« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

今年もあとわずか・・・その2

今年の振り返りで、忘れてはならないのが、メディア教育研究会夏季セミナーの開催である。年明けから一気に動き始めて、なんとか7月の開催に漕ぎ着けました。この間、加藤先生をはじめ、中川先生、高谷先生・・・多くの先生方のご協力を頂き、本当にありがとうございました。また、協賛の各企業の皆様、ありがとうございました。第1回ということで、本当に手探りの中での開催で、参加された皆様には、ご不便をおかけすることもいっぱいあったのではないかと思います。この反省をいかして、また来年には、第2回のメディア教育研究会夏季セミナーを開催することができればと思っております。ひょっとすると、第1回D-project香川or四国or中四国公開研になるかも(あくまで希望的観測です)。というわけで、来年の夏は、うどんと骨付鳥で盛り上がりましょう!

Img_5445
 
Img_5454
 
Img_5482
 
Img_5484
 
Img_5502
 
Img_5510
 
Img_5514
 
Img_5526
 
Img_5530
 
Img_5532_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年もあとわずか・・・

2014年、平成26年もあとわずかになりました。一昨年は算数の少人数担当でした。昨年度は社会科専科として5年生5クラス、6年生2クラス、3年生1クラスの社会科の授業に関わらせていただきました。そろそろ学級担任かとも思われたのですが、やはり今年度も社会科専科でした。6年生5クラス、5年生2クラス、そして3年生と2年生の各1クラスに図工の授業に関わることになりました。社会科に関しては、昨年度の経験もあり、同じ授業を5回と言うのにも慣れ、また、好きな6年生の歴史と言うこともあり、1年間楽しんで授業を行っていくことができました。2年続けて同じ立ち位置というのは、大変ありがたいことで、昨年度の反省をすぐに改善し、実践につなげていくことができると言うことで、6年生の授業では、いろんなことに挑戦することができました。天皇中心の国づくりの単元では、ピッケのつくるプレゼンテーションやキューブきっず4を活用して、子どもたちにプレゼンづくりを経験させることができました。コンピュータ室のPCがタブレットになっての活用と言うことで、教師も子どもたちも手探り的なところはあったのですが、なんとかうまく発表会まで持って行くことができました。こちらの実践に関しては、夏の香川メディア教育研究会夏季セミナーで発表することができました。「江戸の文化と新しい学問」の単元では、キューブきっず4を活用して、リーフレットづくりに挑戦しました。3人で、1つのテーマのもと、1冊のリーフレットをつくるという協働学習。こちらもなんとか全グループのリーフレットが完成しました。そして12月・・・タブレットを使っての歴史新聞づくりです。授業がきつきつだったので、本当にここまでもっていけるかどうかギリギリでした。子どもたちは、新聞づくりには、4月から取り組んでいます。もちろん、紙ベースの新聞です。縄文時代新聞から始まって、弥生時代新聞、古墳時代新聞~太平洋戦争新聞まで、全12紙。その中からこれといった新聞を今回デジタル化してみました。そのままデジタル化するのではなく、もう一度構成し直し、見出しや資料を再検討し、そして本文も・・・紙でつくる新聞とはまた違って、簡単な面もあれば、難しいところも・・・タイトなスケジュールのかな、年内にはなんとか完成にこぎつけました。このあたりの実践は、ほやほやで未発表ですが、どこかではくわしく紹介したいところです。どの実践も、担任が行うのではなく、規定の授業時間しかない専科が行ったというところと、1クラスではなく、5クラス150名の実践であるというところが、ちょっと違うところでしょうか。今年は6年生に気合が入りすぎて、5年生の実践が昨年に比べ少し・・・的なところがあるので、来年は、5年生で何か取り組みができたらと思います。一応5年生もタブレットで新聞はつくったんですよ~あとは・・・そう、増井は今年は図工の専科だったんです。いやあ楽しかったです。2年生も3年生もかわいいですね。もともと図工は嫌いじゃなかったので、こちらもいろんなことに挑戦することができました。さて、来年は・・・4月からはどうなうんでしょうね。専科継続?学級担任復帰?うーん、神のみぞ知るですね。では、みなさん。良いお年を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分新聞2014

いろいろいわれている自分新聞ですが、やっぱり今年もつくってしまいました。

Photo
最多のいいねは、iMac開封の儀でした。段ボールしか映ってないよ~
最多コメントは、学校日誌ですか・・・なるほど・・・この学校日誌、管理職が書いているというところもあるというのには驚きです。香川では、ほとんど日直が書いてるなあ。そもそも日直がないというところもあるらしいけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 記事数4000

記事数が4000になりました。2005年の9月にブログを書き始めて,9年3カ月。途中休みが入ったものの、2008年3月からは,毎日書き続けています。(たまに遡ってというのもありますが・・・)ちなみに、記事数が3000を越えたのが、2013年3月3日。とうことは・・・約20カ月で、1000記事になります。一月に50記事くらい書いているのでしょうか・・・くだらないことばかり書いているのですが,何年も書き続けていると,自分自身の振り返りにとても役に立ちます。去年の今頃はこんなことしてたんだなあ。あの時,言ってたことたこと,未だ実現せず・・・なんて。最近は,フェイスブックへの書き込みが多いので,このブログもさてどうなるかとは思いますが・・・可能な限り書き続けていきたいと思います。いつも見に来て下さっているみなさん。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 その2

午後からは、ワークショップに参加した。事前に申し込んでいた模擬授業体験である。会場は22FのA会議室。フューチャースクール自選校での模擬授業体験と題して、広島市立藤の木小学校の小島先生による模擬授業が行われた。授業のねらいは、「一人一台のタブレットPCと各教室1台の電子黒板、そして無線LANを活用した環境で行っている授業を体験すると共に、模擬授業を通して、フューチャースクール環境で行う、教科のねらいにせまるためのICT活用のポイントを整理する。」である。本研修の流れの説明のあと、模擬授業に入った。藤の木小学校へは、先月の公開研で訪問しており、本模擬授業も当日参観した内容である。そのため、授業の流れや、実際に子どもたちがどう反応したか等が分かっており、授業のねらいや、なぜこのような発問をしたのか、この資料を用意したのかなどがよく分かった。あとの協議でも話題になったが、事前の授業研究、授業がこうしてつくられていくということがよく分かった。確かに、事前研の前と後では、いくつかの点でで改善がなされている。表をグラフにしたり・・・でもやはり感じたのは、資料準備の容易さと、Excelのインク機能を使っての書き込みであろう。Winタブレットでは、一番お手軽なのかもしれない。WordやPowerPointでも同じである。あとは、やはり授業支援ソフトか・・・あと、強力な無線LAN環境。やはりハードルは高いが、全く越えられないという高さでもない。
15時10分からは、会場を10Fのアウラホールに移して、デジタルポスターセッションである。同時並行で、8本のポスターセッションが行われる。どれを拝聴するか迷うところであるが、広瀬先生と細身先生の発表を拝聴させてもらった。亀岡市立南つつじヶ丘小学校の広瀬先生の発表、これまでの研究の積み重ねがあってこその充実した校内研究体制は、素晴らしいものがある。毎年、全教員が校内研究で授業公開を行う。全員参加の先進校視察、そして活用事例集の発行・・・どれも参考にしたい内容である。また、操作研修を中心に行うのではなく、授業研究の中で、ICT活用を考えていくように心がけているというのも素晴らしい。丹波市立新井小学校の細身先生の発表、2014年9月にタブレットパソコンと電子黒板、学習支援ソフトが導入され、新たな授業研究が始まったという。まず、研修担当者自身が、授業で使ってみる。そして公開授業を行う。細見先生のこれまでの取り組みが、タブレットという新しい機器の導入に際しても生かされている。どちらのポスターセッションも、大変参考になる内容であった。ただ、同一会場で8カ所ということ、たくさんの来場者がポスターセッションを見るということもあり、発表者からどうしても遠くなり、声が聞き取れなかったりと、残念なところもあったりした。
最後は、「ICT教育活用研修の現状とこれから」と題してのパネルディスカッションが行われた。
Img_7446
 
Img_7447
 
Img_7449
 
Img_7456
 
Img_7459
 
Img_7465
 
Img_7478
 
Img_7497
 
Img_7504

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あん餅雑煮アイス、今年も販売/道の駅「滝宮」

あん餅雑煮アイス、今年も販売/道の駅「滝宮」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

タブレット端末を活かす実践52事例

注文していた「つなぐ・かかわる授業づくり タブレット端末を活かす実践52事例」が届きました。編者はD-project編集委員会です。増井の実践も2事例ほど収録されています。久々のD-pro本ということですが、とても読みやすいつくりになっていて、それでいて内容が深い!!まさにバイブルです!!

Img_7530_2
 
Img_7531    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

うどんツアー

T先生に紹介したうどんツアー、みなさんもこのルートでいかがですか?

さて、うどんですね。こちらも、通常の営業とは限らないので、現地に行ってお休みだった場合は、ごめんなさい。 まず、善通寺インターを下りたら、左折。国道319号線から原田東交差点で(鋭角に左折してください。)県道33号線に入ってしばらく行くと、右手にあるのが「釜あげうどん長田in香の香」です。http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/537おすすめは釜揚げうどんです。 次はちょっとディープなお店ですが、「讃岐製麺所」に行きましょう。http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/22933号線を丸亀方面に向かって走り、左手にA-プライスが見えたら、信号を左折。県道205号線に入ります。(A-プライスの駐車場に車を停めて歩いてもいいんですが・・・)讃岐製麺所はすぐです。神社の西側です。といっても看板も何もないので、ぱっと見わからないと思いますが・・・普通にかけを味わってみてください。細麺と太麺のチョイスができます。 次は、「綿谷」へ行きましょう。http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/643おすすめは肉ぶっかけです。1玉のボリュームがすごいので、間違っても大を頼んじゃダメですよ。増井も食べきれません。小、もしくはミニ?がいいと思います。綿谷への道は、33号線をJR丸亀駅方面へ北上し、右手にアパホテルを過ぎたら、右折してください。33号線のそのまま進み、楽らく丸亀の建物が見えたら信号を左折してください。北上し、JRの高架を越えたら、スーパーのマルナカ丸亀平山店が見えてきます。右折して北側の道に入り、突きあたりを右折、すぐに左折してください。すぐお店が見えてきます。 さて、坂出方面へ向かうには、33号線に戻りましょう。宇多津・坂出方面へ進み、もし元気があるようでしたら、途中左手に見える、「こだわり麺や宇多津店」によってみるのもいいと思います。最近は隣にある「おか泉」よりも混んでいるという話で・・・ 坂出に入ったら、「さぬきうどん兵郷」によってみてはいかがでしょう? http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/288これまたディープな店ですが、最近増井のお気に入りのうどん屋さんです。坂出に入って、宮脇書店を通り過ぎて、ローソンとはなまるうどんのある交差点を右折します。香川トヨタを過ぎて郵便局の手前に駐車場があります。 同じ道を南に下って突きあたりを左折します。JRの高架の側道を東に進み、次の信号を右折します。しばらく行くと、右手に「日の出製麺所」が見えてきます。http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/544ここは、営業時間が11時30分~12時30分なので、厳しいかもしれませんが、時間を過ぎてもお土産は買えます。 帰りは、同じ道を南へ進み、川津の交差点を右折します。すぐに坂出南インターとなります。 途中坂出北インターから帰るという手もあります。綿谷からすぐにインターにというのであれば、綿谷から北に出て、浜街道を進めば、道なりに行けば坂出北インターに行けます。 というわけで、たくさんお店を紹介しましたが、おなかと相談してうどんツアー楽しんでください。日の出に行きたい言うのであれば、坂出南インターで下りて、一番に日の出という方法もありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 その1

12月20日(土)に、eスクール ステップアップ・キャンプ 2014に参加した。昨年度も行われたステップアップ・キャンプ、残念ながら昨年は参加できなかったので、今年こそはと早々に申し込んでいた。小雨の降る中、会場の梅田スカイビル10Fのアウラホールは、すでにたくさんの人で賑わっていた。先ずは席を確保して、ICT教材・機器展示ブースへ向かう。日頃お世話になっている方、久しぶりにお目にかかれた方、いろいろお声かけも頂いた。展示ブースに28社ですか・・・JAETの大会に参加できなかったので、これだけのブースを一度に回れるのは大変ありがたい。いくつか回ってお話を伺っているうちに時間となった。開会式のあとすぐに、文部科学省生涯学習政策局情報教育課 豊嶋基暢課長による「教育情報化の動向 教員のICT活用指導力向上を中心に」と題しての基調講演が行われた。講演の中でいくつか気になったことをメモしておく。
 
ICTを活用した教育の意義として、
 
1 ICT化が進む社会への対応力の育成
    発達段階に応じてICTに触れながら、情報活用能力を育成
 
2 ICTの特徴を生かすことによる教育の質の向上
 
    ICTの特徴
    時間・距離を問わずに情報のやりとりが可能、蓄積した情報を自由に加工・編集・分析・表示することが可能
 
    ICTの活用により実現が可能となる学習場面の例
    ・思考の可視化(距離や時間を問わず思考の過程・結果の可視化することが可能)
    ・瞬時の共有化(多くの人の勧化などを距離を問わずに瞬時に共有することが可能)
    ・思考の繰り返し(何度も試行錯誤・チャレンジが可能)
 
 課題解決に向けた主体的・協働的・探求的な学びの実現
 個々の能力・特性に応じた学びの実現
 地理的環境に左右されない教育の質の確保
 
学びのイノベーション事業により開発された指導方法の類型
 
A 一斉学習
挿絵や写真を拡大・縮小、画面への書き込み等を活用して分かりやすく説明することにより、子供たちの興味・関心を高めることが可能になる。
A1 教員による教材の提示
 
B 個別学習
デジタル教材などの活用により、自らの疑問について深く調べることや、自分に合った進度で学習することが容易となる。また、一人一人の学習履歴を把握することにより、個々の理解や関心の程度に応じた学びを構築することが可能となる。
 B1 個に応じる学習
 B2 調査活動
 B3 思考を深める学習
 B4 表現・制作
 B5 家庭学習
 
C 協働学習
タブレットPCや電子黒板を活用し、教室内の授業や他地域・海外の学校との交流学習において子供同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成することが可能となる。
 C1 発表や話合い
 C2 協働での意見整理
 C3 協働制作
 C4 学校の壁を越えた学習
 
 
 
教員のICT活用能力状況
児童のICT活用を指導する能力のC3「児童がコンピュータやプレゼンテーションソフトなどを活用して、わかりやすく発表したり表現したりできるようにする。」の項目の値が低い。59.7%
Img_7433
 
Img_7436
 
Img_7437

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月27日 (土)

こだま指定席往復切符

先日利用したのが、大阪・神戸こだま指定席往復きっぷである。息子と2人で大阪へ行くということなので、一番お得そうなのでこの切符を買った。大阪へ行くときにいつも利用しているのが、阪神往復フリーきっぷ。こちらは、平日大人12650円、土日で、11830円である。これでも安い方なのだが、大阪・神戸こだま指定席往復きっぷだと、大人は、9050円である。子供料金も阪神往復フリー切符の1000円引きで、4110円である。もちろん、前日までの購入で、2人以上からの発売、購入時に「ゆき」と「かえり」の座席を指定する必要がある。指定列車の変更などは、一切できない。指定列車以外の列車に乗車の場合は、乗車券のみ有効で、新幹線の特急券は、あらためて購入しなければならない・・・等、いろいろ制約はあるみたいだが、普通に指定された新幹線に乗って大阪へ行くのなら全く問題はない。まあ、こだまや各駅停車のひかりを利用するので、のぞみに慣れていると、ちょっと時間がかかるかな・・・でも、考えてみれば、のぞみが登場する以前は、岡山~新大阪は、ほとんどの新幹線が、各駅に止まってたよなあ。2人で、3780円の節約ということで・・・ちなみに、「ゆき」は、ひかり462号を利用した。岡山発8時31分で新大阪着は9時38分でした。「かえり」は、こだま761号の利用で、新大阪発9時35分、岡山着20時49分でした。のぞみより、20分くらい余計に時間がかかるのかな?久々の相生駅利用、そして姫路駅付近では、車窓からですが、姫路城をゆっくり見ることができたので、よしとしましょう。息子と一緒に大阪へ行く機会が増えそうな予感?

Kodama_takamatsu_1
 
Kodama_takamatsu_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月26日 (金)

関西将棋会館

息子がどうしても行きたいというので、eスクール・スッテップアップ2014に参加しているその裏で、ひょっとしたら連れて行けるかな?とうことで、やってきました。環状線の福島駅からほんとに歩いてすぐですね。建物はすぐに見つかりました。(事前にグーグルのストリートビューで確認していました・・・)簡単に受付の手続きをして、息子はさっそく対戦に・・・さて何勝できることやら・・・夕方迎えに行ったのですが、結構楽しんでいたみたいです。一階のショップで、お土産を買って、帰途につきました。また来たい?今度は東京の将棋会館に行ってみたいと?!では、お父さんの東京出張の時についてくる?さすがにそれは無理か・・・

Img_7515
 
Img_7516

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月25日 (木)

タブレット端末活用実践事例集

先日、大阪で行われたEスクール・ステップアップ・キャンプの際、亀岡市立南つつじヶ丘小学校の広瀬先生に、タブレット端末活用実践事例集を頂いた。「からみ」と「ゆらぎ」を促進する思考の可視化ツールとしてのICTと題しての、放送大学の中川先生の巻頭特集から始まるこの実践事例集は、全編カラーで実践の様子をよくわかる写真もふんだんに使われており、大変わかりやすい内容になっている。特に、タブレット活用の行為別分類は、この授業では、タブレット端末をいったい何に使っているのかということが一目でわかり、自分自身が実践をするのにあたり、大変参考になる。単なる教師の提示用のツールではなく、言語活動を充実させるため、そして思考を可視化するためのツールとしての活用事例。タブレットを導入して1年、未だに十分活用されていないタブレットをどう使っていくかのヒントになればと思う。さっそく校内の先生方に紹介したい。

 
2_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)

終業式

2学期の終業式が行われた。通常は体育館で行われる終業式だが、月曜日あたりからインフルエンザが蔓延しているということで、急遽放送での終業式となった。校内放送での終業式というのは、いつでもできるので問題はないのだが、こういった時こそ・・・ということで、TV放送ではどうですかと提案したところ、あえなく却下。せっかくある設備・機器なんだから使わなきゃと思うのだが、どうなんだろう。簡単にできるのになあ・・・せっかく委員会が、放送室の調整卓をデジタル化してくださったんだから、どんどん使わなきゃね。そうそう、あと教室のTVも、大型の32インチサイズ?のTVが昨年新しく入ったんだから、こういった機会に使わなきゃ。というわけで、今回の終業式は、さすがに無理だったけど、次回の集会ではぜひ使いたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンパンマントロッコ列車/来春リニューアル

海を走るトロッコ、デザイン一新-。JR四国は22日、高松・琴平-岡山間で運行する「アンパンマントロッコ列車」をリニューアルすると発表した。外装は海をイメージした青色が基調のデザインに変更。これまで一般車両だったけん引車両もアンパンマンを描いた専用車両にする。運行開始は来春の予定。

これは乗らなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)

妖怪ウオッチ

妖怪ウオッチの映画を見てきました。こんな記事もありました。

学生を中心にゲームやアニメが大ヒット中の「妖怪ウォッチ」の初の劇場版アニメ「映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」(高橋滋春監督・ウシロシンジ監督)が20日、全国408スクリーンで公開され、土日2日間で興行収入16億2889万3000円を記録し、初日2日間の興行収入では東宝の全作品で新記録を達成。さらに配給収入から興行収入に集計方法が変わった2000年以降の歴代邦画初動記録で1位のジブリ映画「ハウルの動く城」の約14億8000万円を上回り、歴代邦画で1位を獲得した。
公開前から子供に連れて行ってとせがまれていたので、きっと混んでるよな~と思いながら、近くの映画館へ・・・やっぱり混んでた。夕方の回でやっとチケットがとれた。
さて映画の中身ですが、さすが日本のアニメ、よくできています。子供が夢中になるのがよくわかる。なんだかんだいってしっかりお父さんも楽しんでました。(至る所にくまモンがでてたなあ・・・)
ちなみに、これ買わされました。900円です。
Img_7521_1
 
Img_7520
 
Img_7518

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月22日 (月)

脳ドック

今年の健康診断は、脳ドック。いつもの定期検診に加えて、頭部のMRIの検査をおこなうということでる。昔、腰のMRIの検査をしたことはあるのだが、頭部は初めてである。頭部をがちっと固められて、狭い機器の中に入って、ゴンゴンゴン・・・何とも言えんなあ・・・結果は後日送られてくるそうだが、何もないことを願うものである。そうそう、コレステロール値が高いと言われました。これ昔からなんですが、食生活かなあ・・・個人的には給食が問題だと思っているのですが・・・学校給食、子どもたち向けには、アレルギー対応食とか行っているんだけど、教職員向けに、減塩給食とか、低コレステロール給食とか、やってくれないかなあ・・・無理だと思うけど・・・でも、子供が希望したらありなのかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学期末懇談会2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

平成27年度 文部科学省予算 概算要求

http://www.japet.or.jp/jo3x396tz-60/#_60

情報通信技術を活用した学びの推進 【要求・要望額:854百万円】
【概要】
児童生徒の確かな学力の育成を図るため、ICT活用指導力の向上やICTを活用した授業実践を行う体制構築の
支援を行うとともに、過疎化・少子高齢化を見据え、ICTを活用して遠隔地間をつないだ学校教育及び社会教育に
関する実証研究の実施や、情報モラル教育等の一層の充実を図る。
◆ICTを活用した教育推進自治体応援事業 300百万円(新規)
 教員のICT活用指導力の向上を図るため、教員養成課程を有する大学と連携した研修プログラムの策定に
取り組む自治体や、ICTを活用した多様な学びの実践体制構築を図るためのカリキュラム策定に取り組む
自治体への支援を行う。
また、ICT環境の整備・充実を図る取組を支援するため、「ICT活用教育アドバイザー」の自治体への派遣を行う。
・研修プログラムの策定10地域
・発達段階に応じたカリキュラムの策定30地域
◆人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業 201百万円(新規)
 過疎化・少子高齢化が進む人口過少地域において、ICTの活用により、遠隔地間に
おける児童生徒の協働学習の充実や、社会教育施設等と連携した遠隔講座の実施など、学校教育及び
社会教育における教育の質の維持向上を図るための実証研究を実施する。
◆情報通信技術を活用した教育振興事業 112百万円(H26年度:288百万円)
 
 デジタル教材等を多様な情報端末において利用できるよう、デジタル教材等に求められる機能の整理、
ルールの策定を行うとともに、発達段階に応じたプログラミングの指導方法の開発、情報活用能力に関する
調査研究等を実施する。
◆先導的な教育体制構築事業 110百万円(H26年度:122百万円)
 総務省との連携の下、各地域においてICTを活用し、学校間、学校・家庭が連携した新しい学びを推進
するための指導方法の開発、教材や指導事例等の共有など、先導的な教育体制の構築に資する研究を
実施する。
◆情報モラル教育推進事業 60百万円(新規)
 スマートフォンの急速な普及に伴い、子供が被害者や加害者となる深刻な事案が発生しているため、
情報化の影の側面に対応した指導の充実を図るための取組を実施することにより、情報モラル教育の
一層の充実を図る。
◆青少年を取り巻く有害環境対策の推進 44百万円(H26年度:38百万円)
 インターネット上の違法・有害情報サイトを通じた犯罪やいじめ等に青少年が巻き込まれるとともに、
「ネット依存」による生活習慣の乱れなどが課題となっていることから、関係府省庁と連携し、保護者と
青少年に直接働きかける啓発と教育活動を総合的に推進する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 西日本大会

Img_7506

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月19日 (金)

19日から石垣ライトアップ/丸亀城

19日から石垣ライトアップ/丸亀城

丸亀の冬を彩る丸亀城(香川県丸亀市一番丁)の石垣ライトアップが19日から始まる。18日は試験点灯があり、「扇の勾配(こうばい)」と称される日本有数の美しい石垣が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出した。
 
ライトアップは、来年の1月12日までだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学期末懇談会1日目

学期末懇談会の1日目。3時間授業であった。6年生の授業が3クラス。各クラスとも先日行ったテストを返して、残りの時間は新聞づくり。やっぱりぎりぎりになってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月18日 (木)

がん検診

今日は朝から胃がん検診。そう、バリウムです。ひまわりセンターで、行いました。と言ってもバスですが・・・しかし、バスは狭いですね。いきなり、右回りに2回、まわってくださいって言われたのですが、これがなかなか回れない。うーん、太ったのかなあ。

Img_7425

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

学校日誌

平成27年度用の学校日誌が届いた。紙・・・ですね。学校日誌を電子化しようなんて考えはないのかな?今日の予定,出張など職員の動静。どれもPCに入力されている情報。それを職員室の前の予定黒板に書き、それを学校日誌に転記している。なんと無駄なこと・・・と思うのは私だけ?でしょうか。

Img_7427

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月16日 (火)

平和学習

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アナフィラキシーへの対応研修

どうする?アナフィラキシーへの対応(エピペンの使い方)研修が行われた。教師の対応しだいでは、子供の命に関わることなので、先生方も真剣、もちろん増井も真剣に受講・・・子供の命を守るために・・・

Img_7424

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

社会科のテスト

5年生、社会科のテストを行った。すぐに採点・・・うーん、納得がいかん!!テストが難しいのではなくて、増井の教え方の問題か?子どもたちより落ち込む・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月14日 (日)

eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 西日本大会

eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 西日本大会

West2014_1
 
West2014_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期待することは・・・

圧勝した与党に期待することは・・・

1年生から6年生までの35人学級の実現
全ての教室に大型のIWBの設置と全ての児童へのタブレットの配布
全ての学校にICT支援員の配置

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙

選挙にはきちんと行ってきました。6年生の歴史、自由民権運動、大日本帝国憲法下での選挙、1925年の普通選挙法、そして戦後の選挙・・・こうした選挙に関する学習をする中で、選挙権を獲得するための苦労と先人の努力を学んだ。そして子どもたちには、みなさんが大人になったら必ず選挙に行きましょうと熱く語った。第47回衆院選の投票率(小選挙区)は52.32%前後で、戦後最低だった2012年の前回選挙(59.32%)を下回る可能性があるらしい。残念なことである。有権者の関心が高まらなかったとみられるとニュース記事にはあるが・・・この結果を子どもたちはどう感じるのだろう。3学期は、社会科は公民の学習に入る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

メディア研 D-pro香川 冬の研修会(再掲)

まあたいそうな題をつけちゃいましたが、年明けの1月7日(水)に開催しようと思っています。場所は、丸亀市立郡家小学校。時間は、14時~16時。平日で、しかも勤務時間中ですが、まあそこは、冬季休業中と言うことで・・・ごめんなさい。翌日から学校が始まるので、あんまり遅くにと言うのもなんなので・・・でもって内容ですが、「タブレットを活用!今年こそ!」なんて内容はどうでしょうか?えっ?よくわからない?普通教室でタブレットを活用して授業をするにあたり、授業支援ソフトをうまく活用して・・・的な内容を予定しています。興味のある方はぜひご参加を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月12日 (金)

成績処理

学期末・・・成績処理・・・昨年導入した校務遅延(おっと違った)支援ソフトを活用して通知表の作成が進んでいる。先生方も慣れてきたのか、ヘルプがかなり少なくなってきている。導入した当初は、まあそれは大変だったのだが・・・今となっては懐かしい。下書きは月曜に提出。来週は印刷ラッシュとなるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

タブレットを活用しての歴史新聞づくり

新聞づくり2時間目、子どもたちも慣れたもので、もうほとんど完成という子も・・・年内には完成させて、おっと、社会のテスト、もう一枚あった・・・あと、平和学習も来週に予定しているし・・・なかなかタイトだなあ・・・

Img_7411
 
Img_7409
 
Img_7407

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

勤務評定

昨年も書いたんだけど・・・

管理職が、自分をどう評価しているのかがわかる日。ふーん、なるほどねえ。モチベーションの維持が難しいよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

三種の神器

4年前のネタ
 
社会科で、三種の神器を扱った。
1950年代後半 白黒テレビ 電気洗濯機 電気冷蔵庫
1960年代半ば 3C カラーテレビ クーラー カー
新・三種の神器(出典 2003年 小泉純一郎 施政方針演説)
食器洗い乾燥機 薄型テレビ カメラ付き携帯電話
デジタル三種の神器(こちらも2003年頃)
デジタルカメラ DVDレコーダー 薄型大型テレビのデジタル家電
で、子どもたちに質問。現代の三種の神器って何かな?
出てきた答えが、3Dテレビ スマホ そして なんと 電気自動車
何となく納得・・・
ここから新ネタ
で、同じところを授業して子どもたちから出てきた最新の三種の神器とは?
ルンバ LINE 燃料電池車・・・ なるほど
はい、今年はここからです。
同じところを授業して子どもたちから出てきた最新の三種の神器とは?
スマホ タブレット 妖怪ウオッチ?(きっと来年は、Apple Watchになるんだろうなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレットを活用しての歴史新聞づくり

今日から、6年生の5クラスで、タブレットを活用しての歴史新聞づくりが始まった・・・しかし・・・やっぱり文字をたくさん打つんだったら,やっぱりちゃんとしたキーボードがいりますね。細かい操作も、マウスにはかなわないか・・・本校で、タブレットが入ったのは、昨年の夏。6年生がタブレットを手にして、1年ちょっと。だいぶ慣れてきて時と場合に応じて、タブレットをタッチ操作で上手に使っているんだけど、新聞製作は、タッチ操作だけでは厳しいかな?タブレットPCをドッキングステーションにセットして、マウスを使ったり、時にはタッチ操作で作業を進めて・・・まあ、なんとか進めています。PCの性能の問題なのか?サーバーの問題なのか?画像の処理が重たいなあ・・・今日は初日と言うことで、3クラスが取り組みました。各クラスとも、全3時間で完成?させることができるかな?ちょっと厳しいかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体育館でのプレゼンは・・・

体育館朝礼。最近はどこの学校でも、プロジェクターを使って、スライドを子どもたちに見せながら話をするという先生が多くなってきている・・・と思うのだが、そうもないかな?また、子どもたちが体育館で発表をするときにも同様にプロジェクターを使って・・・その方が相手によく伝わるもんね。でも、毎回プロジェクターを設置するのは面倒だし、PCを持って来るのはもっと面倒・・・体育館に天吊りの常設のプロジェクターがあったらなあ・・・スイッチ1つでパッ!!かっこいいなあ。まあ、普通教室にも、全ての教室にプロジェクターが設置されていないので、体育館は後回しかな・・・残念。ただ、PCレス化は進んできている。増井は、ほとんどiPhoneをプロジェクターにつないでいるし、今日の委員会の発表は、iPadを使ってだった。コンピュータ室のPCがせっかくタブレットなのに、体育館朝礼ではまだデビューしていないなあ・・・プロジェクターにすぐにつなげられないから?うーん、今度検証してみよう。もちろん、ドッキングステーションを持って行けば、問題ないけど、タブレットとプロジェクターを直接つなげたいんだけど・・・うーん、方法を考えよう。いくつか方法ああるんだけど、やっぱり新たな機器が必要か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

メディア研 D-pro香川 冬の研修会

まあたいそうな題をつけちゃいましたが、年明けの1月7日(水)に開催しようと思っています。場所は、丸亀市立郡家小学校。時間は、14時~16時。平日で、しかも勤務時間中ですが、まあそこは、冬季休業中と言うことで・・・ごめんなさい。翌日から学校が始まるので、あんまり遅くにと言うのもなんなので・・・でもって内容ですが、「タブレットを活用!今年こそ!」なんて内容はどうでしょうか?えっ?よくわからない?普通教室でタブレットを活用して授業をするにあたり、授業支援ソフトをうまく活用して・・・的な内容を予定しています。興味のある方はぜひご参加を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 7日 (日)

スマホ利用ルール作成、学習に悪影響/県教委方針

 香川県教委は5日、携帯電話やスマートフォンの所有が小学生にまで広がっている現状を踏まえ、子どもたちに適正な利用を促す県共通のルールづくりを行う方針を明らかにした。PTAや学校現場、市町教委と具体的な内容を協議し、来年2月ごろの策定を目指す。都道府県単位で統一ルールを設けるのは、岡山県に続き2例目とみられる。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20141206000178

さて、どんなルールになるのでしょうか・・・スローガンで終わらなければいいなあ。かといって、禁止禁止で、上手な使い方の指導がないというのもなあ・・・
今後の展開を見まもりたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

国道32号一時通行止めに/交通機関も乱れる

国道32号一時通行止めに/交通機関も乱れる。

今回の大雪にはびっくりです。香川県、私の住んでいる坂出や丸亀あたりでは、雪は降らず、風が強くて寒い!!といった状況ですが、お隣の徳島県では、雪の影響で凄いことになっているようです。毎年大雪の被害が、あちらこちらから聞こえてきますが、どうなっているんでしょうねえ。地球温暖化?たぶん地球温暖化に起因する、異常気象なんでしょうねえ。そう言えば、フィリピンには大型の台風も来ているとのこと。ますます、どうなっているんでしょうねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 5日 (金)

歴史新聞

社会科の授業で、ずっと取り組んできていた歴史新聞。6年生の歴史の学習がほぼ終了したので、1年間書きためてきた歴史新聞を綴じて冊子にする作業を行っている。これまで書いてきた新聞は、すべてA5サイズで、手書きである。縄文新聞からはじまって、弥生、古墳、少し時代がとんで(このあたりはプレゼンをつくりました。)鎌倉、室町、信長、秀吉、家康といった人物新聞が入って、また少し時代がとんで(今度は、リーフレットをつくりました。)幕末~明治、明治~大正、太平洋戦争新聞。あと途中で夏休みにつくった歴史人物新聞が入って、合計12枚。まあ、子どもたちもよく頑張ったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)

dbookPRO

dbookPROを丸社研にて紹介。デモも実施。うーん、なんだか盛り上がってきたぞ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バスに乗って映画を見に行こう!

なかなかナイスなキャンペーンだ!!中学生や高校生が喜ぶかな?

10846440_326640040877849_2044148011
 
1975186_326640217544498_45537497360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生の教室が・・・

先日1年生の教室に設置したエプソンのプロジェクターEB-590WTの評判がすごくいい!!スクリーンなしで黒板に直接投影しているのだが、子どもたちからは、明るい、色がきれい、大きくて見やすい・・・などの感想が!単焦点なので、ケーブルの取り回しもないので、教卓前がすっきり。先生にも、子どもたちにもここまで好印象とは増井も驚きである。要望のあった、実物投影機も設置して、よし、ICT環境がバッチリ整ったぞ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

丸小研

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

EB-590WT

放課後に、エプソンさんからの貸出機のプロジェクターEB-590WTを、1年1組の教室に設置した。学級担任のO先生は,本校の現職教育主任。ICT機器の活用にも積極的で、EB-590WTも、いろいろなシーンで活用していただけるのではないかと思う。超単焦点モデルというので、低学年のクラスには最適の機種ではないかと思う。設置後に取り扱いについての説明をしていると、同じ学年の先生がやってきて、いいなあ~そして一言。「なんでこんなに色がきれいなんですか?」それはね。エプソンさんだからですよ・・・納得してもらえたかどうかはわからないが、見ればわかる。こればっかりは実際に見て比較してもらわないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVD

さんぐんフェスタのDVDが完成。DVD2枚組になってしまった。昼間の隙間の時間を使って、ちょっとずつ焼き焼き・・・なんとか終礼に間に合ったので、紹介。みなさん見てくださいね。気持ち的には、1セットいくらかで保護者に販売しても・・・と思うのだが、需要あるかな?さすがに手間のことも考えれば、無料で配布というのもねえ・・・それよりも著作権や肖像権の方が問題かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 1日 (月)

県内小学生、過去最低の34位/全国体力テスト

県内小学生、過去最低の34位/全国体力テスト

低迷の原因について、県体力向上支援委員長で香川大の山神真一教育学部長(運動・体力学)は、親が車で送り迎えするなど日常生活で運動する機会が減っていることに加え、かつて子どもたちの体力をつくってきた外遊びが、ゲームに取って代わられていることなどが要因と分析。「学校だけでなく地域や家庭が連携し、運動習慣が子どもに根付くような環境づくりに取り組んでほしい」と促した。
この体力の低下を、学校の体育の時間だけで何とかしようというのは、無理がある。かといって、朝の時間や、業間、昼休みに運動というのも・・・スポ少などで頑張っている子も多いし、上位の子どもたちは決して体力が落ちているという感じでもない。下位グループ、週に体育の時間以外全く運動をしないといった子どもたち・・・やっぱり生活習慣かなあ・・・学校だけでなく地域や家庭が連携し、運動習慣が子どもに根付くような環境づくりに取り組んでほしいとあるが、では具体的にどうしたらいいものやら・・・
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »