« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

大型テレビ

今年度、備品として大型TVを2台購入しました。52インチの薄型液晶TVです。金曜日に納品されました。PCの設定を終え、今日から稼働です。とりあえず、4年1組と、6年5組に設置しました。1時間目に設置したのですが、2時間目には、両クラスともさっそく活用していました。昨年度、各教室にデジタルTVが設置されたのですが、なんと32型。これでは小さすぎます。というわけで、やっぱり今年も、大型TVの導入を進めていかなければなりません。これで、本校に大型TVは、電子黒板2台を含めて、7台になりました。でも、29学級中の7台です。学年に1台ずつしか設置できません。すべての教室に,大型TVの設置が終わるは、いったい何年後になることやら・・・でも、素直に喜びたいです。大型TVがやってきたー!!

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

りんラボ

徳島文理大学の林向達先生のWebサイトです。大変勉強になります。

最新の記事は、学習場面の類型化はバラバラに...
2014年6月21日のNew Education Expo 2014 in 大阪の国際セッションの時のスライドがUPされています。大阪には参加できなかったので、大変ありがたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

沢井委員長を再任/坂出市教委

沢井委員長を再任/坂出市教委

坂出市教委は27日、任期満了に伴う教育委員長に沢井静芳氏(65)=川津町=、教育委員長職務代理者に斉藤恵子氏(63)=府中町=をそれぞれ再任したと発表した。沢井氏の任期は30日から12月まで、斉藤氏は30日から1年間。
斉藤先生には、府中小学校に勤務していた際、大変お世話になりました。お世話になったと言うよりも、様々なことを学ばせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

フィッシングサイトに注意

来ました!こんなメールには要注意です。

いつもお世話になっております。
お客様のアカウントは何らかの取引に利用されている恐れがありますので、お手数ですが、システムにログインして、異常がないかご確認いただきますようお願いします。 :
 
http://以下URLが貼られています・・・
株式会社※※※
2014年6月28日
 
こんなことして、いったい何がしたいんでしょうか・・・迷惑ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

メディア教育研究会夏季セミナー

メディア教育研究会夏季セミナー開催まで、あと1カ月となりました。香川県教育委員会、高松市教育委員会、丸亀市教育委員会の後援もいただくことになり、準備の方も、順調に進めているところです。

中川先生のオープニングトーク、実践発表、企業プレゼン、そして、2つのワークショップ。
北海道から、加藤悦雄先生、山田秀哉先生、愛媛から石田年保先生を講師にお迎えしての魅力たっぷりワークショップ(次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップ、フォトポエムのワークショップ)は、県内では初の開催となります。夏休みが始まったばかりの貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
日程、内容の詳細、申し込みはこちらから・・・
以上は、いつものご案内でした。
ここからはせっかくなので、もう少し詳しく・・・
今回の目玉に、協賛企業各社による、企業展示があります。現在のところ(まだ調整中ですが・・・)国内外で、文教・メディア教育に関わっている14社が出展予定です。
 
株式会社ジェイ・アール・四国コミュニケーションウェア様
エプソン販売株式会社様
理想科学工業株式会社様
スズキ教育ソフト株式会社様
東京書籍株式会社様
アバー・インフォメーション株式会社様
パイオニアVC株式会社様
広島県教科用図書販売株式会社様
株式会社アイ・エヌ・エス様
光村図書出版株式会社様
株式会社ガイアエデュケーション様
カシオ計算機株式会社様
株式会社ポケモン様
ダイワボウ情報システム株式会社様
以上順不動
増井が知っている限り、香川でこれだけの教育関係の企業が集まっての展示会は、初めて?ではないかと思います。各社最新の機器やソフトの展示を予定されています。それだけではなく、実際に機器やソフトの説明をその場で聞くこともできます。自治体や学校で、どういったICT機器を導入したらいいのか迷っている、名前は聞いたことはあるけど、実際はどうなの?A社の機器と、B社の機器、実際どんなものなのか比べてみたいなあ・・・そんな悩みの解決に、メディア教育研究会夏季セミナー、いかがですか。おすすめです。
(協賛企業は、現在調整中です。出展企業が変更になる場合もあります。)
今日現在、セミナーへの参加を申し込みもしくは,参加表明された方は、すでに30名を超えています。次世代の子どもと教員の授業カイゼンワークショップの定員は30名、フォトポエムのワークショップの定員は20名です。ワークショップの申し込みは先着順で、定員になりますと、締め切らせて頂きます。お早めに、申し込みお願い致します。
それでは、7月26日、うどん県でお会いしましょう。
_11
 
_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月25日 (水)

テレビ

テレビをこんなふうにして使ってます。ぼうけんくん+デジタルテレビ(小)

10346056_674357735973932_7549409899

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

いろいろ

最近なんだかよくわからないけど、クレーム対応、大変そう・・・って、他人事みたいに書いちゃだめなんだけど、実際何が起こっているのかよくわからない。だからどうしてあげることもできない。ちょっと悲しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

名簿情報管理

いろいろあって名簿情報管理のソフトの導入は、今回は見送り・・・じゃあ、来年度の年度更新はどうするの?誰がするの?今年度の年度更新さえままならないのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

AR

某社のチラシがARな件。

10404529_672019226207783_6693194211
教科書とかも、これからはこんなふうになっちゃうのかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

小学校社会科 デジタル教科書活用事例集

香川県小学校教員の実践によるデジタル教科書を活用した事例集を紹介します。今回,紹介している実践事例集にはAとBの2つのパターンがあります。
A 一般的な授業例に基づいて指導用デジタル教科書の基礎・基本を大切にした活用事例
B 香川県小学校社会科研究に沿って,単元構成,授業研究を進めた活用事例
いずれも,単元計画(単元構成)に載せていますので,単元全体の流れを理解してから活用事例を参考にして,実践を深めていただけたら幸いです。
香川県小学校教員(2014年5月作成)

というわけで、小学校社会科 デジタル教科書活用事例集を紹介します。
増井も1事例絡んでいます。

http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/htm/esjz1833.htm?uiaid=ict30

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

事前研

丸小研メデイア教育部会、7月の研究授業のための事前研が行われた。タブレットPCの活用はっぴょう名人の活用・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

後援決定通知書

香川県教育委員会から後援決定通知書が届きました。メディア教育研究会夏季セミナー、香川県教育委員会の後援決定です。これまでいろいろと調整に当たってくださった、T様に感謝!ありがとうございました。
さあ、あとは集客です。みなさん近くの先生方へのお声かけ、よろしくお願いしますね。
4
参加申し込みはこちらから・・・

http://kokucheese.com/event/index/174087/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

社会科新聞

5年生がつくっていた社会科新聞が完成しました。使用したソフトは、キューブきっず4である。ちなみに、同じ新聞記事があるのは、3人で1枚を作成するという、協働作業のためである。

Img_5199
 
Img_5200
 
Img_5201

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メール

丸亀市内の小中学校の各先生方へは、校務ソフトを使って、内部メールという形で、メールを送ることができる。しかし・・・どうもみなさん運用されていないような・・・市内の数人の先生に必要があって、内部メールを送った。いつまでたっても返信がない。まあ、中高生じゃないんだから、1分以内に返信しなければなんてルールはないけど、それにしても・・・しかたがないので、メールしたよという内容のFaxを朝に送った。夕方になって、ようやく2件、メールが返ってきた。しかし、まだ全員ではない。今度は電話でもするしかないか・・・

ここで問題なのは、校務用PCを毎日開いているかどうか・・・また、校務用ソフトを毎日使っているかどうかである。それよりも、メールのチェックを毎日しているかどうかである。してないんだろうなあ。新しいメールが来たよっていうお知らせでもあればいいのだが、どうもないようだし、それじゃあわかんないよね。世の中には便利な機能がいっぱいのアプリもあったりするわけで、なんとかならないものだろうか・・・とほほである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

屋島宿泊学習

今日明日と、5年生が屋島宿泊学習に出かけた。天気が心配。筏づくり、キャンプファイヤー・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

うどんツアー

2年前のうどんツアー
10時スタート、ちくせい(車窓見学)~たむら~こだわり麺や坂出鴨川店(車窓見学)~がもう~日の出製麺所~はなまるうどん 坂出白金店(車窓見学)~常盤公園より瀬戸大橋展望~おか泉(車窓見学)~こだわり麺や宇多津店(車窓見学)~綿谷~丸亀城大手門~なかむら(下車見学)~香川屋本店(車窓見学)~山越(車窓見学)~池内(車窓見学・もうしまってた)~高松空港 14時到着。実際にうどんを食べたのは、4店。
さて、今年はどうしよう・・・
ここは絶対に行かなきゃというお店があったら、コメントを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

懇親会場

ちょっと早いんですが・・・と思ったら、遅かったかも・・・
当日の情報交換会(懇親会)の会場を確保しました。
K氏からの強い要望があったかなかったかは別にして、駅からちょっと遠いのですが(徒歩15分)、一鶴高松店にしました。骨付鶏です!!
その関係で、なんと定員が20名になってしまいました。参加される方は、懇親会参加の登録をこくちーずでお願いします。
えー、予定としては、一鶴(骨付き鶏)~鶴丸(うどん)コースです。
一鶴高松店の2階、合わせることのできる机が20名分しかなく、団体予約は、20名分しか受け付けてくれないとのこと。ただ、2階はもう少し広くて、最大40名~くらいは入れるようです。というわけで、まあ、当初予定の40名、大丈夫でしょう。と、楽観的な増井でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

香社研6月定例会

今日はこちら…社会科の勉強です。

10460493_667618763314496_8675783903
 
2_2
 
3_2

今日の定例研では、丸亀支部提案発表及び討議の司会をさせて頂きました。提案発表は、飯山南小のN先生でした。発表20分、質疑応答20分。時間が足りないよ~。ちゃんとした質疑応答をとろうとすると、ほんと時間がないですね。学会発表みたいに、発表15分、質疑応答5分といったようにはじめから割り切っててもいいかも。そうしたら、実践発表の本数はものすごく増えるけど、それはそれでまた大変かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

教育活用ガイド2014

教育活用ガイド2014届いた!
NHK戦争証言アーカイブスを活用した実践が掲載されました。
2_1
 
3_1_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

NIE実践5校承認/新規に高松工芸高など

NIE実践5校承認/新規に高松工芸高など

教育への新聞活用を進める県NIE推進協議会(会長・阪根健二鳴門教育大大学院教授)は4日、香川県高松市屋島西町の高松テルサで2014年度総会を開催。本年度の実践校を高松工芸高などの新規3校を含む5校とすることを承認し、事業計画などを決めた。
小学校は、庵治小と四箇小の2校ですね。勤務校の郡家小も実践校にならないかなあ・・・大事なことだと思うんだけどなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

校内現教 道徳研究授業

道徳の研究授業があった。K先生の授業。よかった!

3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア教育研究会夏季セミナー

メディア教育研究会夏季セミナー、参加表明をされた方々を含め、参加予定者が定員の半数を超えました。県内の先生方への周知が、まだまだできていないのが課題です。Fax攻勢をかけているところです。本当は、直接出向いて,参加をおすすめしたいのですが・・・
申し込みはこちらから・・・

http://kokucheese.com/event/index/174087/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まなボード

そうですね、なかなか検索には引っ掛からないですね。まなボード izumi で、少し引っ掛かりました。まなボード、思いっきりアナログな教具なんですが、その可能性は大きいです。小黒板?小ホワイトボード?背面に磁石がついているので、黒板にそのまま貼れるし、マーカーで書いたり消したりができる。軽くて、持ち運びに便利。子どもたちが、グループになって、まなボードを囲んで話し合ったり、考えたり、思考ツールですね。おっと、一番大切な機能を忘れていた。そう、透明シートをめくると、なんと間に何でもはさめるのです。上記の写真では、「四角形」や、「まず」や「次に」のカードをはさんでいます。透明シートをかけて、何度も書いたり消したりができる。最大A3のシートをそのままはさむことができます。バスケの作戦ボード、方眼紙、グラフ用紙、ベン図、先生のアイデア次第で、何にでもなります。もっと数が欲しいんだけど、さてどうしたものか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まなボード

5年生の算数の授業で、まなボードを活用しての実践が行われている。6月の香小研算数部会の定例研で発表の予定。授業者に聞くと、子どもたちの学習への取り組み方が変わってきた。学び合いが自然に行われるようになってきた。子どもたちの思考が深まってきている・・・3月のD-pro春の公開研で、イズミさんに紹介していただいたまなボード。モニターということで、2セット貸し出しを受けている。教員2年目の先生が、算数の授業提案をしなければいけないのだが、どうしようと相談を受けた時に、これを使ってみたらと紹介したのがまなボード。いいね。

1
 
2_2
 
4
 
5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぼうけんくん

Panasonicの総合教育システムカタログに、ぼうけんくんの納入事例として、丸亀市教育委員会が載ってた。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

現教

現教・・・この夏は、道徳教育の研修をしないといけないので、なんと校内現教で、情報教育・メディア教育に関する研修は一切ないってどういうことよ!それ!生徒指導に関する研修もないんだって・・・当然情報モラルに関する研修も・・・とにかく、道徳教育だって!まあ、わからないでもないけど、よくないと思うよ。って、どこの学校の話?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いろいろ

5年生社会科の学習。今日は気候の特色について。そう、日本の6つの気候区分についての学習。太平洋側の気候、日本海側の気候、瀬戸内海の気候、中央高地の気候、南西諸島の気候、北海道の気候。それぞれ、夏に雨が多いだとか、冬に降水量(雪)が多いだとか、年間を通じて雨が少ない、気温の較差が大きい、台風がよくやってくる、冬の寒さが厳しいなど要点を押さえていくわけだが、なかなかピンときていない。北海道は冬にマイナス20℃にもなるんだよといっても、そもそも体験したことがないから、ふーん・・・で終わってしまう。授業をしていて、やっぱりその地域に住んでいる人に聞くのが一番だなと感じる。Facebook上にもたくさんの友達がいるわけだし、○○地方ってどんな気候ですかって聞いてみるのが一番いいような。写真や動画付きでコメントして頂けると、子どもたちもよくわかる?うーん、それよりもやっぱり生の声か・・・以前北海道のN先生とTV会議をしたことがあるけど、よくわかった!増井が一番その地方のことをわかってないということもわかった。授業中はなかなか難しいので、給食の時間や、朝のHRの時間に気楽に交流できたらいいな。クラスを持っていると、すぐい始めましょう,どなたか・・・というところなのだが、残念ながら、今年はクラスを持っていない。担任の先生や子どもたちと打ち合わせをする時間がない。困ったものだ。そもそも、学級担任で、TV会議をしたいのですがなんて言ってくる先生がいたらもう、ワォ!!って、セッティングしちゃうんだけどなあ。 独り言です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 9日 (月)

学びの便り

午前中、プール開きのため、授業がかなりとんでしまったので、その時間を使って、1学期の学びの便り(通知表)のひな形を修正。昨年度の反省を生かし、児童名のフォントをゴシックから明朝へ。所見欄の文字数を見直し、文字の配置を両端揃えに。あと、いくつかの修正を加えて、1年から6年までの学びの便りのひな形、とりあえず完成。同じ作業を,2学期分、3学期分としなくちゃいけないんだけど、それはまた今度。あと、特別支援学級の通知表をつくらなきゃ・・・
(増井が異動になったら、この作業、だれがするのかな?まあ、誰でもできるとは思うけど・・・結構大変)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

坂出の「算数・数学五輪」人気/参加エリア拡大

坂出の「算数・数学五輪」人気/参加エリア拡大

 坂出市教委などは7月27日、小学5年~中学3年を対象にした「算数・数学オリンピック」を坂出中学校で開く。2年前から行っているが、他市町からの問い合わせが多く、今回は仲多度郡の児童生徒も出場できる。市教委は「考えて面白かったという体験を味わってほしい」としている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 7日 (土)

NEE

Img_4956

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

仲間

ものすごい雨の中、待ち合わせの場所に向かう。大学時代の仲間・・・今でもこうして時々集まることがある。もう30年か・・・それにしても、KGBの男3人が集合するのって、何年ぶり?

Img_5216
 
Img_5218

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざお台場へ・・・

NEEに向かうため、高松空港へ。LCCが参入したため、利用客が多くなったのか、駐車場が拡張されており、そちらへ回された。当然?未舗装。ごろごろカートにはきつい!ラウンジで時間調整。そして搭乗。定刻に出発。ここまではよかった。機体は雲の上。15分程して、なぜが飛行機が旋回を始める。あれ?と思っていたら、機長からアナウンス。羽田が悪天候で、着陸渋滞とのこと。管制から上空で待機せよとのこと。それで旋回中。うーん、ここはまだ大阪上空・・・これじゃあ定刻にはつかないかな?結局30分ほど旋回して、ようやく羽田へ向かう。羽田は雨。風もかなりきつい。飛行機にとっては横風ということで、着陸も難しかったらしい。予定していたリムジンバスには乗れないことがわかり、羽田で昼食をとってから、12時20分発のリムジンバスでお台場に向かうことにした。

移動、なかなか大変です。
Img_4950
 
Img_4951

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

NEE

明日からNEEに参戦です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

丸小研

丸小研社会科部会の研究授業が、垂水小学校で行われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

コンピュータ室

コンピュータ室の背面掲示に2年生の作品を貼ってみました。

10426592_661943887215317_4081574238
 
10363558_661943903881982_1447505816
 
1601510_661943923881980_32673715848

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

メディア教育研究会夏季セミナー

案内チラシの最新版です。後援が入りました。

_1
 
_2
参加申し込み受付中!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

ちゅうでん教育振興助成

ちゅうでん教育振興助成の平成26年度の申し込みが始まっています。学校支援コース(全国の小・中学校で行われる創造的かつ多様な教育実践)であれば、10万から30万円、教育研究コース(複数校の教職員による研究・研修)(全国の小・中学校の教職員を対象とする、 教育に関わる研究会等の特色ある活動、シンポジウム、セミナーおよび講演会)であれば、10万から50万円の助成を申請できます。申し込み締め切りは、平成26年6月16日(月)必着。香川からも申請される学校や先生が増えてきているようです。いいことですね。増井は?今年は久しぶりに申請してみようかな?

Leafletoubo1h26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »