算数
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香社研の9月定例会に参加した。香社研の定例会に参加するのはすごく久しぶりで・・・(以前は毎回のように通っていたんだけどなあ・・・まあ、算数部会に在籍していたり、最近は、社会科より、メディア関係の仕事の方が忙しいから・・・なんて言い訳したりして・・・)12月に、増井も丸社研で、社会科の授業をしないといけないので、そのための情報収集?また、会場が坂出ということで、自宅から5分で行ける距離に会場があり、これは参加しなさいといっているようなもの。さて、提案発表は、4年目のH先生で、単元は5年生の「わたしたちの生活と食料生産 米づくりのさかんな庄内平野」であった。資料の表紙からもわかるように、バケツ稲の栽培を中心とした実践であった。これを見て、まず一番に感じたのは、ああ、懐かしいなあ・・・である。そう、今から15年前、平成10年にちょうど郡家小学校で、バケツ稲の実践を行っていたのである。「総合的な学習の時間」導入以前の頃で、郡家小独自に「いのち発見学習」と称して行っていたものである。社会科はもちろん、国語、理科、図工、家庭科、道徳、学活・・・全ての学習活動で、どっぷりバケツ稲にはまっていた時代で、まあ、懐かしい!ちなみにこの取り組みは、バケツ稲コンテストに応募し、全国3位の金賞に輝いたというおまけ付き。H先生には悪いなと思いながらも、その頃の実践と比較しながら発表を聞かせていただいた。ごめんなさいね。
ちなみに、当時の資料が出てきたので・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
足代小学校の公開授業研究会http://h-miyoshi.ed.jp/ashiro/?page_id=690
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職員会中、校務用PCが突然ネットにつながらなくなった。データはクラウドだし、ペーパーレス職員会ということで、議事の関連文書を開きたくても開けない・・・なんで?こういうとき、クラウド困るんだよなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、6年生が取り組んでいる協働学習の発表会。いわゆるプレゼンテーションの日。単元の配当は6時間。オリエンテーションがあって、ソフトの操作説明があって、調べてまとめてスライドつくって、発表原稿つくって発表練習をして・・・よくここまでたどり着いたなと・・・PCさわっていたのは実質3時間(45分×3)です。増井の関わっている2クラスとも、この時間でスライドは完成しました。このあたり、ピッケのつくるプレゼンテーションの操作性の良さといったところか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メディア研の案内を配布したことは、先日書いたとおりだが、まあ、増井のシャイな性格から?積極的にメディア研への参加の勧誘はしていないのだが、今日、校内の若い先生から、勉強したいのですが・・・と、参加表明。えらいなあ~すごいなあ~。いっしょに頑張りましょう。というわけで、メンバー募集中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香社研9月定例会の案内が届いた。今回は久々に参加できそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドラマ「半沢直樹」の最終回、ご覧になりましたか?ドラマとしてはよかったのですが・・・原作を読んでいる自分としては・・・意外な結末?!特に、大和田常務の処遇。それはないでしょ・・・そして、半沢直樹への辞令。思いっきり出向、左遷じゃないですか!ちょっとねえ。原作では、東京セントラル証券への出向は、記述されていなかったので、行内調整の結果、しかたなく東京セントラル証券へ出向になったとか、うーん、めでたしめでたしで終わってもよかったような・・・なんかねえ。続編を恋うご期待って感じですか?まあ、それもいいですが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カシオのTさん来校。カシオインタラクティブホワイトボード<YA-W72M>のデモをしていただいた。
http://casio.jp/projector/ya_w72m/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香川では、朝までに強風域を抜け、穏やかな朝となっていた。しかし、各地ではすごいことになっていた。列島縦断。特に京都・・・Facebookやツイッターでもみなさんがリポートしていたが・・・TVのニュースで見て、言葉を失った。福知山や嵐山・・・皆様にお見舞い申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第39回全日本教育工学研究協議会全国大会宮城・仙台大会の申し込みをした。基本の申し込みだけで、ワークショップはどれにしようか迷っている。お勧めがあれば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと確認してみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教務主任のK先生が、研究紀要に載せる写真がないといっていた。10月末に迫る研修会用の現在冊子を作成中で、その冊子に掲載する写真の話である。授業の様子、特に子どもたちの活動の様子の写真がほしいというのだが・・・ある先生は、授業中だから写真を撮っていない、撮る暇がない。ある先生は、誰かに撮ってもらわないと。そうかなあ。私は、授業中であろうとなかろうと、いつもデジカメを携帯し、これはと思った時には写真を撮るようにしている。板書だけでなく、子どもたちの活動の様子、理科の実験の様子や体育での子どもたちの動き、児童の作品、プリント、掲示・・・なんのために?単なる記録写真ではなく、授業の振り返りであり、評価でもある。授業中には気づかなかったことが、写真をあらためて見ることで気づくこともある。もっとこうすればよかった、今度はこうしてみよう。明日の授業へつなげる。だから、子どもたちの写真?いっぱいありますよ・・・みんなは持ってないの?(その写真は、もちろん学校のサーバに保存していますよ。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学級便り、学年便り、学校便り、PTA新聞に学校ホームページ。必要以上に写真に気を遣い、掲載される写真は集合写真や教室の後ろからの写真ばかり・・・子どもたちはみんな下を向いていて、どれも同じような写真。キャプションがなければ、はっきり言って何やってるのかよくわからない。そんなんでいいのかなあ。個人的には、反対。もっと子どもたちの活躍を紹介したい。そうした考えで、城辰小学校、府中小学校、城北小学校ではやってきた。それにたいして、ありがとう、いつも見てますのコメントはあっても、やめてくれや批判的な意見はなかった。逆に、学校ホームページからクラスの様子がよくわかり、安心して子どもたちを学校にやれます・・・とか、こんなことがあっんだと家での話題に・・・
何がよくて何がダメ?それとも何かを恐れているの?今年度、増井は上記のどれにも関わっていない。端で見ているだけだけど、なんとかしたい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5時間目まで元気だったノートPCが、6時間目突然起動しなくなった。電子黒板とセットで運用していたノートPCで、外国語活動で使用しようとしていた矢先の出来事である。このノートは、6年前のVistaで、前回の教育用PCのリプレイスの時にやってきたPCである。本来ならば、今年度行われた教育用PCのリプレイスで、引退といきたいところだったのだが、残念ながら教室用PCは整備されず、仕方なしの運用。明日からどうしよう・・・代わりのPC探さなきゃ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TVドラマの半沢直樹が好調である。日頃TVはあまり見ない、特にドラマはほとんど見ないのだが、このドラマはチェックしている。原作は、池井戸潤の俺たちバブル入行組。増井は、半沢直樹と同世代?向こうがちょっと上かな?一時期、企業への就職も考えていたときがあったので(しかも金融関係)、思いは複雑。企業は厳しいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2学期のクラブ活動開始。いろいろ悩んだ末、学校紹介のリーフレットを作成することにした。今日はそのオリエンテーション。グループ分け、担当を決める。さて、どんなリーフレットができるのか楽しみである。完成したリーフレットは、来年の入学周知会で、保護者に配布・・・できるといいな。もちろんそのつもりである。本物のリーフレットづくりを子どもたちに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅から、丸亀市教育クラウドへ接続できるようになった。これで、自宅でも学校の校務の仕事の続きができるようになったわけだ。素直に喜ぶべき?なのだろう。それとも、教員は、家に帰っても、徹夜してでも仕事をしろ?そんなわけはないか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2020年五輪開催地 東京に決定
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いじめに関する問題
体罰に関する問題
全国学力・学習状況調査に関する問題
若年教師の指導力に関する問題
介護休暇に関する問題
修学旅行の土曜日実施に関する問題
そのほとんどが出題予想のついていた問題。わかっていても書けない・・・つまり全然理解していないと言うこと。わかっているつもりだったということ。
日々の授業にも言える。教えたつもりとわかったつもり。全然教えていないし、わかったように気がしているだけ・・・
反省・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンピュータ室のPCがタブレットになって、とりあえず使い勝手がいいように設定などを変えて、ソフトもインストールして、子どもたちがようやく使えるようになった。というわけで、さっそくコンピュータ室開放!最初は戸惑っていた子どもたちも、なんだいっしょじゃんと言うことで、これまでのように使い始めた。ただ、画面が小さい。ポケモンPCチャレンジなんか、画面が小さくなったので、マウス操作なども難しくなり、違った意味で難易度が上がった。子ども言うには、前よりも動きが速くなった?うーん、確かに6年前のVistaと、Win8では、動きが違うかもしれないけど・・・そのあたりは確かめたわけではないので、なんとも。そうそう、面白いのは、ポケモンPCチャレンジ、指でも操作できるように・・・まあ、タブレットですからね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風が接近してきているのは早くからわかっていた。台風の接近で、局地的に激しい雨が降っていること、今後雨足が強くなることはわかっていた。香川県内では、善通寺やまんのう町、琴平町なので早くから警報が出ていた。朝起きて、気象情報を確認。そうか、丸亀や坂出には警報出てないんだ・・・というわけで、激しく雨が降る中、学校へ向かう。途中ラジオでニュースなども聞いていたのだが・・・学校へ着くと、なんだか職員室が騒々しい。一瞬でその理由がわかった。警報が出たんだ・・・チェックしてみると確かに丸亀市、坂出市にも警報が出ている。しかも、警報発令は、7時38分?もう、ギョエーの時間帯である。本校の始業は8時10分。ということで、すでに学校にきている児童。登校中の児童、まだ自宅にいる児童・・・バラバラである。保護者からの問い合わせの電話が鳴る。このまま自宅で待機させます。登校している児童を下校させなければ・・・家庭の受け入れは?とりあえずメールで、警報が出たということを第一報として一斉送信。メールで連絡のつかない保護者に、電話連絡。保護者も通勤途中?迎えに行きます。しばらくは無理?どうしたらいいですか?そうこうしているうちに、続々とお迎えの保護者が・・・その対応だけでも大変。職員の臨時の打ち合わせ。9時頃をめどに学年下校。受け入れの確認できていない児童や保護者の迎えが遅くなるという児童は、教室で待機。最終的に12時過ぎにお迎えという児童も板がなんとか800名が、無事下校。ちょうど昼頃から激しい雷雨となり、雨がひどくならないうちに下校させることができてよかったと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職員室からの持ち出しは禁止。校外への持ち出しはもちろんのこと、教室へ持って行っての作業や授業での活用もだめということ。こういった回答が市教委からあった。まあ、当然といえば当然のことで、このことに関しては異議はない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日もコンピュータ室で作業。とはいっても、今日から授業が始まったので、ずっとコンピュータ室に、こもっているわけにもいかず、本格的に作業ができたのは、授業のない1時間目と放課後・・・まずはタブレットPCの設定の続きから。キューブきっず4を使えるようにした。7月まで校内で使っていたソフトで、子どもたちも使い慣れている。先生も同じ。名簿の登録もできていて、今すぐにでも使える状態。ポケットの機能がよくて、子どもたちの作品管理、データ管理がしやすい。IEの設定まではやはり時間がなかった。あと、旧のノートの設定も行った。1日1台が限界かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から社会科専科の授業がスタート。5年生は、水産業のさかんな静岡県、6年生は、人々のくらしと身分のところ。5年生は学びあいを取り入れて授業を行った。6年生はワークシートを利用。休み明けということもあって、いきなり全開というわけにはいかないなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
始業式。その後、今日は1日、コンピュータ室にこもって、PCの諸設定。あと、テプラーのシール貼り。まずは、ポケモンPCチャレンジを使えるようにしました。おもしろいですね。マウス操作の練習といいながら、タブレットのタッチ操作の練習もできちゃう。ポケモンPCチャレンジ入れてないところは、やっぱり早く入れたほうがいいですよ。その後、漢プリっ子と、計プリっ子も使えるようにしました。IEの設定も、カスタマイズしようとしたのですが、時間切れ。明日以降に持ち越し。あと、旧児童機をどうするかということで、S社のMさんと協議。結局は市教委の指示待ち?早くしてくれないと、せっかく教室に持っていったPC,ただの箱。邪魔でしょうがない。シンクラなので、サーバをちゃんと設定しなおさないと、起動すらしない。外していたハードをつないで、起動という選択もあるのだが、それだと1台のPCを設定するのに、半日近くかかっちゃう。増井が持たない。とりあえず今日1台設定したんだけど、はっきり言って終わらなかった。これも明日への持ち越し。まともに使えるようになるのはいつのことやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SNSを使っていて、よかったなと感じること。それは、最新の情報を得る機会が増えるということ。しかもその情報は、新聞やTV,ネットのニュースサイトなどとは違って、自分に興味や関心があったり、ほしいなあと思っている情報であるということ。普通に生活していたのでは、なかなか知り得ることができない情報である。
今回も、フェイスブックがきっかけである。SNSの代名詞でもあるようなフェイスブック、多くは、学校・教育関係者であったり、趣味・志向が同じであるといった友達である。基本的に書き込みの公開範囲は、友達限定にしている。(このあたりがブログと違うところである。)フェイスブックの機能の一つにシェアがある。これはと思った記事を友達同士でシェアするというものである。(個人的には、自分のメモとしてシェアしている場合も多い。)大分のH先生が見つけたこのブログ、canpycanpyさんの「iPadとiPhone4Sで教師の仕事をつくる」(私もときどきは見に行っているブログなのですが・・・)である。
そこに、こんな記事が載っていた。「NHK for Schoolのクリップ映像をiPadやiPhoneのSafariで見る」である。NHK for Schoolは、私も授業でよく利用しているサイトである。ただ残念なことに、iPhoneやiPadには未対応で、せっかくの動画が再生できない。しかたなく、教室PCで再生し、それを子どもたちに見せていた。それがどうやら、iPhoneやiPadでも再生できるようになったというのである。canpycanpyさんも、以前試したときには、再生できなかったと書いているのだが、今回あらためてまた試してみたというところがすごい!さっそく私も試してみる。おお、ちゃんと動画が再生できているではないか。しかもさくさくと・・・
というわけで、9月からの授業の幅が広がったのではないか。本校は、機器の台数の関係で、教室に電子黒板やPCを常に設置しておくというというわけにはいかなかった。つまり、毎回、他教室から機材を運んできて、設置してという作業が伴っていた。毎回PCを設置するのってけっこう大変である。NHK for Schoolの動画を見せるのも、ネットにつながなくてはならず、私でさえ、面倒だなと思うことがある。それが、iPhoneやiPadでOKということになれば・・・それはめっちゃ楽である。さっそく明後日からの社会科の授業で試してみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電球が切れた。詳しく書けば、電球タイプの蛍光灯。今回は、LEDの電球に交換した。家中の電球、蛍光灯をLEDに交換するのはいつになることやら。ところで、LEDの寿命は40000時間と書いてある。1日8時間の使用(そんなにつかわないと思う)で、13年半もつことに。ちなみに私は今年47歳。ということは、還暦までもつのか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)