平成25年度「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー開催地募集を開始
http://www.cec.or.jp/cecre/jka/h24ns_index.html
一度受講したことがありますが、いいですね。香川でも、もう一度開催されないかなあ。というか、前回参加者少なかったし、こういった研修は、最低でも各学校で1人以上は参加するべきなんじゃないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.cec.or.jp/cecre/jka/h24ns_index.html
一度受講したことがありますが、いいですね。香川でも、もう一度開催されないかなあ。というか、前回参加者少なかったし、こういった研修は、最低でも各学校で1人以上は参加するべきなんじゃないかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり今年度の購入をあきらめていたのだが、今朝学校へ行ってみると、カタログが手配され、早期の購入を検討中だとか。これからは絶対に必要との認識で、いずれ購入するのなら早い方がいいとの判断?しかし、毎回のことながら、うちの教頭の決断と仕事の早さには驚かされる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日以降も5年生1クラスが学級閉鎖ということになった。インフルエンザ、特に郡家あたりで大流行中。幼稚園でも年長さんが2クラスともインフルエンザで学級閉鎖らしい・・・金曜日には、入学周知会&体験入学が予定されているのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教頭先生に、ScanSnapを買ってくださいよと相談。A4対応のモデルを想定していたら、それは私も考えている。A4モデルじゃなくて、業務用のA3対応のモデルの方がいいよと・・・上位機種の購入を検討しているとのこと。おっ、これはすぐにでも購入か?と期待したのだが、今は年度末。予算厳しいなあということになり、最終的には、次年度の検討課題ということになった。次年度は、教員一人一台の校務用コンピュータの整備も行われる予定。その中に、最初からScanSnap等の整備が組み込まれているのならいいんだけど、さて・・・となると、郡家小で独自に購入しなければ・・・教頭に、「これがあれば、ペーパーレス職員会も近いですね。」」と話すも、「そう簡単にはいかんよ。」と・・・機器の導入も必要だけど、大事なのは、意識改革かなあ・・・というわけで、購入には至りませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、テレビでやってたんだけど、この本面白い。ARを使った本、これからヒットするかも。この技術、デジタル教科書にも使われないかな〜すっごく授業が楽しくなりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週明けの月曜日、やっぱり朝の職員室はバタバタ・・・電話が鳴り止まない。体調不良で欠席の連絡である。インフルエンザが理由で欠席の児童も多く、結局5年生の2クラスが明日からの2日間学級閉鎖になることに。ん?短いんじゃないの?様子を見て、延長の可能性ありだとか・・・これで、4クラス目。近隣の学校では、ダントツの欠席数だとか。うーん・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここに来て原稿がたまってきた。昨年末に1本仕上げたのだが、今月末の締め切りが2本、2月中旬が1本、3月の頭が1本・・・たぶんその頃にはまた新しい原稿の依頼が・・・うーん、文才が無いので、なかなか進まない・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに報道発表しましたか・・・思っていたより早かったなあ。市内全ての学校が一度に導入するのかな?それとも次年度は試験導入?そんなことより、丸亀市はどうなった。いつまでたっても高松の後じゃあかっこ悪いよねえ。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20130125000152
高松市教委は24日、インターネット経由で情報の管理や共有を可能にする「高松市版教育クラウド(TENSクラウド)」を導入すると発表した。学校情報を一元管理することで、児童らの個人情報保護の強化や教員の負担軽減を図るのが狙い。運用開始は2月25日からで、同様のシステムの導入は西日本で初めて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インフルエンザが猛威をふるっている。月曜日から4年生の1クラスが学級閉鎖に・・・これで2クラス目・・・人数の多い学校だと、どこかのクラスが学級閉鎖状態になるのかなあ・・・シーズンはまだ始まったばかり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまたアンケートの依頼。校内のアンケートで、道徳に関する児童の実態調査である。アンケートの内容はおいといて、その調査方法である。相変わらず、児童がアンケートに回答の後、学級担任が集計ということになるのだが、その方法が・・・これまでは、全てのデータをエクセルに手入力。エクセル上で集計して、分析やグラフ化なども手作業・・・増井への依頼は、その入力シートの作成と分析のためのグラフ化・・・入力は学級担任が行うというのだが、おいおい・・・これ以上学級担任の仕事を増やしてどうするんだ・・・それに、グラフ化!?1学年最大22項目で、6学年分!?いったいグラフをいくつ作成したらいいんだ!?というわけで、依頼者は気楽に作って~なんてのんきに言っているが、さてどうしたものか・・・エクセルの入力シートをつくりのは簡単だけど・・・アンケート・・・
というわけで、やっぱりここは、マークシートでいこう!!有料サービスもいろいろあるけど、お金がないのが学校と言うことで、前任校のY先生に紹介いただいたSMP学校評価支援システムを活用することにした。このサイトで提供している「学校評価支援システム」は、文部科学省「平成20年度・学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究(外部アンケート等のICT化に関する調査研究)」の事業委託を受け、慶應義塾大学SFC研究所により、研究・開発されたもので、「学校評価支援システム」の「かんたん調査票作成ソフト」と「かんたん調査票読み取りソフト」はオープンソース形式で開発されたフリー(無償配布)ソフトウェアである。
「かんたん調査票作成ソフト」を使って、調査用紙はできた。スキャンスナップの調子もいい。「かんたん調査票読み取りソフト」での読み取りも成功。『かんたん課題分析データベース』もバッチリ。よし、これでいこう!!明日提案。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
市の学力調査を実施した。3年生以上で、国語と算数の調査である。市の学力調査は、東京書籍の標準学力調査を用いている。国や県の学習状況調査と違って、調査を行う側としては大変やりやすい。準備もあまりいらず・・・(国語の聞き取りCDを、必要数学校で複製しなくてすむ。県の時は、各クラス分、CDを複製しなければならなかった。なぜか増井が担当・・・)採点も、お任せである。そして、びっくりするくらい詳しい帳票が後日届く。国や県の調査がなくても、これでいいんじゃないかなあ・・・どれをするかはおいといて、年に3回も調査をする必要は無い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日は、振替休業日で、今週は今日からスタート。学校に着くとなんだか職員室がバタバタしている。欠席の連絡が多くて、その対応で、バタバタしている様子である。先週まではそうでもなかったのだが、いきなりである。結局、2年生の1クラスが明日から学級閉鎖ということになった。他のクラスの様子を見てみると、このまま終わりそうになく、明日の朝が心配である。850人、26クラスもあると、インフルエンザで休むという子どもの数も半端ではない。ちなみに、学校の電話は2回線。これじゃあ電話は鳴りっぱなしかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学力テストをすれば、学力が上がるというものではない。学力テス
水曜日は、市の学力テスト・・・こちらも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校Webサイト、郡家小学校のWebサイトはこちら
http://www.marugame-gunge-e.ed.jp/
サイトの更新は、増井が担当しているわけではなく、前任者が行っているものである。まずはご苦労様・・・である。しかし、取りあえず生きながらえているといった状態。決して褒められたWebサイトではない。(別に担当者を非難しているわけではない!)サイトからメッセージが伝わってこないのである。どういった目的で、このサイトを運営しているのか。学校Webサイトが全くないというのもなんだし、放置というのも問題。取りあえず最低限月行事くらいは更新してこれでお茶を濁そうといった感じである。これでいいのだろうか?そんなの答えはわかっている。よくない!では・・・どうすれば・・・まずは、学校長の学校Webサイトの運営方針である。このままでいいのか。それとも・・・変えていきたいのだが、その手段がわからないというのであれば、いくつかの提案はできる。府中小でも、城北小でも、CMSを活用して、学校Webサイトを変えていった。府中小では、今でも毎日Webサイトの更新が続いている。同じシステムを使った、城西小でも、同じである。これらの学校Webサイトと、自分の学校のWebサイトを見比べて・・・どう感じるのだろう。なんとかしたい、変えていきたいと、思わないのであれば、それまで。増井は、変えていきたいと思う。
Kさんより、情報の提供。
------------------------------
CMS
------------------------------
... ◆マグレックス株式会社
【TOPページ】
http://www.magrex.co.jp/
【会社概要】
http://www.magrex.co.jp/
【CMS】tsumiki
http://www.rexw.jp/tsumiki2/
【事例】新宿区立富久小学校
http://www.shinjuku.ed.jp/
◆株式会社EDUCOM
【TOPページ】
http://sweb.educom.co.jp/swas/
【会社概要】
http://sweb.educom.co.jp/swas/
【CMS】スクールWebアシスト
http://www.educom.co.jp/
【事例】
http://www.komaki-aic.ed.jp/
◆株式会社アイ・オー・データ機器
【TOPページ】
http://www.iodata.jp/
【会社概要】
http://www.iodata.jp/company/
【CMS】アイオーWebサービス「WebPilot」
http://www.iowp.jp/index.html
【CMS】+【ホスティング】WebCluster[ウェブクラ
http://webcluster.jp/
------------------------------
ホームページ作成ソフト
------------------------------
◆株式会社ジャストシステム
【TOPページ】
http://www.justsystems.com/jp/
【会社概要】
http://www.justsystems.com/jp/
【ホームページ作成ソフト】ホームページ・ビルダー17
http://www.justsystems.com/jp/
------------------------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
身の回りのPCが軒並み体調不調を訴えている。よし,ここは決断の時だ!時期MBA, Retinaディスプレイ対応のMacBook Airが発売されたら即買いだ!って,いつなのよ。予想では、今年の秋?遠いなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2013/01/15/1329827_1_1.pdf
心のノートに、7億円。
平成21年度のスクールニューディールの再来はなし・・・
ICT関連なんか、全くなし・・・
たとえば、教員の多忙化解消のために100億とか・・・だめですか?
増井の1番の希望は、児童1人1台のタブレットの配布でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4年生の分数の学習。こんな教具があったので、さっそく使ってみた。ICTばっかりではね。同じことをするにしても、量感は、実際に触ってみないと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhone5が届いた。カメラ部の不具合で、交換ということである。真っ新で気持ちはいいのだが、まあ、いろいろと設定し直さなければならないのがちょっと不便なところ・・・と思っていたら、バックバップから完全復元。こりゃ楽だ。とはいうものの、各種ログインで、えっと・・・IDなんだったっけ?パスワードは?すぐに思い出せるものもあれば、すっかり忘れてしまってて、登録し直したものも・・・やっぱり、IDとパスワードは、紙に書いて貼っておく?困ったものです。そうそう、不具合ですが、カメラを起動すると、中央部に、黒いへんなシミみたいなものがみえる・・・というもの。レンズに付着したほこり?かび?ネットで調べると同じような症例の紹介もちらほら・・・というわけで、保証期間内だったので、無償交換でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラブ活動。ピッケのつくるえほんを活用して、オリジナルえほんが完成しました。後期のクラブが、たったの4回しかなかったので、どうなることかと思っていたのですが、子どもたちの創作パワーは凄いですね。完成したえほんを持って、記念写真!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自身のコメントです。
新政権、何でもありシリーズ、さて第何弾?
1日7時間45分、1週38時間45分の勤務時間はどうなるのだろう?以前のように、夏休みにまとめ取りなんてできないですよ。
ところで、土曜日は、午前中だけ?それとも、午後も?授業?
自虐になるけど、どうせなら給食も出して、1日勤務にしちゃえば?子どもたちも6時間授業で、放課後の補習や部活もありにして・・・
でもって、先生は週5日勤務で、A先生は、学級担任だけど水曜が休み、B先生は木曜が休みとか・・・交代で勤務。
担任が休んじゃ困るから、全てのクラスを複数担任制にして・・・
そうそう、全て正規雇用の教諭でお願いします。最近は、学校の先生でも非常勤講師が多くて、ワーキングプアの問題は、学校まで来ています。
保護者は、どう思ってるんでしょうね。
わたしは・・・月から金は、勤務校で、土日は地元の校区で子どもたちと関わりたいですね。おやじとして・・・
でも、子どもたちにも、土日は学校へ行く、行かないの自由があってもいいと思います。基本は家族とふれあってほしいなあ・・・
あ、思い出した。勤務校、今週の土曜日は、ふれあい授業参観&餅つき大会だったんだ。これでいいんじゃないかなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文科省:学校の週6日制導入を検討
http://mainichi.jp/select/news/20130113k0000m040077000c.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第30回メディア教育研究会の案内をいただきました。回を重ねて30回!すごいですね。
以下は、北見先生の記述です。
岩崎先生は、鳥取県教育センター指導主事として5年間、理科指導法だけでなく中川先生が主宰するD-
常に先進的な実践をされて来た岩崎先生ですが、指導主事になる前に既に、電子黒板を生徒達が使いこなす実践をされていたことに驚かされます。
ちなみに、私は電子黒板と言う言葉さえ知らなかったと思われる頃です。
また2年前には、ご自身が開発された「グループミッション」の授業をされに横浜の北見のクラスに来られ、チームティーチングでその範を示してくれるというような実践家です。
今年は現場に戻られ、どんな実践をされているのか、とっても気になるところです。
1月18日、そのベールが剥がされます。楽しみです。
~~~第30回「メディア教育研究会」~~~
■特集テーマ
『iPadを活用した思考力・表現力の育成』
講師:鳥取県 岩美町立岩美中学校 岩崎有朋先生
■日時:1月18日(金) 午後7時~8時50分
■会場:横浜開港記念会館
■会費:200円(資料&会場費)
■参加申し込み
○Webから登録をお願いします。 http://npy.jp/med/
(セキュリティチェックが厳しい場合はケータイ電話または自宅
環境からのアクセスをお願いします)
○キャンセルは、med-jim@npy.jpへお知らせくださ
■プログラム
19:00~ 事務局あいさつ
19:05~ 私のおすすめタイム
19:15~ リレーコラムタイム
講師紹介
19:25~ 今月の特集タイム
『iPadを活用した思考力・表現力の育成』
19:55~ グループディスカッションタイム
20:15~ 深めるタイム
20:35~ 中川先生コメントタイム
20:45~ 事務局よりの連絡
■懇親会:21:00開始
店舗名:湘南茅ヶ崎海鮮居酒屋「道」
地図<http://tabelog.com/
会費:3500円(飲み放題付き)
○懇親会の直前キャンセルはキャンセル料をいただく場合がございますのでご了 承ください。
■今月の担当:北見俊則(横浜市立金沢中学校)
kitami104@jp.bigplanet.com
■本研究会は、(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成
を受けて運営を しています。
□□□メディア教育研究会とは□□□
2008年1月に発足し、隔月1回金曜日開催で進めています。
趣 旨:学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し 合い、お互いの授業づくりに生かしていく。(メディア=ひと・もの・こと相互 をつなげる媒介)
代 表:中川一史(放送大学教授)
事務局:小中学校教員4名、市民ボランティア2名
参加者:学校現場の先生、ICT企業の方、学生、教育行政の方、
以上です。
翌日が、授業参観でなかったらなあ・・・参加したいなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
N社の代表取締役社長のWさんと、高松のとあるカフェで、お話をする機会を持つことができた。短い時間ではあったが、Wさんは、先進的な取り組みをされており、話を聞いていて、香川だけでなく、全国に羽ばたいていく人って、こんな人なんだろうなぁと感じた。こちらからは、香川の学校における、情報教育の取り組みの現状や課題を説明した。自分で説明していて、ああ、なんて遅れているんだろうと、情けなくなるくらいであった。これでいいのか!このままではだめだ!なんとかしなければ!香川の子どもたちのために!この点で、意気投合し、私にできることであれば、協力していきたいと思った。キーワードは、情報モラル。まず春に、そして、来年度に向けて、行動!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某クラスの補欠に入ることになった。なぜか、パソコン教室で何かするという予定が組まれていて、何をするかは、増井にお任せ的な感じである。まあ、それはいいとして・・・子どもたちと相談して、ポケモンPCチャレンジをすることになった。4年生とはいえ、まだまだスキルが不足している。なかにはマウス操作もままならないような子も・・・これはその子が悪いんじゃなくて、今まで学ぶ機会を与えてこなかったまわりが悪いということ。今からでも遅くはない。ポケモンPCチャレンジで、楽しく学んでいってほしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
県学習状況調査の結果がまとまったので、各学年団に分かれて、分析。そして、それらを受けて、今後どのようにするのかについて話し合った。それぞれの先生方は、思うものありで、熱く教育について語るのだが、それをどう実践していくかが鍵である。各学級がまちまちにとり組んでいたのでは、クラス替えがあれはそれでおしまい的な感じである。やはり、学年団として、課題に対してまとまってとり組んでいくということが大切である。しかし・・・5クラスは多い・・・なかなかまとまらない・・・学年団、まあ、自分も含めて40オーバーが、4人もいては、進まない。いや、進めなくてはね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うーん、保護者として学校に電話したのだが、担任は、今清掃指導中だから、電話に出られない…とのこと。放課後に、あらためてこちらから電話をかけなおすことのなった。自分もそうだが、学校の先生ってなかなか連絡が取りにくい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
市教委が行っているアンケートの校内の集計作業を行っている。市教委からの質問に、郡家小独自の質問内容を加えてのアンケート。次年度の小中人権・同和教育研究会に向けてのアンケート調査でもある。ところで、この市の調査、いつまで続くのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年、丸亀市では、全ての小学校と中学校で教育用コンピュータのリプレイスと校務用コンピュータの整備が行われる・・・予定である。本来ならば、教育用コンピュータは、今年の1月に、校務用コンピュータの整備もそれにあわせて行われるはずだったのだが・・・(そう思っていたのは私だけかもしれないが・・・)とにかく、まあ、今年中には行われるんだろう。で、その詳細については、以前かこのブログにも書いてきたが、全くと言っていいほど市から情報が降りてこない。何を聞いても「秘密♡」といった感じである。これは校長会に対してもそうで、つまりだれも知らない、わからない状態である。まあ、市教委のO先生と、市の総務課?情報政策課とがいろいろやり合ってるんだろうなあ・・・で、いつもいろいろお願いやら要望をここに書いているのだが、もう一度確認という意味で・・・機器の整備だけで終わらせてほしくないと言うことである。ハードの整備だけしてはい終わりでは、結局使わずに、運用せずに終わってしまう。市内のどこの、そしてどの管理職も先生方も言っていないのだが、大切なのは、ICT支援員さんに代表される、支援体制、サポート体制だろう。つまり、ソフトの部分の整備が重要である。今の状態で、校務用コンピュータを導入したとして、だれがそのメンテナンスをするの?市内の小学校だけで、400台近い数のコンピュータである。各学校のメディア担当の先生がする?無理でしょう。さて、市は、O先生はどう考えてるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一日遅れの仕事始めと言うことで、学校へ。当然ながら?誰もいない。取りあえず自分の用事を済ませて、早々に帰宅。誰もいない職員室、寒い。自分1人だから暖房も入れず・・・外は、晴れているけど寒い。聞けば北海道は今朝の最低気温が氷点下30度だったとか・・・想像もできない・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほんとに、何でもありです。止まりません。教育の再生を掲げる安
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130104/plc13010407050006-n1.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年末から息子が発熱・・・インフルエンザでもなく、ノロでもなく、普通の風邪だと思うのですが(一応医者には行きました・・・)、高いときには39度近くまで熱が出たし、へんな咳はするし、嘔吐も下痢もあり・・・いまだ調子悪しで、どこへも出かけることができず、まさにごろごろした、食べては寝ての生活。これじゃあまた太っちゃうなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アクセス数が,ついに300000になりました。290000をこえたのが11月18日なので,約1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,最近少し増えて207件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。最近は,facebookに書き込みをしていることも多く,ブログとどう共存させていくかが課題になってきています。
とうとう30万ですね。昨年はクラスを受け持っていなかったので、なかなか思うような実践ができず、このブログにも、実践をのせることができなかったのですが、2013は、気持をあらたに、またいろいろととり組んで行きたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)