« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

祝 甲子園出場!

http://www.shikoku-np.co.jp/sports/local/20140728000110

祝 甲子園出場!
坂出商業は、地元の学校です。活躍を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

うどんツアー

報告

果てしなく続くうどんツアーもついに終了。善通寺をお参りして、F先生を坂出駅にお送りしました。夜行バスで帰るか、JRで帰るか・・・いろいろ悩まれていたようですが、どうなったのかな?お気をつけて・・・
Img_5594
 
Img_5596
 
Img_5597
 
というわけで、今回のうどんツアーは、5軒+うどんアイスでした。これでメディア教育研究会夏季セミナーの全ての公式?行事は終了です。皆様お疲れ様でした。また来年、うどん県でお会いしましょう。
家に帰ったら、晩ご飯がうどんだった件・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
Img_5598

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー

報告

K先生、Y先生を高松空港に送ったあとも、うどんツアーはまだまだ続きます。滝宮の道の道の駅でうどんアイスをいただきました。うどんが入っているアイスです。いやあ、K先生やY先生にも食べてもらいたかったなあ。
Img_5580
 
そして、F先生と、今度は、中讃を目指しました。まずは満濃池を観光。
 
Img_5581
 
Img_5583
 
Img_5584
 
そして、小縣屋を目指します。ここはなんといっても元祖しょうゆうどん。どーんと出ました大根を、すりすり・・・夏場はちょっと辛いので、量は控えめに。久々に来ましたが、やはりおいしいです。
Img_5585
 
Img_5587
 
Img_5588
 
Img_5589

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

現教

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

御礼

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー

報告

うどんツアー、まだまだ続きます。
4軒目は、池上製麺所。そう、るみばあちゃんのお店です。釜玉をいただきました。少しるみばあちゃんと話すことができたのですが、お若いですね。元気ですね。
ここで、北海道のK先生、Y先生とはお別れです。空港までお送りしました。しかし、9時スタートで空港に着いたのが2時。約5時間で4軒まわりました。もうおなかいっぱいですね。いかがでしたでしょうか?また次回、うどん県にお越しの際は、ご案内致します。でも、県内に、うどん屋さん、まだ700軒以上あるんだけど、このペースだと、何年かかるのかなあ・・・
Img_5576
 
Img_5577
 
Img_5578
 
Img_5579

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

菊池寬

うどんツアーの途中で、菊池寬について、ちょっとお勉強。

Img_5572
 
Img_5573
 
Img_5574
 
Img_5575

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー

うどんツアー3軒目は、ちくせい。たも屋から車で移動すると、5分でついてしまうので、ここは歩いて移動。11時20分ころについたのだが、もうすでにすごい行列。ここでは、定番の半熟卵の天ぷらをいただきました。もちろんうどんもおいしかったです。人気店ですね。

Img_5563
 
Img_5566
 
Img_5567
 
Img_5568
 
Img_5570
 
Img_5571

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー

2軒目は、たも屋、そしてなぜか女道場。でも、おいしいんですよ。でも、1軒目からまだ30分もたってない・・・

Img_5561
 
Img_5562

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんツアー

始まりました。恒例のうどんツアーです。今回の参加者は、A先生、K先生、Y先生、F先生、そして増井です。9時ホテルロビー集合。A先生、K先生と合流して、Y先生の泊まるホテルへ、そして、F先生の泊まるホテルへと向かい、まずは最初の目的地の屋島のわら屋へ向かいました。そして、注文したのは・・・当然「家族うどん」ですね。5人で約10玉。まあ、ここだけならそうでもないのかもしれませんが、これからうどんツアーで、何件かまわるということを考えると、いきなりハードルが高かったか・・・でも、おいしいので、ぺろり。ごちそうさまでした。

Img_5552
 
Img_5554
 
Img_5555
 
Img_5556
 
Img_5558
 
Img_5559

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

3次会

どこまでも・・・

楽しい時間です。
しかし、すごい店だなあ・・・
Img_5539
 
Img_5540
 
Img_5544
 
Img_5546

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2次会は、うどん

2次会は、鶴丸へやってきました。大先生がいないと思っていたら、先に2階へ上がって、座られてました。2階はほぼメンバーで占拠です。

Img_5538
 
Img_5537

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報交換会・懇親会

メディア教育研究会夏季セミナー、盛況のうちに、無事終了しました。参加された皆様、講師の先生方、ありがとうございました。

さあ、情報交換会・懇親会のはじまりです。場所は、一鶴高松店です。17時30分スタート。すでに店の外には行列・・・予約しておいてよかった・・・
予約したテーブルは、20席。最終的には、34名もの先生方、協賛企業の皆様が参加してくださいました。もう、大盛り上がりです。(うるさいと苦情が来るほどでした・・・ごめんなさい。)
でも、こうした懇親会が、一番ですね。
Img_5526
 骨付鶏
Img_5528
 何でみんな立ってるんだろう?
Img_5529
 やっぱり立ってる・・・
Img_5530
 いろんなところで盛り上がってます。
Img_5531
 
Img_5532
 怪しい4人組です。皆さん知ってました?左の3人M井・I原・Y田は、同い年なんですよ。
こうして、高松の夜は・・・更けていく・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア教育研究会夏季セミナー その2

10563056_692617660807191_5263289137
 

Img_5445

 
Img_5454
 
Img_5482
 
Img_5484
 
Img_5502
 
Img_5510
 
Img_5514

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア教育研究会夏季セミナー その1

平成26年7月26日(土)にメディア教育研究夏季セミナーが高松のサンポートシンボルタワー 情報交流館 e-とぴあ・かがわにて開催された。半年以上の準備期間を経て、ようやくの開催である。いろいろあったが、最終的には、主催は四国メディア教育研究会と香川メディア教育研究会、共催としてD-project香川、そして香川県教育委員会、高松市教育委員会、丸亀市教育委員会から後援を頂いての開催となった。今回の研究テーマは、~考える力、表現する力、発表する力の育成をめざして~とした。
以下は、当日配布した冊子より、~メディア教育研究会夏季セミナー開催にあたって~である。
~メディア教育研究会夏季セミナー開催にあたって~
 文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。
 今回、放送大学中川先生、金沢星稜大学佐藤先生をはじめ、たくさんの先生方から、ご助言とご指導を賜り、第1回のメディア教育研究会夏季セミナーを開催することとなりました。
 中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、本日の夏季セミナーが、参加された皆様の2学期からの実践につながればと思います。
増井泰弘 (香川メディア教育研究会 事務局長)
最終的なタイムスケジュールは、
10:00~受け付け開始
10:30~開会行事[BBスクエア]
10:35~オープニングトーク 中川一史 教授(放送大学)
10:55~実践発表川田剛(香川県丸亀市立郡家小学校)増井泰弘(香川県丸亀市立郡家小学校)
12:00~協賛企業2分間プレゼン
12:30~企業展示・昼食
13:30~ワークショップ 1 次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ[BBスクエア] 2 フォトポエム[クラスルームA]
16:15~休憩
16:30~ワークショップ報告[BBスクエア]
16:40~クロージングトーク 佐藤幸江 教授(金沢星稜大学)
16:55~閉会行事
17:30~情報交換会・懇親会
以上の予定であったが、一部修正・・・
中川先生のオープニングトークを基調講演とし、時間を10:40~11:10の30分間とした。また、実践発表を11:10~12:00とし、発表は各20分間、それぞれの実践発表の後に簡単な質疑応答の時間をとり、11:50分から10分間、佐藤先生より、実践発表へのご指導を頂いた。
さて、少し時間をさかのぼって・・・
前日の前夜祭が盛り上がって、自宅に着いたのが、深夜1時頃。それから風呂に入って準備をして、とにかく寝なくては・・・しかし、あっという間の朝。7時半過ぎに自宅を出て、まずは高松をめざす。翌日(うどんツアー)のことも考えて、車を今日の宿泊先のホテル川六へ預けることにした。ホテルのロビーで足立先生と一緒になり、サンポートまでどうやって移動しようかという話になったので、増井も荷物があるので、一緒にタクシーでサンポートに向かうことにした。9時少し前にe-とぴあ・かがわに到着。入り口前では、すでに協賛企業の方が待機中で、さっそくご挨拶・・・しばらくして、入り口が開き、さっそく会場準備に取りかかる。ここからは、ほとんど高谷先生や土居さんにお任せで、増井はあっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・まあ、遊んでいるわけではなく、いろんな準備が一度にやってきて、まあ大変。それでも受付の準備をしなくてはということで、ドタバタしているうちになんとか郡家チームの登場で、簡単に説明をしてあとの受付業務はお願いした。加藤先生、高谷先生とスタッフミーティング。ここで、加藤先生からいろいろとアドバイスがあり、こちらの見通しの甘さがいっぱい・・・しかし、なんとか修正対応。その後、協賛企業の皆様にご挨拶。あっという間に受け付け開始の時間となる。顔見知りの先生方からは、たくさんのお土産を頂き、急遽お土産コーナーを開設することになった。春のD-pro公開研などのことを考えれば、こうなることは予想できたかもしれない。このあたりも反省点の1つ。そして、問題はお弁当。最終的に50個の注文を入れ、11個はスタッフ用ということで、参加者の先生方に、39個分を販売しなくてはいけない。しかし、それがなかなか売れない。会場内の先生方に呼びかけるも・・・買い取りなので、売れなければ運営側で負担?という状況の中、山本さんが協賛企業のスタッフのみなさんに呼びかけてくださり、なんとあっという間に完売。ありがとうございました。というわけでお弁当問題は解決しました。
またまた少し時間は戻って・・・
10時30分、開会行事がスタートしました。高谷先生の総合司会で始まり、増井は、主催者挨拶。緊張のあまり何を話したか・・・あわわわで終わってしまったような。そしてその後は、中川先生の基調講演。中川先生の講演は、香川では2年ぶり?城北小での講演が2010年2月、2011年11月にスズキの伝える活動ワークショップ、2012年10月に香川大学での公開講演会以来ということでしょうか。受付を手伝ってくれていた郡家チームのみなさんに、会場に入ってしっかり勉強してねと・・・
あっという間の基調講演。その後は、実践発表。まずは,川田先生から、「総合的な学習の時間に、児童が目的に応じて情報を活用・発表する」と題して、昨年度の3年生での実践を報告された。総合的な学習の時間の取り組みとしては、しっかりとした活動で、全く問題はない。そこに、いかにICT・メディアを絡ませるかというところで、苦労されていたようである。実践の途中で、増井がこんなふうにまとめてみてもおもしろいよなんてアドバイスしたのが始まりのような気もしないではないが・・・しかし、こうして、50人以上もの先生方の前での発表、堂々としたものである。次に、増井の発表。子どもの意欲を引き出し、考える力、まとめる力、表現する力、発表するチカラを育成する-Windows8タブレットを使って-と題しての発表。ピッケのつくるプレゼンテーションを用いてのプレゼンづくり?タブレット×ピッケ×協働作業=21世紀型スキルとは簡単にいかないが、丸亀市の小学校のPC教室に配備されたタブレット型デバイス「Windows8タブレット」なんとかして使わなきゃ実践?では終わらせたくない・・・という思いは伝わっただろうか?そうそう、発表で使用したソフトはPreziです。もちろん、iPhoneを使って操作しました。あれ?iPadだったっけ?もう記憶がありません。発表後、中村先生から暖かい質問もあり、うれしくなってしまいました。ありがとございました。2人の発表、佐藤先生からのご指導。10分間という短い時間だったのが非常に残念で、次回からは、実践発表に対する質疑応答や指導の時間を、もっと確保しないといけないなあと感じました。松山での情報研のように、実践発表のあと、パネルディスカッションを入れるというのもありかなと・・・
午前中の最後は、協賛企業2分間プレゼンです。BBスクエアには、10社、BBスクエア入り口付近に2社、BBスタジオに4社の展示ブースを設置していただきました。昼の休憩の時間に、参加された先生方に、各展示ブースをまわっていただこうと、そのブースの紹介タイムです。
以下は、今回協賛頂いた企業様です。
株式会社ジェイ・アール・四国コミュニケーションウェア
エプソン販売株式会社
理想科学工業株式会社
スズキ教育ソフト株式会社
東京書籍株式会社
アバー・インフォメーション株式会社
パイオニアVC株式会社
広島県教科用図書販売株式会社
株式会社アイ・エヌ・エス
光村図書出版株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
株式会社ガイアエデュケーション
株式会社沖データ
株式会社アイ・オー・データ
カシオ計算機株式会社
東芝情報機器株式会社
株式会社ポケモンコミュニケーションズ
協賛ありがとございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア教育研究会夏季セミナー

メディア教育研究会夏季セミナー、7月26日(土)本日10時スタート!!今からでも間に合う!申し込みをしていない?大丈夫です。飛び入り参加大歓迎!!お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

前夜祭

明日はいよいよメディア研夏季セミナー、山田先生、古田先生、足立先生と合流し、前夜祭です。まずは怪しいうどん屋さんからスタート。そして2軒目。夜遅くになって、加藤先生も参加!!古田先生元気です!

Img_5438
 
Img_5440
 
Img_5441

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中村

夏季休業中のお昼は、うどんが多いです。今日は中村。

Img_5431
 
Img_5432

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

祝 420000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに420000になりました。410000をこえたのが5月24日なので,ちょうど2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日直

夏休み最初の日直、と言っても1回しかあたらないけど・・・今日のお昼は、外に食べに行くことができないので、とりあえずコンビニへ・・・何にしようかなと物色・・・おお、これは!!思わず買ってしまった。商魂たくましい!!醤油ラーメンなっしー!ナルトがかわいいなっしー!

2
 
3
 
4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

デジタル教材・教科書作成ツールdbookPRO ver1.311提供開始

ラティオさんからの案内

かねてよりご案内差し上げてまいりました「EPUB出力」に対応しました。これまで数多くのお客様から「10分でできるデジタル教材作成ソフト」としてご愛顧いただいておりますdbookPROが「Adobe Flash Player」対応の出力形式だけでなく電子書籍の国際標準規格=EPUB3に対応いたしました。Windows、iPad、Android、それぞれのOSに依存することなくEPUBビューアで電子書籍が閲覧いただけるようになりました。
 
ここまで
 
さっそく、学校で購入したdbookPROをバージョンアップしました。バージョンアップの作業はあっという間に終わり、なんとこれで、EPUB3に対応!!書き出されたEPUBはiBooksで閲覧することができるとのこと!!まだためしてないけど・・・
iPadを使っての授業がますます楽しくなりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会

香小研メディア教育部会の夏季研修会に向けての打ち合わせ会が、十河小学校で行われた。増井は研究部としての立場で参加。今回の夏季研修会は、さぬき・東かがわ支部が担当である。なぜか会場は3年ぶりのアイレックス。てっきり東讃の会場でするのかと思ってたのだが・・・アイレックスだそうだ。さて、準備にあたる事務局、さ・東支部の先生方の苦労、大変だったと思う。増井も丸亀支部が担当だった2年前にいろいろと調整・準備を進めていったのだが、まあ、わからないことだらけ。今年の担当の先生方も、まあ大変だろうなと・・・お疲れ様です。2時間ちょっとで、会は終わった。今年の夏季研修会は8月21日。県内の200名以上のメディア教育部会員が集まっての研修。盛況を期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火)

川崎雅也先生講演

現教で、川崎雅也先生の道徳に関する講演を拝聴した。キーワードは「よりよく生きる」です。

Img_5421

Img_5424

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

伝えるチカラ育成セミナー

夏休み最初の3連休、最終日は、大阪で行われた、伝えるチカラ育成セミナーに参加しました。会場の梅田スカイビルは初めてです。そもそも、大阪で生まれ、小さい時(幼稚園に上がるまでですが・・・)は大阪で過ごし、親戚も大阪にいっぱいあるので、毎年のように大阪に行っていたので、大阪は詳しいはずなのですが、梅田は大きく変わりましたね。すっかり迷ってしまいました。さて、それはおいといて、会場の梅田スカイビル。すごいですね。さすがに、あべのハルカスにはかないませんが、大阪の街を一望できます。まあ、夜はきれいなんでしょうねえ・・・おっと、お勉強です。

中川先生の基調講演のあと、3人の講師の先生から実践発表がありました。自分もこんな実践ができたらいいなあと感じていたら、あっという間に時間が過ぎて行ってしまいました。半日の研修って、短いですね。皆さんにご挨拶して、さあ帰ろう・・・と、思ったのですが、やっぱり一番上に上ってしまいました。
Img_5328
 
Img_5330
 
Img_5334
 
Img_5335
 
Img_5338_2
 
Img_5341
 
Img_5395
 
Img_5396
 
Img_5414
 
Img_5415

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

メディア教育研究会夏季セミナー

メディア教育研究会夏季セミナーが、7月26日(土)に、e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)(香川県高松市サンポート2−1 高松シンボルタワータワー棟)で開催されます。今回の夏季セミナーは、香川県教育委員会様、高松市教育委員会様、丸亀市教育委員会様より、後援を頂いております。

中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
※ 「次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ」の申し込みが間もなく定員になります。残席わずかです!!
申し込みはこちらから
_1_2
 
_2_3
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

競争率は4.9倍/来年度県教員採用1次試験

競争率は4.9倍/来年度県教員採用1次試験

来年度採用予定の県公立学校教員の1次選考試験が19日から香川県高松市内で始まり、延べ1542人が最初の関門に挑んだ。受験者数は前年度より247人多く、競争倍率も前年度同期(4・1倍)を上回る4・9倍となった。
採用予定数は今後の大量退職に備え、昨年度と同規模の313人程度。内訳は小中学校が228人程度、高松市教委と共同で実施する高松一高と県立の高校・特別支援学校は69人程度、養護教諭は13人程度、栄養教諭は3人程度。
以上 四国新聞より
受験された皆さん、お疲れ様です。まだ面接、実技試験が残ってるかな?頑張ってください。
以前に比べ、現場には若い先生が増えてきました。この10年で、半数近い先生が入れ替わると言われています。これからの香川の教育を担う若い先生方の活躍を期待します。(おじさんもまだまだ頑張ります!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

メディア教育研究会夏季セミナー

午前中の予定
10時30分~35分 開会行事
10時35分~50分 中川先生によりオープニングトーク
10時55分~11時20分 実践発表1 川田
11時20分~11時45分 実践発表2 増井
11時45分~11時55分 指導
12時00分~12時30分 協賛企業プレゼン(2分×15社)
12時30分~13時30分 企業展示
午後の予定
13時30分~16時15分 ワークショップ
16時30分~16時40分 ワークショップ報告
16時40分~16時55分 佐藤先生によるクロージングトーク
16時55分~17時00分 閉会行事
17時30分~        情報交換会 懇親会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

1学期反省会

1学期終了。反省会・・・

MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の裏にあるちゃんこ料理のまるにて・・・
おいしかったです。時間を忘れて,いろいろな話をすることができました。
Img_5324
 
Img_5325

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1学期終業式

1学期終業式が行われた。長いようで短かった1学期、怒濤の1学期が終わった。2年目となる、社会科専科。6年生クラスでの社会科の授業は、未知の世界であった。(昨年は6年生は2クラスの社会科を担当)5クラスで授業・・・同じ教師が教えるのだから、同じように進むかと言えば、そんなわけはない。そもそも子どもたちが違う。それでも、単元計画に沿って進めていかなければならない。教科書を淡々とこなしているだけでは詰まらないし、あの手この手で迫る。なんと江戸幕府を開くところまでは、授業を進めることができた。(遅い!)続きは2学期へ・・・

さて、今日の終業式でうれしいことがあった。学年代表の子どもたちが順番に1学期に頑張ったことを発表していったのだが、その中で6年生の代表が、社会科の勉強を頑張った。社会科が好きになったという内容の発表をしてくれた。いやあ、うれしいですね。いろんなことがあった1学期。その中で社会科を取り上げてくれるとは・・・感無量です。さらに子どもたちの期待に応えることができるように研鑽を積まなくては・・・
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)

学期末懇談会 2日目

学期末懇談会 2日目。

増井はその裏で、コンピュータ室の大掃除とタブレットのメンテナンス。いらない写真を消去したり、なくなっているアイコンを復活させたり、余計なアイコンを消去したり・・・本当は、アップデートをしたかったのだけど、校内ではちょっと無理そう・・・夏休みに入ってから、少しずつするとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

打ち合わせ

メディア教育研究会夏季セミナーの打ち合わせ。T先生の勤務されるT小学校へ向かう。話はどんどん進むのだが・・・うーん、スタッフが足りない。フル回転しなければならない・・・でも頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学期末懇談会

今日から学期末懇談会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火)

後援

メディア教育研究会夏季セミナーが、7月26日(土)に、e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)(香川県高松市サンポート2−1 高松シンボルタワータワー棟)で開催されます。今回の夏季セミナーは、香川県教育委員会様、高松市教育委員会様、丸亀市教育委員会様より、後援を頂いております。

中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
※ 「次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ」の申し込みが間もなく定員になります。残席わずかです!!
申し込みはこちらから
_1
 
_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月)

研修

教育公務員特例法

第四章 研修
第二十一条 教育公務員は、その職務を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。
第二十二条 教育公務員には、研修を受ける機会が与えられなければならない。
2 教員は、授業に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。(いわゆる自宅研修を含む)
というわけで、みなさん自宅研修とっていますか?昔は(初任者の頃は・・・)必ずと言っていいほどとってたし、先輩からは、自宅研修活用しないと、いずれとれなくなっちゃうよなんて言われたもので、積極的にとってたような気がする。
最近は・・・
動静表の例示にも出てこないし、どうなっちゃったのかな?
その昔、研修をとろうとしたら、管理職がすっ飛んできて、年休に変えてくれと頼まれたことがある。10年程前の話。今回久々に、申請してみた。特に問題なし。多少手続きが以前よりめんどうくさくなってるような気がするけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケモンPCチャレンジ

1年生、初めてのパソコン教室。まずは、ポケモンPCチャレンジ!!

2_1
 
3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

情報教育セミナー2014

「情報教育セミナー2014」の申込について
《テーマ》「タブレット端末活用と導入の現状と課題」
《日 時》 平成26年7月29日(火) 9:30~17:00
《会 場》 機械振興会館 (東京都港区芝公園3-5-8)
《主 催》 公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センター
《共 催》 一般社団法人デジタル表現研究会(D-Project)
《後 援》 文部科学省
《参加者》先着150名(小・中・高校の教師、

教育関連団体関係者など )
《参加費》 2,000円 ※学情研の研究会員は無料。
《参加申込》 ここをクリックして下さい(〆切日 平成26年7月22日)
《プログラム》
(1)午前は講演に続き、

学習デジタル教材コンクール表彰式を行います。
・基調講演「教育の情報化に対する文部科学省の施策」
豊嶋 基暢 氏 (文部科学省生涯学習局情報教育課長)
・特別講演「デジタル時代における学びの場のデザイン」
安西 祐一郎 氏 (独立行政法人日本学術振興会理事長)
(文部科学省中央教育審議会会長)

(2)午後は、コーディネーター 中川一史先生 (放送大学教授)主導の「ワークショップ」です:
①「タブレット端末を活用した模擬授業」
②「タブレット端末を活用した制作活動」
③「デジタル教科書・教材活用術」
参加者は先着150名ですので、お早めにお申し込み下さい。

 http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

ユビキタス研修会

ずっと前から参加したかった研修会。ようやく参加することができました。若い先生方の熱気に驚き、たくさんの元気を頂きました。

模擬授業をされた先生方、教員採用試験頑張ってくださいね。この会で鍛えられていれば、ばっちりだと思います。
河田先生、ユビキタス研修会に参加の皆様、今後ともよろしくお願い致します。
1 2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金)

残席わずかです!

 文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。  今回、放送大学中川先生、金沢星稜大学佐藤先生をはじめ、たくさんの先生方から、ご助言とご指導を賜り、第1回のメディア教育研究会夏季セミナーを開催することとなりました。  中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。 ※ 「次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ」の申し込みが間もなく定員になります。残席わずかです!!

申し込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

台風

台風8号が各地で大きな被害を出している。香川では・・・大きな被害もなく、学校が臨時休校になることもなく、早く下校させるような措置もなく・・・授業が進みました。高知の南を台風が通過していったわけですが、徳島や高知では、大雨が降っていたのですが、香川は、ほぼ晴れ。四国山地、讃岐山脈のなす技を感じました。香川で雨が少ないというがよくわかる一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

空き時間という言い方をやめよう

学級担任をしていると、専科等の授業が入って、学級担任は授業をしない時間が週に何時間かある。高学年だと週に4~5時間くらい、中学年で2~3時間くらい、低学年では、そういった時間はほとんどない。ただ、低学年は、5時間で子どもたちが下校ということもあり、6時間目がまあ、そうした時間かなと・・・その時間を、空き時間と言っているのだが、決して休憩時間ではない。子どもたちの日記や連絡帳をチェックし、ノートを見て、テストの採点をして、教材研究や授業の準備、山のようにある事務仕事を片付けながら、委員会への報告書を作成し、行事の計画を立て・・・まあ、いっぱい仕事をしている。それなのに、空き時間?保護者はこの空き時間という言い方からどんな印象を持つのだろう。そういえば、※先生は、空き時間という言い方をやめて、校務時間と言い換えようと提案されていた。全くその通りである。校内からでも、そういった言い方に変えていきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火)

出欠席の入力

校務用ソフトの話。出欠席の入力の仕方って,変更になった?今までと違う画面が出てくるようになり、また、欠席数のみの入力ができなくなって、困ってます。誰か説明して~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

ごみの副読本

丸亀市で作成してるごみの副読本「うつくしい丸亀」。この冊子のデジタル教材化を考えている。もう何年も前から、デジタル化しましょうと言い続けてきたのが、ようやく前に進み始めたという感じである。(本当は、3・4年生の社会科の副読本「あすへのびる丸亀」のデジタル化を進めたいのだが、こちらはなかなか話が進まない。)増井の考えでは、基本部分はdbookで作製して、さらに動画なのでのデジタルコンテンツを埋め込んでいくというもの。さて、それでできるのだろうか?取材は?誰が作るの?予算は?著作権などの問題も山積み?さらに年度更新は?紙の冊子はどうするの?でも、まあ、とりあえずパイロット版でも作らないことには予算取りもできないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

「教育の情報化」実践セミナー 2014 in 島根 (2014.08.18)

「教育の情報化」実践セミナー 2014 in 島根 (2014.08.18)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

定例会

今日はこちらの会で勉強です。香川県小学校社会科教育研究会7月定例会

社会の先生って、4年生のゴミの単元がみんな好きなんだなあ。討議会、盛り上がりました。
10443392_680118105397895_5755566448
 
10450822_680118092064563_2634520433

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

メディア教育研究会夏季セミナー

メディア教育研究会夏季セミナー開催まで、あと1カ月となりました。香川県教育委員会、高松市教育委員会、丸亀市教育委員会の後援もいただくことになり、準備の方も、順調に進めているところです。

中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。
北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
日程、内容の詳細、申し込みはこちらから・・・
以上は、いつものご案内でした。
ここからはせっかくなので、もう少し詳しく・・・
今回の目玉に、協賛企業各社による、企業展示があります。現在のところ(まだ調整中ですが・・・)国内外で、文教・メディア教育に関わっている14社が出展予定です。
 
株式会社ジェイ・アール・四国コミュニケーションウェア様
エプソン販売株式会社様
理想科学工業株式会社様
スズキ教育ソフト株式会社様
東京書籍株式会社様
アバー・インフォメーション株式会社様
パイオニアVC株式会社様
広島県教科用図書販売株式会社様
株式会社アイ・エヌ・エス様
光村図書出版株式会社様
株式会社ガイアエデュケーション様
カシオ計算機株式会社様
株式会社ポケモン様
ダイワボウ情報システム株式会社様
以上順不動
増井が知っている限り、香川でこれだけの教育関係の企業が集まっての展示会は、初めて?ではないかと思います。各社最新の機器やソフトの展示を予定されています。それだけではなく、実際に機器やソフトの説明をその場で聞くこともできます。自治体や学校で、どういったICT機器を導入したらいいのか迷っている、名前は聞いたことはあるけど、実際はどうなの?A社の機器と、B社の機器、実際どんなものなのか比べてみたいなあ・・・そんな悩みの解決に、メディア教育研究会夏季セミナー、いかがですか。おすすめです。
(協賛企業は、現在調整中です。出展企業が変更になる場合もあります。)
今日現在、セミナーへの参加を申し込みもしくは,参加表明された方は、すでに30名を超えています。次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップの定員は30名、フォトポエムのワークショップの定員は20名です。ワークショップの申し込みは先着順で、定員になりますと、締め切らせて頂きます。お早めに、申し込みお願い致します。
それでは、7月26日、うどん県でお会いしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

悪いのは・・・

たとえばこんなニュース

“埼玉県教育委員会は18日、県東部の県立高校で2年生322人分の成績などの個人情報を含む資料が生徒の携帯電話で撮影され、スマートフォン用無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」などで流出したと発表した。生徒約200人が画像を閲覧し、学校側は全生徒にデータの削除を指示した。
県教委によると、2年生の担任の男性教諭(41)が15日朝、教卓の上に来年度のクラス替え用の資料を置いたまま教室を離れた際、生徒数人が携帯電話で資料を撮影。生徒はLINEを通じて友人に画像を送信したり、携帯電話の画面で他の生徒に見せたりした。資料には生徒名や2学期の学力評価、クラスの振り分け案などが記載されていた。”
LINEで生徒の成績表が流出?メディアの報道の仕方に疑問符
あらためて、なるほど・・・LINEが悪いわけじゃない。報道の仕方があまりよろしくない。それよりも、教師や生徒が悪いと思う。
未然に防ぐことがはできなかったのか・・・教師への指導は?生徒への指導は?
教師個人が悪いわけじゃない。まわりの同僚、指導的立場にある管理職・・・
じっくり考えよう。このブログを見た人に、じっくり考えてもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

平成30年度は・・・

まだ先の話。

平成30年度に、丸亀市で、放送教育の四国大会が開かれるらしい。会場も丸亀市立岡田小学校と決まっているらしい。丸小研のメディア教育部会としても、研究を岡田小の先生方に丸投げというのではなく、いろいろと協力していかなければならないのだろうなあと感じているのだが・・・
ところで、丸亀市は昨年度、コンピュータ室のPCがすべてWin8タブレットに変わった。このタブレットをどう活用していくかが、大きな課題になってるのだが、なかなか進んでいないと言うのが実情で・・・
ちょっとまてよ、平成30年度でしょ。平成30年度の夏に機器のリプレイスがあるぞ。最新の機種になるのはいいとして、研究発表の年に、子どもたちの使用する機器が大きく変わるのは問題だなあ。かといって、今の機器をずっと使い続けるというのも問題だなあ。今のタブレットいつまで使い続けるのだろう?
機種が新しくなったとしたらOSはなんだろう。Win系だったら次期Win9を通り越して、WinⅩかな?それともiPadになってる?それとも、今が存在していない、全く新しいハードになってる?クラス全員が、グラス型の端末を装着してたりして・・・それとも腕時計型?ソフトはどうなってるのだろう。学習者用デジタル教科書は?
うーん、平成30年度。楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

丸小研メディア教育部会 研究授業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

※※※※

なんとかして、※※※※をうまく活用してみようと試みるのだが、今日も挫折・・・※※※※に挑戦していたのだが、クラス単位で一覧で表示することができない。専科である増井は、この※※※※を印刷して学級担任に渡したいのだが,それができない。※※※※に問い合わせると、※※※※の※※※※をまず作って・・・それって、誰が作るの、今はないの?どうもないらしい・・・そしてその※※※※の※※※※は、各校で独自に作らなくてはならないらしい。そんな手間暇のかかることやってられません!!※※※※を使って作業を効率化し、時間を作り,それを子どもたちの指導の時間に・・・なんて無理な話である。今まで以上に時間がかかるではないか・・・というわけで、※※※※に※※※※の※※※※の作成を依頼したのですが・・・未だ返事がない。春には、地区別の児童名簿の※※※※の※※※※の作成を同じく※※※※に依頼したのだが、こちらも全く返事がない。進捗状況の報告すらない。もうどうしたらいいのよ。もうこれ以上※※※※を擁護することはできないよ。と、最近また怒り心頭の※※※※でした。(本内容に関して、ご指導があり、修正しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »