« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

付属小の校長ら後任4教授選出/香川大教育学部

香川大教育学部は26日、教授会を開き、3月末で任期満了となる付属小学校長らの後任に同大の4教授を選出した。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150227000163

おお!!これは坂附に期待!!
音楽が楽しくなりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

ユビキタス研修会

ユビキタス研修会に参加するために香川大学へ・・・昨年の夏以来で、2回目の参加。若い先生方の熱心な発表&討議と河田先生の的確なコメント。日頃はメディアや社会科の研修会にしか参加していないので、とても新鮮で、考えさせられるところがたくさんあった。後半、自分もデジタル教材活用ということで、少し話をする時間を頂いた。 Preziを使ってのプレゼン、そしてdbook-Proで制作したデジタル教材の活用を紹介。これを使いなさいよと言うのではなく、こんなのもありますよ、こんなこともできますよと言う内容。さて・・・使ってみたいという人はいるかな?

Img_7865 Img_7867

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

夏休み短縮、全幼小中に/さぬき市15年度から

夏休み短縮、全幼小中に/さぬき市15年度から

さぬき市教委は25日、2015年度から市立の全幼稚園、小中学校で夏休みを1週間短縮し、2学期の開始を早めることを決めた。授業時間数を確保し、児童生徒の学力向上や読書活動の充実を図るのが狙い。
夏休みの短縮は、県内では善通寺、東かがわの2市が既に導入しており、高松市と土庄町が15年度からの実施を決めている。
香川県でも、こうした動きがどんどん広まってきている。丸亀市はまだ静観の構えだが、現場の先生ほっといて,ある日突然発表なんてのがあるのがこの業界。まあ、政治的になんとかというのだろうけれど・・・できれば教えて欲しい。夏休み短縮で学力がこれだけ上がったという統計データを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

岡山県教委 教員の事務補助員配置

岡山県教委 教員の事務補助員配置 15年度、県内の公立26小中へ

岡山県教委は15日、学校現場で教員の多忙感を軽減するため、学習教材のコピーなど主に事務的な仕事を補助する「教師業務アシスタント」の配置事業に乗り出す方針を示した。2015年度に県内の公立26小中学校に置く予定。
15年度当初予算各部要求に関連経費2400万円を盛り込んだ。都道府県と政令指定都市を対象とした国の補助金を活用し、岡山市を除く26市町村でモデル校を1校ずつ指定して配置する。
教師業務アシスタントは非常勤で、地元住民が就くことを想定。平日に5時間程度、コピーやパソコン入力、学校行事の準備などを担う。県教委教職員課は「教員の負担が減って子どもと向き合う時間が増えれば、学力向上にもつながる。事業効果を見極めたい」としている。
経済協力開発機構(OECD)の2012~13年調査によると、日本の中学校教員は1週間の仕事時間が53・9時間で、参加した34カ国・地域で最長。授業時間は参加国・地域の平均と同程度だったが、事務作業と部活動に費やす時間が多かった。
 
今日一番のニュースはこれでしょう。素晴らしい!!
今日も職員室で話してたんですよ。昔はもっとゆとりがあったよね。今は毎日6時間授業。下校指導。そして放課後の会議。膨大な報告書、アンケート。そもそも学級事務や学校事務をこなす時間がない。6時間授業で下校指導が終わったら16時。就業時間は16時40分まで。この40分間に会議が入るんだもんなあ・・・じゃあ教材研究や授業準備はいつやったらいいの?と、こんな話・・・
香川県でもぜひこうした取り組みをしてもらいたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

つながるもん

E社Kさん来校。E社の新製品、「つながるもん」画像伝送機能付き無線LANアクセスポイント「Interactive Communication Box」(愛称:つながるもん、型番:CRI-1)の活用についての話をした。先月よりデモ機の貸し出しを受けていて、授業でも活用してたのだが、増井の知らないような機能もいっぱい紹介して頂き、目から鱗・・・これは授業が楽しくなる!!明日からさっそく使ってみよう。

タブレットとつながるモンがあれば、大型モニターやプロジェクターが電子黒板に!!教師がタブレットをもって、授業中は机間巡視。いつでもどこでも、まさにタブレット端末は、モバイル電子黒板!!書画カメラとの相性もばっちりである。タブレット端末が多少力なのだが、ペンでの書き込みもデジタル教科書のペン機能を活用するよりもスムーズである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと1カ月

3学期も残すところあと1カ月となった。3月24日は、修了式である。今週から卒業式の練習も始まる予定である。ちなみに卒業式は、3週間後の3月18日。登校日数で言えばあと16日となった。6年生の社会科の授業が終わるのか?新聞はちゃんとつくれるのか?あと2枚も残ってるテストはちゃんとできるのか?いろいろ問題もあるけど、頑張ろう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

平九郎せんべい

頂き物「丸亀銘菓平九郎せんべい」けっこういける!!おいしかった。

Img_7864

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再掲

2014年11月8日(土)の記事再掲

香川県のメデイア関係の研究会・・・充実しているとは言えない。今年は、東かがわ市立引田小学校で、数年ぶりに香川県小学校教育研究会のメディア教育部会の研究会が開催される。夏には、夏季研修会ということで、200人以上の会員が参加しての研修会が毎年開催されているが、その研究内容や研修内容は・・・まあ、それぞれの担当郡市や事務局が、一生懸命に考え大変な苦労もとに実施しているのだが、なかなか改革は進まない。というよりも、なかなか研究が深まらない。そして、広まらない。夏の研修会での実践発表が、たったの2本ではねえ・・・研究内容に関しても、深く議論するという機会があるようなないような・・・うーん、やっぱりこれでは、ダメよ~ダメダメ? ここからは勝手な妄想です。研究が進まないのは、メディア教育が教科外であると言うことと、強いリーダーシップのなさが原因?他の教科研と同じように香川県小学校教育研究会とは切り離した、研究団体が必要?というわけで、まあ、増井が現在香社研(香川県社会科教育研究会)に属しているので、同じような団体として、香川県メディア教育研究会(うーん、どっかで聞いたことのあるようなないような・・・)を、きちんと組織して立ち上げる必要があるのではないだろうか。会への参加は任意として、必要な会費(500円~1000円程度?)を集める。そして、研修会や勉強会を開催する。研究方針や方法についてしっかり話し合う必要もあるだろうし、それらを受けての実践を進める必要もある。実践事例を持ち寄り、交流する。当然会場費もかかるし、指導の先生・講師の先生への謝金もかかる。交通費も・・・ 香社研のように,各郡市持ち回りで、定例研を年に数回会開催するというのは難しいかもしれないが、せめて、各郡市から1事例くらいの実践を持ち寄っての定例研を開催する必要はあると思う。まずは1回から・・・2~3回開催できると初年度としてはまずまず? 平成30年度の放送教育研究会の四国大会、香川大会を成功させるためにも、こうした組織づくりをまずは提唱したい。どんな組織?やっぱり会長はK校長先生にお願いしなければ・・・事務局は?平成30年度までの4年間ということでやりますよ。そして4年後、解散でも、継続でも、その時のメンバーが判断してくれればいいと思う。 強引に進めても反発されるだけ?それとも、うーんっていいながら、うやむやにされる?やりましょう!!と言う人が、たくさんいればいいんだけど・・・どうかな?来週、バスの中か、懇親会で話してみよっと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

第17回 キューブ活用コンテスト受賞結果

第17回 キューブ活用コンテスト受賞結果

受賞おめでとうございます。
それにしてもすごいなあ。1902名もの子どもたちからの応募があったとか・・・
I_cucconchan002_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県庁

附属高松小学校から県庁を望む。いいなあ。これだけ近いと、いろんなコラボができそうですね。失礼しました。すでに実践されてますね。

Img_7853

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

懇親会

今日の懇親会会場はこちら。30名以上の先生方が参加されており、かなりの盛り上がり・・・香社研の懇親会に参加するのは、本当に久しぶりだったのだが、なかなか有意義な会であった。平成29年2月の全国大会に向けて、頑張ろうという気持ちで、香社研がまとまっているなあと感じることができた会であった。

Img_7855

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香社研フォーラムカップ

香社研フォーラムカップが附属高松小学校で行われた。今年も、県内の各郡市から選りすぐりの実践が持ち寄られた。丸亀市からは、郡家小学校のS先生の実践「自然災害を防ぐ」。年明けから子どもたちと共に足で稼いだ実践である。チーム丸亀が自信を持ってお届けしたその実践とは・・・

Img_7802
CMタイム
Img_7804
 
Img_7808
 
Img_7818
「自然災害を防ぐ」S先生 
Img_7806
「自然災害を防ぐ」O先生
Img_7826
「情報化した社会とわたしたちの生活」E先生
Img_7830
「ホタルを守る まちづくり」T先生
Img_7831
「ごみのしまつ」H先生
Img_7835
「農家の仕事」T先生
Img_7833
「明治維新をつくった人々」F先生
Img_7838
 
Img_7839
 
Img_7847
 
Img_7848
そして・・・
Img_7850
S先生の代理で、W先生がシルバーカップを受け取りました。
S先生、そしてチーム丸亀おめでとうございます!!
Img_7852_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さか枝

午後からの会に備えて。

Img_7795

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

香社研フォーラムカップの準備

あす、高松附属小学校で、香社研フォーラムカップが行われる。今年は、丸亀市からは、郡家小学校のS先生が参戦!!放課後教室で、明日の作戦会議?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

「イスラム国」残酷動画から子どもを守るには

「イスラム国」残酷動画から子どもを守るには

過激派組織「イスラム国」による残酷で凄惨(せいさん)な動画や画像がインターネット上で拡散している。小学生もスマホを持つ時代、子どもへの影響を心配する声があがる。どうしたらいいのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教諭不在時、後藤さん画像を検索 小学生11人保健室へ

教諭不在時、後藤さん画像を検索 小学生11人保健室へ

三重県桑名市教育委員会は18日、市立小学校の授業中に、過激派組織「イスラム国」関連の画像をパソコンで見た5年生11人が気分が悪くなり、保健室で休憩したと発表した。担任教諭が教室を離れた際に検索したという。市教委は「子どもが関心を持つことは十分に考えるべきだった」としており、学校が全校児童の保護者に謝罪文を配った。
難しい問題ですね。朝一番に、管理職にフィルターの教科を進言したのですが、学校から見ることができなくすれば終わりという問題ではないですね。子どもたちは、スマホやタブレット、ゲーム機を使って、いつでもネットにつながってる環境にあります。
今、日本とつながりの深い国を調べようということで、コンピュータ室で、インターネットを使っての調べ学習を行っています。事前にネット検索に関しての指導は行っていますが、あとは子どもたちの心のフィルターにお願いするしかないのでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

学校における教育の情報化の実態等に関する調査

学校における教育の情報化の実態等に関する調査

今年もそんな季節になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キーボード

コンピュータ室の児童機のキーボードが破損・・・まあ、いわゆるキーがとれちゃったんですが、困ったなあ。無変換っていうところのあまり使わないキーなんですが・・・どうしよう。やっぱり交換?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

復活!!

データ復活!!よかったよかった。でも、データ消失の原因を探らなきゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

データのバックアップ

クラウドデータのバックアップってどうなっているんだろう。増井が管理しているわけではないので、そのあたりのところがよく分からない。何かあったときにすぐにデータの復旧というわけにいかないので、なんとももどかしい。前任校では、データのほぼ全てを増井が管理していたので、バックアップはきちんととっていたのだが、今はそういうわけではない。問い合わせてみたら、数日分はとってあるというのが、そのデータをきちんと復旧できるかどうか、さらにその先の業者に問い合わせてみるって・・・うーん。しかも、どのデータですか?なんという名前のファイルですか?そんなのわかるわけないじゃん!全てですよ、全てのデータ!フォルダごとごっそり・・・明日の回答を待つことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん県は健在

食品や日用品などの世帯当たり消費額を調べた総務省の家計調査

食品関係では、外食の日本そば・うどん、生うどん・そばがともに首位。特に外食の日本そば・うどんの消費額は1万3619円に上り、全国平均の2倍以上と圧倒的な強さをみせた。
全国平均の2倍以上ですか・・・やっぱりうどん県ですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

こんなことも・・・

こんなこともあるんだ・・・4000Pゲットしてしまいました。びっくり!!

Img_7791

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松サンポートシンボルタワー

今年の夏のD-pro夏季セミナーの会場です。といっても、夏の日の入りは遅いです。17時に夏季セミナは終了予定。ということは、県外参加者のみなさんは、夜のサンポートは、見ることはできないのかな?そうそう、屋島から見る高松の夜景は、けっこうきれいですよ。あと、海上からのサンポートも、なかなかきれいです。
Img_7789

| | コメント (0) | トラックバック (0)

審査

審査終了です。なんとか期日に間に合いました。表彰式、、参加したいよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

スマホ夜9時まで/県教委、統一ルール作成

スマホ夜9時まで/県教委、統一ルール作成

インターネット上のトラブルを未然に防ごうと、香川県教委は13日、小・中学生に午後9時以降、携帯電話やスマートフォンなどの利用をやめるよう呼び掛ける県内共通ルール「さぬきっ子の約束」を発表した。県教委によると、全県での統一ルール作成は岡山県に続き、全国2例目。
うーん、どう評価したらいいのやら・・・
スマホも使ったことのないような人たちに、無理矢理押しつけられるようなルールは、子供達にとってどうなんだろう?自分たちでルールをつくるという環境を整えることが必要なのでは・・・全県での統一ルールをつくったからこれで安心・・・なんてことにならないように・・・まさか議会対策じゃないでしょうね・・・委員会、ちゃんとやってますなんて免罪符にはして欲しくないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中1でも35人学級/県教委、少人数で指導充実

中1でも35人学級/県教委、少人数で指導充実

香川県教委は13日、小学1~4年で実施している「35人学級」を来年度から、中学1年でも導入することを明らかにした。進学後の環境変化で中学校生活になじめず、不登校などに陥る「中1ギャップ」の解消が主な狙い。義務教育課は「少人数学級の導入で生徒指導の充実を図り、学力向上にもつなげたい」としている。
ところで、5年生、6年生はどうなったんだろう?40人学級のままなのでしょうか?そもそも、35人学級は、国がするべきことじゃないかと思うんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

名簿

名簿の多くは、兄弟関係は、電話番号で検索し登録するのだが、兄弟でも、登録の電話番号が違っていたりすることが多い。そのほとんどが、固定電話、父親携帯電話、母親携帯電話の違いということになる。連絡先?緊急連絡先?そもそも電話番号の登録というのが、1回線しかないのがよろしくないような・・・ただ、児童名簿・学級名簿としてプリントアウトしたときに、電話番号がいっぱいあるというのも・・・基本となる名簿には、どの電話番号を登録したらいいのやら・・・実は、兄弟で、住所が違ったり,保護者名が違ったりというのもけっこうある。結局のところ、何を児童名簿に入力しているかや、変更があっても、児童名簿の一部しか修正していなかったりというのが、原因だったりするんだが、それを一つ一つ確認していく作業はやっぱり大変である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

審査

とあるコンテストの審査員を仰せつかりました。審査員を引き受けるのは昨年に引き続きなのですが、審査員というよりは、作品や投稿、コメントにこめられた思いをいっしょに共有することができたらと思っています。責任は重大ですが、じっくりと時間をかけ、選んでいきたいと思います。うーん、表彰式に参加したいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

D-project香川 夏季セミナー

D-project香川 夏季セミナー2015 の開催が決定しました。

日時 8月1日(土) 10:00~17:00

場所 高松 e-とぴあ・かがわ

もちろん今年も、放送大学中川一史先生、金沢星稜大学佐藤先生をお招きします。詳細に関しては、まだまだこれからですが、みなさん、8月はぜひ香川へ・・・

いっしょにお手伝いをしていただける方や授業実践発表をされたい方は、増井までご連絡下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症対策ということで、通院。まあ、いつものロラタジンという薬をもらってきた。一昨年は、2月13日、昨年は2月17日に耳鼻科へ行っている。まだ自覚症状はないが、例年この時期は憂鬱である。早めの対策!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学生の携帯利用者は3人に1人、そのうちスマホ利用者は6人に1人

小学生の携帯利用者は3人に1人、そのうちスマホ利用者は6人に1人

小学生の携帯電話利用者は3人に1人(32.8%)、そのうちスマートフォン利用者は6人に1人の割合であることがわかりました。なお、携帯電話利用者に、利用を開始させた時期を聞いたところ、小学3年までに利用開始したとの回答が合計65.1%と全体の2/3近くを占めていました。
これからますますスマホ所持の割合の増加と、低年齢化が進みます。学校での情報モラル教育の更なる充実が求められます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

祝 450000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに450000になりました。440000をこえたのが11月30日なので,2カ月ちょっとで,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

名簿更新作業

ぼちぼち進めている名簿更新作業。さあこれで確定と思ったら、転出入・・・もう終わり?と思ったら、新入生が増えます!!結局4月まで続くのかなあ・・・

今使っているエクセルソフトは、G先生作成のもの。まくろがよくわからんので、発生するエラーの回避方法がよく分からない。あの手この手を使って、ごまかしてはいるんだが、次年度担当が変わったら大変だろうなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

情報として・・・

先日、教職員に「小5授業で「イスラム国」遺体画像 名古屋市教委、謝罪」の記事が紹介された。

確かによくないことだとは思うが、同日のニュースとしては、何か足りないのでは・・・そう、こちらの記事・・・
「盗撮」調査を拒んだ校長、カメラを捨てた教頭
地元紙では、こちらの方が大きく取り上げられている。教頭を停職2か月、校長を停職1か月の懲戒処分と言うことなので、こちらの方こそ、職員に紹介するべき?それともそんな必要はない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

関西大学初等部研究発表会

関西大学初等部の研究発表会が行われた。参加したいところではあったが、今回は断念。しかし、我が家からは1名参加?というわけで、以下のものをゲット!こうこれはバイブルですね。息子が、思考ツールのとある図を見て、「あっ、これ知ってる!」と言ったのには、おおっ!さすがと感じた。息子の通う学校でも活用してるのかな?我が勤務校でも、すぐに活用とまでは言わないが、思考力育成法、研究してみる価値は大いにあると思う。

Img_7785

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

香川大に「教職大学院」開設へ/文科省と協議

香川大に「教職大学院」開設へ/文科省と協議

香川大(長尾省吾学長)は、教育学部の大学院を改編し、現職の教員を中心に受け入れる「教職大学院」の設置を検討している。2016年度の開設を目指し、文部科学省などと協議を進めている。同大は「教科指導だけでなく、いじめや不登校など深刻化する諸課題にも的確に対応できる指導力を持った教員を養成したい」としている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

小5授業で「イスラム国」遺体画像 名古屋市教委、謝罪

名古屋市東区の市立小学校で5年生の社会科の授業中、過激派組織「イスラム国」に殺害された日本人男性とみられる遺体が映った画像を、20代の女性担任教諭が児童らに見せていたことがわかった。市教育委員会は5日、「不適切だった」と謝罪した。

 
ちょうど今5年生の社会科、情報のところでやってるんだよね。社会科の授業中でしょ・・・なんとなくその授業風景や授業のくだりが分かる・・・今まさにの話題なので、取り上げたくなるところなのだが、画像はよくないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親と子のネットリテラシーセミナーin柏

親と子のネットリテラシーセミナーが柏で開催されます。

_3_mail_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

スマホ・リアル・ストーリー

5年生の社会科、スマホ・リアル・ストーリーを活用して授業を行っている。今回視聴したのは・・・

無料ゲームのはずが…
【ゲーム課金】スマホの無料ゲームに夢中の小6のショウ。しかし、だんだんレベルを上げるためにはレアアイテムが必要になってくる。レアアイテムは、課金でかんたん手に入るけど・・・
いつもより真剣に画面を見る子供達・・・口には出さないけど、身に覚えがあったりして・・・
Img_7777
 
Img_7781

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

崇徳上皇没後850年記念「悲運の帝 崇徳上皇とさかいで」を開催

崇徳上皇没後850年記念「悲運の帝 崇徳上皇とさかいで」を開催

8322

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いっぱい

今日は朝から大忙しだった・・・

娘が通う高校で、今日から寒稽古。ということで、いつもより1時間以上も早く起きて、準備。娘を学校まで送っていった。そして、なんと今日は日直。まあ、寒稽古のおかげで、朝早く出勤することができた。いつもの当番の時よりも、30分以上も早く学校へ着いたかな?日直のお仕事をこなしつつ、今日は体育館朝礼のある日。児童会役員の任命、引き継ぎ式。そして学校長からのお話。プレゼンは増井の担当。プロジェクタの準備。今日は、iPad miniのPowerPointで、プレゼンしました。1時間目は、5年生の社会科、2時間目から4時間目は6年生の社会科。こちらは県版テストを実施。そして、午後からは来年度入学してくる1年生とその保護者向けの入学周知会と体験入学。こちらでも、プロジェクタの準備担当・・・そして、ちゃんと映るようにセッテイング。もちろんプレゼンポインターを使ってのスマートなプレゼン。受付、写真係、1年生の補助、そして撤収・・・放課後は、日直業務。校内の戸締まり点検。まだまだ帰れない。Excel名簿の更新作業。今日の入学周知会で、新入生の地区がほぼ確定したので、変更点を入力。そして地区ごとの人数を割り出して教頭に報告。これでやっと本日の業務終了。いっぱいあって、けっこう忙しかった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

県内教員“高齢化”深刻/指導力の低下危惧

県内教員“高齢化”深刻/指導力の低下危惧

香川県内の公立小中高校の教員で50代の占める割合が4割を超え、“高齢化”が深刻化している。第2次ベビーブームに生まれた子どもが就学する1980年前後に大量採用したことが主な原因。県教委は、2011年度から300人以上を採用して世代交代に備えているが、30代、40代が少ないいびつな年齢構成に、指導力の低下を不安視する声も上がっている。
そんなの昔から分かってたことで、今までちゃんとした対策を取ってこなかった方が問題・・・たとえば、早期退職の希望をとって、教員の大幅な若返りにもっと早くから取り組んでおくとか・・・たとえばですよ、以前にも書いたと思いますが、現任校では、男性の教員に限って言えば、増井より年長者は、5歳上、下は10歳下・・・15年間で、38歳から53歳までの間の男性教員は増井だけ・・・うーん・・・最近は若い男性の先生、いっぱい入ってきて活気が出てきたのですが、年齢構成は歪です。ちなみに、50代の男性教員は、管理職も含めて、6人です。40代は、増井の1人だけ。県内はどこもこんなもんかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

丸亀国際ハーフマラソン

丸亀国際ハーフマラソン、折り返し地点にて応援中。すごい数のランナーです。みんながんばれー。

10922838_793916260684745_8762521789
 
10897896_793916307351407_7760870347

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »