« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

算数

1年生の算数の授業。週に1回だけかかわっているクラス。担任の先生が、dbook-PROで作成した算数のデジタル教材や、Mimioを使って授業をしてくださっています。今日の授業は長さ比べ・・・うーん、この授業だったらやっぱり実物投影機?!さっそくセッティング。子どもたちが自分の考えの発表にさっそく使っていました。この子たち、なかなかやるな!

そうそう、スクリーンはなんでもシートです。
Img_2849
 
Img_2850
 
Img_2851
 
Img_2852
 
Img_2853

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

家庭科室

家庭科室に、PCを設置しました。デジタル教科書を活用して授業ができるようになりました。実物投影機も持ってきたいなあ。でも、実物投影機は学校には5台しかない。クラスで使っていて、なかなか特別教室にまで回ってこないなあ。また予算要望しなくちゃ・・・

Img_2856

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

香社研9月定例会

香社研の9月定例会に参加した。香社研の定例会に参加するのはすごく久しぶりで・・・(以前は毎回のように通っていたんだけどなあ・・・まあ、算数部会に在籍していたり、最近は、社会科より、メディア関係の仕事の方が忙しいから・・・なんて言い訳したりして・・・)12月に、増井も丸社研で、社会科の授業をしないといけないので、そのための情報収集?また、会場が坂出ということで、自宅から5分で行ける距離に会場があり、これは参加しなさいといっているようなもの。さて、提案発表は、4年目のH先生で、単元は5年生の「わたしたちの生活と食料生産 米づくりのさかんな庄内平野」であった。資料の表紙からもわかるように、バケツ稲の栽培を中心とした実践であった。これを見て、まず一番に感じたのは、ああ、懐かしいなあ・・・である。そう、今から15年前、平成10年にちょうど郡家小学校で、バケツ稲の実践を行っていたのである。「総合的な学習の時間」導入以前の頃で、郡家小独自に「いのち発見学習」と称して行っていたものである。社会科はもちろん、国語、理科、図工、家庭科、道徳、学活・・・全ての学習活動で、どっぷりバケツ稲にはまっていた時代で、まあ、懐かしい!ちなみにこの取り組みは、バケツ稲コンテストに応募し、全国3位の金賞に輝いたというおまけ付き。H先生には悪いなと思いながらも、その頃の実践と比較しながら発表を聞かせていただいた。ごめんなさいね。

Img_2836

Img_2839

ちなみに、当時の資料が出てきたので・・・

Img_2847 Img_2848

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

足代小学校の公開授業研究会

足代小学校の公開授業研究会http://h-miyoshi.ed.jp/ashiro/?page_id=690

平成25年11月29日(金)
13:00-13:30 受付
13:30-14:15   公開授業 (6年生のみ13:15~授業開始)
3年生:国語「お話をつくろう」   吉岡七奈子・高橋あゆみ
4年生:社会「わたしたちの県」  荒岡清秀・谷脇洋平
5年生:外国語「What’s this?」  吉田悦子・井原理恵
6年生:総合「情報を比べよう」  土井国春・竹内仁美
 
14:30 -15:30 パネルディスカッション
テーマ「学びの場におけるICT活用と授業づくり」
モデレータ 中川斉史(足代小学校)
パネラー
・東みよし町ICT教育支援員
・足代小教職員
・その他(調整中)
 
15:40 -16:40 鼎談
「足代小のキセキから語る教育の情報化
~今もう一度確かめるICT活用~」
玉川大学教職大学院教授 堀田龍也先生
         ×
徳島文理大学准教授 林 向達先生
 
16:40 -16:50  閉会行事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

香川遠隔医療ネットワーク

http://www.m-ix.jp/
この取り組みは素晴らしい。教材化を検討中!

121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

ネットにつながらない・・・

職員会中、校務用PCが突然ネットにつながらなくなった。データはクラウドだし、ペーパーレス職員会ということで、議事の関連文書を開きたくても開けない・・・なんで?こういうとき、クラウド困るんだよなあ。

???
あれ、隣の島はちゃんとネットにつながってるぞ。つながらないのは増井の属する島だけか。となると原因は、ハブ?あたりをつけて、点検。こっちのハブは異常なし?あとは・・・あった、足下に一つ。案の定、ゆるんで抜けていた。誰だ!蹴っ飛ばしたのは?って、増井の机の下じゃん・・・俺?いやそんなはずは・・・じゃあ勝手に緩んだの?うーん・・・とりあえず回復してよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

プレゼンテーション

今日は、6年生が取り組んでいる協働学習の発表会。いわゆるプレゼンテーションの日。単元の配当は6時間。オリエンテーションがあって、ソフトの操作説明があって、調べてまとめてスライドつくって、発表原稿つくって発表練習をして・・・よくここまでたどり着いたなと・・・PCさわっていたのは実質3時間(45分×3)です。増井の関わっている2クラスとも、この時間でスライドは完成しました。このあたり、ピッケのつくるプレゼンテーションの操作性の良さといったところか・・・

実際の発表は・・・まあ、クラス全員が取り組むことなので、各班それぞれ個性が出て、増井が見ても、おおっこれはすごい!!という発表から、※※△△□□まで、いろいろ。でも、みんな一生懸命に、そして楽しく取り組んでいたということは間違いない。
最後に子どもたちに話をしました。プレゼンテーションは、スライドや発表原稿をつくることが目的ではない。いかに相手の心に自分たちが伝えたいことを響かせるか!である。子どもたちのさらなる成長を期待して・・・
Img_27911
 
Img_27961
 
Img_28031
 
Img_28221
 
Img_28261
 
Img_278711

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自主研への参加

メディア研の案内を配布したことは、先日書いたとおりだが、まあ、増井のシャイな性格から?積極的にメディア研への参加の勧誘はしていないのだが、今日、校内の若い先生から、勉強したいのですが・・・と、参加表明。えらいなあ~すごいなあ~。いっしょに頑張りましょう。というわけで、メンバー募集中です。

自主研へのお誘い
 
 理科・社会科のデジタル教科書、プロジェクタ-、簡易型電子黒板(Mimio)が整備されました。それらを中心としたICT機器を活用した授業研究をいっしょにしませんか? キックオフの会を10月4日(金)、18時30分から丸亀市立郡家小学校コンピュータ室で行います。是非ご参加ください。
 内容は・・・まずは、PCと簡易型電子黒板Mimio、プロジェクターをつなぐところから始めましょう。そして、デジタル教科書を実際に操作してみましょう。どんな使い方をするかは先生次第!みんなで、アイデアや知恵を出し合って、よりよい授業を創造しましょう。
 
キックオフの会
 
日時 10月4日(金) 18時30分~20時
場所 丸亀市立郡家小学校 コンピュータ室
 
デジタル教科書は、理科や社会に限ったものではなく、国語や算数、自作のデジタル教材もOK。電子黒板も、Mimioに限ったものではなく、何でもOKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香社研9月定例会

香社研9月定例会の案内が届いた。今回は久々に参加できそう。

9月定例会を下記の要領で開催します。会員の皆様お誘い合わせの上,多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
1 日 時 平成25年9月28日(土)9:30~11:40
2 場 所 坂出市勤労福祉センター 坂出市寿町1丁目3―5 TEL 0877-46-2463
3 研究内容
<坂綾社研テーマ>
分かる喜びを実感できる社会科学習の展開
~体験的な学習・問題解決的な学習の充実を通して~
単元 5年 「米づくりのさかんな庄内平野」
<提案者>  橋本 美穂先生 (綾・宇多津北小)
<司会者>  河野 富男先生 (坂・瀬居小)
<記録者>  山西 由里子先生(坂・金山小)
<指導者>  山内 秀則先生
(香川県教育委員会事務局義務教育課主任指導主事)
唐木 裕志先生(香社研OB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

飯野山

富士山に登ってきた?訂正します。讃岐富士に登ってきました。そう、飯野山です。標高422メートル。自宅から自転車で飯野山に向かったので、海抜0メートルから、422メートル登ったことになりますね。登山口までは自転車で約20分。飯野の登山口から登り始めて、45分ほどで頂上に。いやあ、疲れました。汗びっしょりです。山頂では、「おじょも」の足跡をチェック。展望台からの景色を眺め、下山。下りは30分くらいでした。息子と一緒に登ったのですが、息子は飯野山に登るのは初めて。実は私も3回目か4回目くらいだったりして・・・これから体力づくりのために、定期的に登ろうかな?

1
 
2_2
 
3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

半沢直樹

ドラマ「半沢直樹」の最終回、ご覧になりましたか?ドラマとしてはよかったのですが・・・原作を読んでいる自分としては・・・意外な結末?!特に、大和田常務の処遇。それはないでしょ・・・そして、半沢直樹への辞令。思いっきり出向、左遷じゃないですか!ちょっとねえ。原作では、東京セントラル証券への出向は、記述されていなかったので、行内調整の結果、しかたなく東京セントラル証券へ出向になったとか、うーん、めでたしめでたしで終わってもよかったような・・・なんかねえ。続編を恋うご期待って感じですか?まあ、それもいいですが・・・

ちなみに、続編の「ロスジェネの逆襲」もちょうど読み終わりました。東京セントラル証券へ出向となった半沢直樹の活躍。こちらも最後の最後に大逆転。なかなか読み応えありでしたよ。早期の映像化を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

運動会

我が子の通う小学校と中学校で合同の運動会。晴天に恵まれ、今日は全国各地で、運動会が行われているのかな?

幼・小・中・特別支援学校の合同運動会。参加するのは、今年で12回目。
長男は、小3。今年は学級リレーのメンバーに選ばれ、しかもアンカー!練習でチームは1番だったとかで張り切っていたのだが、さて結果は?(2着でした・・・)
長女は中3で、中学最後の運動会。これまで、朝練や休日まで運動会の自主練だとかで、頑張ってきた。最後のダンスは、感動でした。
Img_2686
 
Img_2695

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

協働学習

タブレットを使った協働学習。「このころの社会はどんな様子で、新しい文化や学問をつくりあげた人々は、どのような活やくをしたのか?」の5時間目。予定では・・・
第1時 オリエンテーション
第2時 調べ学習
第3時~第5時 スライド作成 発表練習
第6時 発表会
ということなので、今日はスライドの完成、そして発表練習。
作成時間が3時間ではどうかなと思っていたのだが、2クラスとも、スライドはほぼ完成し、発表練習に取りかかっていた。来週の火曜日が発表予定。
Img_2679 Img_2681
 
Img_2682 Img_2684
 
Img_2685

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

iPhone

iPhoneのOSを、iOS7.0にアップデート。朝の早い時間にやったので、今日1日、新OSで楽しめました。操作方法が最初わからなくて、戸惑う場面もありましたが、まあなれればこんなもんかと・・・パスコードの入力画面がかわいいな。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

電子黒板

カシオのTさん来校。カシオインタラクティブホワイトボード<YA-W72M>のデモをしていただいた。

http://casio.jp/projector/ya_w72m/

とりあえず、3週間ほど試用させていただけることになった。用紙に書き込んだ内容を、スクリーンにそのまま投映。
HPより
投映データを、アノトパターンを施した専用紙としてプリントアウト。その用紙にデジタルペンで書き込んだ内容を、スクリーン上に投映することができます。手元資料から投映画面にアクセスできるため、スクリーンから離れた場所で説明することができ、話し手と聞き手の一体感を高めることができます。
この機能をどう使っていくか・・・どんな使い方ができるか楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お知らせ

こんな文面のメールを丸亀市内の先生方に回しています。さて・・・反応は?
 
メディア教育に関心のある先生方へ
 
 これまで、香小研メディア教育部会、丸小研メディア教育部会では、デジタル教科書や電子黒板の活用事例等の紹介を各学校のメディア担当の先生方に、また、一昨年度の丸小研夏季学習指導研修会では、丸亀市内の全ての小学校の先生方向けにデジタル教科書・電子黒板の活用例の紹介を行いました。
 現場の先生方からは、「電子黒板って便利そうだな。」「デジタル教科書使ってみたいな。」といった声があがってはいましたが、「でも電子黒板って学校1台しかないよね。」「デジタル教科書なんて学校にないよ。」の声も・・・
 今回の教育用コンピュータのリプレイスで、タブレットPCとあわせて、理科・社会科のデジタル教科書、プロジェクタ-、簡易型電子黒板(Mimio)が整備されました。9月も第3週目に入り、すでに日々の授業で使われた先生方もいらっしゃるのではないかと思います。
 新しいICT機器やソフトが入ったからといって、授業が大きく変わるわけでもありません。授業で大事にするところは、従来と変わりません。放送大学の中川教授は、「教室や学校に新しいテクノロジーがやってきて、学習環境に変化があり、その結果、新しい授業スタイルが生まれたとしても、教師は願いを持ち、子どもたちの実態を把握し、目標が何であるかを確認し、しっかりと教材研究することの重要性は、いつの時代になっても変わらない。」と述べています。これらを考慮した上で、電子黒板やデジタル教科書と上手に関わっていかなければなりません。
 電子黒板やデジタル教科書を活用することで、教師は教えたつもりになっていませんか?子どもたちは、わかったつもりになっていませんか?
 従来の授業をベースに、デジタルとアナログを融合させた、きらりと光る新しいICTの活用をいっしょに探ってみませんか?
 
香川メディア教育研究会
香川デジタル教科書活用研究会
丸亀市立郡家小学校 増井 泰弘
 
自主研へのお誘い
 
 理科・社会科のデジタル教科書、プロジェクタ-、簡易型電子黒板(Mimio)が整備されました。それらを中心としたICT機器を活用した授業研究をいっしょにしませんか? キックオフの会を10月4日(金)、18時30分から丸亀市立郡家小学校コンピュータ室で行います。是非ご参加ください。
 内容は・・・まずは、PCと簡易型電子黒板Mimio、プロジェクターをつなぐところから始めましょう。そして、デジタル教科書を実際に操作してみましょう。どんな使い方をするかは先生次第!みんなで、アイデアや知恵を出し合って、よりよい授業を創造しましょう。
 
キックオフの会
 
日時 10月4日(金) 18時30分~20時
場所 丸亀市立郡家小学校 コンピュータ室
 
以下の用紙を郡家小(0877-28-8402)増井までFaxお願いします。
丸亀市内の先生方は、増井まで内部メールで連絡いただいても結構です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

ピッケのつくるプレゼンテーション

ピッケのつくるプレゼンテーションの操作説明をするために、資料をはっぴょう名人でつくるという訳のわからないことをしてしまった・・・で、実際の授業(6年生)ではどうだったか・・・資料はほとんど必要なし。やっぱり、直感でわかるみたい。子どもたちはどんどん作業を進めていた。明日は3年生でやってみよう・・

Img_2630
 
Img_2631
 
Img_2632
 
Img_2634
 
Img_2635

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラウド

これは便利。iPhoneからもつながるよ。

Img_2642

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼休みのコンピュータ室

今日の昼休みのコンピュータ室。最近はこんな感じ・・・Img_2639

 
Img_2640
 
Img_2641
 
パノラマにすると・・・
 
Img_2638    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

台風18号

香川では、朝までに強風域を抜け、穏やかな朝となっていた。しかし、各地ではすごいことになっていた。列島縦断。特に京都・・・Facebookやツイッターでもみなさんがリポートしていたが・・・TVのニュースで見て、言葉を失った。福知山や嵐山・・・皆様にお見舞い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

JAET2013

第39回全日本教育工学研究協議会全国大会宮城・仙台大会の申し込みをした。基本の申し込みだけで、ワークショップはどれにしようか迷っている。お勧めがあれば・・・

仙台市立愛子小学校の5年 長谷川先生と石井先生の社会「情報化した社会とわたしたちの生活」の授業が楽しみ。私自身が行う、12月の丸小研の授業の参考になれば・・・
仙台へは当日移動。といっても、関空から飛行機なので、前日の深夜に坂出から大阪に移動。仙台で1泊して、26日には帰る予定。今まで参加したJAETの大会で、一番ハードな移動になりそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT機器

ちょっと確認してみよう。

6年 4クラス
ノートPC1台
50インチプラズマ型電子黒板1台(パイオニア)
実物投影機1台(エルモ)
5年 5クラス
ノートPC2台
50インチプラズマ型電子黒板1台(日立)
52インチ液晶テレビ1台(シャープ)
実物投影機1台(エルモ)
4年 4クラス
ノートPC1台
プロジェクタ1台(アビオニクス)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
個人所有
ノートPC1台
プロジェクタ1台(エプソン)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
簡易型電子黒板1台(エプソン)
3年 5クラス
ノートPC1台
52インチ液晶テレビ1台(?)
プロジェクタ1台(アビオニクス)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
個人所有
ノートPC1台
AppleTV1台(アップル)
iPad1台(アップル)
プロジェクタカート1台(イズミ)
2年 4クラス
ノートPC2台
プロジェクタ2台(アビオニクス)(キャノン)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
簡易型電子黒板Mimio1台(ガイアエデュケーション)
個人所有
ノートPC2台
プロジェクタ2台(カシオ)(NEC)
スマートボード1台
1年 4クラス
ノートPC2台
プロジェクタ2台(エプソン)(キャノン)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
簡易型電子黒板Mimio2台(ガイアエデュケーション)
実物投影機1台(エルモ)
算数少人数教室(高学年)
プロジェクタ1台(エプソン)
マグネットスクリーン1台
個人所有
iPad1台(アップル)
社会科専科
個人所有
ノートPC1台
プロジェクタ1台(カシオ)
マグネットスクリーン1台(イズミ)
簡易型電子黒板Mimio1台(ガイアエデュケーション)
実物投影機1台(ガイアエデュケーション)
プロジェクターカート1台(イズミ)
体育館
プロジェクタ1台(NEC)
放送室
実物投影機2台(エルモ)(エプソン)
その他
個人所有
実物投影機1台(カシオ)
まだまだ機器がたりない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

板書

書く字がきたないというのは情けない話で、そりゃできるもんなら綺麗な字がかけるようになりたい。
でも、私には無理なようで_| ̄|○
チョークで書く黒板の字も…
だからこそ、より大きく、よりはっきりと、濃い字を意識して書いてきた。
しかし…
思いっきりそこを突っ込まれた。分かっているだけに…
_| ̄|○
もっと丁寧に書こう。もっと気持ちをこめて書こう。たぶん字はきたないままかもしれないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タッチペンがやってきた

タッチペンがやってきた。

なかなかよさそうです。ところで、このラベル貼り、私の土日の仕事かと思って、机の上に置いていたら、金曜日のうちに、教頭先生が、いつの間にか貼ってくださっていた。ありがたいことです。
1234487_524088187667555_838600565_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

写真

教務主任のK先生が、研究紀要に載せる写真がないといっていた。10月末に迫る研修会用の現在冊子を作成中で、その冊子に掲載する写真の話である。授業の様子、特に子どもたちの活動の様子の写真がほしいというのだが・・・ある先生は、授業中だから写真を撮っていない、撮る暇がない。ある先生は、誰かに撮ってもらわないと。そうかなあ。私は、授業中であろうとなかろうと、いつもデジカメを携帯し、これはと思った時には写真を撮るようにしている。板書だけでなく、子どもたちの活動の様子、理科の実験の様子や体育での子どもたちの動き、児童の作品、プリント、掲示・・・なんのために?単なる記録写真ではなく、授業の振り返りであり、評価でもある。授業中には気づかなかったことが、写真をあらためて見ることで気づくこともある。もっとこうすればよかった、今度はこうしてみよう。明日の授業へつなげる。だから、子どもたちの写真?いっぱいありますよ・・・みんなは持ってないの?(その写真は、もちろん学校のサーバに保存していますよ。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真

学級便り、学年便り、学校便り、PTA新聞に学校ホームページ。必要以上に写真に気を遣い、掲載される写真は集合写真や教室の後ろからの写真ばかり・・・子どもたちはみんな下を向いていて、どれも同じような写真。キャプションがなければ、はっきり言って何やってるのかよくわからない。そんなんでいいのかなあ。個人的には、反対。もっと子どもたちの活躍を紹介したい。そうした考えで、城辰小学校、府中小学校、城北小学校ではやってきた。それにたいして、ありがとう、いつも見てますのコメントはあっても、やめてくれや批判的な意見はなかった。逆に、学校ホームページからクラスの様子がよくわかり、安心して子どもたちを学校にやれます・・・とか、こんなことがあっんだと家での話題に・・・

何がよくて何がダメ?それとも何かを恐れているの?今年度、増井は上記のどれにも関わっていない。端で見ているだけだけど、なんとかしたい・・・

あと、学年便りや学校便りのカラー化もね。増井の発行する学年だよりは、9年前からカラーだよ。(ここ2年ばかりは専科で、学級担任してないけどね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

新しい取り組み

今日から6年生2クラスで、タブレットを使った協働学習に取り組む。とはいうものの、そんなに難しく考えず、身の丈に合った取り組みを・・・

6年社会科 江戸の文化と新しい学問
学習問題 このころの社会はどんな様子で、新しい文化や学問をつくりあげた人々は、どのような活やくをしたのか?
タスク
協働学習でテーマごとに調べを行い、スライドを作成し、プレゼンテーションを行う。
第1時 オリエンテーション
第2時 調べ学習
第3時~第5時 スライド作成 発表練習
第6時 発表会
使用ソフト ピッケのつくるプレゼンテーション
さて、どのようになるか・・・楽しみです。
Img_2615
 
Img_2617

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県知事・県教育長からの手紙

朝学校に行くと、机上にプリントが1枚・・・県知事・県教育長からの手紙である。今朝のニュースで言ってたやつだな。給与カットの話である。教員は何も言わないけど・・・素直に従うしかないんだろうけど・・・こういうことされると、がんばろうという気持ちが、モチベーションが下がる。下がるというよりなくなる。まあ、だからといって授業や仕事、手抜きをするわけはないのだが・・・疲れる・・・しかも精神的に・・・

消費税が上がって、保険料が上がって、物の値段が上がって・・・もうやっていけないかも・・・
Scan15_2
Scan15_3
Scan15_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21世紀型コミュニケーション力をつける校内研究のあり方について

21世紀型コミュニケーション力をつける校内研究のあり方について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

ノートPC

5時間目まで元気だったノートPCが、6時間目突然起動しなくなった。電子黒板とセットで運用していたノートPCで、外国語活動で使用しようとしていた矢先の出来事である。このノートは、6年前のVistaで、前回の教育用PCのリプレイスの時にやってきたPCである。本来ならば、今年度行われた教育用PCのリプレイスで、引退といきたいところだったのだが、残念ながら教室用PCは整備されず、仕方なしの運用。明日からどうしよう・・・代わりのPC探さなきゃ・・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

半沢直樹

TVドラマの半沢直樹が好調である。日頃TVはあまり見ない、特にドラマはほとんど見ないのだが、このドラマはチェックしている。原作は、池井戸潤の俺たちバブル入行組。増井は、半沢直樹と同世代?向こうがちょっと上かな?一時期、企業への就職も考えていたときがあったので(しかも金融関係)、思いは複雑。企業は厳しいなあ。

ところで、流行語にもなっている、やられたらやり返す、倍返しだ!は、学校ではちょっと使えないなあ。でも、ちょっと考えてしまう。やられたらどうしたらいいんだ・・・
来月、人権同和教育の研修会が本校で行われる。?研修会と倍返しは関係ない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

クラブ活動

2学期のクラブ活動開始。いろいろ悩んだ末、学校紹介のリーフレットを作成することにした。今日はそのオリエンテーション。グループ分け、担当を決める。さて、どんなリーフレットができるのか楽しみである。完成したリーフレットは、来年の入学周知会で、保護者に配布・・・できるといいな。もちろんそのつもりである。本物のリーフレットづくりを子どもたちに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

クラウド

自宅から、丸亀市教育クラウドへ接続できるようになった。これで、自宅でも学校の校務の仕事の続きができるようになったわけだ。素直に喜ぶべき?なのだろう。それとも、教員は、家に帰っても、徹夜してでも仕事をしろ?そんなわけはないか・・・

できれば使わずにすむことを願う。
スケジュールなんかが確認できるのは、いいことかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

2020年五輪開催地 東京に決定

2020年五輪開催地 東京に決定

早朝から、この話題で持ちきりである。東京では56年ぶりの開催である。まずはおめでとうと言いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

覚え書き

いじめに関する問題

体罰に関する問題

全国学力・学習状況調査に関する問題

若年教師の指導力に関する問題

介護休暇に関する問題

修学旅行の土曜日実施に関する問題

そのほとんどが出題予想のついていた問題。わかっていても書けない・・・つまり全然理解していないと言うこと。わかっているつもりだったということ。

日々の授業にも言える。教えたつもりとわかったつもり。全然教えていないし、わかったように気がしているだけ・・・

反省・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

昼休みは・・・

コンピュータ室のPCがタブレットになって、とりあえず使い勝手がいいように設定などを変えて、ソフトもインストールして、子どもたちがようやく使えるようになった。というわけで、さっそくコンピュータ室開放!最初は戸惑っていた子どもたちも、なんだいっしょじゃんと言うことで、これまでのように使い始めた。ただ、画面が小さい。ポケモンPCチャレンジなんか、画面が小さくなったので、マウス操作なども難しくなり、違った意味で難易度が上がった。子ども言うには、前よりも動きが速くなった?うーん、確かに6年前のVistaと、Win8では、動きが違うかもしれないけど・・・そのあたりは確かめたわけではないので、なんとも。そうそう、面白いのは、ポケモンPCチャレンジ、指でも操作できるように・・・まあ、タブレットですからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

ピッケのつくるプレゼンテーション

ピッケのつくるプレゼンテーション、コンピュータ室の児童機、先生機にインストールしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

突然の警報

台風が接近してきているのは早くからわかっていた。台風の接近で、局地的に激しい雨が降っていること、今後雨足が強くなることはわかっていた。香川県内では、善通寺やまんのう町、琴平町なので早くから警報が出ていた。朝起きて、気象情報を確認。そうか、丸亀や坂出には警報出てないんだ・・・というわけで、激しく雨が降る中、学校へ向かう。途中ラジオでニュースなども聞いていたのだが・・・学校へ着くと、なんだか職員室が騒々しい。一瞬でその理由がわかった。警報が出たんだ・・・チェックしてみると確かに丸亀市、坂出市にも警報が出ている。しかも、警報発令は、7時38分?もう、ギョエーの時間帯である。本校の始業は8時10分。ということで、すでに学校にきている児童。登校中の児童、まだ自宅にいる児童・・・バラバラである。保護者からの問い合わせの電話が鳴る。このまま自宅で待機させます。登校している児童を下校させなければ・・・家庭の受け入れは?とりあえずメールで、警報が出たということを第一報として一斉送信。メールで連絡のつかない保護者に、電話連絡。保護者も通勤途中?迎えに行きます。しばらくは無理?どうしたらいいですか?そうこうしているうちに、続々とお迎えの保護者が・・・その対応だけでも大変。職員の臨時の打ち合わせ。9時頃をめどに学年下校。受け入れの確認できていない児童や保護者の迎えが遅くなるという児童は、教室で待機。最終的に12時過ぎにお迎えという児童も板がなんとか800名が、無事下校。ちょうど昼頃から激しい雷雨となり、雨がひどくならないうちに下校させることができてよかったと・・・

気象庁さん。警報発令を機械的に判断するのではなくて、学校のこと、現場がどうなるのか少しは考えてほしいなあ・・・
7時前に警報が出ていたら、子どもたちは、はじめから自宅待機。
もっと早くから警報が出ていたら、保護者もそれなりの段取りができたのでは・・・
8時30分頃の警報発令だと、子どもたちの登校は完了済みで、安否確認の必要がない。
7時38分は、ちょっとねえ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

校務用PCに関して

職員室からの持ち出しは禁止。校外への持ち出しはもちろんのこと、教室へ持って行っての作業や授業での活用もだめということ。こういった回答が市教委からあった。まあ、当然といえば当然のことで、このことに関しては異議はない。

問題は、じゃあ、授業で(普通教室で)使用するPCはどうするの?である。ここでいう、PCは指導者用である。丸亀市は、今回の整備でも、教室用のPCは整備しなかった。つまり、普通教室で、電子黒板や大型モニタ、プロジェクタにつなぐPCが存在しないということである。デジタル教科書が整備されたというのに・・・新しいプロジェクタが2台も整備されたというのに・・・簡易型の電子黒板Mimioが3台も整備されたというのに・・・つなぐべきPCがない。どうするの?市教委がいうには、古いPCを使ってください・・・えっ、もう6年前のVistaのノートですよ。個人的な気持ちは、このノート、ほとんど廃棄扱いだったんだけどなあ。なにせ、バッテリーがもうダメ。CPUの性能がなにせ6年前なので、デジタル教科書が重い重い・・・ハードの空き容量もないし・・・それよりも、このノート、ちゃんとOSのアップデート行われてないので、そのあたりちゃんとメンテナンスして、ソフトインストールして、いっぱいいっぱい設定して、使えるようにするには、1台でも、1日以上かかっちゃう。どうする?
今は、何人かの先生方が、個人のノートを持ち込んで、授業で使ってるけど、このあたりも含めて、どうするかちゃんと考えてほしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日もコンピュータ室で・・・

今日もコンピュータ室で作業。とはいっても、今日から授業が始まったので、ずっとコンピュータ室に、こもっているわけにもいかず、本格的に作業ができたのは、授業のない1時間目と放課後・・・まずはタブレットPCの設定の続きから。キューブきっず4を使えるようにした。7月まで校内で使っていたソフトで、子どもたちも使い慣れている。先生も同じ。名簿の登録もできていて、今すぐにでも使える状態。ポケットの機能がよくて、子どもたちの作品管理、データ管理がしやすい。IEの設定まではやはり時間がなかった。あと、旧のノートの設定も行った。1日1台が限界かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科授業スタート

今日から社会科専科の授業がスタート。5年生は、水産業のさかんな静岡県、6年生は、人々のくらしと身分のところ。5年生は学びあいを取り入れて授業を行った。6年生はワークシートを利用。休み明けということもあって、いきなり全開というわけにはいかないなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

コンピュータ室で…

始業式。その後、今日は1日、コンピュータ室にこもって、PCの諸設定。あと、テプラーのシール貼り。まずは、ポケモンPCチャレンジを使えるようにしました。おもしろいですね。マウス操作の練習といいながら、タブレットのタッチ操作の練習もできちゃう。ポケモンPCチャレンジ入れてないところは、やっぱり早く入れたほうがいいですよ。その後、漢プリっ子と、計プリっ子も使えるようにしました。IEの設定も、カスタマイズしようとしたのですが、時間切れ。明日以降に持ち越し。あと、旧児童機をどうするかということで、S社のMさんと協議。結局は市教委の指示待ち?早くしてくれないと、せっかく教室に持っていったPC,ただの箱。邪魔でしょうがない。シンクラなので、サーバをちゃんと設定しなおさないと、起動すらしない。外していたハードをつないで、起動という選択もあるのだが、それだと1台のPCを設定するのに、半日近くかかっちゃう。増井が持たない。とりあえず今日1台設定したんだけど、はっきり言って終わらなかった。これも明日への持ち越し。まともに使えるようになるのはいつのことやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

SNSからiPhoneやiPadでNHK for School

SNSを使っていて、よかったなと感じること。それは、最新の情報を得る機会が増えるということ。しかもその情報は、新聞やTV,ネットのニュースサイトなどとは違って、自分に興味や関心があったり、ほしいなあと思っている情報であるということ。普通に生活していたのでは、なかなか知り得ることができない情報である。

今回も、フェイスブックがきっかけである。SNSの代名詞でもあるようなフェイスブック、多くは、学校・教育関係者であったり、趣味・志向が同じであるといった友達である。基本的に書き込みの公開範囲は、友達限定にしている。(このあたりがブログと違うところである。)フェイスブックの機能の一つにシェアがある。これはと思った記事を友達同士でシェアするというものである。(個人的には、自分のメモとしてシェアしている場合も多い。)大分のH先生が見つけたこのブログ、canpycanpyさんの「iPadとiPhone4Sで教師の仕事をつくる」(私もときどきは見に行っているブログなのですが・・・)である。

そこに、こんな記事が載っていた。「NHK for Schoolのクリップ映像をiPadやiPhoneのSafariで見る」である。NHK for Schoolは、私も授業でよく利用しているサイトである。ただ残念なことに、iPhoneやiPadには未対応で、せっかくの動画が再生できない。しかたなく、教室PCで再生し、それを子どもたちに見せていた。それがどうやら、iPhoneやiPadでも再生できるようになったというのである。canpycanpyさんも、以前試したときには、再生できなかったと書いているのだが、今回あらためてまた試してみたというところがすごい!さっそく私も試してみる。おお、ちゃんと動画が再生できているではないか。しかもさくさくと・・・

というわけで、9月からの授業の幅が広がったのではないか。本校は、機器の台数の関係で、教室に電子黒板やPCを常に設置しておくというというわけにはいかなかった。つまり、毎回、他教室から機材を運んできて、設置してという作業が伴っていた。毎回PCを設置するのってけっこう大変である。NHK for Schoolの動画を見せるのも、ネットにつながなくてはならず、私でさえ、面倒だなと思うことがある。それが、iPhoneやiPadでOKということになれば・・・それはめっちゃ楽である。さっそく明後日からの社会科の授業で試してみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LED電球

電球が切れた。詳しく書けば、電球タイプの蛍光灯。今回は、LEDの電球に交換した。家中の電球、蛍光灯をLEDに交換するのはいつになることやら。ところで、LEDの寿命は40000時間と書いてある。1日8時間の使用(そんなにつかわないと思う)で、13年半もつことに。ちなみに私は今年47歳。ということは、還暦までもつのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »