« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

明日から新年度・・・

平成26年度も今日で終わり。明日から新年度です。というわけで、さあ、増井は新年度はどういった校務分掌を担当することになるのでしょうか?企画委員会のメンバーではないので、そのあたりの情報が全く入ってこないので、新鮮な気分で4月1日を迎えることができるというのも、まあそれもいいかな。と、ここまでは昨年度と全く同じ文章です。なんか代わり映えしないなあ・・・平成26年度と平成25年度は社会科専科(5年生・6年生)、平成24年度は算数の少人数指導担当(中学年)でした。それ以前は、6年生、5年生、4年生、3年生の学級担任をしていました。さあ、3年連続で社会科専科となるのでしょうか?それとも久々の学級担任?全く予想もできないような人事で来るのでしょうか?また、校務分掌はどうなんでしょうか?メディア教育?児童名簿担当?後数時間後には発表です。楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しい風

D社のOさん、Mさん来校。学校現場の現状と課題(主に情報教育に関してですが・・・)について意見を交わした。勤務校では、Winタブレットが導入されているのだが、普通教室での活用がなかなか進まない。そこのところを、ひょっとしたら大きく変えることができそうな予感。香川・四国では実証検証すら少ないというのが実態。こんなことをしたいという気持ちをアシストして頂ければありがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

機器回収

機種変更に伴い、auから貸し出しを受けていたWi-Fi HOME SPOTのHOME SPOT CUBEの返却手続きを行った。といっても、近所のauショップにもっていくだけだったのだが・・・本体だけでなく、コード類も全部そろっていてよかった・・・箱もちゃんととっておいたもんね。しかし、この時期のショップは混んでいるなあ。聞くところによると、1年で一番携帯の売れる時期だとか・・・まあそりゃそうだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットの危険性学んで/小4に「スマホ出前授業」

ネットの危険性学んで/小4に「スマホ出前授業」

子どもたちがスマートフォンや携帯電話の利用をめぐるトラブルに巻き込まれるのを防ごうと、高松市教委は6月から、市内の小学4年生を対象に出前授業を始める。スマホなどを持ち始める時期にインターネットの危険性や安全な使い方を学んでもらうとともに、家庭でのルール作りを促すリーフレットも配布する。(四国新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)

設定

機種変更した携帯の設定に時間がかかる・・・なにせ自分のだけじゃなくて、子どもたちの携帯までなので・・・それぞれの年齢に応じたアプリをインストールし、使えるように設定。そして一番大事なのが、機能制限。いわゆるペアレンタルコントロール。携帯が原因で、トラブルに巻き込まれたり、勉強がおろそかになったり、携帯依存症になったりしないように・・・親としてできるだけのことはして、安全に、そして安心して使ってもらいたい。決して使うな!あれはだめ!これはだめ!ではなくて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

こだわり麺や

ますますうどんブログ化している・・・

今日は、こだわり麺やに行ってきた。近くにおか泉という超有名店があるにもかかわらず、いつも駐車場はいっぱいで賑わっているお店である。こだわり麺やは、店ごとに特色がある。店長の色が濃く出ているのだろう。
 
Img_8092

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯

携帯を買い換えようかと思案中。キャンペーンに乗っかるのなら、今日中に決断しなとダメみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

学校情報化認定

学校情報化認定とは
 文部科学省は,「教育の情報化ビジョン」を基に教育の情報化を推進し,第2期教育振興基本計画においても,確かな学力を身に付け,新たな学びを実現する方策としてICTの活用を位置づけています。
 日本教育工学協会(JAET)は,教育の情報化の推進を支援するために,学校情報化診断システムを活用して,情報化の状況を自己評価し,総合的に情報化を進めた学校(小学校,中学校,高等学校)を認定する学校情報化認定事業に取り組みます。
 「情報化の推進体制」を整え,「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を称え,学校情報化優良校として認定します。特に優れた取り組みを行っている学校を学校情報化先進校として表彰します。また,学校情報化優良校が一定以上の割合になった地域を学校情報化先進地域として表彰します。
 審査は,JAETの役員で構成される学校情報化認定委員会が定めた基準に従って行います。
 
ということなのだが、勤務校は申請しないのかな?いろいろ理由をつけて申請しないんだろうなあ。丸亀市全体ではどうなんだろう?香川県全体ではどうなんだろう?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

上原屋本店

最近うどんブログになってきてるなあ・・・

今日は、高松栗林の上原屋本店に行ってきました。駐車場からしてもういっぱいで車を駐めるのが大変でした。そして行列・・・ようやく中に入り注文。待っただけの甲斐があるといううどんである。なんと行っても出汁が美味しかった。香りも食欲をそそる。そして天ぷら。今日は高野豆腐の天ぷらとなすの天ぷらをチョイス。こちらも美味しかったです。
Img_8086
 
Img_8087
 
Img_8088
 
Img_8091
 
Img_8089_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トリセツ

放送室の大掃除・・・こんなのが出てきた。なんか懐かしい・・・

Img_7986

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

竹清

今日のお昼は竹清。うどんはもちろんのことだが、お目当ては天ぷら。半熟卵の天ぷらは絶品です。今日はちくわの天ぷらも頂きました。これまた美味しかったです。

Img_8079
 
Img_8080    
 
Img_8081
 
Img_8082    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

兵郷うどん

最近、というか休みになる度にきてますね。美味しいです。

Img_8077
 
Img_8078

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年度末休業日 1日目

今日から春休み…昨日がいくら送別会で家に帰るのが遅かったからといっても、先生方は朝から通常通り出勤。今までできなかった諸帳簿の整理や備品の整理などが山盛り…学級担任の先生方は、出席簿や学級会計簿、指導要録などの提出が今日締め切りなので、大忙しである。そんな中、なぜかネットワークが止まる。クラウドにつながらない。クラウドで呼び出していたデータがクラウド上で保存できなくなる。もっと酷いのは、クラウド上で運用している校務ソフト。つながらなくなるのだから当然、今やっている作業の保存ができない。人によっては5分10分の作業が、中には1時間の作業が…パァ~なんてことに。管理職に委員会に問い合わせてもらったら、なんと!!クラウドを止めてメンテナンス中だとか…おいおい、聞いてないよ。昨日19時から、今朝まではネットワークが止まるという話は管理職から聞いていたけど、今止まるなんて…今日の昼間止めたらダメでしょ。せめて事前通知して欲しかったなあ…被害は甚大です。これは、ある程度時間が経過した後、復旧したのですが、また新たな問題が…またネットワークにつながらない。印刷ができない。それも突然…うーん、またか?周りを見てみると、今度はそうした状況なのは、どうやら自分たちの机の島だけみたいで、うーん、となると内部的な問題か?そういえば、先日大掃除、ワックスがけの作業を行ったとき、自分のいる島だけネットワークにつながらないというトラブルが起こったなあ。その時は、ハブの電源喪失、つまりコンセント抜けという落ちであったが、とりあえず今回も疑ってみる。で、そのハブのあるのが、自分の机の裏だったりして…うーん、特に異常なさそうなんだけど。でも、前回の例もあるし、疑ってみなければ…電源は落ちてないよなあ…ん?なんかゆるそう…機器側の電源コード、ゆるゆるでちょっと触っただけですぐに抜けてしまう。これじゃあダメだ…抜け落ちないような工夫がないものだろうか。というわけで、なんだかドタバタの年度末休業日1日目でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

離任式・送別会

Img_8068 Img_8069

 
Img_8070 Img_8071
 
Img_8072 Img_8073
 
Img_8076 Img_8074

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異動発表

昨日は,教職員の異動発表がありました。今年は特に異動はなしと言うことで、留任でした。4月からは現任校で4年目を迎えます。学校長が中学校へ異動になり、多くの先生方も異動になり、学級減で職員の数が若干少なくなるという中で、次年度は香小研の道徳の研究会を開催します。新年度になるから、研究同人が変わるからといって、研究の中身が変わるのではなく、さらに深化するととらえています。その中で、増井はどういった役回りができるのか、考えていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

異動発表

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150323000204

香川県教委は23日、2015年度の教職員人事異動を発表した。総数は小・中学校と県立学校、県教委事務局を合わせて2246人で、ほぼ前年度(2277人)並みとなった。高校長は、高松商高に中筋政人小豆島高校長を起用。坂出高は平畑博人特別支援教育課長、観音寺一高には高井信一保健体育課長をあてるなど、計10校で交代する。事務局では、学力向上などに向け、義務教育課に課長級の主幹1人を増員する。発令は4月1日付、退職は3月31日付。(四国新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

Wi-Fiサービス

帰りの飛行機、機内でWi-Fiの接続サービスがあるということで、さっそく試してみる。???うーん、うまくいかないなあ…つながってはいるんだけど、コンテンツが表示されない…何回か試してみるも断念。次回再挑戦?

Img_8056

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は…

明日は教職員の異動発表がある。増井は現任校で3年が終わる。まあ、普通ならまだまだというところだが、よく分からないのが人事の世界。増井の異動のサイクルは短い。前任校はたまたま4年だったけど…勤務校は、次年度に香小研の道徳の研究会があたっているということだが、さてどうなんだろう?明日の午前中にはわかると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖地巡礼

銀座のAppleを訪問。なんとか衝動買いをこらえました。

Img_8033
 
Img_8034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

懇親会

Img_8001

 
Img_8002
 
Img_8003
 
Img_8010
 
Img_8011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project 春の公開研究会

D-project 春の公開研究会に参加しました。中の様子は、残念ながら写真では公開できませんので、こちらの写真で・・・

Img_7998
 
Img_7999_2
 
Img_7996_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京へ

D-project 春の公開研究会へ向けて、出発です。

Img_7991
 
ちょっと恥ずかしいですね。
Img_7992

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金)

教室移動

卒業式が終わったと思ったら、1日おいてすぐに教室移動。年度末は忙しいです。増井はコンピュータ室にて、メディア関係の備品の受け入れ。電子黒板、大型モニター、プロジェクター、ミミオ、ぼうけんくん、カート、デジカメ、PC,CDラジカセ、マグネットスクリーン、実物投影機、ビデオデッキ、DVDデッキ・・・またきちんと使えるように整備して、4月に再配布です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

香川の視聴覚教育

放送室を掃除していたらこんな冊子が出てきた。現在発行されている香川のメディア教育の前身の冊子で、香小研視聴覚部会が編集発行していた冊子である。でもって、平成2年といえば増井が新採の年である。懐かしいな~と冊子をめくっていくと・・・おお、増井の名前がある。放送作文の指導者として名前が載っていました。そう言えばそんなことをしていたような・・・もうすっかり忘れてしまっています。25年前もしっかり視聴覚部会(現メディア教育部会)にいたんだなあ。その当時の研究を見てみると、うーん、確かに放送教育中心で、コンピュータを使った内容は非常に少ない。何例かは、先進的な内容の研究も掲載されてはいますが・・・また改めて報告しますね。

Img_7988

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

卒業式

勤務校にて、卒業式が行われた。この学年の子どもたちとは、増井が郡家小学校に赴任して初めて担当した学年。といっても、当時は子どもたちは4年生で、増井は少人数の算数担当だった。以前郡家小学校で勤務していた頃とは、雰囲気もシステムも変わり、学年主任のS先生や少人数算数担当の前任者T先生にいろいろと教えて貰いながらの1年間であった。それから3年。子どもたちも大きく成長した。増井は、5年生、6年生と社会科を受け持った。社会科好きな子供を育てることを大きな目標とし、2年間取り組んできたのだが、さて子どもたちはどう受け止めてくれたのだろう?見るからに社会科が大好きと言う子も何人かいるが、なかなか社会科は苦手、増井の授業なんかつまんないよ~なんて子もいないわけではない。増井の授業力が不足しているのは、申し訳ないと思うが、中学校でも頑張って欲しい。まずは卒業おめでとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式

3年連続で写真撮影担当。それとプロジェクターの設置と撤去。ちなみに音響と照明は、他の先生が担当。

Img_7979
 
Img_7980
 
Img_7981

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

明日は卒業式

明日は卒業式。準備終了。お天気は…なんとかなりそう…

Img_7974
 
Img_7975
 
Img_7977

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の夜から霧…今朝はこんな感じ…県内の交通機関もかなり乱れていたようである。視界は10メートルくらい。車を運転していても、前がよく見えず、非常に危ない。こんなのは初めて…

 
大池を望む
Img_7971
 
郡家小学校は? 
Img_7972

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

D-project 第13回春の公開研究会

Dprochi_2015
D-project 第13回春の公開研究会の申し込み受付が始まりました。
今年のテーマは、
今、改めて問う メディア創造力とタブレット端末の効果的な活用
タブレット端末活用に注目が集まっている今だからこそ、D-proの「学び」を提案します!
3月21日(土)、会場は六本木ヒルズ森タワー 40Fです。増井は、昨年も参加したのですが、40階からの眺めは、最高ですよ。おっと、内容です。
1. オープニングトーク
中川一史(D-project会長/放送大学)
10:30 〜 11:20
2. 基調講演
映像メディアのもつインパクト
宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)
11:30 〜 12:20
3. プロジェクトポスターセッション
コーディネータ:
山中昭岳(D-project副会長/関西大学初等部)
《1回目》
デジタルリーフレット:
菊地 寛(浜松市立三ヶ日西小学校)
ユネスコ:
水谷浩三(D-project副会長/学校法人暁学園暁小学校)
ネットdeカルタ:
上 太一(鎌倉市立山崎小学校)
情報の比較・分類力育成:
岩崎有朋(D-project副会長/鳥取県岩美町立岩美中学校)
《2回目》
デジタルストーリーテリング:
宮城 渉(北谷町立北谷中学校)
フォトポエム:
石田 年保(松山市立八坂小学校)
国際協働学習の設計と評価:
清水和久(金沢星稜大学)
タブレット端末英語活用:
栄利滋人(仙台市立大野田小学校)
12:20 ~13:40
昼食
12:25 ~
午後の受付開始
13:40 ~ 15:50
4. ワークショップ
4-1募集人数33名
模擬授業①:
小林祐紀(金沢市立安原小学校)
模擬授業②:
楠本 誠(三重県松阪市立三雲中学校)
4-2募集人数12名
学級歌づくり:
山本直樹(D-project副会長/京都市立桂徳小学校)
菊地 寛
4-3募集人数15名
自作教材用動画作成:
永野 直(千葉県立袖ヶ浦高校)
前田康裕(熊本市教育センター)
15:50 ~ 16:15
5. 賛助会員アピールタイム
司会:
水谷浩三
16:15 ~ 17:15
6. パネルディスカッション
「タブレットを活用したメディアで表現する授業づくり」
コーディネータ:
中橋 雄(D-project副会長/武蔵大学)
パネリスト:
豊田充崇(D-project副会長/和歌山大学)
加藤悦雄(北海道北広島市立双葉小学校)
岩崎有朋
17:15 ~ 17:30
7. クロージングトーク
佐藤幸江(D-project副会長/金沢星稜大学)
今年は、募集人数が、60名程度と少ないので、参加しようかなと迷ったら、まずは申し込んじゃいましょう!!それではみなさん、会場でお会いしましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日)

教員への脅迫状相次ぐ/2000件超、県内70件

いったい何を考えているのやら…

こんなことは絶対によるされない!!
 小中学校の教職員らに現金を要求する不審な脅迫状が届くケースが、45都道府県で少なくとも2千件以上確認されたことが12日、分かった。香川県教委によると、県内でも70人の教職員の自宅に届いた。内容は体罰などに対する報復をほのめかし、仕返しを中止する見返りとして現金300万円を要求するもので、他県も同一とみられる。県教委から連絡を受けた県警が、恐喝未遂の疑いで捜査を進めている。
昔、 学校への脅迫で、管理職がお金を払ったなんてことがニュースでありましたが…詐欺ですね。恐喝ですね。許せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル教科書 政府、無償配布を検討

デジタル教科書 政府、無償配布を検討

 
 
紙の教科書の内容に加え、音声や映像による説明などの豊富なコンテンツが利用できる「デジタル教科書」について、政府が義務教育課程における無償配布の対象とする検討を始めたことが14日、分かった。情報通信技術(ICT)の積極的な活用で、子供たち一人一人の能力や特性に応じた多様な教育を実現する狙いがある。来年度中に文部科学省を中心に専門家や有識者による検討会を立ち上げ、平成28年度までに結論を出す考えだ。
中略
文科省が26年9月に公表した調査結果によると、デジタル教科書の全国普及率は24年度の32・5%から25年度は37・4%へと上昇したが、都道府県別では86・1%の佐賀県から8・7%の北海道まで格差がある。情報端末の配布やネットワーク構築に伴う予算の負担が大きく、導入をためらう自治体も少なくない。政府は、デジタル教科書を無償配布することで、全国的な普及を促す。
 
今日一番のニュース!
かねてから、増井もデジタル教科書の普及・活用を呼びかけていただけに、デジタル教科書の無償配布が実現すると、こんなうれしいことはない。丸亀市も、社会科や理科のデジタル教科書は導入されてるが、国語や算数のデジタル教科書は、未だ導入されていない。書写や家庭科のデジタル教科書もあるし、今後、体育や図工といった教科でも、デジタル教科書は作成されていくであろう。指導者用のデジタル教科書だけでなく、学習者用のデジタル教科書を活用しての授業が普通に行われるような日も近い?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

教職員and自治体職員協同勉強会

教職員and自治体職員協同勉強会に参加した。FさんやI先生らが中心になって設立された新しい勉強会である。今日はその2回目の勉強会。会議室に向かうと、すでに何人かの方々が集まっていた。そのうち何人かは顔見知り(先生方が多いかな?)で、自治体関係の方は初めてお目にかかる方も…アイスブレイクから始まり(あっという間にうち解けることができました)、コミュニケーションゲーム、小学校で行われている社会科の授業(模擬授業)など、予定された2時間はあっという間でした。その後行われた懇親会には、マスイは残念ながら、別件があったので参加できなかったのですが、次回開催までには、増井がこの勉強会で何ができるのか、そして何を学び創造していくのか…個人的な宿題です。まずは、第2回の教職員and自治体職員協同勉強会が盛会だったことを喜びたいです。準備にあたられたみなさん、スタッフのみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした。

Img_7969

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

成績

学期末、学年末ということで、今週は成績処理でいっぱいいっぱい…特に6年生の成績は、来週がもう卒業式ということもあり、急がなければならなかった。増井は、今年度は、専科ということで、6年生の社会科5クラス、5年生の社会科2クラス、3年生の図工1クラス、2年生の図工1クラスを担当している。9クラスですか…成績処理ということだけを言えば、学級担任より作業量は多い?(学級担任は国・社・算・理・音・図・家・体の8教科。高学年だと、音楽の成績は音楽専科が、算数の成績は算数少人数担当が、それと社会科は増井が成績処理をしているので、実質5教科?)そんなことはどうでもいいのですが…スズキ教育ソフトの成績処理ソフトを使って、ノートや提出物、授業態度や課題への取り組みを数値化し、テストなどを観点別に分析し、それらを評価・評定として導きだす。○○さんは、今学期頑張ったんだな。○○さんは、だんだん成績がよくなってきてるぞ。これって、子どもたちの評価・評定ではなく、増井の1年間の評価・評定でもある。成績が向上している子もいれば、そうでない子も…どうしてかな?何が原因なんだろう。成績表を見つめ直して、暫し反省…これまで一貫して、社会科好き、図工が大好きな子を育てることを目標に取り組んできた。精一杯やってきたつもりではあるが…子どもたちは、保護者の方は、この成績を見て、どう思うのかな?専科の苦しいところは、保護者の方と、直接つながっていないということ。個人面談がないので、社会科の授業中の子どもたちの様子を、直接お話しすることができない。そう言えば、専科の授業の学級公開?授業参観は今年なかったなあ。以前は、学校1日公開として、専科の授業も参観の対象にしていた時もあったけど、2日あった公開日が1日になり、半日になり、学校によっては全くなしというところも。まあ、学校規模やその学校の事情というものもあるので、このあたりは何とも言えないが…とにかく、成績処理終了。PDCAサイクルのCを行ったということで、A
に繋げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木)

耳鼻科

近所の耳鼻科へ,花粉症の薬をもらいに行ってきた。目がかゆい。鼻はまだそうでもないのだが、目がかゆい。今日は昨日と比べ、いい天気だったからなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期末レポートにおける不正行為について

期末レポートにおける不正行為について

 
この事を、子どもたちに(小学生に)どう教えるかが課題である。ダメだよねと言うのは簡単。では、子どもたちに調べ学習や調べたことをレポートにといった課題を出すときに、どうまとめさせるのか、つまり、レポートの書き方というのをきちんと指導しなければならない。調べておいでは簡単だけど・・・出典を明記すればよいのか、文章をそのままコピーするのはダメだけど、写真は?統計資料は?図表は?一例・・・アメリカ合衆国について調べました。オバマ大統領を紹介したい。では、オバマ大統領の写真をどうやって手に入れる?Googleで、画像検索すれば山のようにオバマ大統領の写真が出てくる。小さく、「画像は著作権で保護されている場合があります。」と書かれているけど・・・じゃあ自分で写真を撮りに行く?それとも、著作権フリーのオバマ大統領の写真を探す?肖像権は?同じような課題で、自由の女神だったら?学校で、授業での場合は、ある程度許される?では、作ったものを配布したり、公開したりというのは?
昔からある課題ですが、大学生が、期末の課題としてのレポートにというのは、やはりまずいですね。大人はどうなの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)

県立高校入学試験

県立高校の入学試験が終了した。受験生のみなさん、お疲れ様でした。3月とは思えないような寒さの中、大変だったと思います。今年受験の中3は、城北小学校で教えた学年。あれから3年。あっという間の3年間でしたね。明後日は卒業式です。今日はゆっくり休んで、吉報を待ちましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月10日 (火)

高松城下図屏風を活用した授業

高松城下図屏風を活用した授業に取り組んでいる。1月に行われた、香川県立ミュージアム歴史展示室活用講座において紹介頂いた、高松城城下図屏風の原寸大複製パネルの貸し出しを受け、6年生の5クラスで授業を行う予定である。今日は、2組、5組、3組で実施した。講座での模擬授業でも行われたように、各グループごとに、パネルを見て、気がついたことや疑問に思ったことなどを付箋紙に書き出し、パネルに貼る。グループ内で交流。その後グループごとに、一番の大発見?クラスのみんなとシェアしたいことを発表・・・45分では少し時間が足りないなと言うくらい、授業としては盛り上がった。詳細な描写に、高松城下の町や家の様子、人々の生活の様子が、詳しく見て取れる。もっと、じっくり時間をかけて、詳しく見ていきたいなと感じた。ただ残念なことに、増井自身が、江戸時代の城下のくらし、人々の生活に詳しくないと言うこと。子どもたちから、先生これ何?と聞かれても、十分に答えることができないもどかしさ・・・もっと勉強しなくては・・・今日は5時間目に、県立ミュージアムのN学芸員さんにお越し頂き、授業に参加して頂いた。子どもたちからの質問に、的確に答えられており、さすがである。明日は1組で、明後日は4組で実施する予定。

Img_7913

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

卒業式合同練習

卒業式の5年生・6年生の合同練習が始まった。今週の木曜日が予行、来週の水曜日が卒業式。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

ようやく

香川のメディア教育のデジタル化は、数年越しで、ようやく実現。何年か前に提案した時には、けんもほろろ。その時の空虚感は、今もはっきり覚えています。来年度のは、香川県メディア教育部会のWebサイトも公開になるとか・・・こちらも遅きに失した感がある。まあ、ないよりはましか・・・しかし、デザインが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

納車

車を買い換えました。本日納車でした。2004年3月からホンダのオデッセイに乗っていました。11年乗ったことになります。ということは・・・このブログを書き始めたのが、2005年9月ですから、それ以前から乗っていたことになります。ブログを書き始めたのが坂出市立府中小学校に勤務していた時。その前任校である、丸亀市立城辰小学校に勤務していた時に購入した車がオデッセイということになります。(ちなみにその前は、三菱のパジェロに乗っていました。)そう思うと、11年というのは、長いですね。増井が本格的に情報教育に取り組み始めたのが、城辰小学校時代ですから、今の増井と共に、歩んできたのがオデッセイということになります。確かに、最近はちょっと調子が受かったのですが、乗りやすい車でした。150000㎞走りました。ご苦労様でした。

さて、話は新しい車になります。今回購入した車は、日産のセレナです。まあ、ファミリーカーですね。オデッセイと同じくミニバンタイプということになりますが、オデッセイは車高がかなり低かったので、全く別の車って感じです。車高が高いので、運転席も高く、視界は良好です。しかし、なんと言っても売りは先進安全装置ですね。前方の車両や歩行者との衝突回避をサポートする、エマージェンシーブレーキ。走行車線から逸脱しそうなとき警報によって注意を促すLDW(車線逸脱警報。駐車場等で万一の踏み間違いによる急加速や障害物との衝突を防止する、踏み違い衝突防止アシスト、ドライバーの集中力低下を教える、ふらつき警報。そして・・・スムーズな駐車と安全確認に役立つ、アラウンドビューモニター(MOD〔移動物検知〕機能付)ですね。このあたりの安全性が購入の決め手でしょうか。燃費は・・・スマートシンプルハイブリッドということで、なんちゃってハイブリッドなので、まあ・・・そこそこでしょう。というわけで、本日納車でした。乗った感に関しては、また後日レポートと言うことで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理事会

香小研メディア教育部会の理事会が、高松市民防災センターで行われた。年2回行われる理事会の2回目。まあ、はじめの会と終わりの会みたいなもので、2回目だから、終わりの会?で、衝撃?笑劇の事実。来年度からは、2回目の理事会はやんないんだって。5月に行われるはじめの会だけにするんだって。理由は?3学期制になって、3月はみなさん忙しいからだそうです。せっかくの情報交流の場なのになあ。まあ、会長が、必要ないって言うんだから、必要のない会だったんでしょう。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史が語る災害 そして復興

県立ミュージアムで行われている、「歴史が語る災害 そして復興」展を見てきました。N学芸員さんの案内で解説までして頂きました。南海地震の記述が、古くから存在しているとは驚きで、社会科の学習や防災教育nさっそく生かせそうです。ミュージアムトークは、4月4日にも行われるそうです。

展示内容を県立ミュージアムのサイトの情報から・・・
 
展示内容
古くから日本は様々な災害に見舞われ、そのたびに人々は復興を果たしてきました。地震、水害、
干害・・・。近年では「○○年に一度」という災害が発生しています。長い歴史のなかで災害に
ついて考える、そして歴史が語る災害について耳を傾け、その災害からの復興について考える
ことは、現代を生き る私たちにとって非常に重要になってきています。
 平成7年に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から20年。現在に 伝わる記録資料や、
いくたびかの災害をくぐり抜けてきた文化財などを通じて、 歴史上の災害とその復興のありかたの
一端を紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)

あの日あの時

昨年に引き続き、卒業式用のスライド、あの日あの時の制作を今年も担当することになった。卒業式が始まる前に、上映する思い出スライドで、まあ、最近ではどこの学校でもやっているのかな?6年生の学級担任が選んだ写真を並べてフォトムービーに・・・約15分で完成。といきたいところなんですが、写真が準備できていなくて、少し時間がかかってしまいました。それでもなんとか作業終了。職員室で上映会もしました。動画は、iPadに入れて、上映する予定です。

ちなみに昨年の記事は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

スティーブ・ジョブズ

もう一度読もう。

 
10989539_810857142323990_5064543616

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無理ですね

今日は毒吐きます。

○さんと電話で話をした。明後日の理事会で提案しようとしている香川県小学校メディア教育研究会の件である。結論から言おう。設立は無理ですね。香川の情報教育を積極的に推進して行こうという気概が感じられない。やりたくない、したくない、つぶしたい、先送りしたいオーラが全身から出ているのを感じ取った。しかも、M市の○さんからこの件に関しての話が私からよりも先にあったようで、結託してつぶしにかかっているという感じである。まあ、予想していたことではあるけどね。その理由がいい。香川では、教科研究は熱心に進めているが、教科外は・・・(メディア教育は教科外です。)教科の研究は、附属の先生が中心となって進めているが、教科外は中心となる先生が(附属に?)いない。(附属の先生でないとダメなんですか?)ここが肝心です。予算の問題。お金かかるよ。どうするの?だって・・・(教科は学習やテストの編集などからバックがあが教科外はない。そりゃそうでしょ。えっ?学習やテストの編集したら、何かバックがあるんですか?つくった学習ほぼ全ての児童に購入させて、その売り上げから何らかのバックですか?よくわかんないけど・・・)まあ、とにかくいっぱい理由を並び立てられて、できれば、今回は、出席した理事さん達に意見を伺うということだけにしましょう・・・ってことに。とほほ・・・
まあ、各郡市の理事さんや研究主任さんにとっても、定例研究会や、授業研究なんかをするってことになると、今までにない新しい負担ですから、やりたくない、したくない、つぶしたい、先送りしたいっていう意見が多数を占めるようになるんでしょうねえ。そして、意見は聞きました。めでたく時期尚早、問題は先送りということで落ち着くんでしょうねえ。
そりゃあんたは、社会科研究“命”ですから、メディア教育なんて知ったこっちゃないよ。とりあえず粛々と・・・無事任期を終えたいというのかもしれませんが、それじゃあ先には進みません。そもそも、存在価値ないでしょ。
以前から理事会では、いろんなことを提案してきたんですが、(たとえは、Webサイトの開設、香川のメディア教育のデジタル化等)ことごとく却下。今、結論を出したくないでずっときてますね。
結局、高松が勝手にやってるってことでしょう。そういえば、Kさんが言ってましたね。○○なんかなくなってしまえばいいのに!、今は同感です。
というわけで、土曜日の理事会は、淡々と、そして粛々と進め、提案は却下されることを待ちましょう。そうなったら、来年の身の振り方、考えないといけませんね。
1案 庶務の責任者します。(乗っ取り)
2案 研究部の責任者します。(乗っ取り)
3案 香小研メディア教育部会に参加しません。(退場)
4案 丸小研メディア教育部会にも参加せず、教科外は他部会へ・・・
どれがいいかな?
これまで、特活部会や生徒指導部会、人権・同和教育部会には所属したことがあけど・・・来年度、研究会もあたってることだし、道徳部会がいいかも。
あれ?そもそも、ちゃんと留任ですか?G小にいるんですか?本人はすっかり異動だと思ってるんですが・・・
とりあえず、明後日ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シンク・ディファレント

他人と違う考え方、「シンク・ディファレント」ができる人になりたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水)

Dropbox

しばらく使っていなかったのだが、改めてDropboxの便利さ、すごさに驚かされた。K先生から、「明日の6年生を送る会の時に使うスライドです。」と、パワポのデータを渡された。渡されたちっても、データは、クラウド上にあるのだが・・・さて、どうしよう。PCにダウンロードして、体育館に重たくでかいノートPCをもっていくか・・・それとも・・・ちなみに昨日行った学校長のプレゼンスライドは、パワポデータをDropboxに移し、iPhoneのパワポから開いて、投影。全く問題なし。同じようにしようかなと思ったら・・・あれ?フォントが・・・レイアウトが・・・うーん、ダメだ・・・オリジナルのようにはいかない。困ったな。仕方がない。PCで、パワポデータをjpegに変換して、それをDropboxに・・・一枚目のスライドを開いて・・・あれ、ちゃんとスライドショーができるではないか・・・これはいい!!ということで、明日の6年生を送る会では、iPhone+Dropboxで、スライドショーします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火)

オデッセイ

長年乗ってきたホンダのオデッセイ、最近調子が悪くて・・・先日、ついにカーナビが何も反応しなくなった。HDナビなので、きっとHDがクラッシュしてしまったのだろうと推測。?HDは回転はしてるみたいだから、読み取り装置の問題か・・・まあ、調子の悪いところはそれだけではない。前の方から、何か音がする・・・うーん。11年。走行距離150000㎞。これまでよく頑張ったと思う。オデッセイ好きのT先生は、まだまだと言っているけど、ここらで限界かな?というわけで、車の乗り換えを決意しました。今週末納車です。さて、その車は?まあ、燃料電池車といきたいところですが、まだまだファミリー優先です。オーソドックスなミニバンに乗り換えることになりました。ハイブリッドではないので、燃費は普通といったところですが、とりあえずは、免税だそうです。さて、その車は・・・とりあえず次回と言うことで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香メ研

香川県小学校メディア教育研究会の件で、Tさんと協議。賛同はしてくれたが・・・Kさんとなかなか連絡がつかない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

D-project 第13回春の公開研究会

D-project 第13回春の公開研究会の申し込み受付が始まりました。

http://www.d-project2.jp/kantou/2015/

今年のテーマは、
今、改めて問う メディア創造力とタブレット端末の効果的な活用
タブレット端末活用に注目が集まっている今だからこそ、D-proの「学び」を提案します!
3月21日(土)、会場は六本木ヒルズ森タワー 40Fです。増井は、昨年も参加したのですが、40階からの眺めは、最高ですよ。おっと、内容です。
1. オープニングトーク
中川一史(D-project会長/放送大学)
10:30 〜 11:20 
2. 基調講演
映像メディアのもつインパクト
宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)
11:30 〜 12:20 
3. プロジェクトポスターセッション
コーディネータ:
山中昭岳(D-project副会長/関西大学初等部)
《1回目》
デジタルリーフレット:
菊地 寛(浜松市立三ヶ日西小学校)
ユネスコ:
水谷浩三(D-project副会長/学校法人暁学園暁小学校)
ネットdeカルタ:
上 太一(鎌倉市立山崎小学校)
情報の比較・分類力育成:
岩崎有朋(D-project副会長/鳥取県岩美町立岩美中学校)
《2回目》
デジタルストーリーテリング:
宮城 渉(北谷町立北谷中学校)
フォトポエム:
石田 年保(松山市立八坂小学校)
国際協働学習の設計と評価:
清水和久(金沢星稜大学)
タブレット端末英語活用:
栄利滋人(仙台市立大野田小学校)
12:20 ~13:40 
昼食
12:25 ~ 
午後の受付開始
13:40 ~ 15:50 
4. ワークショップ
4-1募集人数33名
模擬授業①:
小林祐紀(金沢市立安原小学校)
模擬授業②:
楠本 誠(三重県松阪市立三雲中学校)
4-2募集人数12名
学級歌づくり:
山本直樹(D-project副会長/京都市立桂徳小学校)
菊地 寛
4-3募集人数15名
自作教材用動画作成:
永野 直(千葉県立袖ヶ浦高校)
前田康裕(熊本市教育センター)
15:50 ~ 16:15 
5. 賛助会員アピールタイム
司会:
水谷浩三
16:15 ~ 17:15 
6. パネルディスカッション
「タブレットを活用したメディアで表現する授業づくり」
コーディネータ:
中橋 雄(D-project副会長/武蔵大学)
パネリスト:
豊田充崇(D-project副会長/和歌山大学)
加藤悦雄(北海道北広島市立双葉小学校)
岩崎有朋
17:15 ~ 17:30 
7. クロージングトーク
佐藤幸江(D-project副会長/金沢星稜大学)
今年は、募集人数が、60名程度と少ないので、参加しようかなと迷ったら、まずは申し込んじゃいましょう!!それではみなさん、会場でお会いしましょう!!
 
Dprochi_2015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

香川県小学校メディア教育研究会会則

香川県小学校メディア教育研究会会則
1 総則
第1条 本会は,香川県小学校メディア教育研究会という。
第2条 本会は,会員相互連絡協調して香川県メディア教育(情報教育・視聴覚教育・放送教育を含む。以下メディア教育)の振興を図ることを目的とする。
第3条 本会は,メディア教育に関心をもち,本会の趣旨に賛同する者をもって組織する。
2 事業
第4条 本会は,その目的を達成するために次の事業を行う。
    1 メディア教育振興に関する研究会,発表会,講習会を開くこと
    2 メディア教育に関する資料の収集,情報交換をすること
    3 メディア教育に関する編集,刊行をすること
    4 定例研究集会及び研究委員会等の開催に関すること
    5 文部科学省,総務省,並びに香川県教育委員会等の諮問に答え,意見の具申をすること
    6 その他メディア教育に関すること
3 役員
第5条 本会に次の役員をおく。
    会長 1名  副会長 若干名  幹事 若干名  会計監査 若干名
    理事(各郡市代表) 若干名  顧問 若干名
    事務局(運営・会計・研究部代表・編集部代表) 若干名
第6条 会長,副会長は理事会の議を経て,総会において承認する。
    幹事,会計監査は,会長の指名とする。
    理事は,各郡市研究会から選出する。
    顧問は,本会の歴代会長とする。
    事務局は、会長の指名とする。
第7条 会長は,本会を代表し,各務を総括する。
    副会長は,会長をたすけ,会長事故のあるときは,その代理をする。
    幹事は,本会の目的を達成するよう援助する。
    会計監査は,会計事務を監査する。
    理事は,理事会を構成し,重要事項を審議または議決し,会務の執行にあたる。
    事務局は,運営事務,会計事務,研究事務,編集事務を処理する。
第8条 役員の任期は,1カ年とする。ただし重任することができる。
    補欠役員の任期は,残任期間とする。
    役員は、任期が満了しても後任者が就任するまで,その職務を行わなければならない。
4 理事会
第9条 理事会は,必要に応じて会長が招集する。
第10条 理事会は,総会に提出する議題を審議し,会務の執行にあたる。ただし,緊急を要する場合には,会長,副会長で処理し,次の理事会の承認を求める者とする。
5 総会
第11条 総会は,必要な場合会長が招集する。
第12条 総会は,必要に応じ,理事会から提出された事項について協議し,承認する。
6 定例研究集会
第13条 本会の事業を遂行するために,定例研究集会を開催する。
第14条 定例研究集会の組織及び運営については,理事会で決定する。
7 研究委員会等
第15条 本会の事業を遂行するために,研究委員会及び編集委員会を開催する。
第16条 研究委員会及びの組織及び編集委員会の組織及び運営については,理事会で審議し,委員会は会長が招集する。
8 会計
第17条 本会の経費は,会員の会費,寄付金並びに事業による収入金による。
第18条 本会の会計年度は,4月1日に始まり,翌年3月31日に終わる。
第19条 本会の予算の決議及び決算の承認は,総会で行う。
附則
1 本会の規約の改廃は,理事会で決める。
2 本会の施行に必要な必要な細則は,別に定める。 
3 本規約は,平成27年4月1日より施行する。
 
 
というのを私案でつくってみました。今週の土曜日に提案しようと思います。さて・・・どうなることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »