« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

コンピュータ室が・・・

午前の出張から帰って来て、久しぶりにコンピュータ室をのぞいたら、まあ、予想していたことではあるが、こんな風になっていた。

Img_2134
 
Img_2135
 
Img_2136
 
これまでのデスクトップのコンピュータはすべて撤去され、子どもたちの机の上には、タブレットPCのみ・・・ドッキングステーションにキーボードとマウス・・・背面を見ると有線LAN。今までのデスクトップ機に比べると、コンパクトに。画面が10.1で、本体630グラム。タブレットという性格からして、このコンピュータ室で使うと言うよりも、教室や校外に持ち出しての使用を想定?アイデアは広がるのだが、具体的にどう使っていくのか決めなきゃいけないところはちゃんと決めていかないと・・・うーん、それよりも、ちゃんと使えるように設定を見直さなきゃ・・・あと、付属品も・・・実際に使うよということになると、このままでは・・・たとえば教室でのネットワーク環境、タブレットの画面をどうやって共有するのか、大型モニター?プロジェクター?先生機に児童機。その切り替えは?電源問題。何時間位もつの?その後の充電は?コンピュータ室からどうやって運ぶ?教室でキーボードやマウスは使うの?ドッキングステーションは?ネット環境は?ってさっき書いたけど、有線?無線?無線LANは10台くらいしかつながらなくて、しかも遅いって言う噂があるけど本当?40台一度にネットにつなぐことはできるの?子どもが机から落としたときはどうしたらいいの?床じゃなくて、手が滑ってアスファルトの上に思いっきり落としたら・・・当然水没も考えられるよなあ。画面には保護シート張ってないけど必要?いらない?カバーは?書き込みは指で?それともペンを使って?29学級、800人。どうやってみんなで使う?
悩みいっぱい。説明も何にもないので、一人で悩んでます。
機種の説明忘れてた・・・
HPのHP Elite Padです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務支援システム研修会

校務支援システムの研修会。今日は、主に成績処理に関しての研修。テストを作成して、素点を入力。基準に従って成績処理を行い、観点別の評価や教科の評定を出す。それらをもとに、年間の観点別の評価や評定の出し方など・・・これまで表計算ソフトや個人的にはスズキ校務の竹千代などを使っていたので、わからなくはないのだが、丸亀市が導入したシステム、一度に理解するのは難しい。まあ、使いながらなれるしかないのかなと思うのだが、問題は、今日の研修をどうやって校内の先生方に伝えるかである。3時間の研修は、3時間かかる?それとも1時間に短縮して?そのまえに、校内でそのシステムをどう運用していくのかについての共通理解を図る必要がある?毎日問題山積み・・・

Img_2131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンライズ瀬戸

今回は、東京から香川への移動は、サンライズ瀬戸を選択。今では、数少なくなった夜行寝台列車である。しかし、その人気はかなり高く、ハイシーズンではなかなか予約が取れないことも・・・今回は、2回目の乗車。前回はB寝台シングルだったのだが、今日はノビノビ座席・・・ノビノビ座席とはフラットシートの指定席でゆったりと寝転がることができるというか、天井が低いので、座る方が大変?寝台料金がかからず、特急券と指定席券だけで乗車することができるので、からりお得・・・今回は、3860円であった。(乗車券は別・・・)ただ、座席である。個室ではない。隣との仕切りもそんなにしっかりしたものではない。まあ、それでも、フェリーなんかの雑魚寝に比べれば立派なもの?

22時に東京駅を出発。最初は音や振動がけっこうするなあと思ったが、まあ慣れてしまえばこんなもの。車内検札。本日は満席だとか。12時を過ぎたあたりで、気がつくと眠っていた。早朝、岡山で、サンライズ出雲との切り離し。これは見ないと!で、岡山を出れば、あっという間に坂出。9時間の旅でした。
Img_2101 Img_2100
Img_2098 Img_2099
Img_2097 Img_2108
Img_2111 Img_2123_2
Img_2113 Img_2114
Img_2117 Img_2118
Img_2119 Img_2121
Img_2124

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

伝えるチカラ育成セミナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スカイツリー

近くまでやってきたのですが・・・残念ながら上には登れませんでした。次回は必ず・・・

Img_2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散策

国会議事堂

Img_1985
 
Img_1988
 
Img_1987

| | コメント (0) | トラックバック (0)

散策

少し時間があったので、ホテルの周辺を散策しました。

文科省編
Img_1956
 
Img_1961
 
Img_1964
 
Img_1976
 
Img_1977

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月29日 (月)

黒澤

おいしいお蕎麦をいただきました。黒澤です。

Img_1942
 
Img_1946
 
Img_1943

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報教育セミナー2013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

久々の上京

昨年の3月に上京して以来、1年半ぶり。今回は、29日(月)の情報教育セミナー2013に出席するため。メディア教育研究セッション「教員の授業力を向上させる地域研究会の在り方」のパネリストとして、香川メディア教育研究会を代表しての参加である。

とはいうものの、せっかくの機会なので、少し早めに家を出る。ちなみに今回はJRでの移動。(最近JRにはついていないので、ちょっと心配なところもあったが・・・)夕方からは学生時代の友人たちと会う予定なので、ポスターセッションのためにいろいろ用意していた荷物をホテルへ・・・その後少し時間があったので、おのぼりさんに・・・
まずは銀座線で渋谷に向かった。渋谷駅が大きく変わったとニュースでは聞いていたので、さてどんな風に?
Img_1839 Img_1844
Img_1841
 
Img_1842
 
Img_1843
まあ、駅前は変わったと言えば変わったような、でも、そんなに大きな変化は感じられなかった。しかし、この後、東横線に乗ろうとして・・・どこ?どこへ行ったらいいの?地下ホーム。遠かった・・・
そして、目的地でもある日吉へ。
駅前、目の前は慶応の学舎。こんなところに住めたらいいねえ。
Img_1845
 
Img_1846
M宅にて楽しいひとときを過ごした後、ホテルへ向かう・・・
でもって、ホテルへ着いたと思ったら、呼び出し?
A先生、T先生、Y先生と合流。東京の夜は長い・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

将棋日本シリーズ

将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 こども大会に息子が参加するので、サンメッセ香川に来ている。今年で3回目になるのだが、四国香川でこのような大きな将棋大会が行われるというのは、本当にありがたい。こども大会はもちろんのこと、プロの公式戦が、目の前で見ることができる(今年は前から2列目に座ったので、本当に数メートル先で、真剣勝負が行われていた。)というのは、すごいことである。今年は藤井システムの藤井九段と、振り穴王子の異名をとる広瀬七段の対局。序盤は、藤井九段優勢かと思われたのだが、いつの間にか形勢逆転、最終的には広瀬七段が勝利を収めた。広瀬七段はまだ若く、将棋日本シリーズは初勝利。今後の活躍を期待したい。
ところで、息子はどうなったかなって?最初のブロック対決で惜しくも二勝一敗で、決勝トーナメントには進むことはできなかった。3年生で低学年の部に出場なので、なんとかと思っていたのだが、残念。ちょっとしたミスで、相手に勝ちをさらわれる。いやあ、勝負の世界は厳しいなあ。その後は、気持ちを入れ替えて、自由対局へ・・・驚いたことに、残りは全勝!いっぱい消しゴムを集めていた。
余談だが、会場では何人か知った保護者の方?先生にお会いした。夏休み、みなさんお父さんお母さんしてるんだなあ。
Img_1822
 
Img_1821
 
Img_1829

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

「情報教育セミナー2013」のご案内

「情報教育セミナー2013」の案内が出ています。昼のポスターセッション,そして午後からのメディア教育研究会の全国大会を兼ねたパネルディスカッション。これはもう参加するしかないでしょう。みなさん,この夏はぜひ「情報教育セミナー2013」にお越しください。

《日 時》 平成25年7月29日 (月) 9:30~16:30
《会 場》 ニッショーホール (東京都港区虎ノ門2-9-16)
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/
※銀座線虎ノ門駅 2番・3番出口から徒歩5分

「情報教育セミナー2013」の内容説明

基調講演
「教育の情報化」に対する文部科学省の施策
学校教育におけるICT活用の現状と課題を分析するとともに、行政施策について解説いたします。

特別講演
タブレット端末は、紙を超えられるか
タブレット端末が、学習用デバイスとして注目されている。その理由は何か。それは、紙やPCと異なるのか、これまでの学習スタイルを変える力を持っているのか、について考察いたします。

ポスターセッション
企業ブースと各地メディア研究会ブース(6地区)を会場に並べて、最新の製品紹介と地域研究会の成果を紹介・発表します。

デジタル教科書・教材セッション
指導者用及び学習者用教科書・教材の開発・活用について、パネルディスカッションを行います。

タブレットPC端末セッション
タブレットPCのさまざまな導入ケース(1クラス分の導入、複数クラスでの導入、児童生徒1人1台、児童生徒個々が所有)での学習環境としての実際、工夫や留意点などについて、パネルディスカッションを行います。

http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研社会科部会夏季学習指導研修会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

準備

明日の香小研社会科部会夏季学習指導研修会に向けて、会場準備のため、丸亀市民会館に向かった。四年部会で使用する、プロジェクターとドラムリールを持参。(しかし、丸亀市民会館、私自身も子どもの頃から使っている?伝統のある?ホールで、うーん、ここでいいのかなあ・・・というのが個人的な感想。)さすがに大ホールは使わないようで、中ホールをメイン会場として研修会を行う。本部役員、丸社研のメンバー、仲善のメンバーが協力しての会場準備、あっという間であった。(しかし、何度も言うようであるが、机もいすも古いなあ。机の裏書きを見ると、昭和53年購入・・・35年前ですか・・・)次に4年の分科会会場へ。おーっと、第8会議室は和室でした。座卓と座布団を並べて、ホワイトボードとスクリーンを設置して、あとはプロジェクタ・・・本部が用意してくれていたプロジェクタをつないでみたところ・・・あれ?うまく表示できていないぞ?いろいろと設定を試みてみるもうまくいかない。さて、どうしたものか・・・やはり持ってきたプロジェクタを使おう。ということで、郡家小から持ってきたこの夏に入ったばかりのプロジェクタを設置。おお、鮮やか!!もうデジタルとアナログ!プラズマ液晶とブラウン管の違い?くらいはっきりすっきり。よしよし、これで行こう。ではリハーサルということで、発表予定のH先生登場。多少修正もあったが、まあ、なんとか・・・明日の発表も頑張ってもらいたい。で・・・そうそう、増井も明日はこの分科会で司会の予定。しっかり予習しとかなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

丸小研 夏季学習指導研修会

午前中は音楽部会と、外国語部会による研修。どういうわけか、郡家小学校グループということで、また、講師の先生も音楽部会は、郡家小のK先生とN先生。丸小研というよりも、校内での現教みたい・・・  リコーダーがんがん吹きまくりました。(うーん、適切な表現ではないなあ。)後半の外国語部会の研修。フラッシュカードの紹介があったんだけど、なぜアナログ(紙)のピクチャーカード?できれば、PCを使ってのデジタルのフラッシュカードの紹介をしてほしかった。いろいろなメーカーさんからもたくさんのソフトがでているし、自分でプレゼンソフトなどを使って作成することもできる。郡家小みたいに、高学年5クラスもあれば、いったいどれだけ紙のピクチャーカード用意しないといけないの?そのあたりわかってるのなかなあ。そもその、カードの持ち方を説明するよりも、見せ方の方が大事じゃないのかな。40人近い人数の教室で、B5サイズクラスのピクチャーカードじゃ、全員が見ることはできないでしょう。ところで話は変わるが、高学年に導入された英語、今後どうなるんでしょうね。教科になるの?学級担任が授業を行うというのが筋かもしれないが、他教科みたいに、専科が授業を行うというのは、どうなんだろう。中学校には英語の専門の先生が大勢いるのにたいして、小学校では英語が専門というのは、まあ、最近の若い人はそうでもないかもしれないが、40代50代の先生方で、英語を本格的に学んできたという人は少ない。小学校では、家庭科や音楽、それ以外の教科でも、書写や社会科、理科など、専科が授業を行っている場合も少なくない。(ちなみに増井は今年は社会科専科・・・)小中一貫教育で、小学校でも中学校の先生が授業を行っていたり、教科担任制が進んでいたりするところもある。あっさり、英語の授業は専科とALTが行うというのも一つの方法かもしれない。(てなことを書くと、おまえは英語の授業をしたくないんだろうなんていわれそうだが、そんなつもりはない。はっきり言ってしまえば、英語の学力は中学校レベルだし、発音も思いっきりじゃぱにーずいんぐりっしゅ・・・子どもたちがかわいそう・・・でもそれらをICTやメディアを使ってなんとか補い、これまでは、子どもたちとは楽しく英語の学習を進めてきたつもりである。中学年へも英語学習をなんていわれているが、どうなるんでしょうね。そうそう、英語のことばっかり話をしているが、音楽はどうなの?24年間学校の先生をやっているが、音楽を担当させてもらったことは一度もない。音楽専科が増井学級の音楽の授業をしてきている。増井が音楽を避けていいるの?そんなことはありません。音楽大好きで、(まあ、ピアノはそんなに上手には弾けませんが・・・)それこそ授業をしたい!!やりたいこともいっぱいある!!でも、現実はこうですね。さて、英語と音楽、今年の研修はそれなりに盛り上がりましたが、今日学んだことを、9月からの実践で、できるという先生方、どれだけいるのかな?
余談です。英語学習の最後に、ビデオを視聴しました。放送室からの配信でした。教室で指定のチャンネルに合わせて待っていても、なかなか始まらない。どうしたんだろう?どうも映っていないのは、増井のいる教室だけのよう。何人かがやってきておかしいなあ?と、入力を切り替えたり、チャンネルを切り替えたり・・・映らない。しょうがないなあ・・・たぶん?アンテナケーブルささってないんじゃないの?そんな気がして、TVをチェック。やっぱりそうでした。ほこりまみれになりながら、アンテナケーブルをTVに・・・はい、映りました。???この教室では、TV見ないのかな?校内TV放送しないのかな?しないんでしょうね。なにせ、ちっちゃなブラウン管TVです。はやく大型モニターに取り替えてほしいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

エアコン

リビングのエアコンをとうとう買い換えることになった。あちこち電気屋を見て回り、チラシを集め、ネットで値段を調べ、口コミで評判を調べ・・・ようやく決定。しかし、値段が・・・交渉はあまり得意じゃないなあ・・・価格コムで、一番安ところで買えばいいのかもしれないが、エアコンの場合は取り付けの問題もある。結局在庫があって、取り付け工事が早いところということになるのかも。木曜日の午前中に取り付けの予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラジオ体操

小3の息子に付き合って、朝のラジオ体操に参加。昨年は、ラジオ体操第1が終わった時点で、ラジオをブチッと切られて、はい体操終了・・・ええ~だったのだが、今年は、ラジオ体操第2もするようである。(やんなきゃだめでしょう・・・)今日で2日目、せめて3日坊主はクリアしたいのだが、明日は大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

日直

夏休み初日は日直で始まった。とはいっても、さすがに今日はいろいろやり残していた仕事もあって、いろいろ忙しかった。懸案の旧データの整理もあらたか終了。

おっと思い出した。今日一番のトラブルは・・・印刷ができない!!であった。Y先生から、印刷どないするんな?との問い合わせ・・・データを送っても、印刷が始まらない。プリンタの電源は入っている。で、調べてみると、なんとプリンタがオフラインに・・・おいおい、なんでだよ~よくよく調べてみるとネットワーク上のすべてのプリンタが、アウト!!だめだ・・・で、ここで失敗だったんですね。実は土曜日に半日ほど停電があって、サーバ大丈夫かな?心配だったので、S社のMさんに、どうなのか問い合わせていたんですね。そうしたら、サーバはUPSにつないでいるので問題ないですよとの回答。それがあったので、よもやサーバとは・・・でもね、ネットにはちゃんとつながるし、NASも元気で、データの参照も問題なし。サーバはちゃんと動いているだろうと、勝手な判断をしていたのがアウトでした。増井では解決できずに、ヘルプの電話。結局、数時間後Mさんから、サーバの電源落ちてますねと・・・とほほ。信用していたのに・・・というか、ネットワークの基本ですね、電源やサーバを疑ってみるというのは・・・みなさんにご迷惑をおかけしました。って、私がやっぱり謝らないといけないのかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

参院選

今日は参院選の投票日。(まだ投票には行っていませんが・・・)いろいろ言われている中での参院選。話題の一つにネット解禁なんてのがあるが,どうなんでしょうか。ちなみに,個人的にはブログもやってるしツイッターやfacebookもやっている。そうそうLineも少し・・・でも,政党や立候補者のつぶやきや書き込みを見たことがないし,自信のfacebook上で,話題になったこともない。まあ,教員ということもあり,おおっぴらに○○さんをよろしくなんてのも書けないと思うし,でも,選挙の大切さや投票への呼びかけはしてもいいんじゃないかななんても思うし・・・つまり,ネット選挙といっても,何ができて何ができないのかと言うことがわかっていない。先日管理職から,選挙に関しての注意があったが,それは以前と変わらず一般的なことばかりで,ブログやツイッターで何ができて何はダメなんて具体的な説明は一切なし。結局よくわからん。わからないものには手を出さないという考え方もあるが,大切な権利を放棄しているのではつまらない。そう,自分が正しく理解するということは,子どもたちに正しく伝える,教えるということに繋がるのである。今年度は,6年生の社会科を担当している。12月からは公民分野に入る。当然,政治や選挙のことも教えなければならないわけだが,今の時点ではかなり不安。うーん,ちゃんと勉強しなきゃなあ。それよりも,ちゃんと投票に行かなくちゃ・・・(なお,公開日時を20時以降に設定しています。投票にはちゃんと行っているはずです・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

資料の印刷

香小研社会科部会の夏季研修会が7月26日(金)に行われる。分科会Ⅰの4年の資料16ページ分を両面印刷し,部ごとにそろえておかなければいけない。印刷部数は350部!さてどうしたものか・・・期限は迫る,原稿はそろわない。夕方なんとか原稿がそろい,あとはページ設定。1ページずつ印刷していたのではらちがあかない。しかし原稿はワードのデータで5つ。しかも原稿サイズや向きがばらばら・・・さてどうしたものか・・・結局PDFファイルにまとめてしまうという方法をとった。1つのPDFにして,いくつかの設定を整えて,いざ印刷。ここで,ほんの一週間前に導入した最新の印刷機の登場。PCから直接データを送り,16ページを一気に両面印刷。しかもソート機能を使って,部ごとにまとめる作業も同時に・・・まあ,ここまでたどり着くのにけっこう手間取りはしたのだが,とにかく印刷が始まった。すごい!!もう久しぶりに感動した!!何度か紙の給紙を要求されるも約1時間で350部の印刷終了。はあ,なんとか間に合った・・・

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)

1学期終了

終業式が行われ,一学期が終了。丸亀市は今年度から3学期制。この時期の終業式は本当に久しぶりである。まあ,明日から夏休み,区切りがいいと言えばいいのだが,慣れない3学期制に7月に入ってからの先生方のオーバーワーク,自分自身もそうなのだが,本当にお疲れ様である。今日は,夕方から反省会。1学期を振り返り,まあ,今日1日くらいはゆっくりしたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

学期末懇談会

今日、明日と1学期末懇談会。増井は社会科専科で、クラス担任ではないため、懇談会はなし。その裏で、旧サーバからクラウドへデータの移行作業。これがまた大変で、1日や2日では終わりそうにもない。明日以降も続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT夢コンテスト

http://www.cec.or.jp/yume/yume_gaiyou.html

うちの学校で、応募しようかなって考えてる先生いたらいいな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

歴史にドキリ

NHK for Schoolの歴史にドキリを視聴。安土桃山時代、3人の武将のまとめとして子どもたちに番組を見せている。火縄銃の撃ち方、検地の様子、そして関ヶ原の戦いのかけひき・・・言葉ではなかなか説明できないようなことを、動画やアニメーションがわかりやすく説明してくれています。もうすぐ夏休みです。これまですべての番組を子どもたちに見せてきたわけではありません。どうしても授業時数だけでは、すべての番組を見るだけの時間がありません。子どもたちには、夏休み中、時間があれば是非、インターネットのNHK for Schoolのサイトを開いて、番組を視聴してねと・・・さて、見てくれるとうれしいのですが・・・

182

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

学びのたより

学びのたより、みなさん無事提出されたようです。一時は本当にどうなるか、どきどきでしたが、よかったです。まだまだ不具合もあるかもしれませんが、まずは・・・一息つけそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

サポートデスク開設

明日は学びのたより提出日。新システムでの初めての通知表作成ということもあり、かなりバタバタ・・・午後からサポートデスク開設。学校で待機。とりあえずは、順調かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

校務用PCに関して

校務用PCに関して・・・

Kさんからの情報をもとにルールづくりをしていきたいと思います。
個人情報を扱うコンピューター機器の職員室から持ち出しは、学校の敷地から出ない、無線は使わない、毎日所在確認を確認する仕組みがある、離席する場合は、ワイヤー固定とパスワードロックを掛けるが守られるなら良いと思います。一番重要な点は、個人情報を扱うコンピューター機器が繋がるネットワークは、有線のみ、各機器の無線機能も非搭載が望ましく、インターネットに接続されていない環境での利用が望ましい点だと思います。コンピューター機器が、ウィルスやボットに感染すれば、簡単に外部に情報が流れるリスクが発生するので出口が無い状態が一番安全です。
今回導入された校務用PCは,基本事務用と考えるべきです。であれば,個人情報を扱うコンピュータなので,離籍する場合は,パスワードロック,ワイヤー固定すべきと考えます。ただ,各PCはインターネットにつながり,主なデータ(個人情報含む)はクラウド上に・・・ローカルのNASには,写真・動画データのみ。また,ローカルのPCには,基本的には,データを保存しないことになっています。
こうした状況下で,校務用PCは,職員室から持ち出した場合,職員室外では,校務用ネットワークにはつながらないし,当然クラウドにもアクセスできない。単なるスタンドアロンPC・・・USBは基本アウトにしているので,USBメモリー等によるデータの流失は考えられない。
また,授業用PCがほとんど整備されていない。教室で使用できるPCがほとんどない状態。つまり,教室で電子黒板やプロジェクタにつなぐことのできるPCがほとんどない。あっても,6年前に導入したVistaノートが数台。
今回の教育用機器のリプレイスにあわせて導入が決まったデジタル教科書や簡易型電子黒板Mimioは,どのように使用したらよいのか?校務用PCは勝手にソフトやドライバをインストールできない設定。つまり,校務用PCを授業で使用することは無理。(設定を変更して,ソフトやドライバをインストールすれば,使用は可能になると思います。)つまり,現状では,せっかく購入したデジタル教科書や電子黒板を全く活用できない?
教室で校務用PCを授業用PCとして使用するのは,OK?
校外にも校務用PCを持ち出した場合も状況はほとんど変わらない。PCに個人情報は保存されていない。個人情報はクラウド。であれば,持ち出しはOK?
ここで持ち出して何するの?ですが,今想定しているのは各種研究会や研修会で,資料提示,プレゼンのためのPCとしての使用です。昨今の研究会では,提案発表や実践発表は,PCを使っての発表が多いのですが,発表者各自が用意する場合も少なくない。この場合のPCは公用のPCを使用?(つまり学校から持って行く。)それとも個人のPCを使用?(以外と持ってないという人も多い・・・)
市教委がこうだというルールをはじめからきちんと決めておいてくれれば,それはそれで助かるのですが・・・いまだ提示なし。
というわけで,現場は混乱しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

校務用PC

校務用PC,インストール制限がかかっている。まあ,管理者では何での,勝手に印刷はダメよということは理解できるのだが,iTunesくらい,インストールさせてほしい。そのほかにもデジタル教科書や電子黒板のドライバ,その他諸々・・・少しくらいはカスタマイズさせてよ。これじゃあ本当にへたなワープロ機です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

香小研社会科部会夏季研集会に向けて

香小研社会科部会夏季研集会に向けての勉強会・・・

Img_1696

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月11日 (木)

紙詰まり

やっぱり印刷がうまくいきません。紙詰まりが発生します。明日は業者さんに来てもらおうかな?それでなおるのだったらいいのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時間がほしい

夜中に学校へ・・・昼間なかなか自由な時間がなくて、通知表関係の諸設定も進まずだったので,出動。というわけでだいぶ仕事が進んだ。懸案の紙詰まりも解決?とりあえず印刷できた。昼間の紙詰まり大会は、うだるような暑さのせいだということに勝手にしておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

プリンター

事務用PCにプリンタをつなげる作業。PC2台にプリンタ1台。共有をかけたいところだが,ネットワーク,LANは使えない。USB接続・・・スイッチャーを導入してその都度切り替えてプリントアウトすることにした。校内のいろんなところからUSBケーブルを引っ張り出してきて,PCにドライバを新規にインストールして,スイッチャーにつないで・・・よし,これで印刷できるようになったぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別支援学級通知表

いよいよ,特別支援学級の通知表に着手。これがまた大変そう。数名いるのだが,みんな対応が違う。結局こちらも個別対応しなくてはいけないのかな。
まずは,教科の成績入力ができないという壁。いったいどうなってるんだ。またヘルプの電話をとも考えたのだが,こちらはなんとか自力解決。要はデフォルトで,特別支援学級は教科の成績の入力なんかないものという設定になってるのが原因。これを見つけ出し解決するのに結構時間がかかった。システムやつくりをわかってないと,現象の原因を見つけ出すのに一苦労である。とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

5日目・・・

今日の放課後の研修会では,低学年の学習への取り組みと,こちらは全校生にかかわるのだが,学校生活の様子の入力のしかたについての説明を行った。昨日の出欠のようすよりは,みなさんも慣れてきたのか,よく理解して頂けたのではないかと思う。でも,学校生活のようす,全だとか低・中だとか,高だとか,ちょっとわかりにくいね。入力を飛ばさなくてはいけないというのがやだな。かくすことってできないのかな?明日はいよいよ所見の入力について・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

4日目・・・

先週までで,基本的な初期設定は終えたつもり・・・なので,今日からクラス担任の先生方に実際の入力を行ってもらった。とはいっても,いきなり入力はできないので,16時20分から簡単な説明会を実施した。そこで,説明をしながら実際に入力を行ってもらった。まずは,出欠席から・・・日次出欠席を8月まで確定,そして月次出欠席を入力。はじめは順調に進んでいたのだが,うちのクラス授業日数が違う・・・なんて声も・・・ごめんなさい,たぶんそれは私の設定ミス。増井が授業日数設定で,とあるクラスだけ,運動会当日を休日設定にしたままだったので,5月の授業日数が1日少ないということが判明。これはすぐに解決。しかし,そのころから入力できないや設定画面に入れないといったトラブルが・・・今までは入れてたのになあ・・・この現象は,結局は排他制御ということで,学校で1人しか入れないような・・・でもこれって変だよなあ。月次出欠席でしょ。自分のクラスしか入力しないわけだから,制限に必要なんてないと思うんだけどなあ。このあたり,どうなってるのとサポートセンターに電話したのだが,無理・・・なようで。残念。改善してほしいなあ。

次に,学習の様子 評価・評定の入力。簡単なマニュアルを作っておいたのだが,増井の説明と,マニュアルで,なんとか入力が進んでいった。途中あるクラスで,全く入れないという事例が・・・こちらは,評定設定をしていなかったのではということで,再設定することでなんとか解決。こちら側のミスということなのかもしれないが,わかんないよ~そうこうしているうちに,入力が進むのだが,評定,ABCの入力って面倒だなあ。321の入力で,ABCに変換されて表示されると,簡単なんだけど・・・ABCは,キーの配列がわるいので,作業の効率が悪いと思う。評定は123で入力できたんだけどね。

今日の説明はここまで。先はまだまだ長いなあ。特別支援学級の通知表,どうしよう・・・ちゃんと完成させることができるかちょっと心配。

そうそう,お試しで,N先生の所見の取り込みに挑戦しました。こちらはバッチリでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

「情報教育セミナー2013」のご案内

「情報教育セミナー2013」の案内が出ています。昼のポスターセッション,そして午後からのメディア教育研究会の全国大会を兼ねたパネルディスカッション。これはもう参加するしかないでしょう。みなさん,この夏はぜひ「情報教育セミナー2013」にお越しください。

《日 時》 平成25年7月29日 (月) 9:30~16:30
《会 場》 ニッショーホール (東京都港区虎ノ門2-9-16)
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/
※銀座線虎ノ門駅 2番・3番出口から徒歩5分

「情報教育セミナー2013」の内容説明

基調講演
「教育の情報化」に対する文部科学省の施策
学校教育におけるICT活用の現状と課題を分析するとともに、行政施策について解説いたします。

特別講演
タブレット端末は、紙を超えられるか
タブレット端末が、学習用デバイスとして注目されている。その理由は何か。それは、紙やPCと異なるのか、これまでの学習スタイルを変える力を持っているのか、について考察いたします。

ポスターセッション
企業ブースと各地メディア研究会ブース(6地区)を会場に並べて、最新の製品紹介と地域研究会の成果を紹介・発表します。

デジタル教科書・教材セッション
指導者用及び学習者用教科書・教材の開発・活用について、パネルディスカッションを行います。

タブレットPC端末セッション
タブレットPCのさまざまな導入ケース(1クラス分の導入、複数クラスでの導入、児童生徒1人1台、児童生徒個々が所有)での学習環境としての実際、工夫や留意点などについて、パネルディスカッションを行います。

http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

3学期制と成績処理

丸亀市は,今年から3学期制に戻る。10年続いた2学期制,戻るといったら戻るんだそうで,それに対しての十分な説明ってあったのかなあ。まあ,あったんでしょうね。しかし,現場は大変である。まず教師の体と頭が2学期制のままで(これは私だけかもしれないが),学期末に向けての段取りがよく思い出せない。もう7月も6日だというのだが,無事に学期末を迎えられるのだろうか少し心配。具体的には,現在成績処理の真っ最中なのだが,増井担当の社会科,結局県版テストは,2枚しかできなかった。7月中に3枚目はするのだが,1学期の通知表には組み込めそうにない。現在進行中の米づくりのさかんな庄内平野の単元は,授業中の発表やノート,小テストなどで評価するしかない。他の教科も同じような感じで,従来なら7月夏休み前にぎりぎりにテストしても,その結果は前期の成績に入れるので,まったく問題なかったのだが,次年度からはこのあたり,評価・・・もう少し考えていかないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

3日目・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

2日目・・・その4

昼間は6時間全部授業があるので,校務関係の設定は放課後に・・・16時30分,K先生がすでに設定の作業を進めていた。本校は,設定は増井とK先生の2人体制で進めている。1人でするよりも絶対にいい!わからないことをすぐにその場で相談しながら進めていくことができる。ありがたい。他校ではどうなんでしょうか。1人?2人?聞くところによると,1人で作業を進めているというところが圧倒的に多い?孤独な作業です。(管理職がそれなりの評価をしてくださるのならまだ報われますが,地道な作業です。設定をしたかしていないか?なかなかわかりにくいところです。きちんと設定ができていてあたりまえ。ちゃんと使えるようになっていて当たり前なので,逆に使えないと文句を言われる・・・うーん,文句までは言われないけどとほほ・・・と思われる?)

まずは名簿のアップロード作業。NASにある最新の名簿データを確認。マニュアルに従って,いざアップロード!しばらくの後・・・ (・_・)エッ....? エラーメッセージが・・・
おいおい,どうなってるんだ。何が原因なんだ?まさか郡家のデータ量が800名ってことで大きすぎる?そんなわけはないよな。もう一度挑戦。やはり途中でエラーメッセージが・・・しかたがない,ヘルプデスクに電話だ!!「いつもお世話になってます。香川県丸亀市立郡家小学校の増井です。」って,完全にやなやつって思われてるかも・・・とりあえず状況を説明し,でも,手元にPCがないので,うまく伝わらないし,いわれたこともよく理解できない。で,結局回答はすぐにもらえず,明日になるとのこと。おいおい,明日ですか。じゃあ今日の作業はこれ以上進めることができないの?時間に余裕があるときは,はいわかりましたですが,今日は・・・設定全部終わらせるぞって気合いが入っているのに,いきなりこれでは・・・電話を切ったあと,うーん,ひょっとして原因はこうじゃないかな?と,勝手に推測し,(そう,ここでは,マニュアル通りではなく,「丸亀市取り込み」を選択!)いざアップロード!!おおっ,今度はうまくいった。自力解決!!しかしその後再びエラーメッセージ。今度のエラーは,元々の名簿データに間違いがあるとの指摘で,こちらはすぐに修正が可。この作業を何度か繰り返し,5回目にして名簿データのアップロード終了。拍手!!
はあ,疲れました。
さてその後は,マニュアルに従って作業・・・ここからもけっこう時間が・・・こうして夜は更けていく。外はすごい雨・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目・・・その3

昼間は,旧データ,特に写真関係のデータをNASの新しい写真フォルダに移行する作業を進めていた。平成20年度以降の写真データを新NASにと考えているのだが,各年度とも,かなりのデータ量なので,けっこう時間がかかる。あわせて,先生方には,新規に撮った写真はここへ保存して下さいねと周知。(今は,USBメモリーやカードリーダーが使えるけど,USBがアウトになったら,どうやってデジカメの写真をNASに移すんでしょうか?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目・・・その2

夜の間に旧サーバー内のデータのNASへのコピーが終了し,朝から使える状態になった。ただし,NASのデータは,読み込みオンリー。つまり書き込みはできない。修正したり,新規に作成したデータは,クラウドかローカルのPCかに保存ということになる。そのあたりの説明って,市教委や納入業者さんからは一切ないんですよね。クラウドをどう運用するか,なんの説明もなし。校内での話し合いもできていないので,保存のルールもまだない状態。どうするんでしょうか。とりあえずは,クラウドは個人フォルダのみの運用ということで・・・しばらくデータはローカルのPCに保存してもらうことにした。

ところで,USBメモリー,使えています。とりあえずはありがたいのですが,最初の話とは違うなあ。使えなくするんじゃなかったのかなあ。M本さんに聞いたら,今月中には使えなくなるように設定をし直すんだそうです。委員会の指示待ちだそうです。手持ちのUSBメモリーのデータをクラウドの個人フォルダに映したら,1Gの内,もう半分くらい使っちゃいました。全然足りない。まわりの先生方にも,手持ちのUSBメモリーのデータ,早めにクラウドに移しといた方がいいですよと・・・
でも,考えるなあ。ローカルへのデータ保存,禁止にすべきだよなあ。それとも,年度末まではご自由にお使い下さい,でもって年度末に消去?誰かちゃんとしたルール決めてくれ~(ない方が自由に使えるけどね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目・・・

いやあ,朝から大変です。事務職員用PCからログインができない。何が原因なの?と,ヘルプ。そんなはずはないでしょうと,増井が試してみるもやはりだめ。???事務機でしょ?教諭のPCと違って特殊な設定がしてあるのかな?ログイン先が違う設定になってるのかな?うーん,わからん。ひょっとして・・・PCの背面をのぞき込むと・・・なんと,LANケーブルがつながってない。そりゃログインできないでしょう。よくよく聞くと,今まで使っていた事務用PCがすぐ横に設置されていて,そこにLANケーブルがつながっている。とほほ・・・近くにケーブルがないので,とりあえず旧事務機からLANケーブルを抜いて,つなぎ直して,これで大丈夫でしょう。で,試してみる・・・さてみなさん,うまくログインできたと思いますか?答えは,ダメー!!うーん,何でだ・・・これ以上は増井には無理ということで,設置業者の四国通建さんに着てもらうことに。しばらく時間がかかりそうなので,授業に・・・授業終了後職員室に降りていくと,原因がわかりました。ハブのコンセントが抜けてたそうです。えっ?そこまでは見なかった。まさかハブのコンセント抜けとは・・・そりゃコンセント抜けはトラブルの頻度としては低くないのですが,昨日設置しての今日でしょ?まさか・・・朝からとほほ・・・でした。ところで,前述のLANケーブル,ハブから1本新たにひっぱてきて増やせばいいのにと思ったのですが,それはダメで,抜き差ししなければいけないんだとか。こちらも???教諭用のPCとは違って,やっぱりいろいろ複雑な設定があるみたいです。導入時のトラブル,まだまだ起こりそうで不安です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公開授業 銀閣と又四郎

6年生のクラスで,公開授業を行った。授業者は増井である。今日の授業は,「銀閣と又四郎」のところ。2年ぶりの4回目の授業である。社会科歴史学習,そして人権・同和問題学習としての位置づけである。銀閣の庭造りでは,身分の上で差別されていた人々が活躍しました。庭師の又四郎に焦点をあてての授業である。正式な研究授業ではなく,時間に都合が付くようでしたらどうぞという案内だったのですが,たくさんの先生方が参観してくださいました。何度やっても難しい授業である。子どもたちがたくさん発表してくれたのがよかったかな。又四郎のつぶやき,「私は人々から差別される立場にあることを心から悲しいと思う。」みなさんはどうとらえますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育の情報化に関わる政府等の動き

教育の情報化に関わる政府等の動き

http://www.japet.or.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=592&comment_flag=1&block_id=492#_492

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

1日目・・・

ようやく校務用PCが届いた。業者さんが朝から設置作業に取りかかるも,終日かかる。放課後,とりあえずログイン。おお,クラウド!!でも,個人の領域は1Gでした。ちょっと悲しい。さて,校務用ソフトの設定をしなくてはと,マニュアルを見ながら,まずは校長設定・・・(゜◇゜)ガーン,権限がない。いきなり作業ができない。よくよく見ると,この後のほとんどの作業が権限の関係で,増井にはできないということが・・・しかたがないので,後の全ての作業は管理職や教務の先生にお願いして,お先に失礼しまーす。というわけにもいかないし,とりあえずサポートセンターに電話を入れる。(゜◇゜)ガーン,携帯からでは通じない。うーん,では固定電話から・・・サポートセンターの方は大変丁寧に説明してくださるのだが,近くにPCがないので,よくわからない。とほほ・・・困っているとなんと携帯に電話をかけてくださるとのこと。電話で説明してもらいながら実際の画面を見て操作。うーん,やっぱり無理だ。権限がない。結局管理職の先生に相談して,臨時に強力な権限を頂くことになった。(でもね,最初から管理者権限必要なのわかってたと思うんですが,校長や教頭,教務主任や指導教諭なんてカテゴリで権限を付与するのって無理があるよなあ。)というわけで,なんだかんだで,今日の作業はタイムリミット。明日へ持ち越しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 340000アクセス

感謝!!

アクセス数が,ついに340000になりました。330000をこえたのが5月19日なので,1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,最近少し増えて228件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研メディア教育部会研究授業

丸小研メディア教育部会で,研究授業が行われました。授業者は,城乾小学校のM先生。3年生の国語の授業でした。国語のデジタル教科書や電子黒板(Mimio),dbookやジャストスマイルなどを活用しての授業でした。子どもたちの,導入したてのタブレットPCを活用して,漢字のトレーニング!提案性のある素晴らしい授業でした。

Img_1641

Img_1648

Img_1655

Img_1676

Img_1678

Img_1680

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務用PC搬入

校務用PC本日搬入。朝から取りかかって,終日かかりました。

4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

社会科新聞

5年生がつくっていた社会科新聞がようやく完成。スズキ教育ソフトのキューブきっず4,伝えるチカラ新聞作成ソフトを活用して製作した。コンピュータを活用して,新聞を作るということが全く初めてで,キーボード文字入力も十分ではない状態からのスタートで,一時はどうなるかと心配していたのだが,何とか完成。で,完成した新聞は教室の掲示に・・・150名による新聞づくりでした。

Img_1635

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史にドキリ

6年生社会科の学習では,NHK for Schoolをよく利用している。今日は「歴史にドキリ」の織田信長の番組を視聴。長篠合戦・・・興味のあるところなのだろうか,子どもたちもいつもより集中して番組を見ていた。ちなみにこの番組は昨年度制作の番組。「歴史にドキリ」は2年目。番組が充実してきた感がする。授業で使わないのはもったいないすぎる!!

Img_1630

| | コメント (0) | トラックバック (0)

読み聞かせ

今日の体育館朝礼は,校長先生により読み聞かせ。図書館支援員のF先生らといっしょに・・・スライドは,本をデジカメで写した簡単なもの。それをiPadに取り込んで順番にスライド。ちょっと時間があったので,QBプレゼンを活用して,プレゼンに加工。子どもたちにもわかりやすいアプリだなと感じた。さて話は読み聞かせ。「おこだでませんように」,いいお話でした。iPadを操作しながら,不覚にもちょっとうるうる・・・涙が・・・年に何回かは集会で読み聞かせをしてくださる校長先生もすごい。

Img_1628

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

ようやく・・・

ようやく・・・本校では・・・今週の3日(水)に,教職員一人一台の校務用PCが届くそうです。管理職から,初回ログイン時のパスワードの変更のお願いがありました。みなさんわかっているとは思いますが,名前や誕生日,電話番号なんかにしちゃだめですよとのアナウンスを終礼でしておきました。さてみなさんどんなパスワード設定されるのでしょうか?ちなみに,パスワード忘れによるログインができないといった場合の対応は,どうすればいいのか増井は聞いていないので,しばらくPCを使った仕事ができないということにしておきました。管理者は,パスワードのリセット&再設定できるのかなあ。ところで本校の管理者ってだれだっけ?そのあたりの話が全くないのが少し気になるところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »