« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

歌の練習

歌の練習に参加。大学は、小学校教員養成課程の社会科、某体育会系音楽サークルに所属していたとはいえ、教員になってからは音楽とはなかなか縁が無い毎日。声をかけて頂けるだけでありがたい。共演者のレッスンを間近で見ることができ、また直接指導をして頂ける貴重な機会。実際には、音もちゃんととれていないし、発声法もでたらめ・・・みなさんにご迷惑をおかけしているような・・・でも、楽しいです。久々のオペラの舞台。頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飯野山

Img_0622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月30日 (土)

祝 470000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに470000になりました。460000をこえたのが4月4日なので,ほぼ2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。
ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。7年間、ほぼ 毎日書き続けたということは・・・うーん、自分で自分をほめてあげたい気分です。また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。50万,100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏季研修会事前研検討会

香小研社会科部会の夏季研修会の事前検討会が、附属坂出小学校で行われた。今年の夏季研では、増井は、分科会Ⅱの提案者・・・いやあ、社会科の夏季研で提案するなんていつ以来でしょうか。(メディアの夏季研だったら、常連なんですが・・・)とうわけで、ちょっとドキドキ・・・提案にかかわるメンバーを見ていると、みんな若いなあ。着実に若い先生方が育ってきています。増井も年齢を考えると、社会科では最後の発表?かな・・・というわけで頑張りましょう。
当日の日程は、20分間の実践発表、20分間の研究討議、20分間の指導・助言。そして、35分間の事後検討・ワークショップ等となっている。現時点では、①「主体的で意欲を持つ学習」の研究、④「思考と表現を深める」研究に焦点化した実践発表を行う予定。まあ、増井がICT機器をほとんど使わない部分の発表をするというのだから、個人的にはそれで驚きなのだが、まあ、メディア教育部会とは違いますので・・・そうなんです。こういった機器を使いましたではなく、子どもたちにこんなことを考えさせました。こういった手立てで、思考と表現を深めましたという提案なので・・・でも、20分の発表ですから・・・最近発表の時間、どんどん短くなってきてるなあ。まあ、学会発表も似たようなものなので、もう少し具体的に話ができるかな?それよりも、まず、夏季研の要項に掲載する提案の原稿を作成しなくては・・・今年度から形式が変わるということで、事務局の先生方も、どんなふうに要項の原稿が仕上がってくるのか、未知の部分がある?とのことで、まあ、その分自由度が高いのかな。とりあえず、6月13日までには仕上げなくてはということで、頑張らないと・・・
ちなみに、単元は「天皇中心の国づくり」で、内容としては、歴史新聞?はがき新聞づくりを通して、思考と表現を深める・・・D-proのはがき新聞づくりともかかわってくるかな?ワークショップでは、先生方に実際にはがき新聞づくりに挑戦してもらうつもりです。
夏は、丸小研、JAET高知、香小研、D-pro香川夏季セミナーと夏休みが始まったとたんに大忙しだなあ。(高知の研究会では、その日に帰ってこられるかどうかわからないし・・・)おっとそうだ、歌の練習もあるし・・・本番もあるし・・・忙しくなってくると楽しくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月29日 (金)

運動会打ち上げ

一週間遅れだけど・・・運動会の打ち上げ。4月からずっと走り続けてきたので、ビールがうまい!!焼き肉もうまい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史探訪

今年から2グループに分かれての実施となった。6年生が校区を南コースと北コースに分かれて学びます。増井は今年も車でのバックアップ&写真係。少人数(といっても60人以上ですが・・・)になったことで、講師(地域の方)の先生の話もよく聞こえるし、子どもたちからの質問も例年になくたくさん・・・うん、これでいいんじゃないかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月28日 (木)

プール清掃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月27日 (水)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

セミナーのチラシをもって学校巡り・・・行く先々で懐かしい先生方に会って話が弾み・・・なかなか次の学校へ行くことができないという悩ましさ・・・
学校って、夏の予定がわかるのが7月の職員会ということがほとんどで、8月の予定がまだわからないのでという返事が多い。というわけで、みなさん先に予定を入れちゃいましょう。夏はぜひこちらのセミナーへ・・・
http://www.kokuchpro.com/…/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月26日 (火)

NEE

https://edu-expo.org/index.html

なんとか申し込むことができました。予定がなかなか立たなかったのですが、頑張って参加します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導案

要請訪問の指導案をうっかり提出してしまった。締め切りは今週の金曜日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

いろいろ

運動会の振替休日。子どもたちを学校に送り出したあと、9時に予約を入れていた歯科医院へ。すっかりご無沙汰している歯の健康診断&歯垢除去&フッ素塗布。虫歯発見。というわけで、治療も行うことに。なんだかんだいって終わったのは11時30分・・・貴重休みの午前中が終わってしまった。まあ、でもしかたないか・・・午後からは学校訪問用の指導案書き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教職員支える新拠点に/県教育センター開所式

教職員支える新拠点に/県教育センター開所式
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150521000137

旧施設の老朽化に伴い移転した香川県教育センターの開所式典が20日、香川県高松市郷東町の同センターであった。浜田恵造香川県知事や藤村育雄県教育委員長ら約100人が出席し、新たな教育拠点の誕生を祝った。

新センターでは、タブレット端末や電子黒板などを使った授業を後押しする情報通信技術(ICT)研修室を新設するなど教職員の研修体制を強化。いじめやネットトラブルなどの早期解決に向け、児童生徒らの相談体制も拡充した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月24日 (日)

運動会を終えて

運動会が終わった。心配された雨も降らず、終日曇り。天気に恵まれたと言っていいだろう。暑くもなく寒くもなく、そういった意味で運動会日和?だった。大きなトラブルもなく、順調すぎるほどの運動会。それぞれの先生方がそれぞれの立場で頑張ったからであろう。先日も書いたが、増井の当日の担当は、写真係。放送委員会担当でもあるので、前日までの委員会の子どもたちの指導も行う。放送は放送委員会のもう1人の先生が担当なので、増井がしなくてもいいのだが、昨年度までしていたこともあり、各学年団の先生方から各演技・種目で使用する曲を提供してもらい、iTunesに取り込む。なかには、リレーの入退場曲、競技中の曲などお任せしますなんて言うのもあったりして、それらの曲を選択。プレイリストを作成して、必要な曲をiPadと同期。バックアップとして、iPodにも曲を転送。こうした曲の準備を行ってきた。昨年度であれば、各演技・種目の指揮者の先生方とどのタイミングで曲をかけるかの打ち合わせ行っていたのだが、これは、もう1人の先生にお願いした。次に大切なのが、子どもたちの指導である。各先生方から出てきた放送原稿を子どもたちにどのタイミングで読むのか、そして、上手に読むことができるようにの指導である。運動会までに2回委員会活動の時間があり、1回目は割り振り、2回目は読みの練習を行った。当然、子どもたちには家でしっかり読む練習をしてくるように、お家の人に何度も聞いてもらっておくようにと話しておいた。さて、当日である。放送の補助に、もう1人先生がつくことになっている。常には他の委員会の仕事・子どもたちの指導があるのだが、運動会当日は、フリー団であるため、学級の指導はない。当日は本部テントでいるわけで、例年、放送委員会の子どもたちの指導を行ってくれている。私が思うに、運動会で一番大変な仕事である。アナウンスのタイミング・・・放送原稿をどのタイミングで読むのかと言うことである。
プログラム○番、○年生による○○(表現・競争・競走)「○○」です。
この原稿を読むのも、入場門で子どもたちの入場の準備が完了し、合図が指揮者に伝わり、それがアナウンス担当に伝わり・・・
続けて入場時の原稿を読む場合もある。アナウンスがあってから入場の曲をかける。また、入場の曲がかかっている時に、アナウンスを入れる場合もある。
入場が終わって、アナウンス。(リレーのコースやはちまきの色、クラス紹介など)
演技が始まる。リレーや競争などは、実況中継が必要な場合もある。この実況中継、子どもたちにはなかなか大変なことである。
そして演技が終わり、結果の発表。
退場曲がかかり、子どもたちは退場。その時にもアナウンス。
こうした一連のアナウンスの指導。めっちゃ大変である。
今年の問題点は、放送委員会担当者が、子どもたちの指導を、必要・十分に行わなかったことにある。曲や機器の準備・設置を行った増井が当日写真係になり、放送にはノータッチ。アナウンスの指導を行っていたもう1人の放送委員会担当者が当日は機器操作にまわり、他の委員会担当者が、当日放送委員会の子どもたちのアナウンスの指導にまわる。今考えてみるとちぐはぐである。
では問題はどこにあるのか。増井が当日の写真係になったこと、増井が、子どもたちのアナウンスの事前指導を十分に行わなかったこと。当日のアナウンス指導を行わなかったことにあるのだろう。
その結果、ある1人の先生に大きな負担をかけてしまったことになってしまった。申し訳ない。
では、解決策は?
放送委員会担当者をはじめから3人体制にする?機器操作担当と、アナウンス担当2名。2人体制であっても、子どもたちの指導は放送委員会担当者できちんと行う。他の委員会の先生方の補助があったとしても、あくまで補助であり、メインの指導は、放送委員会担当者。まあ、それには、放送委員会担当者を男性教員と女性教員の2名体勢にして欲しいけど・・・今の男性教員2人体勢は、なかなか・・・
そう言えば、増井が現勤務校に来た年は、増井は常には掲示委員会担当で、運動会当日がなぜか放送担当だったなあ・・・その年は、女性教員2人が放送委員会担当で、子どもたちのアナウンス指導も行っていたなあ・・・曲関係はノータッチで、アナウンスの指導のみに徹底してたなあ。そういった方法が一番いいのかも。
そもそも写真係なんて誰でもできると思うんだけど。まあ、常には増井が写真係だから、運動会も増井に写真を撮らせておけってことだったのかもしれないが・・・ちなみに今回の運動会で増井が撮った写真の枚数は、約2,000枚。リレーのゴールの写真など、連写してたのが、けっこう枚数が増えた原因だと思うが・・・
前言撤回。写真も、そう簡単に撮れるってもんじゃないと思う。
今年の運動会は終わった。昨日の運動会終了後早々に反省の紙が配られた。このあたり、来年度どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

運動会

心配された雨もなく、運動会が無事に開催されました。
Img_0327 Img_0618

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月22日 (金)

運動会準備

明日は勤務校の運動会です。今日はその準備。増井は今年も放送・・・と思いきや、当日は写真係です。でも、放送委員会の担当でもあるし、放送にも名前がしっかり入っているので、まあ例年と変わりなく・・・でしょうか。せっかく設置した放送機器も、一旦撤去。明日の朝一番にまた設置します。
Img_0326

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月21日 (木)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー 協賛企業様募集

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナーの協賛企業様を募集しています。といっても、会場の関係で、上限があり、昨年度出展された企業様、D-project賛助会員の企業様を中心にお声かけをさせて頂いています。枠は、ほぼいっぱいなのですが、是非香川での夏季セミナーに出展したいという企業様がありましたら、お声かけください。お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月20日 (水)

備品

今年も備品購入の計画が進んでいる。決定権は増井にはないのだが・・・
会で、「今年もプロジェクタ等いくつかメディア機器を買ってもらえそうなので、教室で是非使いたいという方がおられましたら、増井までお願いします。」とアナウンスをすると、欲しい、使いたいという先生方あすぐに声をかけてきた、しかも何名も・・・今年はプロジェクタの方がいいという先生方が多いようで、やはり大画面や、マグネットスクリーンに書き込めるという点を評価しているようである。本当は電子黒板機能付きのプロジェクタがいいのだが、やはり高価なので、どうもスタンダードタイプのプロジェクタの購入になるのか?毎年買い足しいているのだが、まだ足りない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「教育の情報化」実践セミナー 2015 in 高知 (2015.7.26)

「教育の情報化」実践セミナー 2015 in 高知 (2015.7.26)

「21世紀型学力の育成を目指した授業づくり-ICT活用による協働学習の充実-」

 近年、21世紀を生きる子どもたちにふさわしい学力およびそれを実現するための授業づくりに関する議論が盛んに行われています。
 こうした中で、次の学習指導要領改訂では課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ「アクティブラーニング」の導入等が検討されています。こうした状況をふまえ、本セミナーでは、協働学習を充実させるICT活用について、皆で考えていきたいと思います。特に、学校現場の先生方のご参加をお待ちしています。
http://www.jaet.jp/katudou/s150726kouchi.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月19日 (火)

情報操作

5年生の国語の授業を参観した。授業の途中で、児童が情報操作を行うといった場面があった。各自か書いたカードを持ち寄って、4人のグループでいろいろと相談しているようなのだが、カードを操作するでもなく、話し合いが続く・・・何の話し合いをしているのやら・・・で、発表段階になって、子どもたちは賢いので、いろいろと発表するんだが、うまくまとまらない。教師も黒板上でカード操作をしているのだが、私が見ていてもよくわからない・・・で、気がついた。やはりこれは、日頃からポケタッチで鍛えておいて、実際の授業では、まなボードを使ってまとめ発表するというのが一番いいんじゃないかなと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

後援

香川県教育委員会様から、後援決定通知書が届きました。これで、後援は、香川県教育委員会、高松市教育委員会、、丸亀市教育委員会の3つになりました。
Img_0319

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月17日 (日)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー開催の件で、e-とぴあ・かがわのHさんと打ち合わせ。これまで、メールや電話、SNSのメッセージなどを使ってやりとりをしてきたが、やはり直接会って話をすると、進む進む・・・お互いの思い違いやちょっとしたとらえ方の違いなどが、直接話し合うことで解決されていく。やっぱり直接会って話をするってことは大切だなあ・・・夏がますますおもしろくなりそう・・・
D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナーの参加申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/8a1d40dd4f137298aced8a875264ce41/

Dproject__1
Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

練習

今日は某所で歌の練習。といっても、台詞の部分の読み合わせがほとんどでした。出番は少ないのですが、緊張します。明日も練習があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

後援

夏のセミナーに関して、高松市教育委員会様から後援承認通知書が届きました。
Img_0316

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月14日 (木)

後援

夏のセミナーに関して、丸亀市教育委員会様から後援承認通知書が届きました。
Img_0310

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

目標

目標やめあては、現状でできていないから、できるようにしよう!と言ったものが多いんだけど、どうして学校の今月の目標や生活のめあてって、「あいさつを しよう」とか「廊下は歩こう」とか「そうじを一生懸命にしよう」なんてのが多いんだろう。できてないってことか・・・しかし、自分が子供の時も同じような 目標やめあてだったりする。新採の頃もそう。10年前もそう。うちの学校はあいさつや掃除、廊下歩行が完璧で、そんな目標なんてここ最近ないよって学校、 あるかな?しかし・・・何で廊下、走っちゃうんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月12日 (火)

今日は雨・・・PC教室は・・・

台風がやってくるということで、今日は雨・・・こんな日のコンピュータ室は・・・すごい賑わいです。765人に40台のタブレットでは少なすぎますね。
Img_0308

Img_0309

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

商店街

夜7時過ぎの商店街です。お店はみんなしまっています。7時ですよ・・・地方の商店街ってどこもこんな感じなのでしょうか・・・もっと活性化させたいですね。
Img_0304

Img_0305

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月10日 (日)

iPhone6×3

実は、3月の終わりから、家族のケータイが、iPhone6に機種変更されていました。個人的に使用していたiPhone5Sは、1年3カ月で、機種変更となりました・・・これで我が家は、iPhone6が3台、iPhone5が1台・・・ああ、通信費が・・・
でも、契約内容を大幅に見直したことで、比較的安価に押さえられているはず・・・

Img_8093

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー開催のお知らせです。
平成26年度に開催された第1回のメディア教育研究会夏季セミナーをさらにバージョンアップさせ、新たに、平成27年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナーを開催することとなりました。
 放送大学中川一史教授の基調講演、実践発表、企業プレゼン、ワークショップ、パネルディスカッションと盛り沢山の内容です。夏季休業中の貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
ミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「こくちーず」、Fax、電話、メールで受け付けます。
Webからの申し込みは、こくちーずの「メディア教育研究会夏季セミナー」のページ
からお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 8日 (金)

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナーの案内ちらしです。
Dproject__1

_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

少子化で小中学校教員4万人削減/財務省試算、24年度までに

少子化で小中学校教員4万人削減/財務省試算、24年度までに

 財務省は公立小中学校の教職員数を、2024年度までの9年間で15年度の約6%に当たる約4万2千人削減できるとの試算をまとめたことが7日分かった。少子化で学級数が減るためで、少人数指導など現在の教育環境を維持した上で定数削減は可能だとみている。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20150507000421

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「新教育長」28%が設置/都道府県・政令市教委

「新教育長」28%が設置/都道府県・政令市教委

4月からスタートした新教育委員会制度で、教育委員長と教育長を統合した新ポスト「教育長」を設けた都道府県と政令市の教育委員会は、全67教委の28% に当たる19教委だったことが1日、文部科学省の調査で分かった。このうち9教委は旧制度での教育長が新教育長に任命された。4月1日現在の状況を調べ た。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150502000126

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 6日 (水)

県教育センター、郷東町に移転/相談体制を拡充

県教育センター、郷東町に移転/相談体制を拡充

教育研究や教員研修などを行う県教育センター(香川県高松市西宝町)が、同市郷東町の県立がん検診センター跡へ移転し、7日から業務を始める。新センター では一般研修室の定員を200人程度増やし、タブレット端末などを使った授業を後押しする情報通信技術(ICT)研修室を新設。いじめやネットトラブルの 早期解決に向けて、児童生徒らの相談体制も拡充した。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20150506000146

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 5日 (火)

夏のセミナー

香川での夏のセミナーの打ち合わせが進む。間もなく告知できると思います。
ちなみに、8月1日だよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

マグロの解体ショー

体調がまだすっきりしないので・・・連休は近場で・・・自宅から車で3分の所にある魚市場。そこでマグロの解体ショーが行われているというので、さっそく出かけていった。長崎産のマグロ。大きいですね。それが職人さんの手にかかるとあっという間に解体されていく。そしてあっという間に売れていく。なんとか中トロと赤身をゲット。家に戻って、さっそく刺身に。息子がお寿司を握ってくれた。満足!!
Img_0299

Img_0278_2

Img_0280_2

Img_0295

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 3日 (日)

お城まつり

今年もお城まつりに参加です。例年、写真係としての参加です。控え室になってる城西小学校が新校舎になったというので、いろいろと制限も多かったのですが、まあなんとか無事に終えることができました。少し体調が悪かったので、ボーとしてたところもあったのですが、今年撮影した写真の枚数は、なんと341枚でした。週明けに学校で、フォトムービーにします。

Dsc_0002_3
 
Dsc_0012_2 Dsc_0021_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)

練習

四国二期会の第41回二期会オペラ公演 喜歌劇「こうもり」に出演することになりました。キャストのみなさん、指揮者の先生との初顔合わせです。すでに他のキャストのみなさんは、早くから練習されており、今日も熱心な練習が続けられていましたが、増井はまだこれからです。オペラに出演するのは、2010年のかぐや姫以来というとになります。二期会オペラでは、205年のカルメン以来ということになります。久々オペラ出演ということなので、緊張ですが、8月の本公演めざして頑張ります。

Img_0268_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

家庭訪問4日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »