12月26日、「D-project 冬の公開研究会 in わかやま」に参加するために、6時23分のマリンライナーで移動。今年の3月にD-project 春の公開研究会に参加しようと始発のマリンに乗ろうとしたら、強風のため、瀬戸大橋線がストップしていて、3時間以上坂出駅で電車が動き出すのを待たなければならなかったので、ドキドキしながら坂出駅に向かった。取りあえず動いている様子だったので、よしよし・・・順調に岡山~新大阪~大阪~新今宮と移動。新今宮からは、南海電車の特急サザンに乗車。これがまた快適で、あっという間に和歌山大学前へ。ありがたいことに、わざわざM先生にお迎えにきていただき、Y先生といっしょに和歌山大学へ・・・
豊田先生、中川先生、中橋先生、そしてprojectのメンバーと打ち合わせ。昼食をはさんで、13時30分より「D-project 冬の公開研究会 in わかやま」開始。中川先生と佐藤先生の対談、実践発表(拙い実践を1本発表しました。)、そしてワークショップへ・・・
ワークショップでは、低学年の部を担当。増井はサブ担当の予定だったのだが、担当のM先生が所用で、参加できなくなり、取りあえずは豊田先生がメイン?の予定がいつの間にかTさんがメインに。で、増井はやっぱり補助・・・低学年の内容は・・・なかなか興味深かったです。和歌山大学の探検に出かけ、iPod touch を使って写真を撮影。写真はDropboxで共有。戻ってきたみんなで写真を選んで、ワイヤレスで印刷。なぜか何枚かの写真が、1番近くのプリンターからではなく、2階のプリンターから印刷されるという不思議現象が起きて、一寸バタバタしましたが、蕪辞印刷もでき、其れを使って、地図上にまとめていくというもの。2グループが、それぞれに個性を発揮して、なかなかの優れものができあがった。(こういったワークショップなら、何となく香川でもできそう・・・)発表会をしてワークショップ終了。お疲れさまでした。
最後に中橋先生からのまとめ。午後からの半日の公開研究会でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。
そして、情報交流会。料理の多さにびっくり?おなかいっぱいになりました。中川先生とたくさん話ができたのもよかったです。広瀬先生や菊池先生と若い先生方が頑張っている様子を見ると、自分も、もっとしっかりしないといけないなあ・・・また、久しぶりに大笹さんとお話をすることができたのもよかった。「ぐーぱ」つかわないとなあ・・・日本コスモトピアのIさんと名刺交換ができたのも収穫。充実の1日でした。




