8月終了
8月が終わります。長かったようで短かった夏休み…まあ、毎年同じようなことをつぶやいているような・・・おまけの明日の日曜日を有意義に過ごしたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月が終わります。長かったようで短かった夏休み…まあ、毎年同じようなことをつぶやいているような・・・おまけの明日の日曜日を有意義に過ごしたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から、校務支援ソフト、ティーコンパスの操作研修会を開催。今日は、主にグループウェアに関して…すべての機能をたった1時間30分で先生方に伝えるのは無理。伝えたところで活用しないというのでは本末転倒。まずは本校でグループウェアはこう使うというところを管理職と協議。その協議を受けての本日の研修。さて時間になったのだが…そのあたりを説明して頂こうと思っていたのだが、管理職が誰もいない…いそがしいのかなあ。一番に聞いてもらいたいし、率先して活用してほしいんだけどなあ…まあ、それはおいといて、先生方への研修を始める。まずは、教育の情報化ビジョンの第五章を用いて、校務の情報化の在り方、校務の情報化の意義を説明。今回の校務用PCの導入とTe-Comp@ss導入の目的を説明した。そして、本校ではこう使うという最終目標の「ペーパーレス職員会」の構想を説明。そのために…というわけではないが、具体に入っていく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から、校務支援ソフト、ティーコンパスの成績処理に関しての操作研修会を開催。9月から本格運用したいのだが、4月にさかのぼって設定をしなければいけない。その関係で、1学期末に入力した部分に関して、多少修正をするする必要が出てきた。そのあたり上に話したのだが、すぐにというわけにはいかない。じゃあ、いつになるんだろう?そんな疑問を抱えながら、先生方に操作の説明をする。大丈夫かなあ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
留意事項
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々の雨である。8月に入ってほとんど雨らしい雨が降っていなかったので、まさに恵みの雨・・・といいたいところなのだが、ところによっては、ものすごい集中豪雨。かなりの被害も出ている。なのでそうそう喜んでもいられない。県内では、丸亀市の夏のイベント「婆娑羅まつり」やまんのう公園では、中四国最大規模の 野外音楽イベント(ロックフェスティバル)「MONSTER baSH(モンスターバッシュ)」が行われている。現時点で、通常どおりの開催で、花火の打ち上げも行われた。雨の中参加した人は、今までずっと晴れてたのに、何で今日に限って・・・なんて感じていたのかも?うーん、雨なんて関係ないや!かな?とりあえず、県内に限っていえば、久々の恵みの雨となった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅から丸亀市教育クラウドにアクセスして作業ができる外部接続システムが整ったとの連絡が市教委からあった。というわけで申請書を作成。教頭に提出。9月2日(月)に市教委申請ということなので、9月からすぐに使えるというわけではないが、まずは前進。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修が、本校で開催された。香川では唯一の開催である。昼過ぎに、講師の鳥取県岩美町立岩美中学校の岩崎先生が到着。さっそく図書室で、本日の研修についての打ち合わせ。暫く後に、柏市立中原小学校の西田校長先生、CECの藤本様も到着。本日の研修の進め方について、協議が続いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香小研メディア教育部会夏季研修会が、香川大学工学部林キャンパスで開催された、工学部での開催は、昨年でに引き続き2回目。増井も、一応役員ということで、8時に会場入り。全体会場の設営などの作業を行う。今年度も、各企業さんの展示ブースが開設されるようである。これも昨年度からの実施。7社程だったかな?ただ、フリーススペースはエアコンが効いていない。ちょっと暑い・・・これは次年度以降の課題か・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中は職員会。午後から、丸亀市教育講演会ということで、丸亀市綾歌総合文化会館(アイレックス)に移動。この講演会は、全員参加が原則である。それはいいとして、今年度の講演会の趣旨は、「講演を通して小中一貫教育「充実期」の取組について理解と認識を深める。」である。参加者は、丸亀市立幼稚園、小・中学校の教職員等となっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休み?夏季休暇も終わり、明日からは仕事モード・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポケモンの映画を見に行った。(最近息子につれられてネタが多いなあ・・・)ここ毎年、ドラえもんとポケモンの映画を見に行っているのだが、人に最近見た映画は?と聞かれて、この2つ以外の映画を答えられないのがちょっと残念。でも、ポケモンの映画、なかなか奥が深いんですよ。息子は、ゼノセクトをゲットして満足顔。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今こそ学ばなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホテルで朝食後、さてどうする?もう一度道後温泉本館へ・・・昨日2階の休憩室に上がれなかったので、今日そこはという理由?まあ、朝風呂もいいかな・・・というわけで、今日は車で、本館に向かった。いつもの?駐車場に入れて、おお、朝から混んでいる。なんだ、今日も満席?さてどうしようと思案しているうちに、霊の湯2階席に空きが・・・ちょっとお高いけど、まあいいか。霊の湯の2階席に上がると、浴衣やタオルの、湯上がりにはお茶とお菓子のサービスがある。さっそくお風呂(霊の湯)へ・・・昨日入った神の湯とは違い、少しこぢんまりといている。その分落ち着いた雰囲気。まあ、最近のスーパー銭湯ではないので、本当に湯船しかないのだが、お湯がいい。朝からのんびりと湯につかっていられるのは至福である。しかし、熱さに我慢できないのか、「お父さんもうでようよ・・・」の声。脱衣所で浴衣に着替えて休憩室へ・・・暑い!!そういえば、夏の暑いときにしかここには来ないなあ。秋とかだったら、もっと湯上がりいいかもと思いながら、お茶を頂く。息子はなぜか牛乳。しばらく涼んでいると、大きな氷柱が届いた。さわってもいいよということなので、おそるおそるタッチ。いやあ、これが冷たくて気持ちいい。触ったところがすごい勢いで溶けているのがわかる。涼やかな気持ちになったところで、又新殿の見学へ・・・日本で唯一の皇室専用の浴室だそうである。実際に、昭和天皇が入浴されたということである。平成になってからは、その役目も終えたというのだが・・・次に、小説家・夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」を見学。そして、本館を後にした。外ではやはり、湯上がりアイス?お土産を買って、次の目的地へ・・・(うわあ。思いっきり時間使っちまった・・・)
どこに行こうかと迷ったのだが、砥部動物園やえひめこどもの城は以前に行ったことがあるので、今回は面河渓に向かうことにした。どういったルートで・・・と考えたのだが、市内はなぜか渋滞していて、なかなか思うように前に進まない。気がついたら、川内経由の494号線の黒森峠経由で向かっていた。これがまたけっこうなくねくね道で・・・でもまあなんとか昼過ぎに到着。まずは国民宿舎面河で腹ごしらえ。で、その後は、めあての川遊び。息子は水着に着替えて、いざ出陣!面河渓、ここの水がまたきれいで冷たく、水量も多い。川遊びには絶好の場所である。(アブが多かったのが残念。)私はというと、ズボンの裾を膝までまくって、おそるおそる・・・写真を撮りながら・・・おそるおそる・・・ああーーーやってしまった。見事に滑っておしりから・・・なんとかiPhoneの水没はまぬがれたものの、着替え持ってないよー。それからはもう半分開き直りで、ズボンごと川の中へ・・・おお!気持ちいいではないか。息子はけっこういい場所をみつけて、岩の上から、川の中へ何度も何度も飛び込んで遊んでいる。小さな魚をみつけて追いかけたり、なかなか楽しい時間を過ごすことができた。そうこうしていると、突然・・・でもないか、黒雲が広がり、パラパラと雨、あっという間に大粒の雨。慌てて車に避難。すぐにやんだのだが、気温が上がりすぎなんだろうなと思いつつ、面河渓を後にした。そうそう、私の着替え?仕方がないので、昨日のズボンをバッグから引っ張り出してきました。
次に向かったのは、石鎚スカイライン。瓶ヶ森森林道経由で帰ろうと思ったのだが、なんと!!なんと!!!落石で通行止め?復旧の見通し立たず?!ガーン!これじゃあ帰れない?よさこい峠から県道40号線で長沢ダム経由で国道194号線に出られることが判明。そのルートを選択。まずはよさこい峠に向かった。峠から、これまたすごい道で・・・いやあ、大変なドライブでした。194号に抜けてからしばらく進み、道の駅「木の香」で休憩。ここでまた少し川遊び。しかし、よく川で遊ぶものだ。ここの水もきれいで冷たい。おでんをいただいて出発。
西条に出て、さてどうしようか・・・何ともまあ行き当たりばったりの旅である。なぜか今治のクアハウスに向かうことになった。これでもかというくらいの、水遊びの旅である。ここでも、プールとお風呂でさんざん遊んで、手足がふやけきったところで、クアハウスを後にした。途中のSAで夕食。自宅に着いたのは・・・もう子どもの寝る時間である。
しかし、四国は広い。車でも移動がなかなか大変である。四国制覇は難しいな。室戸、足摺、四万十・・・まだ行ってないところいっぱいあるよ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京書籍の問題データベースが、9月から使えるようになる。国語と算数の2教科で、使用可能ということらしいのだが、子どもたちの学力向上と、保護者の負担軽減?がねらいにあるらしい。雑談の席で、「これで計算ドリルとか買わなくてもいいかもしれませんね。」といったら、「やっぱりいるでしょ・・・」「じゃあ問題データベースは?」「いるでしょ・・・」うーん、子どもたちは、どっちもしないといけないのね・・・ちょっと大変そう・・・でも、必要・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月から、香川メディア教育研究会において、デジタル教科書と電子黒板を活用した授業実践研究を行おうと考えている。これまでもメディア研では、電子黒板やデジタル教科書の活用研究を進めてきたのだが、それをさらに進め、いかに効果的に活用するか、教師力?授業力?の向上、子どもの学力の向上にどうつなげるかに視点を置いて、研究を進めて行きたいと考えている。丸亀市において、今年度のリプレイスで、各校に理科と社会科のデジタル教科書が導入された。また、電子黒板も、ユニット型、携帯型ではあるが、Mimioが各校3台導入された。従来からあるプラズマ型の電子黒板と合わせて、各校に4台以上電子黒板が存在することになる。まだ各学年に1台ずつ、全ての教室にと言うわけではないが、以前に比べれば大きな前進である。以前から、増井は、デジタル教科書と電子黒板は親和性が高く、授業においてそれらを併用することで、その効果が大変高いということを唱えてきた。個人の実践で終わらせるのではなく、丸亀の全ての先生方に、香川の全ての先生方に、デジタル教科書や電子黒板を活用してもらいたいと願うものである。少し話が長くなったが、具体的には、市内の若手の先生方に集まって頂き、授業実践研究を行おうというものである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日暑い日が続いていますね。昨日は各地で40℃を超える猛暑だったとか。猛暑?酷暑?香川高松でも38℃を超えていたそうで、もう異常ですね。みなさんも熱中症にはお気をつけください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務時間を過ぎても帰ることができず、夜おそくまで残って仕事をしている。持ち帰り仕事も多く、土日も出勤。こうしたことが日常化している学校も少なくはないはず。県教委の事務所なんかもそんな感じ?学校現場は、多忙感はあるけど多忙ではない・・・そんなわけのわかんない言い訳をしている教育委員会もあるらしい。若者に極端な長時間労働を強いるなどする企業をいわゆる「ブラック企業」と言い、過重労働が続いていたりする疑いのある企業を立ち入り調査するとのことだが、学校はどうなんだろう。ブラック学校?最近の若い先生方をみてると、そこまで学校に残らなくても・・・と感じることも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
21世紀にふさわしい学びを創造する「ICT活用教育フォーラム2013」(パナソニック教育財団 実践研究助成 成果報告会)」が、ホテル ラングウッド(東京)で開催された。増井も過去に参加したことのある会なのだが、本当に熱い会である。(今年度は、丸亀からも飯山北小学校の先生方が参加してるのかな?)ここ数年、USTREAM中継が行われているので、自宅でも会場の雰囲気や研究の成果発表、講演などを視聴することができるようになり、大変ありがたい。今年も全てを視聴することはできなかったのだが、ちょうど昨年度、研究会にも参加した西宮市立北六甲台小学校の発表を視聴することができた。研究テーマは、学びを深める子どもの育成~デジタル教科書の活用で基礎学力の確かな定着を図る~で、丸亀の全ての先生方に、香川県の全ての先生方にまさに聞いてほしいような内容であった。研究成果報告はこちら。
USTREAM、生中継だけかと思っていたら、録画もあった。
http://www.ustream.tv/recorded/36885505
今からでも遅くはない。是非皆さんも視聴してみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンピュータ室のPCが入れかえになったことは、以前にも書いたが、丸亀市では、これらリース切れの機器は市教委?学校?引き取りということで、今は、とある教室にとりあえず仮置きしている。その後どうするのかは未定。業者に問い合わせてみても市教委から指示がないので・・・じゃあ市教委は?O副課長さん、忙しそうだし、なかなか聞けないなあ。I先生からの問い合わせもあったので、これらPCをどうするのかちゃんと考えないと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏季休業となるも、学校での仕事もあれば、研修の準備、その研修、出張・・・まあ、東京でのセミナーもあったけど、土日も含めて終日家にいて、今日はOFFなんて日がなかなかとれなかった。自分の子どもにも、頑張ってるか~宿題やってるか~の声かけで終わってしまっている状態。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ICTで伝えるチカラ 50の授業・研修事例集
ICTを活用した、言語活動の充実、情報活用能力の育成、協働的な学習の指導の授業づくりが一冊に。
主要4教科と、生活・図工・体育などの授業実践例と教師の研修事例も収録。
新聞づくり、リーフレットづくり、プレゼン、ニュース番組制作や、デジタル端末や電子黒板を活用して、子どもたちの「伝える力」を育て伸ばす。
小学校全学年対応
ISBN978-4-89428-787-7
中川一史 監修
B5判
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)