« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

今年もあとわずか・・・

2013年、平成25年もあとわずかになりました。除夜の鐘の音が聞こえてきます。

昨年は算数の少人数担当でしたが、今年は社会科専科として5年生5クラス、6年生2クラス、3年生1クラスの社会科の授業に関わらせていただきました。5年生では、同じ授業を5回行うということで、これは初めての経験。最初は戸惑いもあったのですが、回を重ねるごとに授業はよくなっていく。この発問ではわかりにくいな?ここはもっとじっくり説明した方がいいかも。この資料を使った方がいいかな?いろいろ考えて授業を改善していくことがその年のうちにできるというのは、いいですね。普通なら3年後?4年後?5年後?その時には教科書や内容が変わってる?また、今年は丸社研で研究授業も行いました。5年生の情報の単元です。(丸社研での授業は、9年ぶりの4回目です。)思いっきり情報モラルに特化した授業でした。自分でも、かなり授業研究に取り組み、いろんなことに挑戦できた授業でした。なんと・・・2月に発表の機会をいただいています。それまでに、なんとか実践をまとめておきたいと思います。

みなさん、よいお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務の情報化

今年は校務の情報化に明け暮れた1年?でした。まさかの校務用PCの一斉導入。それが7月になってから。しかも1学期の通知表までつくってしまう。なんとか、無事1学期、2学期とつくり終えることができたのですが、校内での研修は結構大変でした。見えないところでの作業も多く、K先生にはいろいろ助けていただき、とても助かりました。と,よかったよかったと進めばいいのですが,システムや校務ソフトに関しては,いろいろと問題も多く,どうしたものかなと・・・クラウドはいいんですがねえ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀の関係のみなさんへ

もうすぐ2013年も終わります。今年は丸亀市にとって、大きな変革の1年となりました。増井もまさかここまで変わるとは思っていませんでした。というか、1学期よく間に合ったな・・・です。2学期も何とかなりましたがすぐに3学期。学年末、指導要録、年度更新。そして、グループウェアの本格稼働。来年も忙しそうです。みなさんよいお年を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅で・・・

道の駅滝宮で、こんなもの見つけました。さすがはうどん県。そして、あん餅雑煮。それらがアイスになってる!!

Img_3934
 
Img_3933
 
Img_3932

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

ジブリ

映画館に映画を見に行ったら、ジブリ一色になっていた。これまでの映画の流れがすごくよくわかる。

Img_3931

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さぬきっ子依然ぽっちゃり/6歳はワースト9位

さぬきっ子依然ぽっちゃり/6歳はワースト9位

文部科学省が発表した2013年度の学校保健統計調査(速報値)によると、香川県内の肥満傾向児の割合は、5~17歳までの13年齢区分のうち9区分で全国平均を超えており、依然「ぽっちゃり」傾向が続いていることが分かった。各区分の数値を前年度と比較すると、6区分で改善していた。県教委は「子どもたちに運動が習慣づくよう、今後も粘り強く指導していきたい」としている。
 
 
こういった統計の比較でいつも思うんだが、有意差はちゃんとあるんだろうか?わずかな数値で上だ下だといっていても・・・また、全国で何番目ってのもどうなのかなあ。
6歳は全国平均を1・89ポイント上回り、全国ワースト9位。男女別では女子が9歳でワースト4位、男子は6歳と8歳でワースト6位だった。
とか、
身長は男子が4、女子が6区分で前年度を上回った。全国平均と比べると、男子は12区分、女子は10区分で0・1~1・0センチ下回った。
といっても・・・0.1センチ下回った?それは誤差だと思うなあ。
統計をまじめに勉強していないので、専門的なことはいえないけど、学校って、数値に振り回されすぎだと思うなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分新聞

自分新聞つくってみました。今年もいろんなことがあったなあ・・・

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

餅つき

実家で餅つき。とはいっても餅つき器を使ってだから、ついたといえるのかな?とりあえず、お正月の用意・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

アンキスナップ

面白い、こんな製品があるんだ。文具店で見つけてゲット。さっそく使ってみたよ。

01
02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

パナソニック教育財団

実践研究助成の申請が始まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

学テ成績、独自公表ゼロ/県内市町教委と学校

学テ成績、独自公表ゼロ/県内市町教委と学校

小6と中3が対象の全国学力テストについて、香川では独自に成績を公表したことのある市町教育委員会、学校はゼロであることが、四国新聞社の県内首長・教育長アンケートで分かった。
「積極的に公表する必要はない」と答えたのは7首長、「どちらでもない」が知事ら9首長だった。学校長による独自公表について「積極的に公表すべき」と答えた首長はいなかった。
まあ、保守的と言えば保守的で、消極的?といえば消極的・・・公表して大きな問題を起こしたくないといったところ・・・かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

2学期反省会

2学期の反省会が行われた。今年はめずらしく25日の開催となった。24日は懇談会もあり、また20日ではまだ早いかな?でも、25日・・・クリスマスだしなあ・・・家ですごしたいという気持ちもあるし・・・難しいところです。ですが、食事はおいしかったです。また恒例の、若手による出し物もあり、大いに盛り上がりました。写真は・・・ちょっと危なくて掲載できないですねヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

今日から冬季休業・冬休みということで、子どもたちは来年の1月7日までお休みです。増井も、年内は仕事納めにしたいなと思っているのですが、また例のごとく、PC関連で緊急出動があるかもしれません。年明けは、これまた、市内のジャストスマイルの活用研修からスタートです。
まあ、いろいろですが、
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
メーリークリスマス!!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2

| | コメント (0)

メール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話し合い名人

おお,ちゃんと動くようになってた。年明けに操作研修があるんだけど,しっかり学んでこよう。これはいいソフトだ・・・と思う・・・ので,しっかり使っていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月24日 (火)

2学期末個人懇談会2日目

出番なし・・・そういえば昔は1日で行ってたなあ。2日制と1日制,どっちがいいんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2学期終業式

Img_3892

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

eスクール ステップアップ・キャンプ

eスクール ステップアップ・キャンプ

http://www.javea.or.jp/ict/index.html
平成25年度ICT教育活用関連研修会 文部科学省共催「eスクール ステップアップ・キャンプ」の参加申し込みの受付が始まっています。西日本大会は、1月24日で、兵庫県の西宮市での開催。行きたいなあ・・・
Flyerwest_1
 
Flyerwest_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

今日は冬至

http://newclassic.jp/archives/4955

いろいろと勉強になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

生徒37人分の個人情報紛失/三木中

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20131221000139

三木町教委は20日、香川県三木町氷上の三木中学校(串田諭裕校長)の40代女性教諭が、担任する3年生37人分の個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表した。これまでに情報の流出は確認されていないという。
 
USBメモリーの紛失による個人情報の流出、まだあるんだなあ・・・?正確には個人情報の入ったUSBメモリーの紛失であって、個人情報の流出ではないですね。(机の後ろあたりで見つかるといいですね。)ただ机の中に入れておいてなくなったと言うのであれば、盗難かなあ。こういったことが記事になるというのは、盗られた方が悪い的な表現なのかなあ。それとも、USBメモリーに個人情報の入ったデータを入れておいた方が悪いという表現なのかなあ。
丸亀市では、校務用PCのデータは、完全に外に出せなくなりました。(まあ、いろいろ裏技はありそうですが・・・)というわけで、間違っても、成績などの個人情報に関わるデータが、外に出ることはない・・・はず・・・逆に取り込むこともかなり難しいけど・・・自宅で作業するときは、クラウドに接続して、自宅PCで作業。こうしたシステムは、高松市でも取り入れられているんだけど、三木町は、高松市ではないですね。(高松市に合併しないという選択をしたんだったっけ・・・)
でも、まあ、最終的には、USBメモリーを使うか使わないか、個人の良識なのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

話しあい名人

ジャストスマイルの機能の一つである、話し合い名人を使ってみようと思い、コンピュータ室へ・・・コンピュータを立ち上げ、いざ・・・変だなあ・・・起動しない・・・パスワードの認証を求めてくるのだが、ちゃんと打ち込んでもログインできない。児童名で入ろうと試みるもだめ・・・おかしいなあ、ちゃんとインストールできてるのかな?増井の設定が悪いのかな?仕方がないので、S社のMさんに電話をかける。結局、学校が、S社さんに設定の依頼をしていないので、使えるようにしていないとのこと。使えるようにするには、S社さんの方で何らかの設定変更をしないといけないらしい。おいおい、そんなこと聞いていないよ。今聞いたからよかったようなものの、聞かなかったら、5年間のリース期間中、ずっと放置?ちょっとこのあたり親切じゃないよなあ。ジャストスマイルの一押しの新機能なんだから、ちゃんと使えるようになるまでまずは設定をして、初期導入の講習くらいしてほしいなあ。8月にリプレイス整備されたタブレットPC、9月から12月まで、この機能ずっと使えなかったわけだし、というか、誰も「話し合い名人」があるなんて知らなかったんじゃないのかな?うーん、とほほの1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ室の大掃除

懇談会の裏でコンピュータ室の大掃除。タブレットの指紋、なんとかなんないかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2学期末個人懇談会1日目

今日20日と来週の24日が、2学期末個人懇談会となっている。昨年度までは、2学期制だったので、この時期の懇談会はなかった。3学期制だった頃には行っていたので、久々のこの時期の懇談会?まあ、学校よっては、2学期制でも12月に懇談会を行っているところもあるので、一概には言えないが、本校では、昨年度までは7月、10月、2月が懇談会だった。今年度からは、7月と12月の2回になる。あれ?1回減ったと思われるかもしれないが、以前は、7月と12月に懇談会を行っており、まあ以前に戻ったということである。以前は暖房のない教室での懇談会は寒くて大変だったが、今は教室にも暖房が入り、少しは環境はよくなったかも。でも、懇談会にかける時間がやっぱり短いなあ。10分程度では・・・このあたり保護者の方はどう思っているのだろう。一人30分くらいあった方がいいのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する

お勧めです。
51poeem8zkl_sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

大人が気がつかないところで、子どもが危険にさらされています!

大人が気がつかないところで、子どもが危険にさらされています!

http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/somu/pdf/edu_net/25-11/1.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導要録

指導要録が、いよいよ電子化される。今年度から実施の方向である。月曜日の終礼では、電子化を検討しているので、とりあえず従来の紙の要録に記述をするなどの作業はストップしてねであったが、今日の終礼では、さらに一歩踏み込んでの確認が行われた。とはいうものの、電子化に向けてのロードマップはみえてこない。実際にはどうなるのか、未知の部分も多く、さて・・・また研修会とかあるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

丸亀市立学校、電力入札で購入/市教委が決定

丸亀市立学校、電力入札で購入/市教委が決定

丸亀市教育委員会は、来年度に市立小中学校、幼稚園計26施設で使用する電力の購入先について、一般競争入札を実施することを決めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県内は体力低下傾向/全国体力テスト

香川県内は体力低下傾向/全国体力テスト

文部科学省が14日に公表した2013年度の全国体力・運動能力調査(全国体力テスト)で、香川県内児童・生徒の全国順位は前年度の改善傾向から一転、小学男女と中学女子で下がり、中学男子もほぼ横ばいだったことが香川県教委のまとめで分かった。
香川県教委は「運動をする子どもと、しない子どもの二極化の傾向が続いている」と分析した上で、運動習慣定着へ、指導する教職員への意識付けにも取り組みたいとしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

学期末

学期末が近づいてきました。通知表の下書きは本日提出。印刷して初めてわかるトラブルもいくつか・・・修正。

市教委からゴシックの外字が送られてきた。基本名簿をゴシックに直すと、今度は明朝で印刷できない。このジレンマどうしたらいいの?

5年生の5クラスで、社会科のテスト実施。採点。明日は6年生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

CERO

小学生がCERO-Cで遊んでいても法的には問題ない?でも、保護者として例えばモンハ※が、CERO-Cで、15歳以上を対象とする表現内容が含まれていることを知っておく必要はある。その上で買い与え、ゲームをさせていると言うことを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンタさん

来週はクリスマス、街でもサンタさんをたくさん見かけるようになりました。ビザの宅配、ガソリンスタンド、スーパーのレジにもたくさんのサンタさんが並んでレジを打っています。(最近はレジを打つなんて言わないか。)サンタさんも、プレゼントを買うために、お仕事忙しいんですね。増井は・・・バイトできません。今ある仕事でいっぱいいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

反転授業・協働学習の実践記録と動画

反転授業・協働学習の実践記録と動画

今何かと話題の反転学習、うちの学校でもできるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏服の少女たち

昨年に引き続き、社会科の時間に「NHK特集 夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~」を視聴した。昨年度は1クラスの視聴だったが、今年度は2クラスが視聴した。DVDは、NHKティーチャーズ・ライブラリーから貸し出しを受けた。日頃、授業中は賑やかな子どもたちだが、真剣に見入っていた。主人公の少女たちが、自分たちと年齢の近い13歳ということ、また、残された親たちの悲しみにも感じるものが多かったのであろう。視聴後は、感想をノートに記述した後、ワールドカフェの手法を取り入れて、感想をシェアリング。増井もグループの中に入って子どもたちの感想を聞いてまわった。

1
 
1_2
 
2
 
3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【フリーメール】【ネット依存】(女子も男子も)

子どもとゲーム機「3DS対策」を考えよう【フリーメール】【ネット依存】(女子も男子も)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通知表作成に伴うミニ研修

今週の研修内容は・・・
月曜日 出欠席の入力
火曜日 行動の記録の入力&低学年は特別活動の入力
水曜日 教科等の成績処理に関して&入力&一覧表の印刷に関して
木曜日 特別支援学級の通知表作成
金曜日 所見欄の入力、エクセルからの流し込み&印刷
こんな感じで、毎日16時からやってました。提出は16日月曜日。きっと今も何人かの先生方が学校or自宅で作業なさっているんでしょうね。増井は、電話連絡があれば、スクランブル出動しますが、たぶん大丈夫でしょう。昨年度までは、この土日は、2学期制だったのでみなさんゆっくりしてたと思います。この時期の成績処理は何年ぶりでしょうか。昨年度まで実施していた行事がそのまま残っていて、それが成績処理と重なり、怒濤の学期末です。この時期通知表を作成していたときは、この土日はいわゆる所見欄の本書き・・・丸2日、部屋に缶詰でした。今年から、入力さえ終われば後は印刷だけです。校務の負担は少しは軽減されたのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

小中の夏休み短縮検討/市町教委に県教委が通知

小中の夏休み短縮検討/市町教委に県教委が通知

 
 
小中学校での授業時間数の確保に向け、細松英正香川県教育長は5日、市町教委に対して、必要に応じて夏休みなどの長期休業日の短縮を検討するよう通知したことを明らかにした。香川県教委が長期休業日の在り方について言及したのは初めてで、香川県内で2市が実施している短縮の流れを後押しすることになりそうだ。
 
中略
 
県教委義務教育課によると現在、善通寺市の全小中学校と、さぬき市の一部小学校で夏休みをそれぞれ3日短縮しており、来年度には東かがわ市も実施する方針。細松教育長は「授業時間数の確保が窮屈になりつつあり、必要に応じた市町教委の対応が求められる」と答弁。夏休み短縮をスムーズに導入できるよう、来年度から8月25~31日には教員研修会を行わないことも明らかにした。
 
授業数は現状でも確保できてます。授業時数の確保が窮屈なのは、全国学力・学習状況調査、県学習状況調査、市学習状況調査と、調査だらけなのが原因では?テストを実施して、テストの解説&間違ったところのテスト直し。さすがに対策問題、練習問題、過去問をを事前にするなんてことはしてないけど、他校ではどうかなあ?さらに、これは授業とは関係ないけど、放課後にはテストの採点、入力、県からデータが送り返されてきたら、帳票の打ち出し・・・その間、授業のための教材研究が後回しになってるってことですから・・・

夏休みの短縮?まあそれもいいでしょう。夏休みを短縮して学力がどれだけ向上したか、データを示してほしいものです。土曜日授業の実施?まあそれもいいでしょう。土曜授業も正規の教育課程に含め、がんがん授業しましょう。当然6時間授業ですよね。午前中授業だなんていってたらダメですよ。給食も実施して・・・土曜日塾です、習い事ですなんて休んだらしっかり欠席ですね。てなことにはならないと思いますが、どうなんでしょうねえ。
あと、教員・・・週6日勤務、許されるんですか?休みを夏季休業中にまとめ取りなんてことができたのは、大昔の話。学校の先生は5日間フルで働いたらヘロヘロです。ただでさえ持ち帰り仕事が多くて大変なのに、土曜日も授業だなんていったら・・・おっと違った、6日連続勤務を続けたらますます精神疾患で倒れる先生増えます。
ますますブラック企業ですね。
週休1日
残業手当なし(ただし勤務時間の長短にかかわらず、教員の勤務時間の内外を問わず包括的に評価するものとして、給料の4パーセントの教職調整額を支給。
日中は休憩・休息時間あるようなないような・・・

いかん、いろいろ書いてしまった・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

ペアレンタルコントロール

ペアレンタルコントロールについて、とてもわかりやすく解説されています。ネット安心手順書は、必見!

011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

教室のテレビ

教室のテレビは未だにこのサイズ。

 
Img_3801
 
冬期休業中になんとついに地デジテレビへの入れ替えがあるという話を管理職から聞いたのだが、テレビのサイズを聞いて、ビックリ!!(・_・)エッ....?いったい何のために教室に地デジテレビを入れようというのだろう?基本的に増井は、教室に地デジテレビは必要だと思っています。でもね、やっぱりサイズは大切ですよ。いくつかの教室で、52インチサイズの地デジテレビを設置しているのですが、欲を言えばまだサイズが小さいくらい。60~70インチといいたいところなのだが・・・せめて52インチは必要だと思います。さあ、皆さん、冬休みをお楽しみに。また写真を投稿します。
このサイズじゃあ、教室の後ろから見えないよう。まして、PCの画面やデジタル教科書の画面映しても見えないよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼休みは・・・DVD

今日も、雨のため運動場の状態がよくないので、昼休みは外で遊べない。800名が、校舎内で昼休みを過ごすとなると、なかなか大変で、昨日もコンピュータ室は大騒ぎ?別にそれが理由というわけではないが、今日の昼休みは、先日の「さんぐんフェスタ」のDVDを流すことにした。動画を編集して、DVDに焼いていたものである。時間的に、1年生の歌の発表と、2年生の劇の一部しか流すことはできなかったが、校舎内を見て回ると、結構みんな見てくれていたようで、苦労して編集して、DVDに焼いた甲斐があったなあと…また雨の時に続きを流したいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再掲 情報教育?

昨年12月の記事です。
外部講師を招いて、3年生4クラスで情報教育?なるものが行われた。そもそもそういったものが行われるということも知らない増井なので、ましてや内容なんかは全く知らない。とはいうものの、気になるので、コンピュータ室での授業の様子をこそっと覗きに行った。講師の先生が一生懸命説明をされている。なになに・・・キューブきっず4が立ち上がっているぞ。これから何をするのか説明しているところだった。要は、キューブでお絵かきをして、さらにカレンダーを作ろうということらしい。そして、絵の描き方の説明・・・
やっていることは間違ってはいない。そして講師の先生に責任はない。でも・・・
3年生ですよ・・・今まで何やってきてたんですか・・・はっきりいって、1年生でやっておかなければならないような授業であった。マウスを使って絵が描けますよ。色が変えられますよ。間違ったら消せますよ。こんなことでいちいち子どもたちから、「うおー、凄い!!」の声が・・・なんか違う・・・(前任校だったら、1年でもできる話。うーん、ひょっとしたら今は無理かな?でも、2年生は完璧にできるぞ。そんなレベル。)今の時代、コンピュータでカレンダー作って情報教育だなんて・・・今から20年くらい前の学校に初めてコンピュータ室ができた頃だったら、そんな授業もありだったかもしれないけど・・・
しかし、これが現状なんだ・・・こうした現状で、何もできない自分が情けない。どうしたものか・・・
やっぱり来年はクラスを持って、そこから変えていかないと・・・
 
 
本当は、学校を一気に変えられたらいいんだけど・・・
 
 
 
今年度も行われるらしい。しかも4年生で。今年はどんなことするんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

勤務評定

管理職が、自分をどう評価しているのかがわかる日。ふーん、なるほどねえ。モチベーションの維持が難しいよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

ミニ研修

今日は、出欠席の入力についての研修を行いました。7月~8月の月次の確定を解除して、7月の欠席を入力して、7月~8月の月次を確定して、9月~12月の日時を確定して、9月~11月の欠席を入力して、9月~12月の月次を確定させる。この一連の作業の説明です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再会

土曜日に近所の大判焼き屋さんで、新採で赴任した学校で最初に卒業させた教え子に再会。わたしもう33歳ですよ~で始まった会話は、大判焼きが焼き上がるまでの短い時間だったが、すごく懐かしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香社研「研究フォーラム2014」

土曜日に話があったらしい。香社研「研究フォーラム2014」の日程が変更されたとのこと。はじめは、2月22日(土)の開催だと聞いていたので、丸社研としてのフォーラムでの発表を打診されたときに、大丈夫だと返事していたのだが、15日(土)となると話は変わる。その日はすでに予定が入っている。このままでは・・・さてどうしよう。困った・・・

もう、日程勝手に変えないでよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

三種の神器

3年前のネタ
 
社会科で、三種の神器を扱った。
1950年代後半 白黒テレビ 電気洗濯機 電気冷蔵庫
1960年代半ば 3C カラーテレビ クーラー カー
新・三種の神器(出典 2003年 小泉純一郎 施政方針演説)
食器洗い乾燥機 薄型テレビ カメラ付き携帯電話
デジタル三種の神器(こちらも2003年頃)
デジタルカメラ DVDレコーダー 薄型大型テレビのデジタル家電
で、子どもたちに質問。現代の三種の神器って何かな?
出てきた答えが、3Dテレビ スマホ そして なんと 電気自動車
何となく納得・・・
ここから新ネタ
で、同じところを授業して子どもたちから出てきた最新の三種の神器とは?
ルンバ LINE 燃料電池車・・・ なるほど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入れ替え戦制した讃岐がJFLからJ2昇格

入れ替え戦制した讃岐がJFLからJ2昇格

 
おめでとうございます。近くなので、応援に行きたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

NHKティーチャーズ・ライブラリー

http://www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/

 
NHKティーチャーズ・ライブラリーから借りていたDVDの返却作業。レターパックライトで返却可能。アンケートは、メールで送ることにした。
今回貸し出しを受けていたのは、
道徳ドキュメント たのしいケータイ こわいケータイ
クローズアップ現代 ケータイが生む 新たな“いじめ”
ドキュメント にっぽんの現場 攻防ケータイ持ち込み~香川・高校 “学校会議”~
の、3本。どの番組もよりすぐりの番組だけに、内容が大変素晴らしい。特に、道徳ドキュメント たのしいケータイ こわいケータイ は、もともと小学校高学年向けにつくられた道徳の番組だけに、子どもたちも真剣に視聴していた。ちなみに、今回、5年生5クラス、150名が視聴した。ケータイの活用がメインなので、スマホやSNS,LINEなどを舞台にした番組が制作されたらいいなと感じたが、もうすでにつくってたりして・・・
返却手続きが終わったので、速攻で次のDVDの貸し出し手続きを進めてしまった。次は?平和教育のジャンルから何本かをチョイス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

謝罪

皆様におかれましては、増井の軽率な発言、ブログへの書き込みにおいて、大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

申し訳ございませんでした。
 
子どもたちには、情報モラルとして、インターネット、その影響力の大きさについて、情報の発信の際には十分に気をつけなさいよと話しているにもかかわらず、自分自身がこのような軽率な発言、書き込みをしてしまったことに、深く反省しております。ブログへの書き込み、今後とも続けるべきかどうするか、真剣に考えました。
今後は、ブログだけでなく、SNS等においても、発言、書き込み等、十分に気をつけていきたいと思っております。
本当にご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

チャット

授業後の研究討議をコンピュータ室で行った。目的は、先生方にチャットを体験してもらうため。そう、チャット機能を用いて授業討議。(さすがに「あらしボタン」は押しませんでした。)10分間という短い時間で、参加した先生方全員の意見・感想を伺うことができました。その後のリアル討議も充実でした。

3
 
1
 
2
 
4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

指導案

本日の研究会の指導案です。

124_1
124_2
 
124_3
 
124_4
 
124_5
 
124_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

ごめんなさい

まあ、朝から思うこともあり、体調も悪かったのでしょうか、皆様に不快菌をいっぱいいっぱいまき散らしてしまったようで、まだまだ修行が足らんなあ。というわけでごめんなさい。日中、2人の同僚から、声をかけていただいた。ありがたいことである。と、反省しつつ、帰り際に、また納得のいかないことで、大人げない対応。情けないなあ。そうそう、今日、5年生のある児童から、先生のブログ見よるで~と。どんなふうに思ってるんでしょうねえ。まあ、この記事を読むのは明日以降かなと思うけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報モラルの授業

今日の授業の様子。さて、明日は研究授業。

Img_3798
 
Img_3779
 
Img_3795
 
Img_3796

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

ココログのアクセス解析がリニューアルされている。見方がよくわからんが、いろいろ解析されてるんでしょうねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

動画編集

今日は代休でお休み。水曜日に研究授業を控えて、教材研究・・・も、していたのですが、メインはなぜか動画編集。土曜日に行われたさんぐんフェスタの動画をDVDにしようと、キャプションをつけ、そして編集・・・なんだかんだいって丸1日かかってしまった。DVDに焼く作業は明日以降・・・そうそう、使った動画編集ソフトは、ロイロスコープ2です。http://loilo.tv/jp/product/video_editor

このソフト、いいですよ。時間があれば、子どもたちに自分たちで編集させたいくらいです。そうだ、ジャストのロイロJで編集できるかな?明日試してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

どうしよう

希望が通らない。日時と場所を伝えておいたのだが、どちらも叶わずである。一応、私の研究授業の打ち上げのはずだったのだが、それが丸社研お疲れ様の会になっている。この日は都合が悪いので、増井は欠席・・・かな。(では、いったい何の会になるんだろう?それよりも、希望が叶わなかった経緯を説明してほしかった。)と、愚痴をこぼしてしまった。研究授業は12月4日(水)である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本物か?偽物か?

01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »