祝 甲子園出場!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナー、盛況のうちに、無事終了しました。参加された皆様、講師の先生方、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナー、7月26日(土)本日10時スタート!!今からでも間に合う!申し込みをしていない?大丈夫です。飛び入り参加大歓迎!!お待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラティオさんからの案内
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香小研メディア教育部会の夏季研修会に向けての打ち合わせ会が、十河小学校で行われた。増井は研究部としての立場で参加。今回の夏季研修会は、さぬき・東かがわ支部が担当である。なぜか会場は3年ぶりのアイレックス。てっきり東讃の会場でするのかと思ってたのだが・・・アイレックスだそうだ。さて、準備にあたる事務局、さ・東支部の先生方の苦労、大変だったと思う。増井も丸亀支部が担当だった2年前にいろいろと調整・準備を進めていったのだが、まあ、わからないことだらけ。今年の担当の先生方も、まあ大変だろうなと・・・お疲れ様です。2時間ちょっとで、会は終わった。今年の夏季研修会は8月21日。県内の200名以上のメディア教育部会員が集まっての研修。盛況を期待したい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休み最初の3連休、最終日は、大阪で行われた、伝えるチカラ育成セミナーに参加しました。会場の梅田スカイビルは初めてです。そもそも、大阪で生まれ、小さい時(幼稚園に上がるまでですが・・・)は大阪で過ごし、親戚も大阪にいっぱいあるので、毎年のように大阪に行っていたので、大阪は詳しいはずなのですが、梅田は大きく変わりましたね。すっかり迷ってしまいました。さて、それはおいといて、会場の梅田スカイビル。すごいですね。さすがに、あべのハルカスにはかないませんが、大阪の街を一望できます。まあ、夜はきれいなんでしょうねえ・・・おっと、お勉強です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナーが、7月26日(土)に、e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)(香川県高松市サンポート2−1 高松シンボルタワータワー棟)で開催されます。今回の夏季セミナーは、香川県教育委員会様、高松市教育委員会様、丸亀市教育委員会様より、後援を頂いております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
競争率は4.9倍/来年度県教員採用1次試験
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1学期終業式が行われた。長いようで短かった1学期、怒濤の1学期が終わった。2年目となる、社会科専科。6年生クラスでの社会科の授業は、未知の世界であった。(昨年は6年生は2クラスの社会科を担当)5クラスで授業・・・同じ教師が教えるのだから、同じように進むかと言えば、そんなわけはない。そもそも子どもたちが違う。それでも、単元計画に沿って進めていかなければならない。教科書を淡々とこなしているだけでは詰まらないし、あの手この手で迫る。なんと江戸幕府を開くところまでは、授業を進めることができた。(遅い!)続きは2学期へ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学期末懇談会 2日目。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナーの打ち合わせ。T先生の勤務されるT小学校へ向かう。話はどんどん進むのだが・・・うーん、スタッフが足りない。フル回転しなければならない・・・でも頑張ろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナーが、7月26日(土)に、e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)(香川県高松市サンポート2−1 高松シンボルタワータワー棟)で開催されます。今回の夏季セミナーは、香川県教育委員会様、高松市教育委員会様、丸亀市教育委員会様より、後援を頂いております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教育公務員特例法
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「情報教育セミナー2014」の申込について
《テーマ》「タブレット端末活用と導入の現状と課題」
《日 時》 平成26年7月29日(火) 9:30~17:00
《会 場》 機械振興会館 (東京都港区芝公園3-5-8)
《主 催》 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター
《共 催》 一般社団法人デジタル表現研究会(D-Project)
《後 援》 文部科学省
《参加者》先着150名(小・中・高校の教師、
教育関連団体関係者など )
《参加費》 2,000円 ※学情研の研究会員は無料。
《参加申込》 ここをクリックして下さい(〆切日 平成26年7月22日)
《プログラム》
(1)午前は講演に続き、
学習デジタル教材コンクール表彰式を行います。
・基調講演「教育の情報化に対する文部科学省の施策」
豊嶋 基暢 氏 (文部科学省生涯学習局情報教育課長)
・特別講演「デジタル時代における学びの場のデザイン」
安西 祐一郎 氏 (独立行政法人日本学術振興会理事長)
(文部科学省中央教育審議会会長)
(2)午後は、コーディネーター 中川一史先生 (放送大学教授)主導の「ワークショップ」です:
①「タブレット端末を活用した模擬授業」
②「タブレット端末を活用した制作活動」
③「デジタル教科書・教材活用術」
参加者は先着150名ですので、お早めにお申し込み下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。 今回、放送大学中川先生、金沢星稜大学佐藤先生をはじめ、たくさんの先生方から、ご助言とご指導を賜り、第1回のメディア教育研究会夏季セミナーを開催することとなりました。 中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。 ※ 「次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ」の申し込みが間もなく定員になります。残席わずかです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風8号が各地で大きな被害を出している。香川では・・・大きな被害もなく、学校が臨時休校になることもなく、早く下校させるような措置もなく・・・授業が進みました。高知の南を台風が通過していったわけですが、徳島や高知では、大雨が降っていたのですが、香川は、ほぼ晴れ。四国山地、讃岐山脈のなす技を感じました。香川で雨が少ないというがよくわかる一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学級担任をしていると、専科等の授業が入って、学級担任は授業をしない時間が週に何時間かある。高学年だと週に4~5時間くらい、中学年で2~3時間くらい、低学年では、そういった時間はほとんどない。ただ、低学年は、5時間で子どもたちが下校ということもあり、6時間目がまあ、そうした時間かなと・・・その時間を、空き時間と言っているのだが、決して休憩時間ではない。子どもたちの日記や連絡帳をチェックし、ノートを見て、テストの採点をして、教材研究や授業の準備、山のようにある事務仕事を片付けながら、委員会への報告書を作成し、行事の計画を立て・・・まあ、いっぱい仕事をしている。それなのに、空き時間?保護者はこの空き時間という言い方からどんな印象を持つのだろう。そういえば、※先生は、空き時間という言い方をやめて、校務時間と言い換えようと提案されていた。全くその通りである。校内からでも、そういった言い方に変えていきたいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校務用ソフトの話。出欠席の入力の仕方って,変更になった?今までと違う画面が出てくるようになり、また、欠席数のみの入力ができなくなって、困ってます。誰か説明して~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市で作成してるごみの副読本「うつくしい丸亀」。この冊子のデジタル教材化を考えている。もう何年も前から、デジタル化しましょうと言い続けてきたのが、ようやく前に進み始めたという感じである。(本当は、3・4年生の社会科の副読本「あすへのびる丸亀」のデジタル化を進めたいのだが、こちらはなかなか話が進まない。)増井の考えでは、基本部分はdbookで作製して、さらに動画なのでのデジタルコンテンツを埋め込んでいくというもの。さて、それでできるのだろうか?取材は?誰が作るの?予算は?著作権などの問題も山積み?さらに年度更新は?紙の冊子はどうするの?でも、まあ、とりあえずパイロット版でも作らないことには予算取りもできないかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「教育の情報化」実践セミナー 2014 in 島根 (2014.08.18)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア教育研究会夏季セミナー開催まで、あと1カ月となりました。香川県教育委員会、高松市教育委員会、丸亀市教育委員会の後援もいただくことになり、準備の方も、順調に進めているところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たとえばこんなニュース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだ先の話。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんとかして、※※※※をうまく活用してみようと試みるのだが、今日も挫折・・・※※※※に挑戦していたのだが、クラス単位で一覧で表示することができない。専科である増井は、この※※※※を印刷して学級担任に渡したいのだが,それができない。※※※※に問い合わせると、※※※※の※※※※をまず作って・・・それって、誰が作るの、今はないの?どうもないらしい・・・そしてその※※※※の※※※※は、各校で独自に作らなくてはならないらしい。そんな手間暇のかかることやってられません!!※※※※を使って作業を効率化し、時間を作り,それを子どもたちの指導の時間に・・・なんて無理な話である。今まで以上に時間がかかるではないか・・・というわけで、※※※※に※※※※の※※※※の作成を依頼したのですが・・・未だ返事がない。春には、地区別の児童名簿の※※※※の※※※※の作成を同じく※※※※に依頼したのだが、こちらも全く返事がない。進捗状況の報告すらない。もうどうしたらいいのよ。もうこれ以上※※※※を擁護することはできないよ。と、最近また怒り心頭の※※※※でした。(本内容に関して、ご指導があり、修正しました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)