たとえばこんなニュース
“埼玉県教育委員会は18日、県東部の県立高校で2年生322人分の成績などの個人情報を含む資料が生徒の携帯電話で撮影され、スマートフォン用無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」などで流出したと発表した。生徒約200人が画像を閲覧し、学校側は全生徒にデータの削除を指示した。
県教委によると、2年生の担任の男性教諭(41)が15日朝、教卓の上に来年度のクラス替え用の資料を置いたまま教室を離れた際、生徒数人が携帯電話で資料を撮影。生徒はLINEを通じて友人に画像を送信したり、携帯電話の画面で他の生徒に見せたりした。資料には生徒名や2学期の学力評価、クラスの振り分け案などが記載されていた。”
LINEで生徒の成績表が流出?メディアの報道の仕方に疑問符
あらためて、なるほど・・・LINEが悪いわけじゃない。報道の仕方があまりよろしくない。それよりも、教師や生徒が悪いと思う。
未然に防ぐことがはできなかったのか・・・教師への指導は?生徒への指導は?
教師個人が悪いわけじゃない。まわりの同僚、指導的立場にある管理職・・・
じっくり考えよう。このブログを見た人に、じっくり考えてもらいたい。
コメント