情報モラル
最近の話題で、オークション、特にペニーオークションといわれるシステム、危ないですね。芸能人が落札したよなんていう、サクラを演じていたことで話題にもなっているが、それどころの話じゃ無いと思う。もちろん中にはまじめに運営しているサイトもあるのかもしれないが、どうも大半は・・・ここ数日のオークションサイトの緊急メンテナンスや相次ぐ閉鎖は何を物語っているのやら・・・
さて、問題は、子どもたちがこのようなサイトで被害に遭わないようにするためにはどうしたらいいのかということである。当然、世の中にはこのようなものがあって、こうした仕組みで、こういった被害に遭うことがあるよという情報をしっかりと子どもたちや保護者に提供し、尚且つ被害に遭わないように、情報モラル教育を推進していく必要がある。そう、被害にあってからでは遅いのである。しかし・・・こうした内容の情報モラル教育やってるところってあるのかな・・・学校内で話題にしても、何それ?知らないなんて言われそう・・・
そういえば、架空請求がはやってた時には、授業参観の時に、架空請求の葉書(実際に増井に送られてきた本物の架空請求の葉書)を使って、情報モラルの授業したなあ・・・授業後、保護者の方らか、どうしたらいいですかって相談うけました・・・
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- 大手前高松中高ICT公開研究会(2023.05.21)
- 参加申し込み(2023.05.14)
- 情報モラル教育ポータルサイト(2023.05.09)
- ATOK(2023.05.02)
- 避難訓練(2023.05.06)
コメント