-とぴあ・かがわ4階)を予定しております。参加者の皆様には,それぞれAチーム,Bチームに分かれていただき,入れ替えで両方のワークショップを受講していただきます。
ワークショップ終了後は,全体会場(BBスクエア)にて,企業プレゼン,パネルディスカッション,クロージングトークとなります。閉会は17時を予定しております。

懇親会は,タワー棟2階のHICHICOUジャパニーズバルで17時30分開始の予定です。今回は,会場は貸し切りとなっております。事前に懇親会に申し込まれていない方も,ぜひご参加ください。

お車でお越しの方は,シンボルタワー地下駐車場が便利です。料金は,6時間から12時間で一律1,400円となっています。近隣の民間駐車場だと,もう少し安いところもあります。

なお,ご不明の点がありましたら,事務局増井まで,お願いします。

梅雨も明け,連日猛暑となっている地域も多くなってきています。熱中症には,十分ご注意ください。

それでは皆様にお目にかかれる日を楽しみにしております。

追伸
先日の台風11号の時もそうでしたが,JR等公共交通機関の運休,避難勧告,シンボルタワーの全館営業中止等余儀ない事情でセミナーの開催を中止しなければならない場合があります。参加される皆様の安全を第一に考えての対応となりますので,その場合ご了承いただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準備

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月29日 (水)

祝 480000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに480000になりました。470000をこえたのが5月30日なので,ほぼ2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。
ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。7年間、ほぼ 毎日書き続けたということは・・・うーん、自分で自分をほめてあげたい気分です。また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。50万,100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反省会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月28日 (火)

平成27年度香川県小学校教育研究会社会科部会夏季研修会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月27日 (月)

事前研修会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月26日 (日)

四国は1つ

四国は1つ!!
11707331_879064625509450_6885704133

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET「教育の情報化」実践セミナー2015in高知

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高知の夜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月25日 (土)

文部科学大臣杯第11回小・中学校将棋団体戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月24日 (金)

大阪

息子と一緒に大阪城に行ってきました。40年ぶりくらいでしょうか・・・想像していたよりも大きくて立派でした。それにしても,大阪城の敷地,広すぎです。
Img_1203

Img_1204

Img_1207

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月23日 (木)

日直

日直である。長期休業中の日直は,フリー団からまわる。それにしても,日直の巡りが今年は多いような・・・4月1日の日直を皮切りに4月は2回あたり,6月,そして今回。常の日直は,40人以上職員がいるので,2カ月に1度くらいなのだが,長期休業中は,2回まわってくる人と,1回だけの人・・・私は例年2回まわってくる・・・途中でリセットをかけるからかな?まあ,どうでもいい話ですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月22日 (水)

アンケート集計

今日は,自宅に籠もって道徳アンケートの集計。集計を簡略化しようとマークシートでアンケートを行ったのだが,中学年のアンケート用紙の印刷が悪かったのか,エラーが発生して読み込めない。何回かチャレンジしたものの,ダメ・・・しかたがない,では手集計で・・・(ああ,時間がかかる・・・)1日はあっという間・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月21日 (火)

夏季休業日初日

今日から夏季休業日・・・でも,学校の先生はいつも通り出勤です。学校に着いたら待っていたのは大掃除?そう,先週の金曜日が台風で臨時休業になり,そのまま夏休みに突入。外は台風の影響か,落ち葉などかなり散乱した状態。職員作業ということで,30分ほど大掃除・・・まあ,何とかきれいになりました。その後は,たまりにたまった事務仕事。そして,来週の香小研社会科部会の発表の準備やD-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナーの準備で,やっぱりバタバタです。夕方からは,香小研社会科部会の分科会Ⅱの打ち合わせ会。8月に入るまでは休めないなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月20日 (月)

平成27年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー にご参加の皆様へ

「平成27年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー」にご参加の皆様,こんにちは。夏季セミナー事務局の増井です。
8月1日(土)まで,あと僅かとなりました。当日は,四国・香川での開催であるにもかかわらず,北は北海道,南は九州まで,全国からたくさんの優れた実践者・先生方が高松に集結します。もうワクワクが止まりません。参加された先生方に充実のセミナーになるように準備を進めております。
さて,当日の会場は,「情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ」となっております。所在地は,高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4・5階 となっております。JR高松駅から徒歩5分。JR高松駅ビルを出て,左手に見える大きなビルが高松シンボルタワーとなります。そのビルのタワー棟の4階がe-とぴあ・かがわの入り口となっています。e-とぴあ・かがわの開場が10時となっているため,セミナーの受付も10時開始とさせていただきます。
受付は,e-とぴあ・かがわ5階のBBスクエア前に受付を設けておりますので,そちらでお願いします。また,お弁当(食券:620円)の販売も行っておりますので,合わせてご利用ください。近隣施設に飲食店はございますが,昼食時混雑が予想されますので,お弁当を購入されることをお勧めします。なお,情報交換会(懇親会)に参加される方は,受付時に懇親会費5,000円をお支払いください。全体開場は,BBスクエアとなっています。座席に限りがありますので,前方の席からつめてご着席いただければと思います。
なお,スーツケース等大型の荷物がある場合は,受付にお申し出ください。スタッフ控え室にてお預かりします。
午後からのワークショップは,
ワークショップ1 アクティブラーニング、メディア創造力を伸ばす授業デザイン
ワークショップ2 リトルビッツ、スクラッチを活用したプログラミング学習
となっております。ワークショップ1の会場はBBスクエア,ワークショップ2の会場は,クラスルームB(e-とぴあ・かがわ4階)を予定しております。参加者の皆様には,それぞれAチーム,Bチームに分かれていただき,入れ替えで両方のワークショップを受講していただきます。
ワークショップ終了後は,全体会場(BBスクエア)にて,企業プレゼン,パネルディスカッション,クロージングトークとなります。閉会は17時を予定しております。

懇親会は,タワー棟2階のHICHICOUジャパニーズバルで17時30分開始の予定です。今回は,会場は貸し切りとなっております。事前に懇親会に申し込まれていない方も,ぜひご参加ください。

お車でお越しの方は,シンボルタワー地下駐車場が便利です。料金は,6時間から12時間で一律1,400円となっています。近隣の民間駐車場だと,もう少し安いところもあります。

なお,ご不明の点がありましたら,事務局増井まで,お願いします。

梅雨も明け,連日猛暑となっている地域も多くなってきています。熱中症には,十分ご注意ください。

それでは皆様にお目にかかれる日を楽しみにしております。

追伸
先日の台風11号の時もそうでしたが,JR等公共交通機関の運休,避難勧告,シンボルタワーの全館営業中止等余儀ない事情でセミナーの開催を中止しなければならない場合があります。参加される皆様の安全を第一に考えての対応となりますので,その場合ご了承いただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月19日 (日)

祝!満員御礼

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー
祝!満員御礼
とりあえず,予定の50名の参加申し込みがありました。ありがとうございました。
WSの枠に若干の余裕がありますので,追加募集をしたいと思います。
参加をご検討なさっている方は,早めの申し込みをお願いします。
http://www.kokuchpro.com/…/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/
004

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月18日 (土)

男性トイレで・・・

最近は男性のトイレに,ベビーチェアやベビーシートが普通にある。いいことだと思う。さすがに増井は使わなくなったが,以前子どもがまだ小さかった頃,抱っこして用を足そうと思ったり,おむつを替えようと思った時に,まだ男性用トイレにベビーチェアやベビーシートがほとんどなくて,苦労したことを覚えている。それがほんの十数年前・・・
Img_1157

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹清

夏休みの初日、竹清からスタートです。うまうま!
Img_1154

Img_1155

Img_1156

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風11号

台風11号が四国に上陸。金曜のよるの暴風は,今まで経験したことがないような強さだった。日中はそうでもなかったのだが,警報が出てからの夕方以降は,どんどん風が強くなり,21時以降は,外を出歩くのが危険な状況だった。香川では雨はそれほどでもなかったのだが(とは言うものの,多いところでは,200ミリ以上の雨が降ったらしい。),四国内では大きな被害ができいるところもあるようだ。高潮の被害も予測されてはいたのだが,幸い大事には至らなかった。数年前の高潮では,家の前の道路も,ガードレールの半分くらいの高さまで高潮・海水につかり,一時はどうなることかと思ったほど・・・
こんな時に不謹慎だが,香川の子どもたちは,台風に対する知識が乏しいように感じる。それは,あまり台風を経験したことがないから?香川,特に中讃地域では,台風による甚大な被害は増井も含めてあまり見聞きしたことがない。台風が近づいても他県のこと,香川の近くを通っても大きな被害はない,多少雨風が強くなるが,それで被害が出るほどでは・・・といった認識?ここ10年くらいの台風を見ても,高知や徳島では大きな被害が出ていても,香川では・・・しかし,そんなことではだめ。まあ大丈夫だろうなんて過信と油断が大きな被害を招く。備えをしていて何事もなくてよかったねと言えるようにならなくては・・・5年生の社会科では,2学期以降,自然災害・防災・減災について学習する。今から教材を準備していきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月17日 (金)

臨時休業

Img_1148
Img_1149
Img_1150

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月16日 (木)

1日早い終業式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学期末懇談会2日目

懇談会が無事終了。ということは,通知表・学びのたよりを無事に渡し終えたということ。通知表の作成は,文溪堂のTe-Compassを活用するようになって3年目,ようやく軌道に乗ってきたのかなという感じである。というのも,通知表作成にかかわる増井への問い合わせがめっきり少なくなってきているからである。(3年前との比較です。)自分で解決できる,自分たちで解決できるということは大きい。(まあ,実は目に見えないような設定やら雛形の作成やら陰でしていることはいっぱいあるのですが・・・)入力がもっと簡単になればと思ったり,出力がもっと簡単になればと思ったり,名簿が・・・成績処理が・・・言いたいこと,相談したことはいっぱいあるのですが,最近はめっきり勤務校を訪ねてきてくれることもなくなり・・・(きっと他校へのフォローで忙しいのでしょう。)でもまあ,軌道に乗ってるんでしょうね。これからの課題は,グループウェアを含めた校務への活用でしょうか?学校日誌をデジタル化したい!出席簿(出欠席管理)をデジタル化したい。集金業務(給食会計・学校会計・学級会計等・・・)をなんとかしたい。時数管理をなんとかしたい。文科省を含めて,県教委,市教委と管理職のやる気の問題です。このあたりは,このあたりは上からのやるよ~とか,やれ!の一言が必要だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月15日 (水)

学期末懇談会1日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風 広い範囲に影響のおそれ

台風11号が,暴風域を伴って,四国地方へ接近してきている。今日のところはまだ大きな影響は出てきていないが,金曜日がやばい・・・警報がは発令され,学校が臨時休業になる可能性も出てきた。何もなければ一学期の終業式が行われるところだが,終業式は明日の木曜日に行うことになった。子どもたちの荷物も全て明日中に持ち帰らせようということになり,その対応をしてると,Faxで,金曜日の給食が中止になるとの連絡が入った。まあ,仕方がないかな・・・事前に中止の連絡がなければ,当日の朝6時の時点で警報が発令されていると,給食は中止となる。その場合,午前授業・・・子どもたちは12時前に下校・・・5時間目まで授業をしてから下校するのとでは大違い・・・保護者の方も,急にそんなことを言われても・・・となるだろう。賢明な措置・・・さあ,職員も,子どもたちも,保護者も・・・不測の事態に備えて,今のうちにシミュレーションしておきましょう。
310261std

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月14日 (火)

「教育の情報化」実践セミナー 2015 in 高知

Aさんと,「教育の情報化」実践セミナー 2015 in 高知の打ち合わせ。誰にもまねできないようなとんでも実践ではなく,今すぐにでも始められそう,明日のの授業に役に立つという実践を紹介したい。特にデジタル教科書は,たまに使うというのではなく,毎日,毎時間使いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空き時間という言い方をやめよう(再掲)

学級担任をしていると、専科等の授業が入って、学級担任は授業をしない時間が週に何時間かある。高学年だと週に4~5時間くらい、中学年で2~3時間くら い、低学年では、そういった時間はほとんどない。ただ、低学年は、5時間で子どもたちが下校ということもあり、6時間目がまあ、そうした時間かなと・・・ その時間を、空き時間と言っているのだが、決して休憩時間ではない。子どもたちの日記や連絡帳をチェックし、ノートを見て、テストの採点をして、教材研究 や授業の準備、山のようにある事務仕事を片付けながら、委員会への報告書を作成し、行事の計画を立て・・・まあ、いっぱい仕事をしている。それなのに、空 き時間?保護者はこの空き時間という言い方からどんな印象を持つのだろう。そういえば、※先生は、空き時間という言い方をやめて、校務時間と言い換えよう と提案されていた。全くその通りである。校内からでも、そういった言い方に変えていきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月13日 (月)

成績

とりあえず成績を学級担任に渡すことができた。明後日から懇談会。通知表の印刷は,今日明日がピークです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー
残席僅かです。特に・・・懇親会は,残席1となりました。一度満席となり,定員を増やしております。これ以上の席の増加は,会場の関係で難しいかと・・・早めの申し込みをお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/
005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆれた!

真夜中・・・なんか揺れている・・・
大分県南部で震度5強の地震
11738026_876672105742493_8806789756

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うれしかったこと

子どもたちからの評価・・・

先生は,とてもおもしろくて,授業もわかりやすくて・・・
歴史のことがもっと知りたいです。
とても楽しかったです。
まなボードでまとめたり,新聞を書いたりするのは,とても楽しいです。
2学期には,歴史上の人物がたくさん出てくるので,そこも詳しく教えてください。
歴史新聞を書き始めたことで、大変だなあと思うけど、友だちと問題を出し合うのは楽しいし、新聞を書く時,教科書や資料集などをよく読んでいると,すみのほうに小さく書かれた豆知識などを見つけられるとおもしろいです。
歴史新聞もつくってみて、新聞にまとめるとおもしろい絵が出たり分からなかったところをもう一度復習したりして,新聞ってとても役に立つなあと思いました。
いつもワクワクです。
これからどんどん昔のことを知っていきたいです。
いつも社会の授業を楽しみにしています。
歴史新聞もつくるのが楽しいし,復習になるので私はとても好きです。
私が好きなのは,まなボードに書いて発表することです。交流できるし勉強になるからです。なのでまたやりたいです。
1学期を通して,歴史新聞の社説で文をまとめる力がつきました。2学期はもっとできのよい歴史新聞をつくりたいです。
過去のことがたくさん知れてとても楽しかったです。
先生の話はすごくおもしろく,毎回社会の時間が来るのはやったーとなります。
社会は昔の人のくらしがよくわかって楽しいです。
おもしろく楽しく授業で教えてくれてありがとうございます。
これからも歴史のことについてたくさん知って、覚えたいと思いました。
2学期も3学期も歴史のことをもっと知りたいです。
今学期は、ちょっと笑いが少なかったのでもうちょっと次の学期からは笑いを入れて頂ければと思います。
1学期の社会は楽しかったです。
歴史って奥が深いなあとあらためて思いました。
先生に歴史を教えて頂いて,歴史が大好きになりました。

順不同

感謝です。さらに精進していきたいと思います。
一番のめあては,「社会科好きの子を育てる」です。遠い道のりですが,少なくとも何人かは,社会科が好きになってくれているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月12日 (日)

成績処理

金曜日に5・6年生の7クラスで社会科のテストを実施した。というわけでこの土日はそのテストの採点と後処理・・・そして,1学期の成績を出さなくてはいけない。1学期末の懇談会が水曜日から始まるので,もうぎりぎりのスケジュール。増井の計画が甘いのか,教科書の推奨の単元結果に無理があるのか,テストの区切りが悪いのか・・・特に5年生,お米の学習を最後までやってたら,テストは1学期の成績には入らないよ~みなさんとところではどうしてるのかな・・・夏休み前ぎりぎりまで授業して,そしてテストをして・・・夏休み突入・・・2学期制だったらそれで全く問題なかったんだけど,1学期中にある程度の成績を出さなきゃならないとなると,やっぱり大変だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

県内5校、「NIE」実践校に認定

県内5校、「NIE」実践校に認定

日本新聞協会は8日、学校の授業など教育現場で新聞を活用する「NIE」(教育に新聞を)の、2015年度実践指定校545校(前年度から23校減)を発表した。
香川県内からは庵治小、高松工芸高(以上継続)と、吉原小、龍雲中、満濃中(以上新規)の計5校が認定された。

毎回書いていると思うのですが,なかなかうちの学校指定されませんね。というわけで,今年も個人的に実践を重ねていきます。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150709000267

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月10日 (金)

ユビキタス研修会

香川大学で行われた,ユビキタス研修会に参加しました。たくさんの刺激を受けて,たくさんのことを学ぶことができました。懇親会も盛り上がりました。
Img_1119

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 9日 (木)

社会のトビラ

5年生の社会科では,社会のトビラも活用しています。
http://www.nhk.or.jp/syakai/tobira/
毎回出題されるクイズが子どもたちには人気です。
Img_1048

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 8日 (水)

2年生のクラスで・・・

2年生のクラス,今日はPC教室でキューブキッズ4を使ってお絵かき・・・最近タブレットとして指を使って操作ばかりしていたので,マウス操作がぎこちない・・・なかなか思うように絵が描けない。指を使って絵が描けるようになるといいのだが・・・でも,やっぱりある程度マウスは使えた方がいいよね。タブレットで,iPadなんかが入ったところは,絵は全て指で描いてるんだろうなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職員会

職員会・・・夏季休業中の予定がどんどん埋まっていく。みなさんが思っている以上に忙しい夏休み。お願いだから,「先生っていいですね。夏休みがあって・・・」なんて言わないでくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 7日 (火)

というわけで・・・

というわけで修正した案内チラシです。
Page001
Page002
残席9です。申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

失礼しました

なんと,夏のセミナーの案内に,間違い発覚・・・
郡家小学校のFax番号が間違えていました。申し訳ございません。
正しくは,0877-28-8401です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史にドキリ

今年は,6年生の3クラスに授業に行っている。1学期の授業も残りわずか・・・本来ならば,「江戸幕府と政治の安定」の単元を終わらせたいところだが,それは無理。何とか「3人の武将と天下統一」を1学期中に終わらせて・・・というところである。今日は3クラスそれぞれで授業があった。室町時代のまとめ,織田信長,徳川家康。進度がまちまちなので,こんな感じになってしまう。どのクラスも最後の10分で,歴史にドキリを視聴。
Img_1025

Img_1026

Img_1027

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 6日 (月)

全国目指し活動の成果競う/県高校放送コンテスト

第52回香川県高校放送コンテスト(県高校文化連盟放送部会など主催)がこのほど、香川県高松市西宝町のミューズホールであり、県内23校から参加した生徒たちが全国大会出場を目指し、日ごろの活動の成果を競った。

実は,増井は高校時代放送部に所属していまして・・・放送コンテスト,参加しました。アナウンス部門,ラジオ番組部門,テレビ番組部門,それぞれエントリーしてました。ラジオ番組の制作なんて,オープンリールテープだったし,テレビ番組の制作なんて,それは当時の機材は,重いし,でかいし・・・編集はめっちゃ大変でした。アナウンス部門も,予選は突破したんだけど,決勝では惨敗・・・けっこうハードル高かったなあ・・・母校,けっこう頑張ってるなあ・・・
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150705000095

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 5日 (日)

第41回四国二期会オペラ公演喜歌劇「こうもり」

第41回四国二期会オペラ公演喜歌劇「こうもり」のチラシができあがりました。
チケットを購入希望方は,増井までご連絡ください。
masui.yasuhiro@gmail.comまでメールにてご連絡ください。
Cd495f_655d7bf95fa64c0bbacefda89637

Cd495f_52dab7f1fe8e4e2eb617e38c6bb4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 4日 (土)

夏季研事前検討会

香小研の社会科部会の夏季研修会の事前検討会が、附属坂出小学校で行われた。それぞれの郡市から,選りすぐりの実践が持ち寄られている。丸亀も頑張らなくては・・・
Img_0977

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笹飾り

もうすぐ七夕です。1年生と2年生のクラスで笹飾りを創りました。今年は雨が多いけど,7日の日は晴れるかな?
Img_0955_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 3日 (金)

香社研WS

夏季研の分科会Ⅱの丸亀の発表・WSですが,増井はWSは歴史新聞をと考えていたのですが,昨日の丸社研の事前研 で,圧倒的に「まなボード」との声。というわけで,ミニプロジェクト型学習×アクティブラーニング(A「主体的で意欲を持つ学習」の研究)に関するWSを 行います。さあ,参加者は脳みそフル回転です。アクティブでないと時間内に終わりません(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懇親会

予定していた懇親会ですが,満席となりました。ありがとうございました。予約していた人数は,昨年度実績の35名でした。とは言え,まだこれからセミナー に申し込もうと思っている方もいると思いますし,少し席をつめて座るということで,懇親会の申し込みを再開します。会場は貸し切りですが,キャパの関係 で,本当にギリギリです。参加を予定しれている方は,早めのお申し込みを・・・
003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香社研夏季研に向けての勉強会

香社研夏季研に向けての勉強会が郡家小学校で行われた。今年度の夏季研では,丸社研を代表して,増井が分科会Ⅱでの実践発表を行うことになっている。今週末,坂出附属小学校でその打ち合わせ会があるので,その会に持っていく資料,そしてワークショップの持ち方につての検討を行った。実践発表に関してだが,現時点での増井の実践発表では,初めて聞く人にとっては???といった感じなので,もう少し段階を追ってそして詳しく説明をする必要があるのではと・・・確かにその通りで,今後修正が必要。しかし,発表時間は20分間。学会発表よりは長いというものの・・・発表内容は,ミニプロジェクト型学習×アクティブラーニング(A「主体的で意欲を持つ学習」の研究と,思考力・判断力・表現力を深める歴史新聞づくり(C「思考と表現を深める」研究)の2つ。少し盛り込みすぎたか・・・そして,ワークショップ。当初増井は,歴史新聞づくり(はがき新聞)の作成を想定していたのだが,勉強会に集まったメンバーからは,ミニプロジェクト型学習×アクティブラーニングをしようという意見が大勢となり,増井のイメージはガラガラガラと崩壊。結局,ワークショップは,プロジェクト型学習を意識した,アクティブラーニング,「まなボード」を活用しての協働学習ということになった。増井が日常的に実践している社会科の授業をそのままワークショップとして再現するということで,落ち着いた。さあ,土曜日までに,さらに具体化しなくては・・・って土曜日って明日じゃん・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 2日 (木)

残席わずかです!

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー 残席わずかです。迷っている方は,今のうちに申し込んじゃいましょう!!
http://www.kokuchpro.com/event/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/
002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »