コンピュータ室が・・・
午前の出張から帰って来て、久しぶりにコンピュータ室をのぞいたら、まあ、予想していたことではあるが、こんな風になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前の出張から帰って来て、久しぶりにコンピュータ室をのぞいたら、まあ、予想していたことではあるが、こんな風になっていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は、東京から香川への移動は、サンライズ瀬戸を選択。今では、数少なくなった夜行寝台列車である。しかし、その人気はかなり高く、ハイシーズンではなかなか予約が取れないことも・・・今回は、2回目の乗車。前回はB寝台シングルだったのだが、今日はノビノビ座席・・・ノビノビ座席とはフラットシートの指定席でゆったりと寝転がることができるというか、天井が低いので、座る方が大変?寝台料金がかからず、特急券と指定席券だけで乗車することができるので、からりお得・・・今回は、3860円であった。(乗車券は別・・・)ただ、座席である。個室ではない。隣との仕切りもそんなにしっかりしたものではない。まあ、それでも、フェリーなんかの雑魚寝に比べれば立派なもの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の3月に上京して以来、1年半ぶり。今回は、29日(月)の情報教育セミナー2013に出席するため。メディア教育研究セッション「教員の授業力を向上させる地域研究会の在り方」のパネリストとして、香川メディア教育研究会を代表しての参加である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「情報教育セミナー2013」の案内が出ています。昼のポスターセッション,そして午後からのメディア教育研究会の全国大会を兼ねたパネルディスカッション。これはもう参加するしかないでしょう。みなさん,この夏はぜひ「情報教育セミナー2013」にお越しください。
《日 時》 平成25年7月29日 (月) 9:30~16:30
《会 場》 ニッショーホール (東京都港区虎ノ門2-9-16)
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/
※銀座線虎ノ門駅 2番・3番出口から徒歩5分
「情報教育セミナー2013」の内容説明
基調講演
「教育の情報化」に対する文部科学省の施策
学校教育におけるICT活用の現状と課題を分析するとともに、行政施策について解説いたします。
特別講演
タブレット端末は、紙を超えられるか
タブレット端末が、学習用デバイスとして注目されている。その理由は何か。それは、紙やPCと異なるのか、これまでの学習スタイルを変える力を持っているのか、について考察いたします。
ポスターセッション
企業ブースと各地メディア研究会ブース(6地区)を会場に並べて、最新の製品紹介と地域研究会の成果を紹介・発表します。
デジタル教科書・教材セッション
指導者用及び学習者用教科書・教材の開発・活用について、パネルディスカッションを行います。
タブレットPC端末セッション
タブレットPCのさまざまな導入ケース(1クラス分の導入、複数クラスでの導入、児童生徒1人1台、児童生徒個々が所有)での学習環境としての実際、工夫や留意点などについて、パネルディスカッションを行います。
http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日の香小研社会科部会夏季学習指導研修会に向けて、会場準備のため、丸亀市民会館に向かった。四年部会で使用する、プロジェクターとドラムリールを持参。(しかし、丸亀市民会館、私自身も子どもの頃から使っている?伝統のある?ホールで、うーん、ここでいいのかなあ・・・というのが個人的な感想。)さすがに大ホールは使わないようで、中ホールをメイン会場として研修会を行う。本部役員、丸社研のメンバー、仲善のメンバーが協力しての会場準備、あっという間であった。(しかし、何度も言うようであるが、机もいすも古いなあ。机の裏書きを見ると、昭和53年購入・・・35年前ですか・・・)次に4年の分科会会場へ。おーっと、第8会議室は和室でした。座卓と座布団を並べて、ホワイトボードとスクリーンを設置して、あとはプロジェクタ・・・本部が用意してくれていたプロジェクタをつないでみたところ・・・あれ?うまく表示できていないぞ?いろいろと設定を試みてみるもうまくいかない。さて、どうしたものか・・・やはり持ってきたプロジェクタを使おう。ということで、郡家小から持ってきたこの夏に入ったばかりのプロジェクタを設置。おお、鮮やか!!もうデジタルとアナログ!プラズマ液晶とブラウン管の違い?くらいはっきりすっきり。よしよし、これで行こう。ではリハーサルということで、発表予定のH先生登場。多少修正もあったが、まあ、なんとか・・・明日の発表も頑張ってもらいたい。で・・・そうそう、増井も明日はこの分科会で司会の予定。しっかり予習しとかなくちゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リビングのエアコンをとうとう買い換えることになった。あちこち電気屋を見て回り、チラシを集め、ネットで値段を調べ、口コミで評判を調べ・・・ようやく決定。しかし、値段が・・・交渉はあまり得意じゃないなあ・・・価格コムで、一番安ところで買えばいいのかもしれないが、エアコンの場合は取り付けの問題もある。結局在庫があって、取り付け工事が早いところということになるのかも。木曜日の午前中に取り付けの予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小3の息子に付き合って、朝のラジオ体操に参加。昨年は、ラジオ体操第1が終わった時点で、ラジオをブチッと切られて、はい体操終了・・・ええ~だったのだが、今年は、ラジオ体操第2もするようである。(やんなきゃだめでしょう・・・)今日で2日目、せめて3日坊主はクリアしたいのだが、明日は大丈夫かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休み初日は日直で始まった。とはいっても、さすがに今日はいろいろやり残していた仕事もあって、いろいろ忙しかった。懸案の旧データの整理もあらたか終了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は参院選の投票日。(まだ投票には行っていませんが・・・)いろいろ言われている中での参院選。話題の一つにネット解禁なんてのがあるが,どうなんでしょうか。ちなみに,個人的にはブログもやってるしツイッターやfacebookもやっている。そうそうLineも少し・・・でも,政党や立候補者のつぶやきや書き込みを見たことがないし,自信のfacebook上で,話題になったこともない。まあ,教員ということもあり,おおっぴらに○○さんをよろしくなんてのも書けないと思うし,でも,選挙の大切さや投票への呼びかけはしてもいいんじゃないかななんても思うし・・・つまり,ネット選挙といっても,何ができて何ができないのかと言うことがわかっていない。先日管理職から,選挙に関しての注意があったが,それは以前と変わらず一般的なことばかりで,ブログやツイッターで何ができて何はダメなんて具体的な説明は一切なし。結局よくわからん。わからないものには手を出さないという考え方もあるが,大切な権利を放棄しているのではつまらない。そう,自分が正しく理解するということは,子どもたちに正しく伝える,教えるということに繋がるのである。今年度は,6年生の社会科を担当している。12月からは公民分野に入る。当然,政治や選挙のことも教えなければならないわけだが,今の時点ではかなり不安。うーん,ちゃんと勉強しなきゃなあ。それよりも,ちゃんと投票に行かなくちゃ・・・(なお,公開日時を20時以降に設定しています。投票にはちゃんと行っているはずです・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香小研社会科部会の夏季研修会が7月26日(金)に行われる。分科会Ⅰの4年の資料16ページ分を両面印刷し,部ごとにそろえておかなければいけない。印刷部数は350部!さてどうしたものか・・・期限は迫る,原稿はそろわない。夕方なんとか原稿がそろい,あとはページ設定。1ページずつ印刷していたのではらちがあかない。しかし原稿はワードのデータで5つ。しかも原稿サイズや向きがばらばら・・・さてどうしたものか・・・結局PDFファイルにまとめてしまうという方法をとった。1つのPDFにして,いくつかの設定を整えて,いざ印刷。ここで,ほんの一週間前に導入した最新の印刷機の登場。PCから直接データを送り,16ページを一気に両面印刷。しかもソート機能を使って,部ごとにまとめる作業も同時に・・・まあ,ここまでたどり着くのにけっこう手間取りはしたのだが,とにかく印刷が始まった。すごい!!もう久しぶりに感動した!!何度か紙の給紙を要求されるも約1時間で350部の印刷終了。はあ,なんとか間に合った・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
終業式が行われ,一学期が終了。丸亀市は今年度から3学期制。この時期の終業式は本当に久しぶりである。まあ,明日から夏休み,区切りがいいと言えばいいのだが,慣れない3学期制に7月に入ってからの先生方のオーバーワーク,自分自身もそうなのだが,本当にお疲れ様である。今日は,夕方から反省会。1学期を振り返り,まあ,今日1日くらいはゆっくりしたいものである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、明日と1学期末懇談会。増井は社会科専科で、クラス担任ではないため、懇談会はなし。その裏で、旧サーバからクラウドへデータの移行作業。これがまた大変で、1日や2日では終わりそうにもない。明日以降も続く・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.cec.or.jp/yume/yume_gaiyou.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK for Schoolの歴史にドキリを視聴。安土桃山時代、3人の武将のまとめとして子どもたちに番組を見せている。火縄銃の撃ち方、検地の様子、そして関ヶ原の戦いのかけひき・・・言葉ではなかなか説明できないようなことを、動画やアニメーションがわかりやすく説明してくれています。もうすぐ夏休みです。これまですべての番組を子どもたちに見せてきたわけではありません。どうしても授業時数だけでは、すべての番組を見るだけの時間がありません。子どもたちには、夏休み中、時間があれば是非、インターネットのNHK for Schoolのサイトを開いて、番組を視聴してねと・・・さて、見てくれるとうれしいのですが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学びのたより、みなさん無事提出されたようです。一時は本当にどうなるか、どきどきでしたが、よかったです。まだまだ不具合もあるかもしれませんが、まずは・・・一息つけそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は学びのたより提出日。新システムでの初めての通知表作成ということもあり、かなりバタバタ・・・午後からサポートデスク開設。学校で待機。とりあえずは、順調かな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校務用PCに関して・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校務用PC,インストール制限がかかっている。まあ,管理者では何での,勝手に印刷はダメよということは理解できるのだが,iTunesくらい,インストールさせてほしい。そのほかにもデジタル教科書や電子黒板のドライバ,その他諸々・・・少しくらいはカスタマイズさせてよ。これじゃあ本当にへたなワープロ機です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっぱり印刷がうまくいきません。紙詰まりが発生します。明日は業者さんに来てもらおうかな?それでなおるのだったらいいのですが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜中に学校へ・・・昼間なかなか自由な時間がなくて、通知表関係
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
事務用PCにプリンタをつなげる作業。PC2台にプリンタ1台。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ,特別支援学級の通知表に着手。これがまた大変そう。数
まずは,教科の成績入力ができないという壁。いったいどうなって
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の放課後の研修会では,低学年の学習への取り組みと,こちらは全校生にかかわるのだが,学校生活の様子の入力のしかたについての説明を行った。昨日の出欠のようすよりは,みなさんも慣れてきたのか,よく理解して頂けたのではないかと思う。でも,学校生活のようす,全だとか低・中だとか,高だとか,ちょっとわかりにくいね。入力を飛ばさなくてはいけないというのがやだな。かくすことってできないのかな?明日はいよいよ所見の入力について・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週までで,基本的な初期設定は終えたつもり・・・なので,今日からクラス担任の先生方に実際の入力を行ってもらった。とはいっても,いきなり入力はできないので,16時20分から簡単な説明会を実施した。そこで,説明をしながら実際に入力を行ってもらった。まずは,出欠席から・・・日次出欠席を8月まで確定,そして月次出欠席を入力。はじめは順調に進んでいたのだが,うちのクラス授業日数が違う・・・なんて声も・・・ごめんなさい,たぶんそれは私の設定ミス。増井が授業日数設定で,とあるクラスだけ,運動会当日を休日設定にしたままだったので,5月の授業日数が1日少ないということが判明。これはすぐに解決。しかし,そのころから入力できないや設定画面に入れないといったトラブルが・・・今までは入れてたのになあ・・・この現象は,結局は排他制御ということで,学校で1人しか入れないような・・・でもこれって変だよなあ。月次出欠席でしょ。自分のクラスしか入力しないわけだから,制限に必要なんてないと思うんだけどなあ。このあたり,どうなってるのとサポートセンターに電話したのだが,無理・・・なようで。残念。改善してほしいなあ。
次に,学習の様子 評価・評定の入力。簡単なマニュアルを作っておいたのだが,増井の説明と,マニュアルで,なんとか入力が進んでいった。途中あるクラスで,全く入れないという事例が・・・こちらは,評定設定をしていなかったのではということで,再設定することでなんとか解決。こちら側のミスということなのかもしれないが,わかんないよ~そうこうしているうちに,入力が進むのだが,評定,ABCの入力って面倒だなあ。321の入力で,ABCに変換されて表示されると,簡単なんだけど・・・ABCは,キーの配列がわるいので,作業の効率が悪いと思う。評定は123で入力できたんだけどね。
今日の説明はここまで。先はまだまだ長いなあ。特別支援学級の通知表,どうしよう・・・ちゃんと完成させることができるかちょっと心配。
そうそう,お試しで,N先生の所見の取り込みに挑戦しました。こちらはバッチリでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「情報教育セミナー2013」の案内が出ています。昼のポスターセッション,そして午後からのメディア教育研究会の全国大会を兼ねたパネルディスカッション。これはもう参加するしかないでしょう。みなさん,この夏はぜひ「情報教育セミナー2013」にお越しください。
《日 時》 平成25年7月29日 (月) 9:30~16:30
《会 場》 ニッショーホール (東京都港区虎ノ門2-9-16)
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/
※銀座線虎ノ門駅 2番・3番出口から徒歩5分
「情報教育セミナー2013」の内容説明
基調講演
「教育の情報化」に対する文部科学省の施策
学校教育におけるICT活用の現状と課題を分析するとともに、行政施策について解説いたします。
特別講演
タブレット端末は、紙を超えられるか
タブレット端末が、学習用デバイスとして注目されている。その理由は何か。それは、紙やPCと異なるのか、これまでの学習スタイルを変える力を持っているのか、について考察いたします。
ポスターセッション
企業ブースと各地メディア研究会ブース(6地区)を会場に並べて、最新の製品紹介と地域研究会の成果を紹介・発表します。
デジタル教科書・教材セッション
指導者用及び学習者用教科書・教材の開発・活用について、パネルディスカッションを行います。
タブレットPC端末セッション
タブレットPCのさまざまな導入ケース(1クラス分の導入、複数クラスでの導入、児童生徒1人1台、児童生徒個々が所有)での学習環境としての実際、工夫や留意点などについて、パネルディスカッションを行います。
http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市は,今年から3学期制に戻る。10年続いた2学期制,戻るといったら戻るんだそうで,それに対しての十分な説明ってあったのかなあ。まあ,あったんでしょうね。しかし,現場は大変である。まず教師の体と頭が2学期制のままで(これは私だけかもしれないが),学期末に向けての段取りがよく思い出せない。もう7月も6日だというのだが,無事に学期末を迎えられるのだろうか少し心配。具体的には,現在成績処理の真っ最中なのだが,増井担当の社会科,結局県版テストは,2枚しかできなかった。7月中に3枚目はするのだが,1学期の通知表には組み込めそうにない。現在進行中の米づくりのさかんな庄内平野の単元は,授業中の発表やノート,小テストなどで評価するしかない。他の教科も同じような感じで,従来なら7月夏休み前にぎりぎりにテストしても,その結果は前期の成績に入れるので,まったく問題なかったのだが,次年度からはこのあたり,評価・・・もう少し考えていかないと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間は6時間全部授業があるので,校務関係の設定は放課後に・・・16時30分,K先生がすでに設定の作業を進めていた。本校は,設定は増井とK先生の2人体制で進めている。1人でするよりも絶対にいい!わからないことをすぐにその場で相談しながら進めていくことができる。ありがたい。他校ではどうなんでしょうか。1人?2人?聞くところによると,1人で作業を進めているというところが圧倒的に多い?孤独な作業です。(管理職がそれなりの評価をしてくださるのならまだ報われますが,地道な作業です。設定をしたかしていないか?なかなかわかりにくいところです。きちんと設定ができていてあたりまえ。ちゃんと使えるようになっていて当たり前なので,逆に使えないと文句を言われる・・・うーん,文句までは言われないけどとほほ・・・と思われる?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間は,旧データ,特に写真関係のデータをNASの新しい写真フォルダに移行する作業を進めていた。平成20年度以降の写真データを新NASにと考えているのだが,各年度とも,かなりのデータ量なので,けっこう時間がかかる。あわせて,先生方には,新規に撮った写真はここへ保存して下さいねと周知。(今は,USBメモリーやカードリーダーが使えるけど,USBがアウトになったら,どうやってデジカメの写真をNASに移すんでしょうか?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夜の間に旧サーバー内のデータのNASへのコピーが終了し,朝から使える状態になった。ただし,NASのデータは,読み込みオンリー。つまり書き込みはできない。修正したり,新規に作成したデータは,クラウドかローカルのPCかに保存ということになる。そのあたりの説明って,市教委や納入業者さんからは一切ないんですよね。クラウドをどう運用するか,なんの説明もなし。校内での話し合いもできていないので,保存のルールもまだない状態。どうするんでしょうか。とりあえずは,クラウドは個人フォルダのみの運用ということで・・・しばらくデータはローカルのPCに保存してもらうことにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやあ,朝から大変です。事務職員用PCからログインができない。何が原因なの?と,ヘルプ。そんなはずはないでしょうと,増井が試してみるもやはりだめ。???事務機でしょ?教諭のPCと違って特殊な設定がしてあるのかな?ログイン先が違う設定になってるのかな?うーん,わからん。ひょっとして・・・PCの背面をのぞき込むと・・・なんと,LANケーブルがつながってない。そりゃログインできないでしょう。よくよく聞くと,今まで使っていた事務用PCがすぐ横に設置されていて,そこにLANケーブルがつながっている。とほほ・・・近くにケーブルがないので,とりあえず旧事務機からLANケーブルを抜いて,つなぎ直して,これで大丈夫でしょう。で,試してみる・・・さてみなさん,うまくログインできたと思いますか?答えは,ダメー!!うーん,何でだ・・・これ以上は増井には無理ということで,設置業者の四国通建さんに着てもらうことに。しばらく時間がかかりそうなので,授業に・・・授業終了後職員室に降りていくと,原因がわかりました。ハブのコンセントが抜けてたそうです。えっ?そこまでは見なかった。まさかハブのコンセント抜けとは・・・そりゃコンセント抜けはトラブルの頻度としては低くないのですが,昨日設置しての今日でしょ?まさか・・・朝からとほほ・・・でした。ところで,前述のLANケーブル,ハブから1本新たにひっぱてきて増やせばいいのにと思ったのですが,それはダメで,抜き差ししなければいけないんだとか。こちらも???教諭用のPCとは違って,やっぱりいろいろ複雑な設定があるみたいです。導入時のトラブル,まだまだ起こりそうで不安です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6年生のクラスで,公開授業を行った。授業者は増井である。今日の授業は,「銀閣と又四郎」のところ。2年ぶりの4回目の授業である。社会科歴史学習,そして人権・同和問題学習としての位置づけである。銀閣の庭造りでは,身分の上で差別されていた人々が活躍しました。庭師の又四郎に焦点をあてての授業である。正式な研究授業ではなく,時間に都合が付くようでしたらどうぞという案内だったのですが,たくさんの先生方が参観してくださいました。何度やっても難しい授業である。子どもたちがたくさん発表してくれたのがよかったかな。又四郎のつぶやき,「私は人々から差別される立場にあることを心から悲しいと思う。」みなさんはどうとらえますか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく校務用PCが届いた。業者さんが朝から設置作業に取りか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
感謝!!
アクセス数が,ついに340000になりました。330000をこえたのが5月19日なので,1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,最近少し増えて228件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ようやく・・・本校では・・・今週の3日(水)に,教職員一人一
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)