« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

香川大学教育学部附属坂出小学校研究発表会

香川大学教育学部附属坂出小学校の研究発表会に参加した。

Photo

1

F教諭の社会科の授業を参観。地元の獅子舞を取り上げた授業で、附坂小の研究を具現化させようとするしっかりとした教材研究から組み立てられた授業であった。また、ゲストティーチャーをお招きしての授業でもあった。学習問題を子どもたちとつくるといった手法には参観された先生方からもよい評価がたくさんあったようである。ただ、学習問題がそうすることにより、言葉のニュアンスなのだろうが、教師の意図するところと少し離れてしまった感がするのが残念であった。これは文科省の指導の先生からも指摘があった。課題解決のための資料も少し難しいものがあり、また、その資料から本当に学習問題が解決できるのかといった指摘もなされていた。(確かに・・・)増井が残念に思ったのは、ゲストティーチャーにもっと熱く語ってほしかったこと。教師では語れない、思いや願いの部分、そこを子どもたちに熱く語ってほしい。ゲストティーチャーをお招きしての授業というのは、増井もよく行うのだが、難しい。十分な打ち合わせと、授業のねらい、意図をまずはゲストティーチャーに理解してもらわなければならない。

今後のさらなる展開に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

明日は・・・

今日から香川大学教育学部附属坂出小学校の研究発表会。明日参戦予定・・・

Page001
 
Page001_1
 
Page001_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

道徳の授業で

道徳の授業でもICT機器が活躍。

校内で道徳の研究授業が行われた。子供たちの話し合い、考えを全体で共有するツールとして、ぼうけんくんが活躍。増井もちょっとびっくり・・・まあ、何にびっくりしたかはおいといて、使ってます。でも・・・学校全体で、3台じゃあ足りないね。各クラスに最低1台はほしいです。できれば、班の数・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉

ウェザーニューズ、関東全域が「花粉シーズン」に突入と発表--昨年より約1週間早く

関東地方はもう花粉シーズン突入ですか・・・四国ももうすぐかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

車の買い換え

車の買い換えを検討している。今の車は、10年乗ったことになる。まあ、走るには走っているのだが、年々メンテナンス費用もかかるようになってきているし、とにかく年費が・・・リッター10㎞くらい走っているのだが、ガソリン代も高く、結構大変。月に3回くらいガソリン入れているので、3万円くらいガソリン代を払っている。燃費は半分になるだけで、月に1万5000円。これは大きいと思うんだが・・・消費税も上がるし、さて、どうなることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

香社研フォーラムカップ参戦

香社県フォーラムカップ参戦!!

プレゼンスライドは、Preziで作成中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

「ネットモラルキャラバン隊」 in 香川 (文部科学省委託事業)

保護者の皆様、教育関係者の皆様、ぜひご参加ください。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜デー

坂出の土曜デーに参加した。予想以上に盛り上がっていた。こうした地道な地域イベントって大切だなあ。

1554450_595041393905567_1108404866_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

調子が・・・

調子が悪く、仕事がはかどらない・・・メンタル面に弱いということか・・・みんなに迷惑をかけている。モチベーションが上がらない。

来年度は・・・というか、これからは校内の校務の情報化にはなるべく関わらないようにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索

いやあ,検索されてますねえ。

111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

おすすめです。

 
51poeem8zkl_sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-pro春の公開研

いよいよD-pro春の公開研究会申し込みを開始しました。

今回のテーマは「協働的な学びと魅惑のタブレット端末」

なお、会場のAppleが六本木ヒルズに移り、会場の関係で例年よりも少ない定員です。 いつも申し込み最初の3日間で半分以上埋まっていますので、早めに申し込みをするように声かけをお願いいたします。

申し込みはこちらから。 http://www.d-project2.jp/kantou/2014/

というわけで、みなさん早めに申し込みましょう。 例年香川からの参加者が少なくて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

異動希望

先日提出した職員調査票には,異動希望と書きました。その理由?あまりにも評価が低い。そのためモチベーションが維持できない。今になって思います。正解だった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さて・・・

呼ばれてから,6本続けてアップしました。ご意見を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CERO

情報モラルに関したアンケートをとっていて,感じたことなのだが,子どもたちってかなりモンハンやってるんだなあ・・・そこで,CEROの話をしたら,知ってるよって・・・モンハンは「C」なんだけどなあ。それを子どもたちに伝えたら,「知ってるよ。」うーん,CEROのマークの意味がないじゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室のテレビで・・・

教室のテレビで,今日から始まった通常国会を視聴。しかし・・・テレビ小さい,国会議員寝てる?ヤジうるさい・・・見せなかった方がよかったのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

某国

今年度は,某国の取り扱いが難しかったですね。あまりにも冷え切っている両国関係。子どもたちの反応も,どちらかといえばあまりよろしくない。先日池上彰さんがテレビで言ってたけど,きっかけは某国の大統領の○島上陸と,○○発言。それから,某国と某国の隣の大国との関係もどんどん悪くなっている・・・このあたりは,今日の首相の施政方針演説でもふれられていたけど,なんとかしてほしいですね。授業やりにくくて・・・大変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再掲

これは,2011年4月2日の記事です。

まあ,いろいろな考え方はあるが・・・保守的になったらもうおしまいだと感じている。ここでいう保守的とは,新しいことを好まない・・・というよりも,今までどおりとか,昨年どおり,従来こうだったのでという考え方。去年こうだったから今年も去年どおり・・・例年どおり・・・同じように・・・もうこれは完全に思考が停止している。何かをよくしようという考えが全く入っていない。まわりの環境はどんどんと変わってきている。新しい教育課題,新学習指導要領,地域,子どもたち,5年後,10年後を見通して・・・停滞しはじめた時点でよくしていこうという考えは、入り込む余地はない。改善は期待できない。不易だけを語りはじめたら,教育はおしまい・・・と思うのだが・・・
以上ですが,深い意味はありません。増井が城北を出ようと思ったきっかけですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポスティングシステム

楽天の田中、凄いですね。教師はポスティングシステム利用できないのかな?161億円出してくれたら、どこへだって行くぞ!


それがだめだったら,せめてフリーエージェント・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

ある会議で,授業中はスマホは使うなと・・・

ある会議で,授業中はスマホを使うなとという指令が出された。ふーん,それは私に言ってるのか?増井のスマホは,iPhone5Sである。ここしばらくは,iPhone3,iPhone4,iPhone5と,ずっとスマホで,授業でもバリバリ活用している。写真を撮る,動画を撮る,電卓,辞書,ネット検索,天気情報の確認,警報情報の確認,音楽を流す,懐中電灯,年号・西暦の変換,そうそう,NHK For Schoolの番組を視聴させる。You Tubeだって,必要があれば・・・写真を見せる。プレゼンをする。あげたらきりがない。読み聞かせだってしている。スマホで授業は変わる!!タブレットで授業は変わる。でもタブレットじゃ,ネットにつながらない。(現状では・・・)何を意図してスマホを使うな?まあ,わからないでもないが,スマホをいじっていてゲームをしてるだとか,遊んでるだとか言うのは,それはあんたが遊んでるからでしょ。こっちは仕事してんだよ・・・授業してんだよ・・・あらぬ誤解を与えるから?誤解を与えたんだったら,ちゃんとこんな風に使います,使ってますって,説明するよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

指導要録

職員会・・・指導要録の電子化に関して情報が少ない・・・やはり2月7日の研修を待たなくてはならないのだろうか・・・手書きの時は,早い先生はすでに要録に着手してして,どんどん書いているのだが,現状では何もできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

会場・・・

がーん,県立ミュージアムもサンポートホール高松も,アルファあなぶきホールも,高松テルサも,おめあての会場はすでに予約済み・・・うーん,どうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

会場

夏に行うセミナーの会場を選定中。どこがいいかなあ・・・

サンポートホール高松 会議室 54会議室 定員120人
利用時間 午前9時~
利用料 24100円~
サンポート高松ホール棟5F
※ すでに他団体に会場が予約されていました。
 
e-とぴあ・かがわ BBスクエア 定員165人
利用時間 午前10時~
利用料 30000円~
高松シンボルタワー4F5F
 
アルファあなぶきホール 会議室
 
大会議室 定員 108人
利用時間 9時~
利用料  25100円~
アルファあなぶきホール 小ホール棟4F
 
第1・第2会議室 定員 64人
利用時間 9時~
利用料 17140円~
アルファあなぶきホール 大ホール棟5F
 
県立ミュージアム 研修室 定員72人
利用時間 9時~
利用料 15080円~
県立ミュージアム B1
 
高松テルサ 会議室
 
大会議室 定員123人
利用時間 9時~
利用料 29180円~
高松テルサ 3F
 
視聴覚教室 定員66人
利用時間 9時~
利用料 15540円~
高松テルサ 3F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

自動車保険

自動車保険の契約を更新した。気持ち的には,今乗っている車の減価償却は終わったということで,今回から車両保険を付帯しないということにした。というわけで,年間の保険料は,20560円である。この額が高いのか安いのか・・・何とも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

「ネットモラルキャラバン隊」 in 香川 (文部科学省委託事業)

新しいチラシができました。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教材採択委員会

教材採択委員会が行われた。管理職、教務、教科主任等が参加しての会で、要は来年度の採用する教材をどれにするかを検討する会である。香川県独自の学習・基礎・テストなどをどうするかの検討が進む。例年通り採択、例年通り不採択・・・で会は進む。音楽で、今まで学習を使っていなかったのだが、新たに使いたいとの意見が出て、さてどうする?採択の方向で決着。まあ、これは音楽専科の意見が通ったわけだが、大きく反対の意見は出なかった。さて、ここからが問題。「社会の基礎」をどうするかということになって、もめたというかもめなかったというか・・・増井は、社会の基礎の不採択を提案。その理由として、

社会の基礎で授業を進めていている。つまり、社会の基礎さえすれば授業は終わり的な安易な授業の進め方をしている。

社会の基礎をノート代わりに授業を進め、いわゆる社会科のノートを全くつくっていない、使用していない学年がある。

高学年では、1時間の授業で、調べを進め、話し合い、ノートをとるといった授業を進めるなかで、社会科の基礎をする時間が全くとれない。かといって、安易に宿題にすることはできない。児童にとっては社会科の基礎を進めることがかなりの負担になっている。というわけで、1時間の授業の中で、ノートをとり、社会の基礎をすすめるという授業を行うと、子どもたちの作業量も多くなり、また知識の詰め込み型授業になる。

きちんとした授業を進めたいという気持ちがあり、こうした提案を行ったのだが・・・

反論

社会の基礎がないと授業が進められない。(おいおい、教科書があるでしょ。)

社会の基礎がないとどう授業を進めていったらいいのかわからない。(おいおい、それは・・・)

教科書には地域教材(市や町のこと、香川県に関すること)が乗っていないので、授業ができない。社会の基礎があると助かる。(まあ、わからないでもないですが・・・)

テスト前に、社会の基礎でテスト勉強をしている。(そりゃ、しますよ。だって、ちゃんとノートとってないんだから、頼みは社会の基礎だけです。)

いろいろ話し合っているうちに、こんな意見も出た。

社会の基礎をとらなかった場合、他のワークブックをとる必要があるのでは・・・(なんで?それじゃあ意味ないじゃん。)

社会の専門の先生だったら、なくてもいいかもしれないが、専門じゃない先生には必要。(だからどうして必要なの?)

結局結論はでず、継続協議ということになった。ずるずるいって、採択することになるのかなあ。こんな提案をした増井だけが、面倒なやつなんて思われて終わりなのかなあ。

まだまだ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餅つき大会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

觔斗雲

西遊記、孫悟空の「觔斗雲の法」なのだが、もんどりうって雲に乗る法の意味らしい。もんどりうつとは、とびあがって、空中で一回転するとのこと。なるほど・・・

今まで知らなかった・・・子どもに本の読み聞かせをしていて知った。ちゃんと意味があるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

シャットダウンのショートカット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

丸小研

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

『ネットモラルキャラバン隊 in 香川』実行委員会の打ち合わせの会が高松で行われた。https://www.facebook.com/events/1436428239921785/?ref_dashboard_filter=upcoming

増井も実行委委員会のメンバーになっているので、参加しないと行けないのだが、平日の昼間の会が多かったので、なかなか参加することができていなかった。今回は、なんとか調整して参加。川西会長や渡瀬事務局長、錦委員さんにお会いすることができてよかった。
一番の課題は、集客。会場はサンポートホール高松の第1小ホール。定員312名。なんとか満席にと思うのですが、まずはチラシの配布・・・で、これまでのチラシを大幅刷新することに。完成したチラシは、丸亀近辺は、増井が配布することになった。
2月15日(土)、みなさんお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

「さかいでまろ」当選/坂出市ゆるキャラ総選挙

「さかいでまろ」当選/坂出市ゆるキャラ総選挙

坂出市の魅力を全国にPRする「ゆるキャラ」を選ぶ市民総選挙のファイナル投票が13日、香川県坂出市京町の市民ホールであり、即日開票の結果、菅原道真と坂出三金時をコラボした「さかいでまろ」が“当選”した。年度内に着ぐるみを作成し、4月のイベントでデビューする予定。
Img_news

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

キャンパスバインダー〈スマートリング〉(CamiApp読み取りシート付き)

文具屋でこんなものを見つけた。

スキャナ系アプリはいろいろあるのだが,こちらはどうなのだろう?まずは使ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone5s

諸般の事情で,携帯電話のキャリアをsoftbankからauに変更しました。携帯電話の番号はMNPにしたのでこれまで通りで変わりません。機種は,これまで使っていたiPhone5からiPhone5Sに変わりました。32Gのゴールドです。指紋認証の機能がいいですね。勤務校の1階では,LTEの圏外(3階は圏内です。)だったのですが,1階でもLTEにつながるようになったのがよかったです。今回は,iPhone5S本体は,一括払いにしました。今月の請求には事務手数料などが加算されるため,少し割高になると思いますが,年間のランニングコストを下げるためのキャリア変更です。しばらくは,auを使うことになりそうです。

ちなみに,同時契約で,iPhone5Cとジュニアケータイのmamorino3も手に入れました。ショップのお姉さんといろいろ話したのですが,やっぱり契約手続き,料金体系,割引・・・複雑ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

タイヤ交換

オイル交換にいったら、タイヤが釘を踏んでいてパンクしていた。タイヤ交換・・・予想外の突然の出費。痛い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

児童のプレゼン力コンテスト

いよいよ締め切り間近!!
「児童のプレゼン力コンテスト」の締め切りが迫ってまいりました。既にご応募頂きました皆様有難うございます。まだまだ沢山のご応募お待ちしておりますので、宜しくお願いいたします。受賞者には、豪華なICT機器が当たります。また、応募頂きました先生方の生徒全員に、インテル入ってるの文房具セットをプレゼントいたします。ふるってご応募下さい。
http://pekaypresen.jp/campaign/
応募締切:1月15日(応募が間に合わない場合は、お知らせ下さい。)
応募宛先:〒104-0061 東京都中央区銀座三丁目2番10号 銀座並木通郵便局留め 「児童のプレゼン力コンテスト係」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

長期休業の短縮に関するアンケート

市教委から長期休業の短縮に関するアンケートがあり、管理職が現在とりまとめを行っている。記名式ではなく、学校名と役職を書く形でのアンケート。さて、丸亀市はこのアンケートをどうしようというのだろう?冒頭にこんなことが書かれていた。「授業時数は十分に足りているのですが・・・」

このあたりの動きが原因しているのかな。
以下引用
土曜授業は正規の教育課程に含まれておらず、市町教委から授業時間数の確保に向けた県教委の方針を尋ねる声が相次いでいた。このため県教委は、文部科学省が11月下旬に出した土曜授業の実施方法に関する省令に合わせ、長期休業日の短縮も検討するよう、今月3日に各市町教委に通知した。
 県教委義務教育課によると現在、善通寺市の全小中学校と、さぬき市の一部小学校で夏休みをそれぞれ3日短縮しており、来年度には東かがわ市も実施する方針。細松教育長は「授業時間数の確保が窮屈になりつつあり、必要に応じた市町教委の対応が求められる」と答弁。夏休み短縮をスムーズに導入できるよう、来年度から8月25~31日には教員研修会を行わないことも明らかにした。
引用はここまで。
さて、長期休業の短縮に関しては、まあどちらでもというのが増井の考えである。要は、長期休業を短縮して何をするの?である。基本的な授業時数は十分に足りている。じゃあ、新たに確保された時間は何に使うの?基礎・基本の詰め込み?体験活動?学校行事?また、現在長期休業中に行っている研修なんかも、見直しが必要。学習指導研や教育講演会、香小研の教科や教科外の夏季研、新採研、5経、10経、20経、教育センター主催の研修会に帰庫には書き入れないくらいの公的研修、そして自主研修。校内行事もたくさんある。現教、備品整理、登校日・・・夏休みにしかできないようなことがいっぱい。1学期のまとめや2学期に向けての教材研究はいつするの?できれば、平日ほとんど消化できていない年休も少しはとりたいし・・・
さて・・・長期休業の短縮、いつやるの?
1 今でしょ。
2 来年度からでしょ。
3 再来年度からでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 9日 (木)

学校ホームページ

郡家小学校の学校ホームページが表示されなくなっている。原因不明。もうそろそろ違うシステムにしなさいよってことかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

「ネットモラルキャラバン隊」 in 香川 (文部科学省委託事業)

「ネットモラルキャラバン隊」 in 香川 (文部科学省委託事業)

1558416_606285739406518_1144481806_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新学期スタート

新学期スタート

丸亀市は今年度から3学期制。というわけで、今日は3学期の始業式。賛否はいろいろあるけど、長期休業開けの集会は、始業式というのがいいかな。「今日から新学期が始まります。」と、「今日から後期後半が始まります。」まあ、どっちもどっち?

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

天体ドーム制作ワークショップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

山下

山下のぶっかけ。

郡家小学校から近いので長期休業中などはよく食べに行く。おいしい!
Img_3991
 
Img_3992

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャストスマイル操作研修会・・・だったけど

城乾小学校で行われたジャストスマイル操作研修会に参加。丸亀市の小学校の児童用コンピュータに入っているジャストスマイルの操作等の研修。特に,話し合い名人の操作方法についてしっかり学んでこようと思って参加したのだが(・_・)エッ....?

きちんと設定ができていなかったのか,動かない・・・
郡家小学校の12月20日状態である。http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2013/12/post-3a35.html
これじゃあなんとために集まったのか?よくわからない。もう少ししっかりしてほしいなあ。という要望を誰に伝えればいいのやら。仕方がないので,テキストも見ながらの研修となったが,これじゃあね。
後半は,市教委への要望・・・いろいろ出されたのだが,これって,今まで聞いてくれてなかったからでしょ。現場の教諭の意見が市へなかなか届かない,いちいち管理職を通して行っていたんでは,だめってことでしょう。
今後,3学期の通知表,指導要録,年度更新と,初めての作業がいっぱい続くけど大丈夫かな?
Img_3984
 
Img_3987

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事始め

今日から仕事始めということで学校へ。ゆっくり近況報告会といきたいところだが,年末から調子の悪かった,コンピュータ室へ・・・うーん,ジャストスマイルがきちんと動いていない。自分ではどうすることもできないので,四国通建さんへ連絡。あれ?インターネットにもつながらないぞ?こちらは管理職に報告。しばらくして,市教委から現在復旧中とのFaxがやってくる。時間が来たので,ジャストスマイルの操作等の研修へ出発。ああ,今年も何だなかんだで忙しそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

今年のめあて

さて、正月三が日も終わり、そろそろ動き出さなくてはと思ってはいるのだが、なかなか腰も重く、さてどうしたものか。と、うだうだしていても仕方がないので、まずは今年のめあて?予定をたてることに・・・

まずは、2月に行われる香社研主催の社会科フォーラムで実践発表。なぜか同日に行われる文部科学省委嘱事業「ネットモラルキャラバンin香川」に参加。
現時点ではっきり決まっているものはこれだけですが、ここからが本当のめあて。
香川メディア教育研究会第1回セミナーを開催する!ですね。(わー、書いちゃった。書いちゃったからには実現させないとね。最近は、腰が重たいので、行動するにも何か宣言して外堀をだんだんと埋めていくってパターンが多いなあ。)8月上旬に、高松で行うことができればと考えています。K氏と相談中で、教育現場における児童・生徒の21世紀型スキル育成を目指した教員研修セミナーがメインになるかな?となると、1日コースかな?それ以外にもいくつかワークショップを開催することができればと思っているのだが・・・ターゲットは?メディア教育、情報教育を専門にしている教師だけではなく、どちらかといえば、これまであまりメディア教育、情報教育とは縁がなかったなあ。でも、ちょっと気になるなあ。ICTに関しては全く素人だけど、何かICT機器やソフトを使って、授業をしてみたいな・・・そんな先生方を対象にセミナーを開催できればと思います。たくさんの先生方に参加していただきたいなと思うわけで、香川メディア教育研究会第1回セミナーとはしますが、気持ちは、四国?中四国メディア教育研究会合同セミナー?香川だけでなく、近隣のたくさんの方に参加していただければと・・・もちろん、参加は全国からOKです(笑)
と、勝手なことを書いていますが・・・県教委や市教委の後援をもらって、丸小研や香小研のメディア教育部会のみなさんや企業さんからもご協力いただけるとありがたいのですが・・・さて、どうなりますやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

丸亀に新土産5品/百貨店プロジェクト

丸亀市は、新しい土産品づくりを目指して取り組んでいる「丸亀百貨店プロジェクト」の新商品を開発した。丸亀発祥の嫁入り菓子「おいり」を天然色素で仕上げた「丸亀天然おいり」、幻の唐辛子といわれる同市手島産「香川本鷹」を使った生七味漬けやタイラギ貝の佃煮(つくだに)など5品で、3月中旬まで販売する。

「おいり」ですね。おいりも丸亀が発祥だったの?
 
1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

Apple正規サービスプロバイダ

Apple正規サービスプロバイダ,そんなお店が高松にあるとは知りませんでした。

 
カメラのキタムラです。カメラのキタムラにはこれまでも何度か行ったことがあるのですが,最近はずっとご無沙汰でした。1日に金比羅さんへ初詣に出かけたときにやけにiPhone5のバッテリーの減りが早いなあと感じたので,近くのソフトバンクのお店へ・・・そこで,高松のキタムラにApple正規サービスプロバイダが入っているよという話を教えていただき,じゃあ,場って-リーの相談でもしてみようかなということに・・・もちろん電話で相談ということもできるのですが,郵送になるし,時間はかかるし,バッテリーの診断をしてみて,まだ交換できませんねなんて話になったらやだな・・・でも,その場でチェックしてくれるんだったらということで,行ってきました。お正月ということもあり,かなり店内は混んでいて,Appleのカウンターも7人待ちでした。店内でしばらく時間をつぶしているとスタッフの人がやってきてとりあえず相談内容の聞き取り。時間節約のため?修理受付表を渡され必要事項を記入。またしばらく待っていると,45番のカードをお持ちの方・・・そうか,今日45人目なんだと一人思いながらカウンターへ。スタッフのお姉さんに症状を説明して,とりあえず診断をお願いしますということに。そこで,衝撃的なお告げが・・・今在庫を切らしていて,もしバッテリー交換になるとしても,再来週になっちゃうかも・・・(゜◇゜)ガーン。まあいいやと思いながら,診断結果を待つことに・・・
診断の結果
バッテリー 不合格 でした。
ヽ(´▽`)/
不合格で喜ぶなよ?ですが,こんなこともあろうかとAppleCareに入っていたので,バッテリー無償交換ということに。でもなあ,この場で交換じゃないんだよなあ・・・と思っていたら,後ろでお兄さんスタッフがお姉さんスタッフにごにょごにょごにょ。お姉さん,おもむろに「1台在庫がありました。」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
とりあえず,バッテリーのみの交換になりますが,何か使っていて不具合とかないですか?と聞かれたので,スリープボタンの調子がちょっと・・・と説明。お姉さんもなんどか試してみて,個々の部分は交換できないので,本体交換になりますがいいですか?もちろんいいです。
というわけで,iPhone5は,本体交換になり,新品になりました。iPhone5は一昨年の9月に購入したので,1年3ヶ月の使用で,バッテリーが不合格。AppleCareに入っててよかったな~です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

祝 380000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに380000になりました。370000をこえたのが11月21日なので,約1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は228件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。
 
最近,ココログのアクセス解析がリニューアルされたようです。岐阜からのアクセス状況が高いのはなぜかな?
「サイトへのアクセス状況を相対値で表しています。各都道府県のインターネットの利用人口に対し、当該サイトにアクセスしたユーザーの割合を算出し、平均値に対して高いか低いかを色で表します。」
だそうです。人数じゃないんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツナカール

ゲットしました。

1538860_583275441748829_463622840_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学校ICT活用授業 児童のプレゼン力コンテスト

ICTを活用した協働学習等の授業の中で「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使い、考える力、表現する力、発表する力を育成することを目的としたコンテストです。
募集対象:小学校教職員
応募期間:2013年11月1日~2014年1月15日 ※当日消印有効
審査員:T21 Project(放送大学教授 中川一史、園田学園女子大学教授 堀田博史、金沢星稜大学教授 佐藤幸江)他
主催:インテル株式会社、ダイワボウ情報システム株式会社、株式会社グッド・グリーフ
協賛:ソニーマーケティング株式会社
※ コンテスト特設サイトより「ピッケのつくるプレゼンテーション プレビュー版」をダウンロードいただけます。(日本国内の学校教育関係者限定)
詳細はコンテスト特設サイトをご覧ください。
 
1005621_10201492130284163_173957100

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開封の儀

実はサンタさんがミニをプレゼントしてくれていまして・・・数日前に行った開封の儀です。えっ?だれがもらったって?娘ですよ!

Img_3922
 
Img_3924

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

平岡精肉店

激混みです。寒いからコロッケがよく売れています。

Img_3967

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初詣

金比羅さんに初詣に行ってきました。元日に行くのは初めて。これまで何度も金比羅さんにはお参りに行ったことがあるけど,こんなに混んでいたのも初めて。旭社から本殿まで小一時間近くかかりました。今年1年間の家族の健康とさらなる飛躍をお願いしてきました。

Img_3937
 
Img_3939
 
Img_3940
 
Img_3941
 
Img_3942
 
Img_3944
 
Img_3945
 
Img_3950
 
Img_3952
 
Img_3956
 
Img_3959
 
Img_3962

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます

1041a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »