« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

8月終了

8月が終わります。長かったようで短かった夏休み…まあ、毎年同じようなことをつぶやいているような・・・おまけの明日の日曜日を有意義に過ごしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月30日 (金)

自由研究

今日は、8月最後の平日。お休みをいただいて、息子の夏休みの宿題の手伝い?社会科の自由研究ということで、只今フィールドワーク中。自由研究のタイトルは、「旧国鉄坂出港線のたび」です。いやあ、鉄分こいなあ。

1235266_517969948279379_15453077_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月29日 (木)

Te-Comp@ss

午後から、校務支援ソフト、ティーコンパスの操作研修会を開催。今日は、主にグループウェアに関して…すべての機能をたった1時間30分で先生方に伝えるのは無理。伝えたところで活用しないというのでは本末転倒。まずは本校でグループウェアはこう使うというところを管理職と協議。その協議を受けての本日の研修。さて時間になったのだが…そのあたりを説明して頂こうと思っていたのだが、管理職が誰もいない…いそがしいのかなあ。一番に聞いてもらいたいし、率先して活用してほしいんだけどなあ…まあ、それはおいといて、先生方への研修を始める。まずは、教育の情報化ビジョンの第五章を用いて、校務の情報化の在り方、校務の情報化の意義を説明。今回の校務用PCの導入とTe-Comp@ss導入の目的を説明した。そして、本校ではこう使うという最終目標の「ペーパーレス職員会」の構想を説明。そのために…というわけではないが、具体に入っていく。

今回は、内部メール、外部メール、アンケート機能、掲示板機能を順追って説明。それぞれ30分程度の時間しかないので、どれだけ伝わったか…その中でもメインの機能として、掲示板の機能を時間をかけて説明した。この掲示板の機能を活用することで、お知らせや連絡の時間が少しでも短くなれば…だいたい本校は職員が多すぎる。会議用の資料を作成、印刷、配布…この印刷と配布にかなりの時間がとられる。これが掲示板の機能を使えば、資料は添付ということで限りなくゼロに…先生方は、PC上で資料を確認。必要があれば、印刷。必要なければ(PCの画面上での確認でOK)、印刷はしない。会議(終礼や職員会)でも、読んでわかる部分については、基本的に説明はしない。といった運用ができればいいのだが…
予定の3時になった。終了…としたかったのだが、東京書籍の問題データベースへのアクセスの仕方と、新しく入った印刷機の機能について説明。結局3時半近くになってしまった…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

香川デジタル教科書活用研究会

香川デジタル教科書活用研究会(まだ仮の名称かな?それとも決定かな?)の2回目の会。充実した会でした。香川から全国に向けて発信(予定)・・・

Img_2483

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

現地研修

昨年度、所用があり、参加できていなかった現地研修に、今年度は参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月26日 (月)

Te-Comp@ss

午後から、校務支援ソフト、ティーコンパスの成績処理に関しての操作研修会を開催。9月から本格運用したいのだが、4月にさかのぼって設定をしなければいけない。その関係で、1学期末に入力した部分に関して、多少修正をするする必要が出てきた。そのあたり上に話したのだが、すぐにというわけにはいかない。じゃあ、いつになるんだろう?そんな疑問を抱えながら、先生方に操作の説明をする。大丈夫かなあ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

丸亀市教育クラウドへの接続に関して

留意事項

1 必ずウイルス対策ソフトを導入し、定義ファイル(パターンファイル)を最新の状態に保つこと。万一、使用を申請している個人所有コンピュータでのウイルス感染が発生した場合は、管理職に報告し、万全の対応を行うこと。
2 OS、ブラウザ、メールソフトはアップデートを行い、常に最新の状態に保つこと。サポート期間や有効期限が終了しているOSやソフト等は使用しないこと。
3 個人情報保護のために、ファイル交換ソフトをインストールしないこと。
4 個人所有コンピュータ内では、個人情報を含んだ電子データの作成・保存をしないこと。
5 個人所有コンピュータを学校では使用しないこと。
6 自宅で使用する場合、画面が家族等に見えないようにすること。
7 ID及びパスワードの管理を、責任を持って行うこと。
だそうである。言いたいことはいろいろある。そもそも高松市の丸写しではないか・・・
1に関して・・・ウイルス対策ソフトって何でもいいんだろうか?フリーのソフトもいっぱいあるけど。それでもいいのかな?あと、ウイルスに感染といっても、気づかない場合が多いよなあ。いつの間にか遠隔操作されてましたっていっても、本人は全然気づかないかも。
2に関して・・・最新のOSといってもなあ。7はだめで、8にしなさいって言うわけじゃないですよね。ブラウザを最新には、かなり難しいかも。最新にしたら不具合いっぱいってこともあるしなあ。今、IEの最新版って、10だったっけ?これ使ってる人ってどれくらいいるのかな。
3に関して・・・まあ当然でしょう。
4に関して・・・個人所有コンピュータ内ですね。クラウドに接続して、個人情報を含んだ電子データを作成・保存するのは可と説明を受けましたが、それであってるのかな?
5に関して・・・困った。どうしよう。教室で提示用に使っているPCは個人所有のPCだ。だって、学校にPCないんだもん。
6に関して・・・厳しい。リビングパソコンだったら、無理だ。
7に関して・・・まあ、当然でしょう。
しかし・・・マックは?iPadは?iPhoneは?接続したいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

久々の雨である。8月に入ってほとんど雨らしい雨が降っていなかったので、まさに恵みの雨・・・といいたいところなのだが、ところによっては、ものすごい集中豪雨。かなりの被害も出ている。なのでそうそう喜んでもいられない。県内では、丸亀市の夏のイベント「婆娑羅まつり」やまんのう公園では、中四国最大規模の 野外音楽イベント(ロックフェスティバル)「MONSTER baSH(モンスターバッシュ)」が行われている。現時点で、通常どおりの開催で、花火の打ち上げも行われた。雨の中参加した人は、今までずっと晴れてたのに、何で今日に限って・・・なんて感じていたのかも?うーん、雨なんて関係ないや!かな?とりあえず、県内に限っていえば、久々の恵みの雨となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月23日 (金)

教育クラウドへの外部からの接続

自宅から丸亀市教育クラウドにアクセスして作業ができる外部接続システムが整ったとの連絡が市教委からあった。というわけで申請書を作成。教頭に提出。9月2日(月)に市教委申請ということなので、9月からすぐに使えるというわけではないが、まずは前進。

しかし・・・Windows以外のOSは、外部接続に対応していない?って、どういうこと。それはダメでしょう!!世界中のMacユーザーを丸亀市は見捨てる、敵にするということですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修

平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修が、本校で開催された。香川では唯一の開催である。昼過ぎに、講師の鳥取県岩美町立岩美中学校の岩崎先生が到着。さっそく図書室で、本日の研修についての打ち合わせ。暫く後に、柏市立中原小学校の西田校長先生、CECの藤本様も到着。本日の研修の進め方について、協議が続いた。

13時30分、参加される先生方もあつまり、研修会が始まった。まずは、理論解説、概要解説からストート・・・と、思いきや、まずはクイズから・・預金の引き出した額と残高の違いに関して。そして、骨付鳥の一鶴の本店と土器店味の違いについて。あっというまに、岩崎ワールドに引き込まれる。みなさん、今みなさんがやっていることが、コミュニケーションなんですよ。対話、交流、討論、説得・納得。協調的レベルと主張的レベルの説明・・・これら、21世紀型コミュニケーション力をいかに高めるか・・・能力表をもとに、研修が続く・・・
休憩をはさんで後半は、ブレーンストーミングとKJ法に関しての研修。学年団にわかれて、9月からの実践を想定しての研修。最後には各グループ2分ごとに発表。
というわけで、あっという間の3時間の研修であった。
今回、現教でこのような研修を計画したのだが、参加した先生方、今あるICT機器を使って、21世紀型コミュニケーション力を子どもたちに身につけさせようという気持ちが高まっただろうか?能力表に関して、先生方から大変わかりやすい。この能力表をもとに、クラスの実態に合わせてさっそく実践していこうといった声も聞かれた。
郡家小学校では、ICT機器を使って、わかる授業を行いたいという気持ちが、4月以降、かなり高まってきている。先生方がICT機器を使いこなすだけではなく、子どもたちがICT機器をどんどん使いこなして(コミュニケーション力を高めるようなシーンで・・・)いくようになればと思う。
Img_2385
 
Img_2386
 
Img_2388
 
Img_2391
 
Img_2393
 
Img_2394
 
Img_2395

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

香小研メディア教育部会夏季研修会

香小研メディア教育部会夏季研修会が、香川大学工学部林キャンパスで開催された、工学部での開催は、昨年でに引き続き2回目。増井も、一応役員ということで、8時に会場入り。全体会場の設営などの作業を行う。今年度も、各企業さんの展示ブースが開設されるようである。これも昨年度からの実施。7社程だったかな?ただ、フリーススペースはエアコンが効いていない。ちょっと暑い・・・これは次年度以降の課題か・・・

さて、今年度は高松が夏季研担当ということで、いろいろと準備を進めてくださった。200名以上が参加する会の運営は、やはり大変である(昨年度は丸亀が担当・・・)。全体会、分科会1に関しては、昨年と同じような形での運営であった。まあ、発表郡市が3つで、実践発表は4本しかないというのは、課題かもしれない。(増井の考えとしては、やはり各郡市とも、実践発表は毎年1本ずつはあった方がいいのではと思うのだが・・・)
問題は午後の分科会2である。一昨年度、ワークショップを企業に丸投げで、かなり批判が出て、それで昨年度のワークショップは、丸亀の先生方が講師となり進めていったのだが、今年度は・・・思いっきり丸投げではないか!おい!それでいいのか!である。そりゃあ司会ぐらいはやってるけど、なんか違うんじゃないかなあ。と・・・思うのは私だけ?何も企業さんへワークショップを丸投げというのが悪いというわけではない。昨年度はなんだったの?である。丸亀だけがえらいめをしただけなの?このあたりのワークショップの持ち方、なんとかなんないかなあ・・・言っておきますが、ワークショップの内容が悪いと言うんじゃないんですよ。石原先生の講義はとってもよかったと思うし、特別支援に関してのワークショップのかなり人気が高かった。デジタル教科書や電子黒板に関しては、毎年大人気である。でもなあ・・・
講師の先生に関しても・・・昨年度は、旅費や謝金で事務局側と思いっきりすったもんだしたけど、今年はなんなの?です。
ちょっと不満な夏季研でした。(ああ、愚痴ってしまった・・・)
Img_2371
 
Img_2372
 
Img_2375
 
Img_2377
 
Img_2379
 
Img_2380
 
Img_2381

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

丸亀市教育講演会

午前中は職員会。午後から、丸亀市教育講演会ということで、丸亀市綾歌総合文化会館(アイレックス)に移動。この講演会は、全員参加が原則である。それはいいとして、今年度の講演会の趣旨は、「講演を通して小中一貫教育「充実期」の取組について理解と認識を深める。」である。参加者は、丸亀市立幼稚園、小・中学校の教職員等となっている。

講師は、国立教育政策研究所 総括研究官 山森光陽先生である。
 
Img_2360
 
Img_2361
 
Img_2362
 
Img_2363
 
Img_2365
 
Img_2366
 
Img_2367
 
言いたいことはいっぱいある。まず、市教委は、いつまで小中一貫教育の呪縛に引きずられているのか?他に優先する教育課題はないのか?である。そりゃ、小中一貫教育、現場でも進めてますよ。でも・・・それが最優先課題であるという認識は低い。(私だけ?)そもそも、丸亀市で、小中一貫教育を進めようとしたのは、綾歌地区の岡田、栗熊、富熊の3小学校と綾歌中学校の合併問題からでしょ?(違ってたらごめんなさいね。)この4つの学校を統合しよう。ただ、統合するでは、反発も起こるから併設型小中一貫校にして、それを丸亀市の教育のめだまにしようというとところから始まったんじゃないの?残念ながら、統合は地元の反発で頓挫。なぜか、小中一貫教育だけが残った・・・が、顛末ではないかと。という認識で、間違ってたらごめんなさいね。
で、最終的に、この小中一貫教育の落とし所はどこなんでしょうね。
あと、講演に関して。講演内容は、もう分かりきっていることと言うか、小中一貫教育を進める学校に勤務するものとして、当然理解していなければいけないような内容で、聞いていて、そりゃそうだ、そんなのもうわかってるよ・・・というのが感想。ただ・・・それを伝えるスライドが、ひどかった。ひどいというレベルではない。読めない。視力検査?こんなスライドつくって提示して・・・久々に見た。何をどう伝えようとしているのか?こんなスライドを丸亀の先生方に見せて、こんなスライドをつくりなさいよ、まねしなさいよと言うのが、市教委のねらいなのか?感想を聞きたい。
こんな事書くと、また呼び出しですか?とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修

平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修
今年度の採択結果 開催地が掲載されていました。
No. 開催日時 申請部署
 平成25年 6月18日 千葉県船橋市立丸山小学校
 平成25年 7月 8日 金沢星稜大学
 平成25年 7月17日 金沢星稜大学
 平成25年 7月31日 鳥取県岩美町立岩美中学校
 平成25年 8月22日 宮城県大崎市立鬼首小学校 
 平成25年 8月22日 香川県丸亀市立郡家小学校
 平成25年 8月26日 千葉県船橋市立塚田小学校
 平成25年 9月18日 熊本県ワークショップ研修会
 平成25年 9月26日 福岡県北九州市立門司海青小学校
10 平成25年10月 2日 鳥取県倉吉市立社小学校
11 平成25年10月 5日 高知県教育委員会
12 平成25年10月 7日 千葉県松戸市立馬橋小学校
13 平成25年11月 7日 熊本県ワークショップ研修会
14 平成25年11月 8日 熊本県ワークショップ研修会
15 平成25年11月29日 宮城県大崎市立鬼首小学校
16 平成26年 1月16日 長崎県教育庁
17 平成25年 1月17日 和歌山市教育委員会 和歌山市立教育研究所
18 平成26年 1月24日 佐賀県佐賀市立若楠小学校
19 平成26年 1月28日 大田原市教育委員会
20 日程調整中 九州女子大学 情報処理郷里教育研究センター
21 日程調整中 柏市教育委員会柏市立教育研究所
8月22日(木)、郡家小学校にて、平成25年度「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修を開催します。香川では唯一の開催です。もし聴講希望の方がおられましたら、増井まで連絡を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

明日から・・・

お盆休み?夏季休暇も終わり、明日からは仕事モード・・・

19日 午前 出勤
20日 午前 職員会議 午後 教育講演会 講師 国立教育政策研究所 総括研究官 山森光陽 先生
21日 香小研メディア教育部会夏季研修会
22日 午前 出勤 午後 現教 「ICT社会におけるコミュニケーションの育成」研修
23日 終日出勤
26日 午後 校務用PC 成績処理に関する研修
27日 午前 出勤 午後 現地研修
28日 人間ドック
29日 午前 備品整理 職員作業 午後 校務用PC グループウェアに関する研修
30日 特休
こんな感じです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

祝 350000アクセス

感謝!!
アクセス数が,ついに350000になりました。340000をこえたのが7月3日なので,1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は221件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

ポケモン

ポケモンの映画を見に行った。(最近息子につれられてネタが多いなあ・・・)ここ毎年、ドラえもんとポケモンの映画を見に行っているのだが、人に最近見た映画は?と聞かれて、この2つ以外の映画を答えられないのがちょっと残念。でも、ポケモンの映画、なかなか奥が深いんですよ。息子は、ゼノセクトをゲットして満足顔。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

誕生日

8月15日、終戦記念日です。あと・・・誕生日でもあります。
たくさんの誕生日メッセージありがとうございます。47歳になりました。今年度は社会科専科。算数の少人数担当や生活科のT・Tといった経経験はあったのですが、社会科の専科は初めてです。5年生5クラス、6年生2クラス・・・今までにない経験をさせていただくことができ、毎日が新しい発見です。
いよいよ丸亀市にも、デジタル教科書(社会・理科)が本格導入され、9月からの活用が期待されるところではありますが、皆さんにどんどん使ってもらえるよう、できるところから頑張っていきたいと思います。
校務用PC、ソフトの活用も気になるところではありますが、12月に、丸小研での社会科の授業も決まっているので、まずは授業・・・
今回新しく導入されたタブレットPCをどう授業に組み込んでいこうか悩ましいところです。
メディア研関係では、9月から、新しい勉強会を始めようと思い、現在メンバーを募集中です。この学びを発展させ、次年度、香川でのメディア教育研究会の夏季セミナー開催につなげることができればと思います。
夏休み、香川では残すところあと17日、ゆっくり休めるのは今週までで、来週からは、いきなり仕事モード?になりそうですが、まあ、ぼちぼちといきたいと思います。
こんな感じの増井ですが、みなさん、また1年よろしくお願いします。
今日はありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今こそ

今こそ学ばなければ・・・

NHK戦争証言アーカイブス
沖縄平和学習アーカイブス
今年度は、社会科専科として、6年生2クラスの授業に行っています。昨年度とは違った取り組みができないかと、思案中・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

夏の小旅行 2日目

ホテルで朝食後、さてどうする?もう一度道後温泉本館へ・・・昨日2階の休憩室に上がれなかったので、今日そこはという理由?まあ、朝風呂もいいかな・・・というわけで、今日は車で、本館に向かった。いつもの?駐車場に入れて、おお、朝から混んでいる。なんだ、今日も満席?さてどうしようと思案しているうちに、霊の湯2階席に空きが・・・ちょっとお高いけど、まあいいか。霊の湯の2階席に上がると、浴衣やタオルの、湯上がりにはお茶とお菓子のサービスがある。さっそくお風呂(霊の湯)へ・・・昨日入った神の湯とは違い、少しこぢんまりといている。その分落ち着いた雰囲気。まあ、最近のスーパー銭湯ではないので、本当に湯船しかないのだが、お湯がいい。朝からのんびりと湯につかっていられるのは至福である。しかし、熱さに我慢できないのか、「お父さんもうでようよ・・・」の声。脱衣所で浴衣に着替えて休憩室へ・・・暑い!!そういえば、夏の暑いときにしかここには来ないなあ。秋とかだったら、もっと湯上がりいいかもと思いながら、お茶を頂く。息子はなぜか牛乳。しばらく涼んでいると、大きな氷柱が届いた。さわってもいいよということなので、おそるおそるタッチ。いやあ、これが冷たくて気持ちいい。触ったところがすごい勢いで溶けているのがわかる。涼やかな気持ちになったところで、又新殿の見学へ・・・日本で唯一の皇室専用の浴室だそうである。実際に、昭和天皇が入浴されたということである。平成になってからは、その役目も終えたというのだが・・・次に、小説家・夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」を見学。そして、本館を後にした。外ではやはり、湯上がりアイス?お土産を買って、次の目的地へ・・・(うわあ。思いっきり時間使っちまった・・・)

Img_2301

Img_2303

Img_2304

どこに行こうかと迷ったのだが、砥部動物園やえひめこどもの城は以前に行ったことがあるので、今回は面河渓に向かうことにした。どういったルートで・・・と考えたのだが、市内はなぜか渋滞していて、なかなか思うように前に進まない。気がついたら、川内経由の494号線の黒森峠経由で向かっていた。これがまたけっこうなくねくね道で・・・でもまあなんとか昼過ぎに到着。まずは国民宿舎面河で腹ごしらえ。で、その後は、めあての川遊び。息子は水着に着替えて、いざ出陣!面河渓、ここの水がまたきれいで冷たく、水量も多い。川遊びには絶好の場所である。(アブが多かったのが残念。)私はというと、ズボンの裾を膝までまくって、おそるおそる・・・写真を撮りながら・・・おそるおそる・・・ああーーーやってしまった。見事に滑っておしりから・・・なんとかiPhoneの水没はまぬがれたものの、着替え持ってないよー。それからはもう半分開き直りで、ズボンごと川の中へ・・・おお!気持ちいいではないか。息子はけっこういい場所をみつけて、岩の上から、川の中へ何度も何度も飛び込んで遊んでいる。小さな魚をみつけて追いかけたり、なかなか楽しい時間を過ごすことができた。そうこうしていると、突然・・・でもないか、黒雲が広がり、パラパラと雨、あっという間に大粒の雨。慌てて車に避難。すぐにやんだのだが、気温が上がりすぎなんだろうなと思いつつ、面河渓を後にした。そうそう、私の着替え?仕方がないので、昨日のズボンをバッグから引っ張り出してきました。

Img_2319

Img_2321

Img_2332

次に向かったのは、石鎚スカイライン。瓶ヶ森森林道経由で帰ろうと思ったのだが、なんと!!なんと!!!落石で通行止め?復旧の見通し立たず?!ガーン!これじゃあ帰れない?よさこい峠から県道40号線で長沢ダム経由で国道194号線に出られることが判明。そのルートを選択。まずはよさこい峠に向かった。峠から、これまたすごい道で・・・いやあ、大変なドライブでした。194号に抜けてからしばらく進み、道の駅「木の香」で休憩。ここでまた少し川遊び。しかし、よく川で遊ぶものだ。ここの水もきれいで冷たい。おでんをいただいて出発。

Img_2339_2

Img_2342

Img_2349

Img_2350

西条に出て、さてどうしようか・・・何ともまあ行き当たりばったりの旅である。なぜか今治のクアハウスに向かうことになった。これでもかというくらいの、水遊びの旅である。ここでも、プールとお風呂でさんざん遊んで、手足がふやけきったところで、クアハウスを後にした。途中のSAで夕食。自宅に着いたのは・・・もう子どもの寝る時間である。

Img_2353

しかし、四国は広い。車でも移動がなかなか大変である。四国制覇は難しいな。室戸、足摺、四万十・・・まだ行ってないところいっぱいあるよ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

夏の小旅行

今日は息子を連れて、夏の小旅行。まだ行ったことがない所へ行くのが目的。午後からの出発だったのだが、まずは、徳島の大歩危小歩危をめざした。猪ノ鼻峠を抜け、「大歩危峡まんなか」へ・・・さっそく大歩危峡観光遊覧船に乗船。息子は、ライフジャケットを着けてワクワク気分。まあ、もっと大きくなったらラフティングもありかなと思いながら、私も乗船。最近は、雨がほとんど降っていないので、水量もちょっと少なめかなとも思ったが、結局は上流の早明浦ダムからの放水が関係しているので、まあこんなもんかと・・・ただ、説明では、大雨が降ると瞬く間に水量が増し、水位が10メートル位も上がることがあるとか・・・恐るべし大歩危峡!30分間の観光遊覧はあっという間だった。
Img_2207
 
Img_2214
 
Img_2215
 
Img_2218
 
Img_2236
 
次の目的地は、祖谷のかずら橋。車でそんなに遠くないところに位置するのだが、何度訪れても、ここは秘境だ・・・と思っていたら、最近のことですね。けっこう大きな駐車場もできていて、観光地化されている・・・前回来たのは、20年くらい前・・・まあ、変わるよね。駐車料金が・・・500円ですか。前はこんな所に停めなかったよなと思いつつ、さらに先へ・・・そうそうここに停めた。でもやはり駐車料金はとられた。300円也。さて、かずら橋・・・うわあ!!直前に観光バスの団体さん。いきなり列が・・・というわけで、約30分待ちでした。何度も言うが、前回は待ち時間なし。橋の通行料を払って、いざ!やっぱり怖いわ・・・息子はもう完全に腰が引けている。バスの団体さんも、橋?にしっかりとつかまって、もうなかなか前に進まない。突然前から「あー!!」の声。何か落としたんでしょうか・・・私も写真をいっぱい撮ってたんですが、よく落とさなかったもんです。なんとか渡り終わり、下の河原へ・・・水がきれいで、足を水につける。とても冷たく、気持ちがいい。息子は・・・やはりズボンどころかパンツまで思いっきり濡れていた。(着替えいっぱい持ってきててよかった。)
 
Img_2240
 
Img_2248
 
Img_2254
 
Img_2257
 
Img_2263
 
Img_2275
 
けっこういい時間になったので、次の目的地へ。今日の宿泊地、松山へ向かう。いろんなルートを考えたのだが、結局、阿波池田へ戻って高速道路というのが一番短時間で行けそうなので、そのルートで向かう。途中情報・・・事故で、川内~松山通行止め?ガーン!でもまあ向かうしかない。行く途中で、通行止めは解除されたものの、けっこう渋滞が残ってて、最終的にホテルに着いたのは、19時半近くになっていた。チェックイン後、すぐに目の前を走る市電で、道後温泉へ。
道後温泉本館がまた激混み。もうびっくりするくらいである。階上は満席。結局階下のお風呂だけということにした。以前から伝えていた、「ぼっちゃんおよぐべからず」の立て札を見て、息子は「あったー」と大喜び?東と西のお風呂を行ったり来たりして、半分くらいのぼせそうになりながら、本館を後にした。湯上がり、近くでアイスを食べ身体を冷まし、また市電に乗ってホテルへ向かった。一日目終了。
Img_2288
 
Img_2294

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

問題データベース

東京書籍の問題データベースが、9月から使えるようになる。国語と算数の2教科で、使用可能ということらしいのだが、子どもたちの学力向上と、保護者の負担軽減?がねらいにあるらしい。雑談の席で、「これで計算ドリルとか買わなくてもいいかもしれませんね。」といったら、「やっぱりいるでしょ・・・」「じゃあ問題データベースは?」「いるでしょ・・・」うーん、子どもたちは、どっちもしないといけないのね・・・ちょっと大変そう・・・でも、必要・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

9月からの香川メディア教育研究会

9月から、香川メディア教育研究会において、デジタル教科書と電子黒板を活用した授業実践研究を行おうと考えている。これまでもメディア研では、電子黒板やデジタル教科書の活用研究を進めてきたのだが、それをさらに進め、いかに効果的に活用するか、教師力?授業力?の向上、子どもの学力の向上にどうつなげるかに視点を置いて、研究を進めて行きたいと考えている。丸亀市において、今年度のリプレイスで、各校に理科と社会科のデジタル教科書が導入された。また、電子黒板も、ユニット型、携帯型ではあるが、Mimioが各校3台導入された。従来からあるプラズマ型の電子黒板と合わせて、各校に4台以上電子黒板が存在することになる。まだ各学年に1台ずつ、全ての教室にと言うわけではないが、以前に比べれば大きな前進である。以前から、増井は、デジタル教科書と電子黒板は親和性が高く、授業においてそれらを併用することで、その効果が大変高いということを唱えてきた。個人の実践で終わらせるのではなく、丸亀の全ての先生方に、香川の全ての先生方に、デジタル教科書や電子黒板を活用してもらいたいと願うものである。少し話が長くなったが、具体的には、市内の若手の先生方に集まって頂き、授業実践研究を行おうというものである。

3年から6年の各学年、2~3名ずつ。理科チーム?社会科チーム?それとも教科は問わず・・・理科や社会が、専門教科じゃないという先生の方がいいかも・・・
理科と社会で1名ずつのプロジェクトリーダー
できれば指導者として、丸小研の理科と社会の部会長さんにも参加頂いて・・・(無理かな?)
有識者として、大学の先生にも参加して頂いて・・・(まだ話してない・・・)
できれば学生さんも参加して・・・(今思いついた・・・)
教育委員会の指導主事さんにもいっしょに勉強に参加して頂いて・・・(忙しそう・・・)
企業のT社さんとG社さんには協力を頂いて・・・(A社もお願いします。それ以外の企業の方も歓迎します。協力・支援よろしくお願いします。)
基本的には、メーリングリストやフェイスブックグループで交流。
2カ月に1度のペースで合同ミーティングを開催。
期間はH25.9~H26.8
ゴールは?
ゴールは、1次的には平成26年度に開催の、第1回香川メディア教育研究会夏季セミナーにおいて成果発表?と、ワークショップを行う。
2次的には、実践事例集の発行。
3次的には、市内のメディア教育の研修会において講師を行う。
ということを思案中。さて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いですね

毎日暑い日が続いていますね。昨日は各地で40℃を超える猛暑だったとか。猛暑?酷暑?香川高松でも38℃を超えていたそうで、もう異常ですね。みなさんも熱中症にはお気をつけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

授業力&学級統率力 9月号

授業力&学級統率力 9月号に「デジタル教科書で授業はこう変わる」といった小特集があり、私の予想と対策のコーナーに、「子どもが変わる、授業が変わるの」として、原稿を書きました。本日、見本誌が届きました。デジタル教科書への取り組みレポート、最新実践研究では、片山先生、大関先生、そして広瀬先生の授業実践と、デジタル教科書を活用するにあたってのポイントがわかりやすく紹介されている。是非ご一読を・・・

Thumb_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

平成25年度学校基本調査(速報値)

平成25年度学校基本調査(速報値)

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2013/08/07/1338338_01.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

グループウェア研修

校務支援システムTe-Compassの研修会が行われた。ちなみに今年度4回目で、今日は主にグループウェアに関しての研修である。内容としては、メール、掲示板、スケジュール、アンケートなどの機能説明と、操作体験である。それぞれの機能は、これまで他ソフトなど一般的なグループウェアでも同等のソフトを使ったことがあるので、機能に関しては聞く分には問題ないのだが、やはり操作には慣れが必要である。こうしたいと思うことがどうしたらできるのか。また、できないのか。また、機能制限がかかっているのか、まだ準備ができていないのか、実際にはまだ使えない機能もあったりして・・・気になったのは、メール機能。内部メールとして、市内の先生方に直接メールを送ることができるというのは大変ありがたい機能である。しかし、外部メールが使えない。学校代表メールとしてしか送ることができないというのである。しかも、まだ現時点では、その返信を受けることができない。なんだ?また、個人の公的メールアドレスの配布は想定していないということで、こちらに関しても、なんだ?であるメール機能一つにしても、ソフトが違えば、操作も含めて、いろいろ違うんだなあと・・・
掲示板である。こちらがまた思っていたものと違う。一般的な掲示板としては、2ちゃんねるなんかを思い出す人も多いかもしれないが(思い出すのは私だけかもしれないが・・・)、掲示板にあげた事柄に対して、コメントをすることができない。あげっぱなし・・・どうせなら反応がほしいなあ。こちらは、職員会や終礼で活用することを想定していたのだが、うまく使えるかな?また、掲示板にあげたよということを周知するシステムがない。メールも含めて、自分で情報を取りに行かなければならないということで、このあたり、お知らせ機能だけでもほしいなあ。できれば、文溪堂のシステム開発の方なんかがいてくれて、こちらの要望なんかも聞いてくれるとうれしいんだけど・・・無理?
スケジュール機能。いまは、職員室の黒板がスケジュールを管理している。思いっきりアナログ・・・特別教室の使用は、黒板に使いたい時間とクラスを書き込むといったもの。それらを、備品も含めて、校務ソフトに移行するのかなあ。少し疑問。
最後にアンケート機能。簡単なアンケートなら活用できそう。集計も簡単。ただ残念なのは、匿名機能がずさんだということ。匿名になってない。まあ、この点を除けば、アンケートの作成方法さえ把握すれば・・・その把握ができない・・・
ということで、研修の3時間はあっという間に過ぎていったのだが・・・K教頭とも話していたのだが、これらをどうやって校内の先生方に周知するかである。先日の成績処理に関してが3時間、今日のグループウェアに関してが3時間、明日行われる予定の事務関係が6時間の内容である。使い慣れている人にとっては、なんとなくわかるという内容なのだが、初めての人にとっては、けっこう難しい内容だろうなあ。ちゃんと理解してもらえるかどうか。大切なのは、理解してもらえるかどうかではなくて、使ってもらえるかどうかである。地域によっては、せっかくグループウェアソフトを導入したはいいが、全然使ってないよと言う所もあるらしい。
こう活用してますよって言う活用事例の紹介も必要かな?今後の課題がいっぱい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブラック企業

勤務時間を過ぎても帰ることができず、夜おそくまで残って仕事をしている。持ち帰り仕事も多く、土日も出勤。こうしたことが日常化している学校も少なくはないはず。県教委の事務所なんかもそんな感じ?学校現場は、多忙感はあるけど多忙ではない・・・そんなわけのわかんない言い訳をしている教育委員会もあるらしい。若者に極端な長時間労働を強いるなどする企業をいわゆる「ブラック企業」と言い、過重労働が続いていたりする疑いのある企業を立ち入り調査するとのことだが、学校はどうなんだろう。ブラック学校?最近の若い先生方をみてると、そこまで学校に残らなくても・・・と感じることも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 7日 (水)

21世紀にふさわしい学びを創造する「ICT活用教育フォーラム2013」

21世紀にふさわしい学びを創造する「ICT活用教育フォーラム2013」(パナソニック教育財団 実践研究助成 成果報告会)」が、ホテル ラングウッド(東京)で開催された。増井も過去に参加したことのある会なのだが、本当に熱い会である。(今年度は、丸亀からも飯山北小学校の先生方が参加してるのかな?)ここ数年、USTREAM中継が行われているので、自宅でも会場の雰囲気や研究の成果発表、講演などを視聴することができるようになり、大変ありがたい。今年も全てを視聴することはできなかったのだが、ちょうど昨年度、研究会にも参加した西宮市立北六甲台小学校の発表を視聴することができた。研究テーマは、学びを深める子どもの育成~デジタル教科書の活用で基礎学力の確かな定着を図る~で、丸亀の全ての先生方に、香川県の全ての先生方にまさに聞いてほしいような内容であった。研究成果報告はこちら

USTREAM、生中継だけかと思っていたら、録画もあった。

http://www.ustream.tv/recorded/36885505

今からでも遅くはない。是非皆さんも視聴してみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

香小研メディア教育部会夏季研修会事前研

香小研メディア教育部会夏季研修会事前研のため、香川大学工学部に向かった。工学部での開催は、昨年に引き続き2年連続となる。今年度は担当郡市が高松ということである。増井は県の研究部のメンバーということで事前研に参加。会場設営や機器の確認、プレゼンなどを確認して、17時頃終了した。

高松の先生方が工夫を凝らしての開催ということで、8月21日の当日が楽しみである。
Img_2199
 
Img_2196    
 
Img_2197

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

コンピュータ室のタブレット・・・

日直の先生から、「コンピュータ室のPCのモニタがついているのが何台かあるんですか・・・」

???
最初意味がよくわからなかったのだが、こういうこと・・・
Img_2193
 
Img_2194
そりゃ確かに怖い・・・タブレットになって、基本的にはシャットダウンさせないので、ちょっとしたことで、モニターが復旧して電源が入ってしまう。どうして?不思議ですね。まあ、今は夏季休業中なので、シャットダウンさせますか。
あれ?どうやってシャットダウンさせるんだったっけ?未だ8になれない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東山魁夷せとうち美術館

東山魁夷せとうち美術館に行って来ました。とっても小さな美術館ですが、なぜか心が落ち着き、ゆったりとした気持ちにさせてくれるすてきな美術館です。
Img_2187
 
Img_2192
 
Img_2189

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん県パスポート

ようやく手に入れましました。瀬戸大橋記念館で配布しています。

ここからのながめも最高ですね。
Img_2182
 
Img_2175
 
Img_2177

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

太鼓台競演

地元の夏祭り、、さかいで大橋まつりの最終日は、太鼓台競演。以前は連尺の太鼓台をかついでいた?太鼓打ちをしていたのですが、最近はめっきり…でも、やっぱり見るということで参加。いやあ、迫力があります。

Img_2152
 
Img_2161

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 3日 (土)

前コンピュータ室のPCは・・・

コンピュータ室のPCが入れかえになったことは、以前にも書いたが、丸亀市では、これらリース切れの機器は市教委?学校?引き取りということで、今は、とある教室にとりあえず仮置きしている。その後どうするのかは未定。業者に問い合わせてみても市教委から指示がないので・・・じゃあ市教委は?O副課長さん、忙しそうだし、なかなか聞けないなあ。I先生からの問い合わせもあったので、これらPCをどうするのかちゃんと考えないと・・・

OSはビスタ。5年半前の機種。まあ、上手に使っているので(あまり使ってないから?)そこそこきれいで、元気に動いている。まあ、起動は遅いけどね。問題はシンクライアントになっているということ。それでもって、シンクラのサーバーがどっかいっちゃってるので、今は起動しない状態。また、データサーバがないので、データの共有もできない。以前と同じようにサーバをたてて、シンクラで起動するようにするとして、このあたりのソフトのライセンスとか大丈夫なのかな?もちろん、ウイルスソフトも含めてだけど・・・仮にOKだとして、現状ではそのまま教室に持って行けないし、設定変更とか誰がするのかな?
シンクラでは、ソフトのインストールなどカスタマイズが簡単にできないのでということで、スタンドアロンに戻すという話もある。となると、やっぱり現状のPCの設定変更が必要になる。スタンドアロンに戻すということは、必要なソフトなどもまた一から入れ直しってこと?また同じ話になるが、誰がするの?
ここで、教室用PCの活用について考えてみよう。デスクトップPCを教室に持って行ってどうする?これまでも、各教室にふるーいふるーいデスクトップPCはあったのだが、使っている様子は全くみられない。(まあ、これは増井もこれはつかえねーと、5年半前に見切っていたけど・・・)これと同じように状況になるんだったら意味がない。じゃあどうする?
そもそも教室には、大型モニターなどなく、ちっちゃなTVしかないので、このTVをモニターとして使うのもためらう。じゃあ、デジタル教科書などのソフトを入れて、プロジェクタにつないで使う?ただでさえ、プロジェクタセットするのが面倒で使ってないんだから、絶対使わないよなあ。プロジェクタにセットするのは、カートにちょこんと乗せられる、ノートタイプがいいな。
というわけで、このデスクトップPC,問題データベス専用機にしてしまうというのはどうだろう。教室に設置して、校内LANにつないでそこからネットにつないで、東京書籍の問題データベースにつないでしまう。できれば教室プリンタを設置してプリントをガンガン印刷する。こうするしかないでしょう・・・これだったら子どもたちも自分自身で問題を選んで、自分で印刷することができる。自分の宿題プリントは自分でということも可能だし、授業早く終わった子は、自分で確認プリントやドリル印刷してねということも考えられる。これでいきましょう!
とはいうものの、こうすると、教室プリンター足りないなあ。どうしよう・・・職員室にいっぱいあるプリンタどれか持って行こうかな?
しかし、またまた問題が・・・プロジェクタにつないだノートPCもネットにつなぎたい・・・校内LANのコンセントは一つしかないし、となるとハブを持ってこないとだめ?ああ、ハブなんてどこにあるのよ・・・だから、教室は無線LANにしましょうって・・・がーん、デスクトップ機も今想定しているノートも、無線つんでないよ・・・だめだ・・・
と、まあ、いろいろ考えている夏休みのとある土曜日でした。
こんなこと、やっぱりちゃんと丸亀全部の情報担当の先生方が集まって話しなきゃだめだよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

ようやく休みに

夏季休業となるも、学校での仕事もあれば、研修の準備、その研修、出張・・・まあ、東京でのセミナーもあったけど、土日も含めて終日家にいて、今日はOFFなんて日がなかなかとれなかった。自分の子どもにも、頑張ってるか~宿題やってるか~の声かけで終わってしまっている状態。

反省・・・
というわけで、今日はようやく平日にして一日家にいることができた。午前中は子どもの宿題の面倒をみて(やっぱり父さん近くにいると、捗るのかな?)、昼はなぜかおにぎり大会。3年生の息子が自分でつくってみるというので、そのお手伝い。まあ、手だけはしっかり洗ったので大丈夫だとは思うけど、ご飯が熱い熱いと言いながら、一生懸命握っていた。
しかし・・・
まあ、最初だからそうだけど、なかなか上手に握るというのは難しいみたいで・・・こうやるんだよと言って実際にやって見せているんだが、力の入れ具合が・・・ぐにゅっとつぶしてしまう。それでも、いくつかできあがって、みんなで試食。我が子のつくってくれたおにぎり、おいしかったです・・・
夕方は、実家からもらってきたスイカをひやして、これまたみんなでいただきました。こちらもおいしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

ICTで伝えるチカラ 50の授業・研修事例集

ICTで伝えるチカラ 50の授業・研修事例集

ICTを活用した、言語活動の充実、情報活用能力の育成、協働的な学習の指導の授業づくりが一冊に。

主要4教科と、生活・図工・体育などの授業実践例と教師の研修事例も収録。

新聞づくり、リーフレットづくり、プレゼン、ニュース番組制作や、デジタル端末や電子黒板を活用して、子どもたちの「伝える力」を育て伸ばす。

小学校全学年対応

ISBN978-4-89428-787-7

中川一史 監修

B5判

¥1,890円

http://foruma.co.jp/kyouikusyo/kyouikusyo3565

Ict_h1318x450

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレットPC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »