« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

高松市オープン水泳競技大会

今日は息子の応援ということで,高松市オープン水泳競技大会が行われる香川県総合水泳プールへ・・・郡家小からも何人か参加しているようで,観客席にいても,「あっ増井先生?」と声がかかる・・・水泳に関しては全くの素人で,指導もしてないので,よぶ時は,増井のおじさんでOKです。というわけにもいかないか・・・ああはずかしい・・・さて,息子の競技の結果は?参加することに意義があるということで・・・

Img_1622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

電子黒板 まるごと活用術: よくわかるDVDシリーズ (教育技術ムック)

電子黒板 まるごと活用術: よくわかるDVDシリーズ (教育技術ムック)

学校に届きました。自分の購入したのとあわせて11冊になりました。昨日のメディア教育研究会でも紹介したのですが,DVDがいいですね。1年生の授業の映像を見た本校研究主任のH先生,これはわかりやすいと絶賛!!来週,丸小研のメディア教育部会の研究日ですが,その時にも紹介しようかな。夏の研修会にも活用したいです。

電子黒板を使って授業を使用と考えている先生に、ぜひ読んでもらいたいですね。
Img_1612

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「助けて」校庭に響く悲鳴 東京・練馬、3児童刺傷事件

「助けて」校庭に響く悲鳴 東京・練馬、3児童刺傷事件

http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201306280436.html?ref=yahoo

男がさらに追いかけようとしたとき、1人が間に入った。児童の登下校を横断歩道で見守るシルバー人材センターの学童誘導員、広戸勇さん(71)だった。
 子どもたちを自らの背の後ろに回し、男には持っていた横断旗を向けて対峙(たいじ)した。その間に騒ぎを聞きつけた教師が、子どもたちを校内に避難させた。男は教師の姿を見ると車に乗り込んだ。
 広戸さんは「怖かったけれど、子どもたちを守らなければいけないので、逃げるわけにはいかないと思った。全員命が大丈夫だったことはホッとしているが、けがをさせてしまったことは悔しい」と語った。
広戸さんすごいですね。その行動に拍手です。こういった悲惨な事件は二度と起こらないでほしいのですが,具体的にどういった対策をすればいいのか,難しいところです。記事(小1男児の母親(40)は「毎日、学校に迎えに行けないし、先生に『送って下さい』とは頼めない。どうすればいいのか」。区教委の担当者も「見守り要員を増やしてとの声もあるが、どれだけ増やせば事件を防げるのか」と戸惑う。)にもありますが,この事件を受けて,丸亀市としては,どういった行動をとるのでしょうか?
本校でも,学年団ごとの集団下校を毎日行っている。学年団下校といっても,3時と4時の2階なので,ほとんど低学年と高学年に分かれての集団下校である。水曜日などは,15時に児童800人が一斉集団下校となる。低学年の下校時には,学級担任が通学路途中まで付き添っての下校指導を行っているし,地域のボランティアの方も毎日いっしょに下校の付き添い指導を行って下さっている。幸い大きな事件事故は,本校では起こっていないが,不審者情報は後を絶たない。保護者としては不安いっぱいといったところだろう。地域の安心と安全が確保された校区になればと願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国・北京で「PM2.5」の濃度が最悪レベルに上昇

中国・北京で「PM2.5」の濃度が最悪レベルに上昇

中国・北京で、季節外れの大気汚染が発生した。有害な微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が、最悪レベルに上昇した。
困りましたね。なんとかならないのでしょうか。他国の出来事ではすみません。地球環境問題でいえば,日本も大きな影響を受けます。現に,中国からたくさんの汚染物質が飛んできているとか。日本でもPM2.5の数値が基準を超えれば,外出禁止などの措置が執られるのでしょうか。学校に子どもたちがいる日中に基準を超えたら,朝からこえていたら・・・どうなるんでしょうね。本来ならば,中国と日本が協力して,日本の技術力でもって,なんとか解決することができればと思うのですが,今はそんな雰囲気全然ないようだし・・・困るんですよね。子どもたちにこうした出来事をどう教えればいいのか。単に仲よくしましょうではすまないし,中国はだめだともいえないし,日本が悪い?ってことはないと思うし・・・世界の出来事は子どもたちもニュースで知っています。それらに教師がどうコメントするのかということも,きちんと考えていかなければならないですね。特に社会科専科としてを5年生全てのクラス担当している今年は,そう感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

香川メディア教育研究会

香川メディア教育研究会を開催しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月27日 (木)

キーボー島アドベンチャー

4年生に続き,5年生もキーボー島アドベンチャーに取り組んでいます。今までの遅れを取り戻す?かのように,集中!!本当は1年生や2年生からでも取り組んでもらいたいのですが・・・

目指せ名誉島民!!

Img_1608

Img_1609

Img_1610

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

新聞折り込み広告を使って・・・

5年生社会科の授業。新聞の折り込み広告を使って,産地調べ。こういった活動,子どもたち大好きなんだなあ。夢中になって調べてる。

Img_1606

Img_1607

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月25日 (火)

とりあえず・・・

エクセルで,通知表の所見入力用のファイルをつくったのだが,先生方に使ってもらうべきかどうか悩んでいる。通知表の所見なんて,個人情報でも一番シビアなところ。まあ,成績データそのものではないのだが,外部への流出は避けたい。校内で使用するのは問題ないが,自宅へ持ち帰って,自宅のPCで作業し,また学校へ持って行く。その間の移動,つまりUSBメモリーなどの紛失が心配。とりあえず,学校名や学年,クラス,個人名は入力しない,ファイルにパスワードかけて,USBは暗号化する。でも,なくしちゃったらどうしようもないんだけど・・・なくしてもいいよなんて対策ないかなあ。こんなことを同僚と話していたら,隣の先生が,学校と自宅のファイルの移動は,メールに添付したら・・・と。増井もたまに使う方法なんですが,個人情報がらみのファイルは,これまた恐ろしくて,人にお勧めできません。アドレスのアルファベット1つ違っただけで,とんでもないところへ送信されてしまいます。やばいですよ。というわけで,はやくクラウド環境が整わないかなあと思っているんですが,どうも夏以降になりそうで・・・なんだ,今回の成績処理に間に合わないじゃん。困ったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

香川メディア教育研究会のご案内

次回,香川メディア教育研究会は,6月28日(金),丸亀市立郡家小学校コンピュータ室にて,18時~19時30分の時間帯で,メディア研を開催します。ICTを効果的に活用した授業,デジタル教科書・電子黒板活用,超単焦点プロジェジュタ活用,5年社会科実践報告(国土の様子を紹介する新聞づくり),丸亀市導入予定の校務ソフトに関して,夏のメディア教育研究会全校大会に向けて・・・このあたりを攻めていきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研修中・・・

Img_1605

こりゃ大変だ・・・何が大変?やっぱり今後のタイムスケジュールかな?

今日の研修会,でもサイトじゃなくて,本物のサイトにつなげれば,もっと収穫はあったのだが・・・残念。結局は持ち帰り仕事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふとまわりを見渡すと・・・

ICTとは全然関係のない話なのだが,本校における教職員の年齢に関してふとまわりを見てみたら・・・男性教員に限ってみると・・・増井は今現在46歳である。上を見てみると一番近い先生が51歳,下を見てみるとこちらも一番近い先生が36歳。ということは・・・そうなんです。36歳から51歳までの15年の間をうめるのは,私だけ?!かねてからなんか同年代が少ないよなあとは感じていたのだが,あらためて年を数えてみるとやっぱり・・・であった。ちなみに男性教員は13名いる。気になる年齢構成だが,50歳代が6人,40歳代が私だけで1人,30歳代が,4人,20歳代が2人となっている。どう見ても50歳代が多いような・・・こういった年齢構成は本校に限ったことではなく,香川県全体がそんな感じである。いろいろ問題がありそうですね。あと10年すると,半数近い先生が入れ替わると言うことで・・・そりゃ問題多いですよ。ちなみに女性教員は・・・うーん,よくわからないと言うことで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月23日 (日)

あれこれ

校務用PCが導入されて,コンピュータ室のPCがリプレイスされて,さて,教室用PCは?このあたり結局全然考えていないみたいで・・・今ある特別教室用のノートPCを使うとしても,ハードディスクを完全リフレッシュしなきゃ使い物になんないですね。もうCドライブがいっぱいで,手の施しようがない。もしできるのなら,ハードディスクをSSDに換装させたいところですが,だれに話してだれがするの,予算は?むりだろうなあ。あと,バッテリーも交換したい。全然役目果たしてない。下手なデスクトップ機よりたちが悪い。とはいっても,6年前のノートPC。バッテリーの在庫あるのかな?結局は新しいノートPC買った方が早かったりして。

あと考えられるのは,今コンピュータ室の児童用PCを,教室にばらまくってこと。でも,6年前にそれやって,全然使ってないでしょ。使えないんです。先生が使うの?児童が使うの?このあたりも先生方の考えまちまちだし・・・気持ち的には児童用PCとして使わせたい気がするけど。でも時代がどんどん代わってきてるしなあ。昨日いろいろと調べ物してたんだけど,手元にはiPadを置いてほとんど音声検索してたなあ。最近の音声入力,変換ものすごく正確でびっくりです。こんな感じで子どもたちが教室で調べ学習とかできたらいいななんて思ったんだけど,まだまだハードル高そうですね。要は,現実社会に、学校が,教室がつきてきてないってことか・・・先生はついてきてるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体調

うーん,なかなか体調がよくならんなあ。休みが休みになってない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板 まるごと活用術: よくわかるDVDシリーズ (教育技術ムック)

電子黒板 まるごと活用術: よくわかるDVDシリーズ (教育技術ムック)

電子黒板を使って授業を使用と考えている先生に、ぜひ読んでもらいたいですね。
61pwyrm51el_sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

ご指導

昨日の要請学校訪問で,西部教育事務所から資料として頂いた。

「確かな学力の育成」に向けて前進の見られる,成果を上げている学校に共通する特徴

取組内容

①校内研修の充実による授業改善

・言語活動,学び合い,板書,ノート指導,学習意欲・・・

②基礎学力の定着

・朝・ドリル学習,小テスト,放課後補充学習・・・

③授業規律の徹底

・学習用具の準備,ベル着,姿勢,聞く態度・・・

④家庭学習の習慣化

・家庭学習の手引き,自主学習ノート,宿題リスト

基盤・システム

A教科の枠を超えた取組

・全教科・領域等を横断する統一した取組

B具体化・焦点化

・全教員による取組の共有と検証可能性

C教員のチーム力

・ベテラン・中堅・若年等のチームプロジェクトによる結束力・同僚性

D家庭・地域・異校種連携

・多様な教育力を生かした学力向上への取り組み

プリントもらっただけで,私は直接説明を聞くことはできなかったのだが,参考になる点は多い。ただ,ICT・メディアの活用に関して一言も触れられていないのが残念。例えば,授業改善をICTを効果的に活用して行うとか,なんか書きようがあるんじゃないのかなと思うのだが・・・ドリル学習にしても,全員が同じプリントをするというのではなく,ICTを活用して,学習進度に合わせた個別プリントを行うなど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

なんとか無事終了

要請学校訪問なんとか無事終了。2時間目は補欠に入ったクラスで算数の授業。教育長さんをはじめとした教育委員会のみなさん,指導主事のみなさんが参観される。昨日,急に補欠と言われ,全然予定していない算数の授業ということもあり,ICTは使えず,板書もぐちゃぐちゃ状態・・・それでもまあなんとか1時間終了。子どもたちに感想をノートに書いてもらったら,「楽しかったよ~」「よくわかったよ~」。うれしいですね。そして3時間目は,自分自身の授業。5年生の社会科。大変元気な5年生ということもあり,まずは,電子黒板を使ってスーパーマップケットの写真をスライドショー。その後は,各グループに分かれて,作業。事前の準備も含めて,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいた。ただ,子どもたち,外国の国の名前と位置がよくわかってないな~というのがバレバレで・・・まあ,今後の課題。その後,資料を読み取り,わかったことや気づいたことを発表。最後に教師によるまとめ・・・今日の授業は,大単元のオリエンテーション的な位置づけなので,これから学習していくぞという意欲付けができればまずまず。と,思っていたんだけど,結構確信をついた意見も出てて,おや,よくわかってるな・・・ちゃんとこれまでの学習とつなげて考えてるな・・・反省点も多いけど,まあ,こんなもんでしょう。子どもたちが生き生きと活躍していた授業だったといえる・・・かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

要請学校訪問

いわゆる教育委員会の指導訪問。しかし・・・体調が悪い。声が出ない。どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

大雨

これまでの空梅雨はいったい何だったのと言いたくなるくらいの大雨。梅雨前線に台風が絡んで,よもやの警報。というわけで,学校は自宅待機→臨時休業日となった。そういえば,昨年も同じように台風が来て学校が休みになったなあ。明日は要請学校訪問が予定されている。前日の今日は,前時の学習を予定していたようで,一様に困ったなという表情。一昨年の要請学校訪問は,台風で中止になったとか。明日もひょっとしたらなんて話も・・・台風の動き次第ですが,全く可能性がないというわけでもなく,夕方からは,自主勉強会となった,丸小研メディア教育部会の事前研に参加。少し遅れての参加だったので,話はだいたい終わっていた?Mimioの操作説明と,dbook-PROを紹介。当日の授業で使うかどうかは微妙なところだが・・・M先生には頑張ってもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

職員会 夏の予定

6月の職員会が行われた。7月の行事関係や夏季休業中の行事関係の周知や協議が主な議題。自分自身の出張もぼちぼち明らかに・・・7月26日は,香小研教科,29日は現教?おっとさっそく調整が必要。30日は日直。こちらも調整が必要。8月は,20日が職員会に教育講演会。たぶん,よく翌日の香小研教科外の準備も入って来るかな?21日は香小研教科外。22日は,午後から現教。この日の現教は,メディア!!27日には,現地研修。28日は現教。うーん,この日は人間ドックだ。夕方からは高松附属小でデジタル教科書に関する会。29日は備品整理。とまあ,今わかっているのはこんなところ。これからどんどん予定が埋まっていく。そうそう,新しい校務ソフト関係の研修が全然入っていない。どうなるんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

新聞づくり

5年生に社会科新聞をつくらせている。使用しているのは,キューブきっず4伝えるチカラの新聞作成ソフト。取材,レイアウト構成に下書き,そして練り合い。ここまでは順調に進んだのだが,文字入力でつまった・・・はじめからわかっていたことだが,全然打てない。個人差が大きすぎる。PCスキルが※※※である。それでも,子どもたちのモチベーションは高く,真剣に取り組んでいる。あー,もっと早くから,文字入力のスキルを身に付けさせておいてくれれば・・・と,愚痴を言ってもしかたがない。増井の少ない持ち時間の中で,できるだけのことはさせたいな・・・と,感じている。新聞が完成した時の,印刷した新聞を見ている時の子どもたちの表情が素敵なので,頑張らなくてはと思う。って,頑張ってるのは,子どもたちなんだけどね・・・5クラス中,2クラス完成。あと3クラス・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川メディア教育研究会のご案内

次回,香川メディア教育研究会は,6月28日(金),丸亀市立郡家小学校コンピュータ室にて,18時~19時30分の時間帯で,メディア研を開催します。ICTを効果的に活用した授業,デジタル教科書・電子黒板活用,超単焦点プロジェジュタ活用,5年社会科実践報告(国土の様子を紹介する新聞づくり),丸亀市導入予定の校務ソフトに関して,夏のメディア教育研究会全校大会に向けて・・・このあたりを攻めていきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

校務ソフト研修中

校務ソフトの管理者向け研修中・・・先生方のモチベーションは高いのだが,とにかく部屋の中が暑い!!そりゃこれだけPC入れて,先生方が集まれば,エアコンも効かないでしょう・・・休憩時間に出た廊下が涼しかった・・・で,研修の内容は・・・うーん,まだ詳しく書けないなあ。次回は1週間後・・・

Img_1540

Img_1539

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーシャル失言

ツイッターでの発言が悪いのか,発言の内容が悪いのか,個人の資質なのか・・・そもそもこうしたツイッターやSNSに無縁な人には,全く関わりのないものなのかもしれませんが・・・

ツイートはすべて個人的見解に基づく発言です。では,すまないんですね。

「ソーシャル失言」なぜ起きる、ログ時代こそ言葉の重み

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1500E_V10C13A6000000/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

セミナー各種

伝えるチカラ育成セミナー

新学習指導要領にも記されているように、学校の教育活動において基礎的・基本的な知識及び技能の習得だけでなく、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育むことも重要だと考えられています。
本セミナーではこれらの能力を育成するために注目されている“協働学習とICT活用”をテーマに、実践発表やICT活用のポイントを知るための操作体験タイム、パネルディスカッションなどを行います。

http://www.japet.or.jp/muaity6rx-489/#_489

EducationalSolution Seminar 2013 in 東京

「未来の学校」を実現するため、新たな機器やシステムの活用事例、導入の利点を提言いたします。

http://www.japet.or.jp/mu11aiic0-489/#_489

電子黒板を10倍活用しよう!夏の事例発表会

今回の事例発表会では、「電子黒板と生徒用端末などのICT 機器とのコラボ」として、先生方の授業実践例をご発表いただきます。
電子黒板をポータルツールとして、生徒用タブレット端末やデジタル教科書、書画カメラなどをどのように組み合わせることでより良い授業環境の実現につながるのか、事例発表会と分科会を通じて議論します。

http://www.japet.or.jp/mubs34o0v-489/#_489

こんなに東京にばっかり行けないよう・・・増井は,伝えるチカラ育成セミナーに参加します。たぶん・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

iOS7

http://www.apple.com/jp/ios/ios7/

iOS7,いいですね。どんどん進化しています。秋が楽しみです。iPhone5Sも発売かな?それともiPhone6?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

ムム・・・

金曜日の夕方になって,名簿の住所表記は○○番地○○に統一しろだって?!そんな文書が届いた。しかも,その名簿は,月曜日の午前中に庁内LANをつかって,送れとな?今回導入予定の名簿のことなのだが,そもそも名簿作成期間が短い上に,このぎりぎりになっての連絡・・・まあ,人数の少ない学校はいいかもしれませんが,うちは800人!!さて,入力の最終チェックもまだできていないのだが,いつするの?今はしたくない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mimio

Mimioを持って,城乾小学校へ・・・次期丸小研メディア教育部会の研究授業に向けたミニ研修?というわけで,M木先生に,Mimioの使い方講習?丸亀市では,今年度の機器の入れ替えで,各校に3台ずつ,Mimiを導入予定。研究授業でも,Mimioを活用しているところを参加する先生方に見て頂こうということに。M木先生Mimio初体験?!これはいいと絶賛。しばらく継続してして使ってもらうことにした。あわせて,デジタル教科書やdbookを活用して作成したデジタル教材を紹介。3週間後の研究授業が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

超単焦点プロジェクター

エプソンさんからお借りしている超単焦点プロジェクターEB-436WTを朝の時間にF先生の教室に設置した。まず,超単焦点!いいですね。黒板にこんなに近くてもスクリーンいっぱいに大きく映る。(あたりまえか・・・)しかも,PCとの接続はUSBケーブル1本。ちなみに,電位黒板機能付き。また,音もプロジェクターの内蔵スピーカーから出る。動画の再生も問題なし。しかもエプソンさんのプロジェクター,発色(色表現)がいいですね。

でもって,F先生。1時間目から多少ぎこちなさが残るものの,初めての機器なのに,使いこなしています。まずは漢字の指導。定番と言えば定番ですが,子どもたちの発表の手の挙がりが全然違います。

放課後,どうかな?と,教室を覗くと・・・なんと4年団が集まって,ミニ研修中!!M先生を講師に,デジタル教科書やdbookで作成したデジタル教材,電子黒板機能などの操作・・・結構盛り上がってました。うれしかったのは,指導教諭のT先生。明日の1時間目の授業でさっそく使ってみたいとのこと・・・指導教諭の先生がICT機器を使うとどうなる?そうです。これまでの事例では,授業の上手な人がICT機器を使うと,さらに授業が進化する!!授業の上手な人は,ICT機器の活用も心得ている。明日の1時間目が楽しみです。そして,まわりの先生方や,若年の先生方に,ICT機器を効果的に活用したわかる授業をどんどん進めていってほしいです。

Img_1519

Img_1515

Img_1516

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

アフレルEV3キャラバン100 @e-とぴあ・かがわ

アフレルEV3キャラバン100 @e-とぴあ・かがわ
・開催日時:2013年7月26日(金) 18:15入場開始、18:30開始予定
・場所:情報通信交流館e-とぴあ・かがわ クラスルームC
・定員:12名
・参加費: 無料
・参加受付締め切り: 2013年7月19日(金) 17:00まで

http://kokucheese.com/event/index/91277/

申し込みは上記サイトよりお願いいたします。
なお、定員が12名、先着順となっておりますので、お早めにお申し込みください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USBメモリー

悲しい出来事です。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20130612000161

出勤後に職員室の共用パソコンでUSBメモリーを使って書類を作成し、午前7時50分ごろにUSBメモリーを差したまま職員室を離れた。同9時半に戻ってきたところ紛失に気付き、他の教諭と職員室を探したが見つからなかったという。

 同教諭が職員室を離れていた間に部外者の出入りはなく、同室内も無人ではなかった。市教委は同日丸亀署に遺失物届を提出。今後、全教員から同時間帯の行動や不審な人物などについて話を聞くことにしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教科書展示

教科書研究は大切。でも,県中央教科書センターでの展示が平日のみで,土日は休みである。教員や教育関係者をはじめ,保護者ら県民にも広く関心を持ってもらうのが目的とあるが,いつ見に行けばいいのだろう・・・ちなみに丸亀市の展示会場も土日は休み・・・こういうのを形式的とか,お役所的って言うのかなあ。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20130612000152

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職員室LAN敷設工事

職員室LAN敷設工事が始まった。当然のごとく有線。無線にはなんないのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

事前研の前の勉強会

7月3日に予定されている,丸小研メディア教育部会の研究授業の事前研の前の勉強会が,城乾小学校で行われた。授業者はM先生。3年生の国語ということで,有志が集まっての話し合い。ちょうど,市の機器の更新時期ということもあり,M先生は,今回導入される新しい機器を活用しての授業を提案。しかし,その機器やソフトがいつ納入されるのか?6月末までには入るということなのでが,先生,子どもたち,新しい環境に慣れる時間はあるの?結構厳しいかも。とりあえず,増井が今使っているMimioを木曜日に貸し出すことに・・・デジタル教科書や電子黒板,タブレットPCを活用して,どういった授業になるのか?来週の木曜日に事前研。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBook Air

MacBook Air 発表されました。そして,同時に発売開始。外から見ると同じMBAなのに,中身は全く違う別のPCみたいです。夜中に思わずポチッとしそうになりました。まずは家族会議?特別金利で,月々2900円~だそうです。

011_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月10日 (月)

プロジェクタと電子黒板

E社のKさん来校。プロジェクタと電子黒板ユニットをしばらくの間,お借りすることになった。最近のプロジェクタには,電子黒板機能内蔵タイプも有り,今回の貸出機は,超単焦点&電子黒板機能内蔵タイプ。こうした最新機器教室に持って行くことで,授業がどう変わるのか検証してみたい。と思ってはいるのだが,郡家小学校では,プロジェクタが少なく,譲り合って?奪い合って使っている状態。ここは若手の先生にぜひ使って頂いて・・・PC等を用意して,明日教室にセッティングに行こう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

第13回ちゅうでん教育振興助成

第13回ちゅうでん教育振興助成

全国の小・中学校における優れた教育上の試み、および全国の小・中学校の教職員を対象とした研究集会やセミナーなどへ事前に助成する事業です。
平成25年度に全国の小・中学校で実施される優れた教育上の試み、および全国の小・中学校の教職員を対象とした教育にかかわる優れた研究集会やセミナーが、助成の対象となります。助成件数は100~120件程度の予定です。

応募は,今週末の14日(金)が必着です。まだ間に合います。

増井も何度かお世話になりました。みなさんも応募されてはいかがですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

校務の情報化 PC編

次期校務系ネットワークはOSは7以上ということらしい。まあそうでしょう。しかし・・・今職員室周りを見ていると,7以上のPCなんて,1台もない。全てがVistaもしくはXPである。つまりは,新規に導入する校務用PCのみの接続を想定している。まあそうでしょう。しかし,うちみたいに大きな学校になると,教職員にPCが全員配布される予定なのだが,なぜか台数が足りない。だれがどうやって積算したんでしょうね。それはおいとして,足りないところに既存のPCを繋げようとしても,ネットワークには入れないということである。XPなんかは,サポートも切れるし,まあそうでしょう。さて,PCです。本格的に足りないようです。学校独自に買いましょうと進言したのですが,ブツブツブツ・・・そりゃそうでしょう。校務用PCは全くの新規導入です。ちゃんと必要台数最初から確保してほしいですね。

まあ,問題となってるのは,校長用PCと,養護教諭用PC,事務職員用PCですが・・・校長用PCは,職員室と校長室に1台ずつほしいということから・・・養護教諭用PCは,職員室と保健室に1台ずつほしいということから・・・事務職員用PCは?事務用PCが導入されるのですが,ネットワーク系が違うんですね。なんかよくわかんないけど,事務機は,校務系ネットワークに接続してはだめらしい。というわけで,事務職員にも校務系ネットワークに接続できるPCは必要ということなのだが,そうは想定していないらしい。そのへんの注文やら苦情が増井の所にくるのだが,解決は難しい。さて,どうしたもんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラブ活動

来週の11日(火)から,ようやくクラブ活動がスタートする。今回も増井の担当はコンピュータクラブ。基本的にコンピュータクラブの担当は,2年に1度と決めていたのだが・・・めずらしく2年連続となった。(2年に1度と決めていたのはわけがあって,増井ばかりが担当していたのでは,まわりの先生方が育たない?増井以外にもコンピュータの堪能な先生方はたくさんいる。その先生方に思う存分力を発揮して頂きたいという願いがあってのことです。)さて,クラブ活動どうしよう。昨年度の後期は,「ピッケのつくるえほん」を活用しての絵本づくりを行った。子どもたちには好評で引き続きとも考えたが,この夏に児童用コンピュータの大きな入れ替えがあって,2学期以降は,コンピュータ室がどのような状況になるのかよくわからない。というわけで,まずはやはりコンピュータリテラシーの向上からということになるのかな。4年生や5年生でもマウス操作がままならない。文字入力ができないといった児童が多い。うーん,厳しい。やっぱりキーボー島アドベンチャーかな?そのあとはプレゼンづくり?それともリーフレットづくり?まあ,ゆっくり考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県小学校社会科教育研究会 6月定例会

香社研から6月定例会の案内が届いた。最近ご無沙汰してるけど,参加したいなあ・・・

6月定例会を下記の要領で開催します。会員の皆様お誘い合わせの上,多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

1 日 時 平成25年6月22日(土)9:30~11:40
2 場 所 高松市ふれあい福祉センター勝賀
高松市香西南476-1 TEL 087-822-6950
3 研究内容
<高松市社研テーマ>
子どもの自信を深める授業をつくる~板書計画と子どもの反応の実証による~
単元 3年 「校区から高松市のようすへ」
<提案者> 瀧  義幸 先生(高・一宮小)大奥 洋介 先生(高・鬼無小)
<司会者> 増田 泰己 先生(高・木太小)真鍋 長嗣 先生(高・栗林小)
<指導者> 池田 茂樹 先生(東部教育事務所主任指導主事)高橋 英弐 先生(香社研OB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

プール開き

郡家小学校では本日がプール開き。夏本番を思わせるようなお天気で,水泳をするにはもってこいの感じ。800名が水につかりました。本当は泳ぎましたと書きたいところなのだが,すごい人数です。つかりましたが妥当なところでしょう。

Img_1507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だめだ・・・

だめだ・・・自宅のPC,調子悪すぎ。SSDだからと我慢していたのだが,フリーズしすぎである。仕事になんないよ~そろそろ新しいPCを買いなさいですか?Macは,もう少ししたら新製品でそうだけど,値上げされそうだし・・・困ったなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

キーボー島アドベンチャー

4年生に,飛び込みで,Webサイトのキーボー島アドベンチャーを活用して,文字入力を教えている。本来ならば3年次で,キーボード文字入力を習得しておいてもらいたかったのだが,実際にはまだまだ・・・4年生の4クラスに,順番に飛び込みで,キーボー島の活用を子どもたちに伝授。(といいつつ,さりげなく担任の先生方に,こうしたサイトを活用して,早くから子どもたちを鍛えておくと,後で総合や教科で,コンピュータを活用して新聞をつくったり,プレゼンをつくったり,リープレットをつくったり・・・様々なシーンで役立つのは間違いない・・・といったことを伝えているつもり・・・)たったの1時間の授業で,IDやパスワード、個人情報の大切さを語り(情報モラルの授業です。)いざキーボー島へ・・・文字入力の経験のある子は,あっという間に級が進み,ひらがな入力名人クラスに・・・ところが・・・28~29級あたりで苦労している子も・・・この違いは何?まあ,はっきり言っちゃえば,前担任の取り組みの差なんでしょうが,それはおいといて,子どもたちには頑張れ~自主トレが大事だよ~と,エールを送る。実は今日は,指導教諭でもあるT先生のクラスに入ったのだが,何か感じてくれたかな・・・ちょっと失礼かと思うが,増井の気持ちを書いておきます。若い先生方にもっと積極的に,情報教育の大切さを指導してください。お願いします。増井ができることは何でも協力しますので・・・今日も自宅で,キーボー島にチャレンジしている子が何人もいます。キーボー島のサイトが立ち上がって,もう10年以上になります。その効果は実証済み。先生方に,もっと活用してもらいたいですね。

Img_1499

Img_1500

Img_1501

Img_1502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

協議

職員室LAN敷設工事に関して,S社MさんとK教頭,増井とで協議。まあ,問題山積みです。全て解決されるのでしょうか?はっきり言えば,市教委が,現場の声を聞かずに進めた結果?でしょうか。まあ,それはおいといて,なんとか1つずつ解決していきたいです。でもね~電源は?外字は?PCの台数の根拠は?ええっ,うちは足らないのに,PC余ってる学校があるって?ホント?電源問題も,火事になってからじゃ遅いですよ。とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

丸社研 研究授業

Img_1496

| | コメント (0) | トラックバック (0)

町探検(3年)

3年生の町探検,西コースに補助でついて行きました。

神野神社です。

Img_1481

遠くに飯野山が見えています。

Img_1485

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

祝! サッカーワールドカップ出場決定

本田のPK,感動しました。すごいですね。

思わずテレビの前で正座して見てしまいました。

Img_1473

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ室を開放

先週から,コンピュータ室を昼休み,子どもたちに開放している。よくやく・・・である。ここまでくるのに1年かかった。とにかく児童数が多いので,今はクラスを指定しての開放であるが,将来的にはどの学年・クラスの子が来てもいいようにしたい。そして,今は増井が常駐しているが,教師がいなくても,問題が起こらないようなコンピュータ室の開放を目指したい。

Img_1461 Img_1462

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 3日 (月)

「情報教育セミナー2013」のご案内

「情報教育セミナー2013」の案内が出ています。昼のポスターセッション,そして午後からのメディア教育研究会の全国大会を兼ねたパネルディスカッション。これはもう参加するしかないでしょう。みなさん,この夏はぜひ「情報教育セミナー2013」にお越しください。

《日 時》 平成25年7月29日 (月) 9:30~16:30
《会 場》 ニッショーホール (東京都港区虎ノ門2-9-16)
http://www.nissho-jyouhou.jp/nissho-hall/
※銀座線虎ノ門駅 2番・3番出口から徒歩5分

「情報教育セミナー2013」の内容説明

基調講演
「教育の情報化」に対する文部科学省の施策
学校教育におけるICT活用の現状と課題を分析するとともに、行政施策について解説いたします。

特別講演
タブレット端末は、紙を超えられるか
タブレット端末が、学習用デバイスとして注目されている。その理由は何か。それは、紙やPCと異なるのか、これまでの学習スタイルを変える力を持っているのか、について考察いたします。

ポスターセッション
企業ブースと各地メディア研究会ブース(6地区)を会場に並べて、最新の製品紹介と地域研究会の成果を紹介・発表します。

デジタル教科書・教材セッション
指導者用及び学習者用教科書・教材の開発・活用について、パネルディスカッションを行います。

タブレットPC端末セッション
タブレットPCのさまざまな導入ケース(1クラス分の導入、複数クラスでの導入、児童生徒1人1台、児童生徒個々が所有)での学習環境としての実際、工夫や留意点などについて、パネルディスカッションを行います。

http://www.gakujoken.or.jp/ghp/seminer.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

校務の情報化 プリンタ編

ようやく,校務の情報化が進みそうである。今月,職員室のLANケーブル敷設工事,担当者への説明会,そして個人用PCの配布と進む。先日K教頭と職員室のLANケーブル敷設に関しての打ち合わせを行った。まず問題となったのが,プリンターの配置。現在職員室及びサーバ室?には,印刷機1台,モノクロレーザープリンタ新旧合わせて2台,カラー複合機1台,事務用カラーレーザープリンタ1台が設置されている。それが,今後は,ネットワークプリンタ機能対応印刷機1台(新規導入),印刷機1台(従来機),モノクロレーザープリンタ2台(従来機),カラー複合機1台(従来機),事務用カラーレーザープリンタ2台(1台は従来機,1台は新規導入),学びのたより印刷用ジェルジェットプリンタ1台(新規導入),A1対応大判プリンタ1台(コンピュータ室より移動)となる。さてこれらをどこにどう配置するのか?とりあえずの案は出したが,プリンタの数多すぎ!!増井だったら,ジェルジェットプリンタが1台あるんだったら,モノクロレーザープリンタやカラーレーザープリンタなんていらないと思うけど・・・カラー複合機はリース落ちということで,カラーコピー機orカラースキャナーとして限定使用かな。ただ,とにかく職員数が多いので,印刷待ちが多いということもあり,印刷機としては2台ほしい。その点で,ネットワークプリンタ機能対応印刷機の導入はありがたい。職員室も広いので,プリンタも何カ所かにあれば,近くのプリンタで印刷すれば,取りに行く手間が省ける。でも,メンテナンスやトナーや用紙の管理,トラブル発生時の対応・・・考えただけでも大変そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第39回全日本教育工学研究協議会全国大会(宮城・仙台大会)

第39回全日本教育工学研究協議会全国大会(宮城・仙台大会)

参加申し込み始まる。
001
今回は関空からピーチで参戦?問題は,関空へどうやって行くかだ。四国から関空は意外と遠い。仙台行きは早朝出発。前泊?当日の朝移動?電車で?バスで?車で?まあ,秋までに考えておこう。
今思いついたのだが,夜行バス&新幹線という手も・・・いや体力が・・・素直に全行程JRで・・・うーん・・・
出張になればいいのだが, 今回は難しそうだし・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

歓送迎会

丸社研の歓送迎会に参加。丸社研のこうした会に参加するのってかなり久しぶりのような気がする。懐かしい顔の先生もいるにはいるのだが,若手,新採の先生,ここ数年算数部会にいたせいもあって,すっかりメンバーがかわっているような・・・

会では,N校長先生の隣に座ることになった。(N校長曰く,増井の本ブログは危ないブログだとか・・・いつも見てくださっているようでありがとうございます。)話は社会科からメディアの話へ・・・先週のパナソニック教育財団の平成25年度(第39回)の実践研究助成「助成金贈呈式」の話題に。今年度行われる飯山北小での研究,注目です。さりげなく,いつでも講師で参加しますよとアピール。電子黒板や実物投影機,デジタル教科書の活用など,いっぱい紹介しますよと話はしたのですが,さて・・・

話題は,デジタル教材に・・・増井が切り出したのは,3・4年生用の副読本「明日へのびる丸亀」のデジタル教材化。かなり興味を持って頂いたのだが,校長先生からは,まずは4年生のゴミの副読本からデジタル化してみればと。確かに3・4年の全ての単元を一度にデジタル化するのはかなりハードルが高いし予算が付きそうにもない。まずは一単元からというのは理にかなっている。しかもデジタル化の費用は,生活環境部でということなので,予算も通りやすい?それがうまくいけば,3・4年生用の副読本「明日へのびる丸亀」のデジタル教材化にも弾みが付く。うーん,このあたりさすがである。N校長先生曰く,中途半端なものをつくってもだめ。現行の教材紙面を単にPDF化したものを配っても,デジタル教材ってこんなものなの?で終わってしまう。この考えには,思わず,「おおっ!!」ちゃんと準備して,いいもののをつくることができればと思うのだが。酒の席での話で終わってしまうのかなあ。それとも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »