« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

年度末

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

デジタルアーカイブス教育活用ガイド

NHKのデジタルアーカイブス教育活用ガイドが完成した。今回,NHK戦争証言アーカイブス活用で,一部執筆させて頂いた。こちらからダウンロードできるようにもなっている。4月には,国の小・中・高校、教育委員会にも冊子が届くということである。どんどんと活用していってもらいたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2学期制「学習意欲低下」/県内の市町教委調査

今日の四国新聞に載っていた記事。じゃあいったい2学期制ってなんだったんだろう。県内の小学校はこれでほぼすべてが3学期制に戻る。当然丸亀市も・・・具体的な行事の見直しや,3学期制に対応すべく通知表の見直しもほとんどされていないまま・・・とりあえず,誰かに責任とってもらいたいって気持ちでいっぱいです。

Img_news

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

次年度に向けて

平成24年度が今日で終わります。(といっても出勤日の話ですが・・・)増井は午後から出勤。校内では,異動になる先生方が,最後の荷物を搬出&引き継ぎ。昨年度はこんな事を自分もしていたな,1年たつのは早いなと勝手に感傷に浸っているのですが。で,とりあえず,次年度に向けてということで,私物の整理。はっきりとは次年度学級担任になるのか,引き続き少人数指導の算数担当になるのか,他教科の専科になるのか,よく見えてこない(情報が伝わってこない)ので,増井が生息していた算数少人数教室から私物を搬出し,当たり障りのないようなところへ荷物を移動させた。どのみち月曜ににはまた動かさないといけないので・・・それが終わったら,校務ソフトの年度更新。とりあえず,転出される先生方のアカウントを停止,削除。クラス編成は・・・月曜日かな?新しく着任される先生方の設定も,月曜日かな。なんだかあまり仕事ができない、自分の思うようにならない年度末。まあ,こんなもんかな。

勤務時間終了時に,退職されるO教頭先生を校歌を歌ってお見送り。お疲れ様でした。増井が退職の時は,どんな感じになるのかなと一瞬考えてしまった。60歳定年なら十数年後。再任用なら・・・まあ,考えるのはよそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

ファイル整理

今日は1日自宅。家のPCデータ,ファイルの整理。とりあえずと,適当なフォルダに保存していたファイルをきちんと整理。うっわあ,写真データがぐちゃぐちゃだ。いい整理方法ないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

日直

今日は日直でした。終日学校で勤務。例年であれば,年度末処理,年度更新,新学期の準備等で忙しい忙しい・・・なのだが,なかなか仕事は思うように進まず・・・校務用コンピュータの導入のタイムスケジュールがはっきりしないことが原因。今ある児童名簿をどうするのか,7月に迫った通知表の電子化はどうするのか,校務用ソフトがはっきりしないので,ホントに仕事がストップしている。次年度の校務分掌もはっきりしないので・・・困ったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

車検

車検に出していた車が戻ってきた。今回は購入から9年目の車検。前回の車検から,エアコンやら何やらいろいろ不具合があって,車検にたどり着くまでにけっこう費用が掛かった。今回の車検でもスパーク・プラグやファンベルト,ブレーキパッドや左右のドアロックアクチュエーターなど,不具合が見つかり交換しなければならない箇所がたくさん・・・というわけで,総額16万1230円也。これは痛い!前回が11万だったので,ここに来て大きな出費である。ガソリン代も高いし・・・困ったなあ・・・目標ではあと4年は今の車に乗り続けたいなと思っているのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

小学生は過去最高/県内体力テスト全国順位

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20130323000193
個人的には,数値が少し上がった下がったで,一喜一憂しない方がいいと思う。握力,持久力が求められる種目の数値が低いと言うが,4月からはそれを高めるような指導をしなさいと言うの?ちなみに,スポーツテストは,4月に実施する場合が多い。指導も何もあったもんじゃない。前年度の指導の結果です。県教委は「運動する子どもと、そうでない子どもが二極化している」と分析しており,「学校以外での運動習慣の定着に向けた指導に取り組みたい」としているようだが,さて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

ドラえもん

映画を見に行った。子どもを連れて行ったのでやっぱりこの時期ドラえもんになってしまった。今日はなぜか1000円デー。ちょっとお得でした。ひみつ道具博物館,あったらいいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

いろいろ聞こえてくるのですが・・・

そうですか,議会の予算待ちですか。まあそんなところだと思ってはいたのですが,しかしどうして下には話をしてくれないんですかねえ。7月の通知表は電子化されるのではないかという話もあるのですが,はたして間に合うのでしょうか。それよりも,OSが統一されないって何よ。なんじゃらほい。周辺機器に手が回らない。なんじゃらほい。だから,そのあたりの話をさせてよってずっと言ってきたんですが・・・声届かず・・・ですか。結局OさんとMさんとが勝手に決めちゃったのかなあ。(あくまで勝手な予想です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

今年は比較的落ち着いていた方だったのだが,ここ数日花粉症がひどい。あと1カ月頑張ろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

離任式

昨日の異動発表をうけて,郡家小学校からは,なんと17名もの先生が退職・異動されることになった。児童数850名の大規模校とはいえ,17名は全職員の3分の1の規模である。たった1年とはいえ,大変お世話になった先生方,これまでありがとうございました。4月からの新しい職場でのご活躍を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

異動発表

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/change/elementary/west_sanuki.aspx
平成25年度の香川県教職員異動発表がありました。増井は,異動はありませんでした。異動発表をうけて配布された次年度の校務分掌の希望調査票。さて,どうしようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

明日は異動発表

明日は,異動発表です。増井は今年度異動したばかりなので,さすがに・・・異動はないでしょう。のんびり構えて発表を待ちます。ただ,郡家小のように大きな学校では,異動の人数も多く,退職される方,講師の先生,郡家小で10年の勤務を終えられる方・・・すでに何人かの先生の異動があることはわかっています。さて・・・発表は明日の13時の予定・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

菊池省三先生のセミナー

http://kokucheese.com/event/index/80105/

菊池先生のセミナーが5月11日高松で開催されます。講師は、「ほめ言葉のシャワー」で、全国に大旋風を巻き起こしている菊池省三先生です。豊富な実践をもとに、全国各地でひっぱりだこの菊池省三先生の講座です。 これは参加するしかないでしょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケモンPCチャレンジ

Img_1199

Img_1198

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

卒業式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

NUboard (ヌーボード)

http://www.obun.co.jp/cansay/nuboard.html
これいいかもしれない。班に一つあれば・・・個人で持てば・・・

授業で活用できるかな?

これまで,子どもたちが考えたことを発表する際に,画用紙に書いて発表していたが,これだったら,書いて消して書いてと,思考しながら書くことができる。個人で,グループで・・・A3サイズだと,そのまま黒板に貼ってもいいかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育費支出「OECD並み目指す」 中教審答申案に明記

2013年度からの政府の教育目標となる第2期教育振興基本計画に向け、文部科学省の中央教育審議会がまとめる答申案の内容が分かった。諸外国より少ないとされる教育への公財政支出について「経済協力開発機構(OECD)諸国並みを目指す」と、初めて明記している。近く下村博文文科相に答申する。
まずはきちんと実現されることを願います。そして,今までの遅れを全力で取り戻したいと思います。全国には,未だに普通洋室に大型テレビが設置されていない。プロジェクタがない,実物投影機もないといった学校が多くあります。そんなところでは,電子黒板の設置やデジタル教科書なんか,まだ遠い未来の話です。(それってうちの学校のこと?)隣の市では,未だにPC教室の整備がなされていないとか・・・(そんなのありですか?)
心のノートを1人1冊配布する。とても大切なことだと思います。でもそれを活用して授業を行うのは,年に数時間。(ごめんなさい,こんなに少ないのは私だけ?)大型テレビやプロジェクタ,実物投影機は,朝の会から帰りの会まで,一日中,ほぼすべての活動で使用します。(給食中も使ってるのは私だけ?ではないですよね。)そう,何にお金を使うか!しっかり考えてほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国大会

メディア教育研究会全国大会が実施されることになった。7月29日(月)で場所は虎ノ門ニッショーホール。そういえば,銀座線はよく使ったけど,虎ノ門の駅で降りたことはないなあ。溜池山王と新橋は降りたことがあるけど・・・(いかん,鉄の話になってしまった。)香川でメディア教育研究会,4月からの取り組みをさらに充実させたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

理事会~

香小研メディア教育部会の理事会に参加。今年度の事業報告と,次年度に向けての話し合い。研究テーマが主だったのだが,なんだ,結局かわんね~かな?まあ,内容を充実ということで・・・別件だが,この会議,机の配置が講義形式。話し合いにならない。円卓にするとか,話し合いがしやすいように変えてほしい。あと,まあ自分も含めてなのだが,メディアの会なのに,プレゼンソフトを使って発表する人,提案する人が1人もいない。こんなのでいいの?

話題はいつの間にか高松のクラウドへ・・・某校長先生曰く。とある学校で「今日,各自のPCを立ち上げてメールをチェックした人は?」と聞いたところ,だれも手が上がらなかった。なんだ?グループウェアが機能してない・・・いや,機能していないんじゃなくて,使ってない。うーん,まだ使ってないんだろうなあ。4月の職員会で配布される紙に資料が大幅に減ることを期待します。何でこんな事を書いているかというと,この高松のシステムによく似たものが丸亀にも導入される予定だから・・・でも,グループウェアより,校務ソフトだと思うんだけどなあ。名簿管理,出欠管理,時数管理,保健統計,成績処理,通知表作成,指導要録,このあたりだと思うんだけど・・・現状で,特別教室の予約をPC上でしなきゃいけないなんて,まあ大事だけど優先順位からいうと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

卒業式準備

今年の卒業式は月曜日。ということで,金曜日の準備となった。新しい体育館で初めての卒業式。カーペットを敷くのも昨年までとは違い,手探りの状態。でもまあ,なんとか準備も終わり,あとは月曜日を迎えるだけ?天気が少し心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事業報告

土曜日に開催される香小研メディア教育部会用の丸亀支部の事業報告の作成を行っている。今年度は研究授業を2本行い,夏季研の担当支部ということで,提案発表や課題別演習を企画したり,パネルディスカッションを企画したり・・・まあ,いろいろ忙しかったなあと振り返りつつ,結局全然進んでないぞと怒りモードになったり,複雑な心境である。今後の取り組みとして,メディア部会員向けの研修会だけでなく,どちらかというと,興味はあるのだが,メディアを活用した授業にどう取り組んでいったらいいのかよくわからない,少し苦手だなというような先生向けの研修会やセミナーを今後は開催していく必要があるのかなと感じている。こう書くのは簡単だが,さてそれを行うとなると・・・理事会で提案してみようかな・あっさり却下されそうだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

攻めの取り組み

C社からHさん,Uさん来校。ここのところお決まりのようになっている,「ブログいつも見ていますよ。」から始まる会話・・・うーん,照れるなあ・・・それは置いといて,以前からずっと気にはなっていたC社。いよいよ教育市場へ攻めに出るのか?これまで素晴らしい機器を開発してきたC社だけに,本気になれば,すごいことになると確信するのは私だけではないはず。今後に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

算数

算数の授業もほとんど終わり,最近は今まで習ってきたことの復習・・・というわけで,毎度のようになってしまったが,チャレンジ計プリっこに取り組ませている。郡家小でも,いいねといってくれる先生が少しではあるが増えてきている。次年度に向けて,ソフトの購入の段取りを進めているのだが,予算が絡むと,突然進まなくなる。さて・・・

Img_1011

Img_1013

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

卒業式予行練習

卒業式の予行練習が行われた。増井は,プロジェクタ等の担当。卒業生入場の前に上映するあの日あのときは,iPadから流すことになった。(編集は,Keynoteで行った。こちらの担当はT先生です。)体育館のステージのスクリーンに映し出すので,こんな感じに・・・やっぱり大きなスクリーンはいいよなあ。

Img_1034

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

3.11

2年がたちました。3月11日がまたやってきました。昨年は卒業を迎えた子どもたちに,いろいろと話をしたのだが,今年は話をすべきクラスの子どもたちがいない。学級担任でないと,こういうときに・・・少し残念。

このサイトで,あの日を思い出す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

聞くところによると・・・

あくまで噂ですよ。聞くところによると(そもそもだれから聞いたんだ?),来年度入れ替え予定のコンピュータ室のPCは,ノートになる?それも,タブレット型?

たとえば,こんな・・・
たとえばこんな・・・
さて,どうなるのでしょう。でも,これが40台あれば,おもしろい。
でも,結局デスクトップ機が入りました。ちゃんちゃん。で終わるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そうか・・・

郡家小学校にはタブレット,iPadが1台しかない。今はあるクラスで教材提示用に使われている。子どもたちが活用するということは・・・たぶん行われていない。市内の小学校では似たようなものだろう。というか,校費で購入している学校そのものが少ないように思うが・・・私物のiPadやiPadmini,iPodやiPhoneなどを入れると台数はもう少し増えるが,あくまで私物。クラスで協働学習なんかをさせたいなあなんて思ったら,やっぱり10台くらいはほしいなあ。予算要望してみたいと思うが,要望する以前からハードルが高そうだなあ。さてどういう作戦に出ようかな?もちろんアンドロイドタブレットやウインドウスタブレットでもいいんですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生担任の先生方へ

1年生担任の先生方へお願いがあります。今年度,子どもたちをコンピュータ室に連れて行って授業されましたか?学校探検で行ったよ。それは,ただ単にここはコンピュータ室と行って,コンピュータがたくさん置いてあるんだよという確認だけですよね。最近は,教室でコンピュータやプロジェクタ,実物投影機や電子黒板等のICT機器を使っての授業が普通に行われるようになってきていますが〈えっ,なってないって?),普通教室で1人1台という環境がつくられているのは,フューチャースクールなどの研究指定を受けた一部の学校にとどまっています。多くの学校は,1人1台の環境はコンピュータ室に行かなければ実現しないという状況です。もちろん,コンピュータ室のPCがデスクトップ機ではなくノートだったとしたら,普通教室に持ち込んで,活用ということも考えられますが,デスクトップ機では難しいですね。というわけで,なんだかんだいってもやっぱり,コンピュータ室で学習する機会も多いと思います。元に戻ります。1年生担任の先生方,年間計画に従って,コンピュータ室に連れて行って授業をして下さい。最低限のメディアリテラシーを身に付けさせて下さい。コンピュータ室の利用の仕方。コンピュータの起動,終了のさせ方。キーボードやマウスといった機器の名称。マウス操作。簡単なキーボードでの文字入力。お絵かきソフトの活用・・・もっともっと使ってほしいのですが,せめてこれくらいは・・・お願いします。

本音を言えば,1年生なら1年生に応じた情報モラルも押さえておいてほしいんですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんだこの暖かさは・・・

なんだこの暖かさは・・・昨日に引き続き,今日も20℃をこえている。春?というより初夏です。さっき外を見ていたら,半袖Tシャツで歩いている子がいました。もちろん半ズボン。これでセミとりあみを持ったら真夏です。それにしてもこの暖かさで,花粉がひどい。黄砂もひどい。さらにPM2.5。もうマスクなしでは外を歩けません。(私だけ?)黄砂は数日で収まるかもしれませんが,花粉はまだ1カ月以上は続きます。困るのはPM2.5ですね。1年?2年?これからずっと?学校もいろいろ対策を考えないといけない時期に来ていますね。もう窓は開けない。外で遊ばない。教室にはびっくりするくらい高性能の空気清浄機。そんなこと考えると悲しくなりますね。マイ水筒といっしょに,マイ空気持参とか・・・中国みたいに,日本で空気の缶詰が発売される日も近い?

写真は昨日撮影のものです。
44401_439810952761946_814703174_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

高松市、教育情報の一元化に「TENSクラウド」の導入図る

高松市、教育情報の一元化に「TENSクラウド」の導入図る。

http://news.livedoor.com/article/detail/7358767/
もうすでに運用が始まっていますね。さて使い心地は?資料から読み取ると,グループウェアの機能はよくわかるのですが,要録や通知表,出欠管理や時数管理,成績処理関係はどうなってるのかな?
なんとなく聞こえてくる噂によると,丸亀市も同様のシステムを導入予定だとか。(市教委は通って議会で審議中?先日の校長会で提示があった?なかった?2学期制をやめた丸亀市は,今度は校務の情報化?教育の情報化を柱にする?)さてさて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はしご

昨日からお医者さんのはしご・・・整形外科から始まって,耳鼻科,眼科。息子の話ですけどね。本当は自分が行きたいくらい。花粉症がだんだんつらくなってきている。この間もらった飲み薬は,今週中になくなる予定(あと4日分)。点鼻薬はなくなった。目薬も微妙。早く行かなきゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

「第39回 (平成25年度) 実践研究助成」助成先決定

http://www.pef.or.jp/01_jissen/03_list_h25.html

丸亀市立飯山北小学校

学びの「根っこ」づくりをめざして
~ICT活用に係る教員研修の在り方

いいですね。飯山北小頑張ってます。野村校長先生が中心になって進められているのかな?それとも,現場の先生方が中心?どちらにしても,応募し,助成先に選ばれるということは素晴らしいです。同じ丸亀市内の学校として,応援したいと思います。(勤務校校では,残念ながら応募すらできませんでした・・・悲しい・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年度「教育の情報化」推進フォーラムプログラム

平成24年度「教育の情報化」推進フォーラム プログラム各分科会の発表レジュメ

http://www.cec.or.jp/seika/program.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。第1部は,ふれあいオリエンテーリング。なぜかコンピュータ室もチェックポイントの1つになっていて,増井がその担当。何をしようか悩んだすえ,香川の市・町パズルに・・・iPadを用意して,プロジェクタにスクリーンで大きく映しだし,と用意はしたものの,結局,班の全員がiPadをのぞき込んで・・・それはもう大騒ぎ。iPadを使ったことのある子やない子,いろいろですが,大いに盛り上がりました。しかし,6年生にとっても,香川を完成させるのは,なかなか難しかったようです。

Img_1019

Img_1020

Img_1021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

新体育館

新体育館が落成!そして,初めての体育館朝礼。写真を見ると,児童850名でいっぱいのように見えますが,実はそうではない。新体育館は大きいんです。850名が入っても,前も横も後ろも余裕がある。ステージも広いし,そでも・・・子どもたちを見ていると,なんだか中規模校に来ている見たい。300人から400人くらいしかいないように見えてしまう。昨年度までいた城北小と同じくらいに・・・でも,やっぱり850人いるんだよなあ。

さて,新体育館での卒業式の練習がいよいよ始まります。増井は,視聴覚関係の仕事をするようになっていますが,どうなる事やら・・・そもそも機器の操作説明を聞いたのは昨日が初めてだし,照明,カーテン,マイク,スクリーン,プロジェクタ、ビデオ・・・いろいろあります。
2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

原稿提出

というわけで,なんとか提出することができました。めでたしめでたし?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

原稿

昨年末から,いろいろな原稿の締め切りに追われている。5本中4本は提出済みで,内1本は出版済み,3本は校正中。残るは1本。締め切りが明日ということなので,何とかしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

全国市町村ジグソーパズル

全国市町村ジグソーパズル,このアプリはいいですね。これまで都道府県や世界の国,旧国名などのパズルは知ってたのですが,全国市町村ジグソーパズル,ついにキター!!という感じです。この手のパズルは,子どもたちの地図への興味・関心を高め,形や名前,位置を正確に覚えるということにかなり有効です。市町村ですから,3年生や4年生の社会科の学習で使えそうですね。今まで,何度も市や町の名前を子どもたちに教えてきましたが,次回はこのアプリを使って,子どもたちとゲーム感覚?で,学習を進めてみたいと思います。次回?さっそく明日から使ってみたいですね。明日から?今からさっそく息子に使わせてみよう。

525395_436997403043301_502307766_n
この情けない記録は,私の初チャレンジの記録です。
ちなみに今は1分以内で,クリアしてますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 記事数3000

記事数が3000になりました。2005年の9月にブログを書き始めて,7年半。途中休みが入ったものの、2008年3月からは,毎日書き続けています。くだらないことばかり書いているのですが,何年も書き続けていると,自分自身の振り返りにとても役に立ちます。去年の今頃はこんなことしてたんだなあ。あの時,言ってたことたこと,未だ実現せず・・・なんて。最近は,ツイッターやフェイスブックへの書き込みが多いので,このブログもさてどうなるかとは思いますが・・・可能な限り書き続けていきたいと思います。いつも見に来て下さっているみなさん。ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

いったいどうなってるのやら

昨年の3月の記事によると・・・

昨日の校長会での話題。市教委から,次年度に校務の情報化に関する検討会を立ち上げるとのこと。平成24年度中に校務用PCの整備が一段落することを受け,校務の情報化に本格的に着手。といっても,具体的にどうなるのかは,一介の教諭には伝わってこないのでよくわからない。検討会がどのようなメンバーで構成されるのかもよくわからない。すべては4月になってから?ということは・・・平成24年度中の指導要録の電子化や通知表の電子化は無理ってことかなあ。

平成24年度もあと1カ月。こうした検討会が開かれたって話は聞かないし。PCのリプレイスはいったいどうなったのか,校務用PCの整備はいったいどうなったのか,ソフトは?システムは?全ては闇の中?困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

そろばん

そろばんの学習が続いている。実物投影機で,そろばんを大きく映しだし,指の動きや珠のおき方はらい方などを実際のそろばんを用いて指導。それでも,始めてそろばんを触る子どもたちとっては,難しい。頭で考えているようで,指が自然に動くというところに行き着くには,3時間ではちょっと無理・・・さて,どうしたものか・・・

Img_0944

Img_0943

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »