« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

伝えるチカラ グラフづくり

3年生が,伝えるチカラの新聞作成の機能を使って,グラフづくりに挑戦しました。算数で学習した棒グラフ。今回は,自分たちが行ったアンケート結果をもとに,コンピュータを活用してグラフ作成。項目と数値を入力するだけで,あっという間にきれいなグラフができあがっていきます。体裁を整えて・・・(この作業が一番難しく,センスが問われるところ?)あっという間に完成です。次回は考察を入力します。(3年生のこの時期にしては,まずまずの文字入力。よく鍛えられています。)

Img_0941

Img_0935

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

卒業・修了認定会

卒業・修了認定会が行われました。毎年この時期に行われる,小学校で最も重要な会議。先生方からは,子どもたちのこの1年間の頑張りが次々に報告されていました。郡家小学校に来て,もう1年がたつんだなあと感じました。もうすぐ6年生は卒業式です。そして,在校生は,進級です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

記事数

記事数が2995になりました。本記事は2996件目。3000へカウントダウンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

そろばん

今日から3年生はそろばんの学習。いつものように実物投影機を用いて指導・・・しかし,例のものを用いるクラスも・・・実際のところ,子どもにとっては,どちらがわかりやすいのかな?それよりも,この内容を3時間で教えなさいというのは,かなりきつい。子どもたちも,やる気はあるのだが,指がついていかない。そのそろばんの単元,何をねらいとしているのか?そろばんの技術の習得?こんな計算機もあるんだよという知識?算数への興味・関心?難しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業証書の押印

卒業証書の押印担当ということで,今日から押印作業に着手しました。昨年度はさすがに6年生の担任だったので,この作業は担当しなかったのだが,郡家小では,算数少人数指導担当者が押印の係だそうである。学校印と校長印,そして割印・・・とりあえず押印機があるようなのだが,今日は使用せず,校長印を押すことに・・・卒業証書は,すでに名前が書かれており,失敗は許されない状態。しかし,どうしても擦れや印影がはっきりしないなどのミスもある。とにかく慎重に作業。はじめは2人体制で,しばらくして3人体制で作業にあたった。なにせ,枚数が多い。170枚以上!(昨年の城北小の卒業生が66名だから,ほとんどその3倍!)押せども押せども枚数が減らない。ようやく校長印を押し終え,本日は作業終了。続きは,今日押した朱肉が乾くであろう金曜日に・・・ああ,手が・・・なんかピクピクしてる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

5年がたちました

このブログを書き始めたのが,2005年の9月。途中しばらくお休みがあって,復活したのが2008年の2月末。そこからちょうど5年となりました。ほぼ毎日(ちょっとさかのぼって書いたり,タイトルだけだったりしたこともありましたが・・・)書き続けてきました。(まあ,内容はたいしたことなく,相変わらずだらだらと・・・)このブログ,自分自身の振り返りにもすごく役に立っています。1年前はこんなことしてたなあ,2年前は・・・また,いろんな方に見ていただいて,励ましのお声かけをいただいたり・・・大変うれしく思います。皆様に支えられてのICTでわかる授業。これからも続けていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

香川県教育センター研究発表会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

香川県教育センター研究発表会

平成24年度の香川県教育センター研究発表会に参加した。長期研修生の研究発表が13時から始まった。研究発表の演題を眺めていたら,気になるテーマが・・・地域連携に向けたSNSの有効利用に関する研究-Facebookを活用した連携の強化-である。これはと思い,発表を拝聴。研究の概要によると,「これまで学校においては,ホームページの活用や携帯電話へのメール配信などによって情報発信を行ってきたが,SNSの活用という新たな手法で保護者や地域の意見を取り入れることによって地域連携の強化を図ることができるのではないか。さらに,地域を越えた他校や各教育関係機関と連携する体制を構築することで,生徒の学習活動や学校教育そのものを,より充実させることができるのではないかと考え,実用化に向けた効果的な活用方法や課題について,実際の運用を通じて研究した。」となっている。さて,どのように活用?したのかなと聞いていたのだが・・・やろうとしていることには大賛成。うまく使えばこんなに便利なものはない。でも,いろいろ問題も多そうで・・・とにかく,しっかりとFacebookを使い込んでいないと,やっぱりそのへんのよさがなかなかみえてこないのかなあ。もちろん大切なことだとは思うが,個人情報やプライバシーがどうだとか実名登録がどうだとか・・・それでもって,ガイドラインが・・・うーん,そんなこといってたら使えないし,使いたくないな。そもそもFacebookという第三者が構築したシステムを利用しようというのだから,こういうものだと理解納得した上で,有効活用したらいいのではと思う。秘密のグループなんて機能もあるけど,そのメンバープライバシーがとか,そこの掲載される写真がどうの,誹謗中傷につながるコメントはしないといったことを確認しなきゃいけないなんて・・・ そんなの常識だよ!っていっちゃだめ。うーん,だんだん何を書いているのかわけわかんなくなってきたが,基本的に,facebookの活用は大賛成。みんなどんどん使っていってほしい。○○クラスのページなんてのがあって,先生からの明日の予定や準備物,子どもたちや保護者の方へのお知らせなど業務連絡がビシバシ書き込まれるなんてページあってもいいなと思うのだが・・・無理かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

学期末懇談会

学期末懇談会二日目。話は昨日の続きになる?懇談会の時期と日程で,保護者的には,何時がいいのかな?昔から?懇談会は,学期末の一日か二日間で,日中と決まっている?のだが,時間帯はどうなのだろう。保護者も仕事をしていれば,日中に時間をつくって学校へ行くのはやはり難しい・・・しかも10分のために・・・まあ,そんなの子どものためだったら当然だよなんて声も聞くが,やっぱり共働きだったら難しいだろうなあ。休みを取りやすい時間帯というのもあって,午後一番にしてくださいとか,一番最後にしてくださいといった相談はよく聞く。午後一番だったら13時頃,一番最後だったら(ここが難しいのだが・・・)勤務時間最終の16時30分頃。当然この時間帯ではおさまりがつかず,保護者の要望として17時にしてくださいとか,17時30分に。18時にとか,19時にといったお願いもあったりする。できるだけ保護者の要望も聞きたいところなのだが,調整は難しい。いっそのこと,土曜日や日曜日にといっても,逆に土日は都合がつかないという方もいる。さてどうしたものか。現状で,16時40分以降は,勤務時間外で,管理職としては,個々の担任がボランティアで勝手に勤務時間外に懇談会をしているという認識?勤務時間外の家庭訪問の同じ認識?どんな仕事も,まあ,特に学校の先生なんて仕事は,16時40分ではい終わりという仕事じゃないというのはわかってはいるのだが,このあたり,おもいっきりグレーゾーン。法律的にはどうなのかな?市役所や県庁にお勤めの方は,時間外勤務には超勤手当が付いてるのかな?一般企業は残業手当? 1~2年くらいかけて,学校の先生の退職金,400万円くらい減らすよっていう話だし・・・いかん,話がわけわかんない方向に行っている。というわけで,今日はため息の話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

学期末懇談会

今日,明日と二日間の日程で,学期末の個人懇談会が行われる。増井は,算数の少人数担当,学級担任ではないので,懇談会はなし。職員室で,校務・・・ひたすら今年度の現教のまとめの印刷を行っていた。なんとか本日中に終了。

ところで,丸亀市は,来年度から3学期制に戻る。というわけで,この時期の懇談会は,2学期制ならではということで,来年度からはなくなるのかなあ。もともとは,7月と12月に行っていた個人懇談会。それが3学期制になって,7月と10月と,なぜか2月のこの時期のあわせて3回の個人懇談会を行っている。3学期制になったら,元に戻ってということで,2回になっちゃうのかな?まあ,2月の懇談会では,通知表を渡すでもなく,何を話していいのやら・・・なんて話も聞こえてくる。6年生に至っては,もうすぐ卒業ですね。お世話になりました・・・で終わってしまうことも・・・時間が10分では,そう込み入った話もできず,1人20分くらいあればもっと違った意味の懇談会になるかも。

と,いろいろ考えるのだが,来年度の行事検討会は,月曜日にあるらしい。増井は呼ばれていない。_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

D-project春の公開研究会 2013

D-project春の公開研究会 2013

タブレット端末の現在•未来

~「メディアで表現する授業デザイン」を追究する~

http://www.d-project2.jp/kantou/2013/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

体罰被害の収集・告発サイト「体罰.in」が本当にオープン

http://taibatsu.in/

予想はされていましたが,いろいろと問題がありそうです。匿名性があり,現在の時点で書き込まれている内容が,某2ちゃ○○るよりひどい。本気なのか冗談なのか・・・書き込まれた内容の真偽は?だれがどう確かめる?

http://gigazine.net/news/20130218-taibatsu-in/

虚構新聞の特設サイト ↓

http://kyoko-np.net/special05.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

体罰被害申告サイト「体罰.in」公開 匿名でも通報可能

今日の虚構新聞はすごい。毎回驚かされるのだが,これは・・・今までなかったのが不思議なくらい。でも・・・実際にこういったサイトが運営となると,難しいなあ・・・」さっそく香川ネタが投稿されているし・・・「香川県/中学校/家庭部顧問/そば強要2杯」

http://kyoko-np.net/2013021801.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

将棋大会

城西公民館で行われた,将棋大会に息子が参加。なんと低学年の部で準優勝!(といってもローカルの公民館の大会で,参加者が少なかったけどね・・・)でも,すごいことだ!あと,昼食のおでんがおいしかった・・・

Img_0887_2

Img_0890

Img_0891

Img_0894

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

来年度から小・中学35人学級に/まんのう町

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20130216000119

香川県教委が来年度から小学4年生まで広げる「35人学級」について、まんのう町教委は15日、町単独で中学3年生まで拡大することを明らかにした。県教委によると、義務教育の全期間まで対象を広げるのは県内で初めてという。

まんのう町の取り組み,いいですね。県では,ようやく35人学級を小学校の4年生まで拡大するということを表明していたようだが,国も含めて,なぜこうした少人数学級を推進しようとしないのかはなはだ疑問である。少人数学級がきめ細やかな指導やいじめ防止などに効果があるということは,かなり以前からいわれていること。欧米などの例を挙げれば,一学級35人でも多いくらいである。郡家小でも,少人数指導の加配を活用して,1クラス増やした学年があるが,そんな裏技的なことをしなくて,すっきりと35人学級になんないのかなあ。

ところで,まんのう町で35人学級を実現するために必要な教員は何人必要か・・・

町内には8小・中学校があり、現行通りならば、来年度は小学校38、中学校16の計54クラスとなるが、35人学級の拡大により、小学校で1クラス、中学校で2クラス増え、計57クラスとなる見込み。実施に伴う教員の不足分は町教委が講師を採用して対応する。町は来年度一般会計当初予算案に、人件費として約1400万円を盛り込む予定。

小学校で1人,中学校で1人の計2人!たった2人分の予算措置で,中学校3年まで,全ての義務教育で,35人学級が実現するんです。まあ,まんのう町と丸亀市とでは人口規模,学校数,児童数が違うので,丸亀市で2人教員を増やしたからといって,全ての学校で35人学級が実現するわけではありませんが・・・でも,教育にかける意気込みが伝わってきます。

以前から,小さな町は教育に熱心で,教育予算がふんだんであるなんて話をよく聞くのですが,市町村合併して自治体の規模が大きくなって,小回りがきかなくなってきてるような気がするなあ。

というわけで,結論。

35人学級実現させると歴史に名前が残りますよ。今のままだと,35人学級の予算を切った首相ってことに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 310000アクセス

感謝!!

アクセス数が,ついに310000になりました。300000をこえたのが1月2日なので,約1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,最近少し増えて216件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。最近は,facebookに書き込みをしていることも多く,ブログとどう共存させていくかが課題になってきています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

宝幢寺塔礎石

クリーン活動を行った宝幢寺池。その名前の由来にもなっている宝幢寺の塔礎石を見ることができた。大きい!!五重塔?七重塔?当時の伽藍を想像・・・古代のロマンを感じます。

Img_0862

Img_0881

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

クリーン活動

4年生が,宝幢寺池で,クリーン活動を行いました。ここ数年では,一番のいい天気。体を動かすと暑いくらいでした。少し着込みすぎだったかな?空き缶や,ビニールゴミが多かったですね。1時間ちょっとの作業で,すっかりきれいになりました。

Img_0855

Img_0860

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新体育館

新体育館の工事が進んでいる。内装もかなり進んだと行くことで,体育館の中を見に行った。思っていたよりも広い!!そして,様々な工夫。2階には防災備蓄倉庫まである。袖も広いし,トイレもきれい。3月から使用開始。後もう少し・・・

Img_0885 Img_0883

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

ロラタジン

今日もらった薬は,ロラタジン。昨年まで飲んでいた薬と違って,後発品,いわゆるジェネリック医薬品だそうだ。無理に先発品を選ぶ必要もない。少しでも医療費を抑えるためにも,必要な選択・・・ですね。

ちなみに,薬局で,後発品に薬を変更してもいいですかと聞かれたのは初めてでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

道徳教育3月号

道徳教育の3月号が発売されています。特集,感動の別れを彩るツールあれこれの「感動の別れを彩るICT活用法」のページを担当しました。拙稿ではありますが,卒業式に向けて,少しでもお役に立てればと思います。

Cover

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学級閉鎖

相変わらず勤務校では,インフルエンザが流行している。連休明け,2年生の1クラスで欠席が集中。明日から学級閉鎖となった。

インフルエンザ注意
これまでの発熱型と違っておう吐症状を伴うものも流行しています。児童の様子とともに,ご自身も注意をしてください。

といった内容のメールをまわしている。インフルエンザと診断されてなくて,嘔吐下痢で休んでいる子もいる。まだまだ流行期は続いている。注意しなくては・・・

そんなことを思っていたら,今度は,娘が通う中学区でも欠席が多いということで,明日は学年閉鎖に・・・うーん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

将棋ウォーズ

息子が将棋にはまっている。iPadアプリの将棋ウォーズである。簡単にネットで将棋の対戦ができる。これがなかなかおもしろい。すっかりはまっている。実は私も・・・昨日なんか将棋の本を買いに行ってたし・・・戦法や囲いをネットで調べて研究・・・やっぱり,コンピュータ相手と将棋を指すのと,ネット対戦ではあるけど,人と指すのとでは違う。無料版だと一日3局しか指せないのがまあそんなもんだけど,このソフトに関しては,しっかり1カ月,差し放題のパスポート,購入してしまいました。350円也。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

花粉

そうか,去年は,2月9日に耳鼻科に行って薬をもらってきている。そろそろ行かなくては。花粉が飛んでいるのはわかる。なんとなくむずむずしている。でもまだ耐えている。早く薬をもらいに行かなくちゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

「35人学級」小4に拡大/県教委、来年度

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20130210000127
県教委の発表が遅くて,現場では来年度いったいどうなるんだろうとやきもき・・・でもまあよかった。これで1年から4年まで35人学級。でも,ここまでくると,6年生まで,35人学級にしてほしいなあ。国はやんないっていうらしいけど,県独自でもいいので,お願いしたい。特に,現任校のように大規模校では,その効果は大きいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

讃岐国府跡発掘現場で説明会/920人が殺到

現地説明会にこんなにたくさんの人が来るなんて,すごい!!

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20130210000281

奈良、平安時代の行政の拠点機関「讃岐国府跡」と断定された香川県坂出市府中町の発掘現場で10日、一般向けの現地説明会があった。国の史跡級という話題性もあり、県内外から歴史ファンや文化財専門家ら約920人が詰め掛け、出現した遺構を目の当たりにし、悠久の歴史に思いをはせていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

使う?使わない?

使わない理由?そんなの簡単さ。だってないんだもんね。使う理由?そんなの簡単さ。だってそこにあるんだもんね。使わない理由?そんなの簡単さ。今日の授業には必要ない。あえて使わないのさ。でも、必要があるので明日は使うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

入場料に思う

よく県や市の公共施設(博物館など)で65歳以上と高校生以下無料と言うのを見かけるが、入場者数を大幅に増やしたいのなら、入館料は全て無料にしたらいいのに。あと,たくさんの人に来て欲しいと言ってものすごく高価なチラシを作って、大量に配布しているけど、どのくらい効果があるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイマー

どっちを使う?私は…どちらもすぐに使えるように準備しておいて、状況に応じて使い分けします。小さなキッチンタイマーだけって選択はあり得ないなあ。

404956_427814133961628_1826641796_n 251588_427814163961625_1828497872_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

Puffin

Puffi Browserを紹介していただいた。iPhone上でflashが動くではないか・・・知らなかった。さっそく,NHKのデジタル教材を視聴。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

讃岐国府の所在地確定/坂出市「開法寺跡東側」

これはすごいことだと思います。県埋蔵文化財センターが,かねてより調査を行ってきており(1976年度から県教委などが調査を開始。2009年度から、中心施設跡の特定を目指して発掘調査を進めていた。昨年11月からは現在の発掘現場で調査を行い、瓦ぶきの塀と建物の柱穴計約50カ所や瓦などが出土した。)ようやくその成果が・・・増井も,県埋蔵文化財調査センターに3年間勤務しており,また,府中小学校にも3年間勤務しました。100mも離れていないようなところに,6年間も勤務していたんだなあと,感慨深いです。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20130207000069

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さらに・・・

コメントがいろいろついた後の書き込みです。

さすまただって職員室前の廊下にしか置いてないし,結局なんでも職員室。教職員に公用の携帯電話を配布することで,緊急連絡のスピードはかなりアップすると思う。同じキャリアだと電話代もただなので,内線以上に便利。一般企業じゃあたりまえだと思うんだけどなあ。学校では無理かな。いや,あきらめずに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電話の続き

学校の先生ってなかなか電話連絡できないんですよね。こっちからかけたら,むこうは授業中で,でられない。向こうがかけてきたら今度はこっちが授業中で出られない。休み時間を狙ってかけたら,今職員室にはいない,教室にもいない。校内にはいるんですがって言われてもなあ・・・校内放送で呼び出しをしてもらったら,5分くらい待たされたりして・・・でもって,放課後かけたら,今,会議中です・・・知ってる人だったら,メールするんだけど,メアド知らない先生もいっぱいいるし・・・(先生個人には,公的なメアドは割り振られていません・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電話回線

学校には電話回線が2本。職員室から外にかけることができるようになっている。あと,保健室と事務室からもかけられるらしい。ということは・・・そう,教室からは外にかけられない。朝,登校していない,教室にまだ来ていない児童がいた場合,保護者からの欠席や遅刻の連絡がその時点で届いていない場合,学級担任は,職員室に行き,保護者に確認の電話をする。その時教室は?そう,先生がいないのです。「先生,○○さんのところへ電話をかけに行ってくるから,朝の会の続きしててね。」「○○さんのところへ電話かけに行ってくるから,静かに本読んどいてね。」つまり・・・自習です。なんで,教室から,電話できないんだろう?これって,丸亀市だけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

県学習状況調査の分析

県学習状況調査の結果を各学年団で分析,そのことについての報告会。皆さんからの報告,意見はもっともで,今後の対策などの提案も多かった。問題は,この文責結果の報告が終わりではなくて,始まりだということ。そして,どう取り組んだかの検証が必要だということ。PDCAでいえば,今日はCを行ったということかな。明日からのActが大切。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

ネットいじめ”の真実(1)

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1302/04/news016.html

小寺さんの「ケータイの力学」シリーズ。必読です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

電子黒板から音が出ない・・・

電子黒板から音が出ない・・・とのヘルプ。よくよく見れば・・・PCと,電子黒板とが,ケーブルでつながっていない・・・そりゃ音出ない。PC側イヤホンジャック→電子黒板側音声入力。つなげば音は出ます。なぜこんなことが起こるのか?城北ではあり得ない事例。それは,城北では全ての教室に電子黒板があり,PCや電子黒板を動かしたりしない。つまり,機器はつなぎっぱなしである。郡家では,電子黒板が2台しかないため,頻繁に電子黒板を移動させる。最近ではほぼ毎時間・・・そりゃその時,ケーブルの取り回し,つなぎミスも起こる。先生方にとって,機器のセッティングは大変なんだろうなあ。でも,まあ,ぼちぼち覚えてね。というわけで,無事解決。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

D-project春の公開研究会 2013

D-project春の公開研究会 2013の申し込みが始まっています。今年のテーマは,

タブレット端末の現在•未来

~「メディアで表現する授業デザイン」を追究する~

情報端末の活用に関して,国の実証実験などでどんどん先にいっている感じがするが,だからこそ,D-proはむしろ「デジタルに振り回されることなく授業デザインを追究していく」という姿勢を貫くコミュニティであることを再認識する。

です。申し込みはお早めに・・・

http://www.d-project2.jp/kantou/2013/index.html

さて,昨年度は・・・当日出発にして大変だったんだよなあ。強風で,瀬戸大橋線ストップ!10時には新宿に着いているはずが,午後の遅い時間になってしまって・・・さて,今年はどうしよう。前日入り?それとも当日飛行機で・・・悩むところです。前日入りしたいところなんですが,たぶん,22日は,職場の送別会なんだろうなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

名刺

新しい名刺が届きました。今回はビスタプリントで注文しました。ネットで簡単に発注できて,しかも安い!配送をスローで頼んだので,20日くらいかかるかなと思っていたら,半分の10日で届きました。しかもなぜかシンガポールから・・・うーん,どこで印刷しているんだろう。        

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暖かい

今日は日中かなり暖かかったなあ。車の窓を開けて運転していても,寒くない。しかし・・・花粉が飛んでいる。きてますね。うわさによると,中国からの大気汚染物質も飛んでいる?困ったことになってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

道徳

校内現教で,道徳の研究授業が行われた。たぶん・・・今年度最後の研究授業。今回は,1年生と5年生の2クラス同時に行われた。増井は5年生の授業を参観。その後の授業討議も5年生の部会に参加。さて,授業は・・・よかったですよ。クラスの雰囲気もいいし,最初は,教師がしゃべりすぎかななんて思うところもあったけど,子どもたちもよく活動していたし,ワークシートにもしっかりと書き込んでいたし,発表もよくできていた。まあ,たぶんだれの目から見ても,いい授業だったんだろうなあ。増井も新採の頃~10年くらい前だったら,こんな授業をしなくちゃなんて思ってたんだろうと・・・じゃあ,今は?そう,何かものたりないのである。授業に変化がない。悪く言えば,読み取り資料とチョーク1本の授業。あっ,多少の掲示物はありましたけど・・・やっぱり,メディアを有効に使わないと・・・道徳の番組を活用するとか,ビデオや動画を活用するとか,授業の中でICT機器を活用するとか,もっといろんな工夫があってもよかったんじゃないのかな?研究授業です。いろんなことに挑戦してみて,失敗もあるかもしれないけど,やってみないとわからないというところもある。10年,20年前の授業を再現するために研究授業をしているわけじゃない。郡家小学校では,次年度,南学校群の小・中人権同和教育研究会を開催。27年度には,秋に香小研道徳教育研究会を開催予定。うーん,大丈夫かなあ。道徳主任には,情報モラルとSNSが大きなテーマになるよと伝えたのだが・・・

Photo 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »