電子黒板
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141029/k10015798611000.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141029/k10015798611000.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マスコミって,公平・公正・中立が基本ですよね。これって間違ってないですよね。昨年度は、子どもたちにこう教えましたました。今年も、「マスコミは,公平・公正・中立です。」と教えていいのかな?ちょっと心配になってきた。あと、間違ったらすぐに訂正して謝る。これも基本ですよね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年生のクラスの先生から、子どもたちをPC教室に連れて行きたいのですが・・・と、相談を受ける。1年生にとっての初めてのタブレット・・・さてどうする?そんなの自分で指導しなさいよ(冷たい・・・)とは言えない。相手の目からは、増井先生、1時間よろしくねっていう思いがあふれている。増井が子どもたちを教えるのは簡単。でも、それでは教師が育たない。横についていて、困ったことがあったらサポート・・・そもそも、子どもたちをPC教室に連れて行きたいのですが・・・どうやったらうまく指導できるか、相談にのってもらえますか?だったら、相手が納得いくまでサポートするのだが・・・なかなか最初からそう声をかけてくる先生は少ない。結局増井が1時間授業をすることになるのだが、それでもいい。1年後、その先生は、自分1人でPC教室に子どもたちを連れて行っている。子どもたちも、第1段階をクリア。次はどんなことをさせたらいいですかねとうれしそうに声をかけて(相談?)きた。こうやって、指導することのできる先生が増えていくんだったらいいかな・・・今年も、低学年のクラス授業に入る。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の記事だよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
県の学習状況調査に関連するシステムがどうもおかしい。不具合だらけ?最初は、データのアップロードができません・・・そこで、新しいシステムをダウンロードしなおして、作業をまた一からやってね・・・次は、システムがエクセル64ビット版に対応していないから、32ビット版を使用してね・・・おいおい、うちの学校に、32ビット版のエクセルなんてもう存在しないぞ・・・昨年度校務用コンピュータが整備され、OSは7、Officeは2010の64ビット版がインストールされている。それにあわせて多くのPCを破棄したため、もうあとには戻れない・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の修学旅行に持参したのがこのデジカメ。EX-SC100
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000013-asahi-pol
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バタービールいただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E社から、1台プロジェクターをお借りすることができた。職員会で紹介。使ってみたい方は、職員会後に声をかけてくださいね。「はい、わたし使いたいです!!」はやい!!あっという間に設置する教室が決まりました。さっそくPCを用意して、必要なドライバーをインストールして、設置完了。簡単に使い方の講習をして・・・明日からさっそく使ってもらえそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から修学旅行(京都~奈良~大阪)の引率。天気もなんとか回復しそうで、一安心。子どもたちのお目当ては、USJのハリーポッター?でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中学校群持ち回りで、毎年開催されている研修会。南学校群は、南中学校、郡家小学校、垂水小学校、城辰小学校で、今年度は南中学校が開催校。研究テーマは、「自尊感情を育て 共に支え高め合い 差別解消を目指す生徒の育成」である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
机の上にメモ書き・・・そせい教室の件で電話がありました。えっ?増井に?蘇生教室?心当たりがないなあ・・・救急救命法でもするのかな?AED?どこからだろう・・・えっ、税務署?税務署と蘇生教室って何の関係があるの? あっ! わかった! 租税教室だ!そぜい・・・そせい・・・うーん、難しい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここからは冗談半分ですが、学校から振込用紙を送付して、銀行引き落としではなくて、好きなところから振り込んでもらうってのはどうでしょう?銀行、郵便局、農協、コンビニ・・・コンビニ振り込みにすると、けっこう未納が減った利して・・・あと、クレジットカード払いもOKにするとか、電子マネーでの支払いもOKにしちゃうとか。学校の事務室で、シャリーンとかワオンなんて聞こえてくるのもいいかも。学校に支払う金額が、年間100000円位として、6年間で600000円、クレジット払いにすると、けっこうポイントたまったりして・・・「本日Tポイント2倍です。」なんてのぼりが、学校の正門に立ったりして・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同僚の車です。どうやらどこかで釘を踏んで、パンクしたみたいで・・・タイヤはぺちゃんこに・・・じゃあスペアタイヤに交換するか・・・と、探してみたけど、スペアタイヤがない。そうなんです。最近の車は,スペアタイヤを積んでいないのです。その代わりにあったのが、応急修理セット。話には聞いていたけど実は見るのは初めてで・・・さてどうしようかと、相談した結果、タイヤ交換に持って行くにも、とりあえず車を動かさなければならないと言うことで、このキットを使って修理することになった。説明書を読んで、・・・ホントかなあ?うまくいくかなあ?と不安いっぱいで始めた修理。なんとか無事終了。とりあえずタイヤに空気は入っている。さっそく、タイヤ屋へ行くことになった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
で、結論ですが、使ったことのない人に使ってもらうのって本当に難しいですよね。この際、輪転機をしばらく撤去しちゃったらよかったのかも・・・まあ、そんなことはなかなかできないと思いますが。となると、あとは個人の問題。先生の言う風土?増井は新しい物好きで、こういった新しいメカが入ると、まずは使ってみたくなるたちなのですが、チャレンジ精神?向上心?これって、べんりじゃん!なんて思えるようになると、あとは早いと思うのですが・・・長くなりましたが。お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から5年生の社会科は、下巻に入りました。6年生の社会科は、早いクラスで、条約改正。ゆっくりのクラスでは、ようやく伊藤博文と国会開設・大日本帝国憲法・・・このペースで大丈夫かなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラブ活動で、フォトポエムに挑戦中。4年生から6年生までの子どもたちが、それぞれの感性でフォトポエムに挑戦している。さてどんな仕上がりになるか楽しみ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
授業のまとめや、単元のまとめによく使っているNHK for School の「歴史にドキリ」。よくできている番組である。6年生の社会科は、ちょうど明治維新のあたりの単元をしているのだが、ここにきて、番組が盛り上がりを見せている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6年生の子との会話。なぜか「イカ天」の話に・・・そう、「三宅裕司のいかすバンド天国」何で知っているんだ?毎週見てたよ。懐かしいなあ・・・お気に入りのバンドは、人間椅子、JITTERIN'JINN・・・その子は、たまが好きなんだって・・・何で会話があうの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子の通う学校で行われた、天体観測会に参加した。今日は月食、しかも皆既月食である。天気は最高、しかも月食の時間帯が、7時過ぎから9時過ぎ・・・子どもたちが観測するのには最高の時間帯である。双眼鏡持参で参加。望遠級でなくても観測は双眼鏡で十分。だんだんと欠けていき、月が地球の陰に完全に入ると、ぼうっと赤く光る月・・・こんなにじっくりと月を観察?観測したのは、初めて?よかったです。うまく写真を撮ることができなかったのが少し残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発-物理学、日本人6年ぶり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年生の学級に実物投影機を設置。これで2学級目。1年生は4クラス。先日設置した1クラスとあわせて2クラス。もう1クラスは、アビオの実物投影機機能付きプロジェクター、もう1クラスは、PCの堪能な先生で、ご自身でなんとかされている様子。本校に実物投影機は4つ。絶対数が足りないよなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風18号が接近しています。すでに、進路にあたる地域では、警報が出ています。最接近が夜中というのは、なんとなくいやですね。真夜中の豪雨で避難しなければならない状況になるというのは、避けたいものです。なるべく早めの避難を!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
錦織圭選手がジャパンオープンで優勝!!2週続けての優勝で、世界ランクもまた1つ上がるそうです。こうした錦織選手の頑張る姿に、子どもたちも何か感じ取ってくれればいいなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、情報モラルの学習の学習で、クラスの子どもたち全員に携帯電話を持たせて・・・というのがあった。子どもたちに実際にメールを体験させて・・・とうものであるが、最近は、コンピュータ上で模擬体験的な実践が多かったり・・・そもそも、今であれば携帯ではなく、スマホ体験ということになるのかもしれないが・・・そう言えば、広教の情報モラル教材は、スマホに対応していましたね。未だに、模擬体験画面がガラケーでは、臨場感が・・・ さて、思うに携帯電話を子どもたち全員に持たせてどんな授業が考えられるかということである。香小研のメディア教育の研究指定校である引田小学校では、6年生の子どもたちに実際にスマホを持たせ、SNSの体験をさせるという授業を計画しているそうである。先日、引田小で事前研があり、授業者から直接話を伺う機会があった。先生の思い、授業のねらい、やろうとしていること、それぞれにイメージを持つことができるのだが、さて実際の授業は?企業さんの協力を頂いて、人数分のスマホを用意し、SNSの体験をする。スマホを使ったことのある、SNSを使ったことのある、知っていると使ったことがある、どっぷり使っているは違う。某携帯ゲーム機(3D※やPS※など)でSNS的な使い方、チャット体験、まあいわゆるフレンドリスト的な使い方ををしているという子は多いのではないだろうか。その中で、いろいろとトラブルに巻き込まれたという話もよく聞く。では、なぜスマホ?なのか。世間がスマホの話題でいっぱいで、また6年生があと半年でスマホデビューだから?その理由もよくわかる。だとすれば、やはり、自分たちがスマホを使うとすれば、自分たちがSNSを使っていくとすれば、授業のねらいは、スマホをどのように上手に使っていくか、スマホとどのように上手につきあっていくか・・・ということになる。しかし、今起こっている問題ということであれば、機器が携帯ゲーム機(3※SやP※Pなど)であってもいいのかもしれない。ゲーム機でしっかりとメディアリテラシーネットモラル、ルールやマナーを学び、それを将来のスマホに生かす。というのもありかな?まあ、3~5年生であれば、後者。6年生であればやはり前者か。このあたりは地域性、児童の実態で変わってくるのでしょうが・・・とにかく、10月の半ばに、子どもたちはスマホ・SNS体験をするそうである。その体験が、11月の公開授業にどうつながっていくのか楽しみである。楽しみであるなんて書くと、無責任な感じがする。(ごめんなさい。)授業者には、当日まで、しっかり授業の内容を練り込んでいって欲しい。香川県では何年かぶりのメディア教育の研究会(ひょっとして、4年前の東部小学校以来?)。その後は、4年後の岡田小までない?なんだ、香川では4年に1回しかメディア関係の研究会してないのか・・・)。 ところで、増井が今、情報モラルの授業を考えるとしたら・・・たった1日のスマホ体験では満足しないなあ。子どもたちには、たっぷり朝から晩まで使わせて、いろんな問題がいっぱい噴出して(恐ろしい)、トラブルが起こって(もうだめだ)、そしてそれらを解決する方法をみんな考える授業なんてのはどうでしょう?(無理です)そもそもスマホがあるからトラブルが発生するというのではないと思うので、それ以前の人間関係をきちんと構築しておけば、トラブルなんか発生しないと思うし、生じた問題もきちんと解決することができると思うけど・・・(それができないから、いろんな問題が起こるのですが・・・)学校内でスマホやSNSを使わせるとして、どう使わせるかですね。使う前に、がちがちにルールやきまりをつくっちゃうと、意味ないし・・・押しつけルールや押しつけきまりは、絶対に守られないと思うし・・・増井が大切にしたいのは、子どもたちの本心から出てくる自分たちでつくるルールが一番効果があると思う。自分が作ったルール、まあ、それも守るということは、ほんとは難しいのですが・・・ さて、話は変わりますが、スマホを子どもたちに持たせてSNS体験?ああ、それだけではもったいない。それこそ、他の授業で使わなきゃ。登校から始まって、朝の会、国語・算数・理科・社会・・・図工に体育、英語に家庭科、そうそう音楽も。給食、休み時間、図書の時間・・・もう全ての活動で、なんか大活躍しそうなんですが・・・いいですか、タブレットじゃないんですよ。スマホです。携帯できるスマートフォンです。いつでもどこでもネット回線につながるスマホです。小学校で一人一台のスマホ。どんな学校なんでしょうか・・・でも、ひょっとすると、何年後かには、実現している世界かもしれませんね。(タブレット一人一台よりもスマホ一人一台の方が実現早かったりして・・・)タブレットのセルラー版なんてのもありますが、子どもたちにタブレットは大きすぎます。持ち歩けません。携帯できません。iPhone5Sでは、画面小さすぎるし・・・だんだん言いたいことがわかってきましたね。そうです。iPhone6 Plusくらいだと、小学生にぴったりなんじゃないでしょうか。iPhone6 Plusをクラスの子どもたちが全員持っている環境での授業。想像するだけでもワクワクしますね。あれ?そういえば、3年前にクラスの子どもたちに一人一台の環境でギャラクシータブレットを持たせていろいろやってたなあ。校外学習や修学旅行にも持って行ったし、授業でもいろいろ使ったよなあ。http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2011/10/post-e59d.html でも、当時は情報モラルのことなんかほとんど気にしてなかったかも。というか、子どもたちを信頼してたのだと思う。プラスの使い方をいっぱいいっぱい経験させていたわけで、子どもたちも、悪く使うなんてこと考えてなかったんじゃないかな?でも、それはもうすでに3年前の実践。今だったらどうなんだろう?というわけで、どなたかiPhone6 Plusを30台、貸してくれませんか?うーん、ちょっと無理かな?絵の具セットや習字道具セット、裁縫道具セットやリコーダーみたいに、タブレットを家から持ってきてねとか、自分のスマホを家から持ってきてねなんていう時代にならないかな?なる?ならない?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年生のクラスの担任の先生から、実物投影機を使いたいんですが・・・と相談を受けた。来週の授業参観で活用したいとのこと。これはぜひ使ってもらわなければ・・・さっそく放課後に設置。しかし、スクリーンが足りない、プロジェクターが足りない・・・しかし、なんとかしましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クイズや実験でたばこの害学ぶ/常磐小で出前講座
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふう、やっと原稿が仕上がった・・・メールでとりあえず原稿を送って、本日、関係書類と打ち出し原稿、データCD、ソフトを発送した。順調にいけば、3学期には公開?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)