« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

地区別児童会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

i地球儀

T社のYさんが来校されたのをきっかけに、T社のWebサイトをひさびさに訪問。なにげなく見ていたら、下の方に「i地球儀」なるiPadアプリを発見。https://itunes.apple.com/jp/app/i-de-qiu-yi/id539448055さっそくチェック。なかなかおもしろそうなので、いきおいで購入!でもって起動してみると・・・うわっ、地球儀だ!!さくさく動くし、なかなかよくできている。国旗クイズや写真クイズ、地形クイズなんかもあったりして、授業でもすぐに使えそう。今度の6年生を送る会で、国旗クイズを使ってみようかな?

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

会議

附属高松小で会議。デジタル教科書の活用に関する研究・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月25日 (火)

親と子のネットリテラシーセミナーin柏

親と子のネットリテラシーセミナーin柏に参加することになりました。テーマ別ワークショップで模擬授業を行います。ネットやゲームの利用について、情報モラルについて考えるきっかけになればと思います。

_2v2_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

1年生

週1で、1年生のクラスに授業に行っている。いつもは算数の授業の補助をしているのだが、最近はコンピュータ室に子どもたちを連れて行っている。ようやく・・・である。今は主にポケモンPCチャレンジを使ってマウス操作の練習。なんとかしてお絵かきができるようになるというところまで持って行きたいんだけど・・・増井を待たないで、クラス担任祖先生がもっと子どもたちをPC教室に連れて行ってほしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

綿谷

2週続けてやってきました。

1
 
2
 
3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

35人学級

香川県では、現在小4までが35人学級で編成されている。国の取組としては、小2までだが、香川独自の取組として小4まで実施されている。昨年この取組が小4まで拡大と行ったニュースが流れたのが2月10日である。さて次年度は?このまま行けば、新5年は、40人学級ということになる。影響を受ける学校も少なくはない。今まで4クラスだったのに、今年から3クラス?しかも、高学年で・・・県の英断を期待したいものである。

他県を見れば、全学年で35人学級というところもある。少人数加配を利用して35人学級を編成しているというところもある。気持ち的には、35人といわず、30人学級くらいにしてもらいたいのだが・・・少人数できめ細やかな指導を実現するためには、40人ではちょっと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

具体的には・・・

昨日はとうとうサポートの方に来ていただいて、直接修正。だって、ヘルプデスクに電話しても、問題ないって回答で解決しないんだもん。ようは、向こうのシステムではちゃんと動いてる。だから問題ない。じゃなくて、こっちの、丸亀の、しかも郡家でちゃんと動くかどうかが問題なんです。今日見てもらったのは、修了証書の平成26年度→平成26年への修正、丸亀市立立郡家小学校→丸亀市郡家小学校への修正。この2点は、自分でも修正して、校内へは配布済みなんだけど、丸亀市のひな形がいまだに修正されていないので、どうなってるの?ということ。
次に、修了台帳や通知表が正常に印刷されない、1ページに印刷しなければならないのが2ページ~4ページになってしまうということ。よく聞くと、プリンターによってそういった現象が起こるらしい。Aプリンターではちゃんと印刷できるけど、Bはだめって・・・これなんとかなんないの?なんないらしい。エクセル使ってたらそういうものらしい。とほほ・・・とりあえずうちで出力するプリンターを伝えて、なんとかしてもらった。
次は、修了台帳に特別支援学級の児童が名簿の途中に入ってくるという現象。要録番号で入ってくるんじゃないの?はい、そのとおりです。で、よくよく調べてみたら、なんと・・・要録番号が通常の名簿番号と同じではないか。これはこちらの設定ミスです。ごめんなさい。というわけで、あっという間に修正。でも、やっぱり、特別支援学級の児童が、通常学級の修了台帳に入ってくる。これはどうしようもないらしい。最終段階で、削除しかないということで決着。そうそう、人数も修正しなくちゃ。ちなみに卒業台帳も同じ。あれ、卒業台帳も手書きじゃなくてもいいんですよね。これ確認しなきゃ。
まだまだある。指導要録の総合的な学習の時間の学習活動がきちんと表示されない。これは、K先生と必死になって設定していったのに・・・訳がわからない。というわけでどうしたかというと、もう一度設定し直して、登録!うーん、直った・・・これがまたわけわからない。不思議な現象でした。
まあ、早く要録の最終版をあげてほしいですね。
あと、通知表の左寄せをやめて、両端揃えがいいとか、何点かアドバイスをいただきました。うーん、今日はよかった。さあ、あと1カ月。通知表も要録も無事出力できるといいな。
おっと、要録の出欠席の備考欄の問題と年度更新が残ってた。年度更新には、増井はタッチしないことにしよう。だって、3月3日の説明会には出席しないからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月21日 (金)

放課後は・・・

放課後、いくつかの企業さんが来校された。Z社のIさん、Kさん。Iさんとは昨年の仙台以来で、反転授業等の可能性について話が弾んだ。Iさんは、大阪オフィスに勤務されているとのことで、今後お世話になりそう・・・よろしくお願いします。

R社のHさん、Tさん来校。Hさんとも会うのは、昨年の仙台以来である。R社さんの印刷機は、昨年の夏から本校でも使用しているのだが、いいですね。使い勝手もよく、機能も優れていて、満足しています。まだまだ知らない機能もありそうなので、ちょくちょく来ていただいて、いろんな技を教えてもらいたいですね。授業での活用にもいろいろな可能性があります。やっぱり、カラーでしょ!ワークシートのカラー化、まあ多少は経費がかかりますが、進めていきたいです。だって・・・ワークシートがカラーだと、子どもたちの書きぶりが全然違います。どんどんカラーで印刷したくなります。
最後は、校務ソフトのサポートのHさんとH社のMさん来校。ようやく来てくださった!!です。今までのもやもやがどんどん解決されていく!!やっぱり、電話ではね。なかなか解決しません。ほんのちょっと前でしたっけ、先日の問いあわせの回答、めーるでごらんになってくれましたか?って、うちの学校では、御社のシステムでは、メール受け取れません!!ってこともご存じなかったようで・・・ってこれはどこが悪いのかな?よくわかんないや。とにかく電話で返事をもらっても、問題ありませんでしたって言われても、問題あるから電話したんだから・・・といったようなことがどんどん解決されていくのは、いいですね。これで、要録や修了台帳、卒業台帳が印刷できそうです。
後は・・・やはり年度更新かな?3月3日が説明会だそうだが・・・増井は不参加・・・です。大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらに

さらに今日は、6年生のクラスでどっぷりと授業・・・2クラスそれぞれ2時間ずつ、昨日とあわせて、もう片方のクラスでもほぼ今年度の社会科の授業は終了となった。とはいっても、まとめや復習、テストなどで、もうしばらく授業は続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

授業

6年生のとあるクラスに3時間、補欠に行くことに・・・社会科の授業で関わっているクラスなので、自習とかではなく、社会科の授業を進めた。いやあ、一気に進んだ!ちなみに明日も1時間入ります。これでほぼ今年度の社会科の授業は終了。後はテストだけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サラリーマン川柳

今年もサラリーマン川柳の季節がやってきました。またいろいろと笑わせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報モラルに関して

この週末に関わったイベントで頂いた資料や、1月に行った5・6年生対象のアンケート結果をOさんに頂いたので、それらを職員会で紹介した。最近の情報モラルの動向や本校の実態などを説明した。会の後、何人かの先生方から、これは大変だ、もっと子どもたちに指導して行かなくてはとの感想を頂いた。学年によっては、来月の学年便りで紹介しようかと言ってくださった。本校は平成27年度に、道徳の研究会を予定している。どこかの学年で、情報モラルを取り扱った授業を・・・と思うのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水)

祝 390000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに390000になりました。380000をこえたのが1月2日なので,約1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月18日 (火)

立ち往生ドライバーに「好きなだけパン持ってって!」 山崎パン運転手の英断に賞賛の声

立ち往生ドライバーに「好きなだけパン持ってって!」 山崎パン運転手の英断に賞賛の声

なかなかできないことです。すごいですね。
以下記事より
「山崎パン偉い」「リアルアンパンマンあらわる」
「昨日、ヤマザキパンさんのドライバーの方に差入れ頂きました。『好きなだけ持ってってよ!』と。今は談合坂SAで規制解除待機中、大事な食事となっております。ありがとうございました。」
2014年2月16日、山崎製パンのトラックからパンの入ったケースを下ろし、人に配っている写真とともに、こんなツイートが投稿された。
このツイートが約24時間で1万9000回近くリツイートされ話題になった。「山崎パン偉い」「リアルアンパンマンあらわるw」「ヤマザキパンマンかっけー」など、ドライバーの英断をたたえるツイートがあふれた。
ほかにも、
「ヤマザキパンネ申だは!談合坂SAでパン貰った 周りのトラックの運ちゃんも手伝ってパン配ってた!これからはヤマパンしか食べない(原文ママ)」
「雪で閉ざされた中央道、談合坂SAでは居合わせたヤマザキがパンを配給。すた丼と蕎麦瓦屋が食料無料提供。スタバの店員さんはテイスティング講座を開いて娯楽を提供。あたたかい。皆本当はストレスフルで、ほっと和みます。一刻も早いインフラ回復を。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観

授業参観。といっても、息子の授業参観である。そういえば、今年度は一度も行ってなかったな。これでは父親失格?というわけで、出かけてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月17日 (月)

耳鼻科へ

一昨年は、2月9日、昨年は、2月13日に耳鼻科へ行っている。というわけで、今年は、17日となった。今年は、花粉の飛ぶのが少し遅くなってるのかな?まだあまり感じないけど・・・耳鼻科の先生曰く「もう飛んでますよ・・・」そうか、ではしっかり対策をしなくては・・・今年の薬もロタラジンである。後発品、いわゆるジェネリック薬品。点鼻薬として、ナゾネックス点鼻薬も処方していただいた。目薬は、パタノール点眼液0.1%。ここぞという時用にエンペラシン配合錠も頂いた。ちゃんと効いてくれればいいのだが・・・でも、まずはマスクかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

子ども50人に1人が算数障がい

算数の天才なのに、計算ができない男の子のはなし

この記事を読んで、教師や親が子どもたちの障がいに気づかず、子どもたちは悩み、結局苦しんでいるのは子どもたち・・・特別支援教育の大切さと、さらなる充実を感じました。
以下記事より引用
日本の教育では、できなければ「繰り返しゆっくり丁寧に」やらせますが、この通り何度も繰り返しやることでできる子がいる半面、何度繰り返してもできない子がいます。親は「うちの子は○○だから仕方がない」と決めつけたりせずに、特性に応じた訓練方法を発見してあげてください。
大事なことは、子供が社会に適応するために何が必要かという視点を持つことと、それに合わせて学び方、教え方を変えること。絵本に登場するマックスの学校の先生のように、まずできるところを伸ばして自信をつけさせる、ということも重要だと思います。教育には、大人側のさまざまな視点や発想が要求されることを忘れないでほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒川高生30人搬送/羽田、出発待ちで体調不良

寒川高生30人搬送/羽田、出発待ちで体調不良

これに関してはいろいろ意見があると思うのだが、同じ便に乗り合わせ、事態を目の前で見ていた方の話を伺う機会があった。報道内容が違う・・・結局、ニュースとして話題性だけを考えて?報道されている?まあ、それはおいといて、航空会社の対応は悪くない。それよりもひどいのは、高校生のマナー?そのあまりのひどさに、香川の高校生ってこんなもんかとマイナスの印象をかなり持ったとか・・・また、それを許し、煽っている教師の情けなさ・・・自分自身が香川の教員として恥ずかしくなってしまいました。離陸前からお茶やジュースを要求する。機内でいちゃいちゃし始める。みんなが離陸の順番を待ち、機内では静かに待っているのに・・・降雪のため、いったんスポットに戻り、翼に着雪した雪を取り除く作業中も当該機だけでなく他機でも、乗客は静かに待っていたというのに・・・教師の訴えでドアを開け、なんやかんやしてる間に、せっかく除去できた雪がまた積もって、さらに出発が遅くなる。高松空港の受け入れの時間を延長してもらっているというのに、結局出発できず・・・
さて、何が悪いのか?航空会社?先生?生徒?聞いた話なので、断言はできない。でも、公共交通機関を利用するものにとって、マナーは大切。体調不良?程度はわからないが、本人よりも、まわりが煽った?
小学校でも、電車を利用して校外学習などを行うことがある。公共交通機関を利用するときの最低限のマナーは指導しておきたい。いずれ、小学校でも航空機を利用して修学旅行に行くようになるかもね。せめてそのときまでに・・・ちゃんと座って、安定飛行してから、客室乗務員の方がまわってくるまで、飲み物を頼むのは待ちましょうね。あれ?ペットボトルの飲み物の持ち込みってOKなんでしょ。お茶くらい自分でもって乗ればいいのに・・・
話がだんだんわけわかんなくなってきた。とにかく、私は、ことの顛末を聞いていて、恥ずかしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県内平野部また積雪/交通機関乱れ、休校も

14日(金)
県内平野部また積雪/交通機関乱れ、休校も

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20140215000236

というわけで本校も臨時休業・・・
こんなの教師生活24年目にして初めてです。まあ、山間部や、香川以外のところでは結構あったりするのかもしれませんが・・・
台風を含めて今年度臨時休業は3回目。これ以上はきついですね。まだインフルエンザなどの学級閉鎖がないので・・・でも、心配です。3学期ののころ1カ月ちょっとです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

将棋大会

地元の将棋まつりに息子が参戦。低学年の部で、なんと優勝!おめでとう!!

そういえば昨年は準優勝で、今年は優勝。いいね。

Img_41351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットモラルキャラバン隊in香川

Img_41461

 
Img_41831
 
Img_41941
 
Img_41971

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科フォーラムカップ2014

社会科フォーラムカップ2014に参戦!!

Img_41401

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

臨時休業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木)

朗報

ある賞をいただけることになりました。5年生の子どもたちの頑張りの成果です。詳細はまた後日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

指導要録作成に向けての校内研修会

先日の集合研修を受けての校内での伝達研修会ということで、一回目の指導要録作成に向けての校内研修会を行った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

ネットモラルキャラバン隊in香川

いよいよ今週末です。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月10日 (月)

香社研フォーラムカップ2014に向けて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

わくわくコンサート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

降るのは天気予報でわかっていたのですが、朝起きて外を見たら・・・これはやばいよ!もう本当に久しぶりの(香川では)大雪です。北海道のK先生なんかには、笑われてしまいそうだですが、香川では1センチ雪が積もっただけでパニック!交通マヒです。まずは高速道路・・・通行止めです。どうしても出かけなければならない用事があったので、丸亀へ向かうも、のろのろの渋滞で、いつもの倍近く時間がかかってしまった。その間にもどんどん雪はひどくなり・・・帰りは、いつもなら20分くらいのところが、1時間15分もかかってしまった。この雪、昼頃にはやんで、だんだんと溶けはじめたのですが、明日の朝も凍結が心配。しかし、これが平日だったら、学校はそりゃ大変だったでしょうね。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

指導要録

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

走れよメロス

おもしろい考察である。こういった視点いいなあ。

「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)

打ち合わせ

『ネットモラルキャラバン隊 in 香川』実行委員会の打ち合わせ会が行われた。いよいよ来週の土曜日に開催ということで、打ち合わせにも熱が入る。事前の参加申し込みを受け付けていないので、実際どのくらいの参加者があるのか、なかなか読めないのだが、一人でも多くの方に参加していただきたい。

2月15日(土)、サンポートホール高松第1小ホール、13時より受け付け開始。皆さん是非ご参加を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

放送室

放送室の調整宅がデジタル対応化しました。その関係で、TV放送も大きく変わります。その操作説明を受けたのですが・・・実際にやってみないとわからないですね。今度給食の時間にTV放送をしてみます。

放送教育が盛んだった頃は、子供たちに取材させて、番組をつくらせてなんてことをけっこうしてたと思うのですが、最近はどうなんでしょうか。ばりばりやってるところもあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

「ネットモラルキャラバン隊」 in 香川 (文部科学省委託事業)(再掲)

保護者の皆様、教育関係者の皆様、ぜひご参加ください。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生と・・・

1年生、初めてのパソコン教室・・・ちょっと遅くなりましたが、ようやく1年生もパソコン教室で学習開始・・・といっても、まずは使い方から。タブレットになったとはいえ、やっぱりマウス操作は必要。1年生にとっては難しいですね。ポケモンPCチャレンジに挑戦中。まずはお絵かきができるようにしたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

夏季セミナー

なんとなく、いろんなところで告知されていたりするのですが、今年の7月26日(土)に、夏季セミナーを開催します。主催は、香川メディア教育研究会・D-project香川で、会場は高松のe-とぴあ・かがわです。終日の研修会を予定しています。放送大学中川一史先生、金沢星稜大学佐藤先生をお招きします。詳細に関しては、まだまだこれからですが、みなさん、7月はぜひ香川へ・・・(翌日は、エクスカーションでうどんツアー?)

いっしょにお手伝いをしていただける方や授業実践をされたい方は、増井までご連絡下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川丸亀国際ハーフマラソン

http://www.km-half.com/

香川丸亀国際ハーフマラソン、まもなくスタートです。
残念ながら増井は、走りません。毎年応援専門です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

試験

とある試験を受けてきました。結果は・・・お楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »