« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

今年もあとわずか・・・

2012年、平成24年もあとわずかとなりました。今年は、6年生を卒業させたあと、4年間勤めた城北小学校から郡家小学校への異動もあり、なにかとバタバタした1年でした。学級から算数の少人数担当となり(2回目ですが・・・)、いつもと違った1年でした。香小研メディア教育部会では、夏季研修会の担当が丸亀ということもあり、夏まではその準備でずっと追われてたような気がします。でも、林先生、加藤先生、中川先生に助けていただき、そして、丸亀のメンバー、県の役員の先生方のお力添えもあり、なんとか無事に終えることができました。個人としては、算数の実践としてはたくさん残せたものの、他教科、そして様々なICTを活用しての実践があまりできなかったことが残念に思えます。それにもまして、校務の情報化が思うように進まなかったことも残念です。そんな中、郡家小でも、若い先生方の活躍が光った年だったと思います。きっと、来年は丸亀市にとって、校務の情報化元年になるのでは・・・さあ、どこまでできるか・・・楽しみでもあります。

ではみなさん、よいお年を・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project 冬の公開研究会 in わかやま

12月26日、「D-project 冬の公開研究会 in わかやま」に参加するために、6時23分のマリンライナーで移動。今年の3月にD-project 春の公開研究会に参加しようと始発のマリンに乗ろうとしたら、強風のため、瀬戸大橋線がストップしていて、3時間以上坂出駅で電車が動き出すのを待たなければならなかったので、ドキドキしながら坂出駅に向かった。取りあえず動いている様子だったので、よしよし・・・順調に岡山~新大阪~大阪~新今宮と移動。新今宮からは、南海電車の特急サザンに乗車。これがまた快適で、あっという間に和歌山大学前へ。ありがたいことに、わざわざM先生にお迎えにきていただき、Y先生といっしょに和歌山大学へ・・・

豊田先生、中川先生、中橋先生、そしてprojectのメンバーと打ち合わせ。昼食をはさんで、13時30分より「D-project 冬の公開研究会 in わかやま」開始。中川先生と佐藤先生の対談、実践発表(拙い実践を1本発表しました。)、そしてワークショップへ・・・

ワークショップでは、低学年の部を担当。増井はサブ担当の予定だったのだが、担当のM先生が所用で、参加できなくなり、取りあえずは豊田先生がメイン?の予定がいつの間にかTさんがメインに。で、増井はやっぱり補助・・・低学年の内容は・・・なかなか興味深かったです。和歌山大学の探検に出かけ、iPod touch を使って写真を撮影。写真はDropboxで共有。戻ってきたみんなで写真を選んで、ワイヤレスで印刷。なぜか何枚かの写真が、1番近くのプリンターからではなく、2階のプリンターから印刷されるという不思議現象が起きて、一寸バタバタしましたが、蕪辞印刷もでき、其れを使って、地図上にまとめていくというもの。2グループが、それぞれに個性を発揮して、なかなかの優れものができあがった。(こういったワークショップなら、何となく香川でもできそう・・・)発表会をしてワークショップ終了。お疲れさまでした。

最後に中橋先生からのまとめ。午後からの半日の公開研究会でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

そして、情報交流会。料理の多さにびっくり?おなかいっぱいになりました。中川先生とたくさん話ができたのもよかったです。広瀬先生や菊池先生と若い先生方が頑張っている様子を見ると、自分も、もっとしっかりしないといけないなあ・・・また、久しぶりに大笹さんとお話をすることができたのもよかった。「ぐーぱ」つかわないとなあ・・・日本コスモトピアのIさんと名刺交換ができたのも収穫。充実の1日でした。

Img_0555 Img_0560

Img_0566 Img_0569

Img_0573 Img_0575

Img_0577 Img_0578

Img_0593 Img_0594 

Img_0597 Img_0598_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

交通事故

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/20121230000080

香川は、人口10万人あたりの交通事故での死亡者の人数が全国ワースト1位だとか・・・それを阻止すべく、県警もいろいろと取り組んでいたそうですが・・・17歳、18歳、22歳、あまりにも若い命。悲しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーヒー

最近コーヒーマシンを買ったのだが・・・もちろんこれはこれでいいと思うんだが・・・やっぱりレギュラーコーヒーの方がおいしいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

自分新聞

Facebook上で自分新聞なるものがはやっている。いろいろと問題はあるみたいなのだが、とりあえず作ってみた。

Userimage2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車を洗車

ようやく自由になる時間ができたので、車を洗車にガソリンスタンドへ・・・混んでいる。みんな同じなんだろうね。日頃ほとんど洗車しないので、機械にかけてもそんなにきれいになったような気がしない。そこで結局汚れを拭き取り。少しはましに・・・車内の掃除もして・・・いかん!車ばっかりではだめだ!家の大掃除もしなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月28日 (金)

仕事納め

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

サザンプレミアム

南海電車「特急サザン」に乗車。よく知らなかったのだが、サザンプレミアムという車両だったらしい。http://www.nankai.co.jp/traffic/info/southern12000/
シートは最高、プラズマクラスターはついているし、コンセントなんか、2つもありました。思わずPCとiPhoneつないじゃいました。うーん、南海電車,なかなかやるなあ。

64904_405132466229795_570278851_n

383655_405132649563110_1714246636_n 75358_405132676229774_865458593_n 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月26日 (水)

懇親会で・・・

懇親会での抽選会,なんとくじで一番はじめに大当たり!今年もいい年でした!って,まだ終わってないよ~

Image_1356514134961810

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

新体育館

建設中の新体育館、ここまでできています。冬休みも工事はどんどん進みます。3月の卒業式は、新体育館で行う予定です。

Img_0468

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス

クリスマス、サンタさんはいずこ?

すでに仕事を終えられ、お休みモード・・・

http://www.google.co.jp/santatracker/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辞書引き?付箋?

息子が辞書引き?しかも付箋を使って・・・しかし、いったい、何に付箋を入れているんだろう?

Img_0537

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

クリスマスケーキ

今年のクリスマスケーキは、サーティワンアイスクリームのクリスマスアイスクリームケーキ。‘スヌーピー’ハートウォーミングプレゼントです。中のストロベリーチーズケーキがおいしかった。

Img_0538

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

記事数

記事数が2900になりました。3000まであと100です。アクセス数も290000件を超え300000件がもうすぐです。2005年9月に始めたブログですが、途中大きな休みがあったものの、2008年3月からは、復活!それからはほぼ毎日書き込みを続けています。(ちょっとさかのぼってということはあるけど・・・)最近は、ツイッターやフェイスブックにも書き込みをしているので、なかなかどちらつかずのところはありますが、去年何にしてたかな?や自分の個人的な記録としては、重宝しています。今年もあとわずか・・・おお、そうだ、プレゼント買いに走らなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月22日 (土)

かめさんクラブ

城西公民館で、かめさんクラブ主催の年忘れ子ども将棋大会が行われました。低学年の部に出場した息子が、なんと準優勝。やったね。賞品は、ビッグなお菓子詰め合わせセットでした。

Img_0526 Img_0527

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

反省会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月20日 (木)

NHKデジタルアーカイブスを活用した授業

いやあ、久しぶりに6年生のクラスで授業しました。平和学習ということで、NHKデジタルアーカイブスを活用した授業をしました。飛び込みのクラスでの授業なのですが、まずはDVDの視聴。子どもたちは真剣に画面を見つめています。今日は視聴だけで、明日がメインの話し合い。子どもたちがDVDを見て、どんな考えを持ったのか・・・今から楽しみです。

Img_0458

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

「D-project 冬の公開研究会in わかやま」

「D-project 冬の公開研究会in わかやま」

1226wakayama1_1

1226wakayama1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

部品到着&開封の儀

Think Pad lenovo X60 タブレットを修理するために、ファンとキーボードをレノボ・スマートセンターへ発注いていたのだが、ようやく届いた。12月10日に連絡を入れて、在庫の確認をしてもらい、12日に注文サービス表が郵送で届き、14日に注文のFaxを入れて、今日届いたわけだから、連絡を入れてからは9日、発注をしてからは4日かかったというわけである。まあ、早いほうだろうと思う。気になる値段は、Fanは2751円、キーボードは、3798円、それぞれアウトバウンド手数料が1575円かかり、しめて9699円也。とにかく、修理は受け付けてもらえないので、自分で修理するしかない。これでまたサクサク動いてくれるんだったら万々歳かな?本当は新しいパソコン(MBAとか・・・)がほしいというところなんだけど、緊縮財政の折、X60タブレットには、まだまだ頑張ってもらわないと・・・

Img_0444 Img_0445 Img_0446

Img_0447 Img_0448 Img_0449

Img_0450 Img_0451

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間ドック

今日は、一日人間ドックでした。これまで特に自覚症状は無かったのですが、さて検診結果は・・・体重の増加が気になります。現在72㎏オーバー。先生に、「4~5キロやせないとねと。」・・・何となく原因がわかるような。運動不足と大盛りの給食。職員室で給食を食べるようになって、とにかく盛りが半端じゃない。女性の先生方が遠慮して少なめに盛った分、男性職員にその反動が・・・うーん、明日から減らしてもらおう。

Img_0443

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

ケーブル

購入しました。今日届きました。早速iPhone5の画面をプロジェクタに投影!これはいい!これまで、研究会や会議には、発表用にiPadを持って行ってたけど、iPhone5で十分な気がする。Preziも使えるようになったし、Keynoteも使える。うん、十分だ!というわけで、和歌山には、iPhone5だけ持って行こう!
http://store.apple.com/jp/product/MD825ZM/A/lightning-vga%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=3a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非正規教員が11万人超/正規は減少、公立小中学校

非正規教員が11万人超/正規は減少、公立小中学校

http://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20121215000326

正規教員は、初年度から初任者研修等、たくさんの研修を受け、また校内でも特別な体制が組まれる。それに対して、非正規教員、つまり講師の先生は、初めて講師を経験するといった先生でも、特に研修はなし。10年、20年経験した先生と同じようにクラスを受け持ち、授業を行い、生徒指導を行い・・・これでいいのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

情報モラル

最近の話題で、オークション、特にペニーオークションといわれるシステム、危ないですね。芸能人が落札したよなんていう、サクラを演じていたことで話題にもなっているが、それどころの話じゃ無いと思う。もちろん中にはまじめに運営しているサイトもあるのかもしれないが、どうも大半は・・・ここ数日のオークションサイトの緊急メンテナンスや相次ぐ閉鎖は何を物語っているのやら・・・

さて、問題は、子どもたちがこのようなサイトで被害に遭わないようにするためにはどうしたらいいのかということである。当然、世の中にはこのようなものがあって、こうした仕組みで、こういった被害に遭うことがあるよという情報をしっかりと子どもたちや保護者に提供し、尚且つ被害に遭わないように、情報モラル教育を推進していく必要がある。そう、被害にあってからでは遅いのである。しかし・・・こうした内容の情報モラル教育やってるところってあるのかな・・・学校内で話題にしても、何それ?知らないなんて言われそう・・・

そういえば、架空請求がはやってた時には、授業参観の時に、架空請求の葉書(実際に増井に送られてきた本物の架空請求の葉書)を使って、情報モラルの授業したなあ・・・授業後、保護者の方らか、どうしたらいいですかって相談うけました・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙に行こう!

今日は衆議院議員の投票日。みなさんもう行きましたか。増井は午前9時前早々に済ませました。

ちなみに前回の衆院選当日の書き込みはこう・・・

こうしたブログで,政治の話題はあまりと思ってはいるのだが・・・ともかく今日は衆院選挙である。(結果が出る前にかいておこう!)結果がどうであれ,今回の各政党のマニフェストを読み比べると,教育への取り組みが大きく違うといったことが読み取れる。教員免許更新制,教員の養成課程は6年制(修士),教育安心基金,子ども手当,公立高校生の授業料を無償化・・・で,先の補正予算,スクールニューディールはどうなるのだろう・・・もうすぐ投票は締め切り・・・

今回の選挙、各党首から教育への取り組み、あまり伝わってこなかったなあ。争点はまあいろいろ(原発問題や復興、経済対策、消費税、外交・・・うーん、問題山積みだあ・・・)あって、どうも後回しになっている。それでいいのかな?FSに代表されるような、2020年をめざした教室環境の整備、学習者用デジタル教科書、どうなっちゃうのかな?まあ、いろいろあるのはわかるけど、現場の先生方の声がもう少し政治に反映されるような社会になってほしい。うーん、現場の先生の声をもっと反映してほしいのは、地方自治体、市や町かな。一番声が届きにくそうなのが、市教委だったりして・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

IEA国際数学・理科教育動向調査の2011年調査(TIMSS2011)の結果

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/12/1328976.htm

http://www.japet.or.jp/jotvzumpd-475/#_475

【教科別の結果概要】
○小学校では、各教科とも前回調査に比べ、平均得点が有意に上昇するとともに、習熟度の低い児童の割合が減少し、習熟度の高い児童の割合が増加。
●小学校4年生
・算数:585点(5位/50か国)
・理科:559点(4位/50か国)
○中学校では、各教科とも平均得点は前回調査と同程度だが、習熟度の高い生徒の割合が増加。
●中学校2年生
・数学:570点(5位/42か国)
・理科:558点(4位/42か国)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone5でテザリング

今日からiPhone5で、テザリング機能が使えるということで、早速設定。参考にしたのはこちらのサイト。

http://mb.softbank.jp/mb/iphone/network/tethering/setting/#box_internet-share

画面のキャプチャもあり、わかりやすい説明で、あっという間に設定終了。早速PCからつないでみた。成功!あとはスピードと7G制限。7Gが、どのくらいのものなのか、暫く使ってみての様子見かな。

ただ、pocketWifiを持っているので、それをどうするか・・・家では必要ないので・・・外に出たときの使用なので・・・考えます。

556819_399765246766517_1125140178_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月14日 (金)

情報教育?

外部講師を招いて、3年生4クラスで情報教育?なるものが行われた。そもそもそういったものが行われるということも知らない増井なので、ましてや内容なんかは全く知らない。とはいうものの、気になるので、コンピュータ室での授業の様子をこそっと覗きに行った。講師の先生が一生懸命説明をされている。なになに・・・キューブきっず4が立ち上がっているぞ。これから何をするのか説明しているところだった。要は、キューブでお絵かきをして、さらにカレンダーを作ろうということらしい。そして、絵の描き方の説明・・・

やっていることは間違ってはいない。そして講師の先生に責任はない。でも・・・

3年生ですよ・・・今まで何やってきてたんですか・・・はっきりいって、1年生でやっておかなければならないような授業であった。マウスを使って絵が描けますよ。色が変えられますよ。間違ったら消せますよ。こんなことでいちいち子どもたちから、「うおー、凄い!!」の声が・・・なんか違う・・・(前任校だったら、1年でもできる話。うーん、ひょっとしたら今は無理かな?でも、2年生は完璧にできるぞ。そんなレベル。)今の時代、コンピュータでカレンダー作って情報教育だなんて・・・今から20年くらい前の学校に初めてコンピュータ室ができた頃だったら、そんな授業もありだったかもしれないけど・・・

しかし、これが現状なんだ・・・こうした現状で、何もできない自分が情けない。どうしたものか・・・

やっぱり来年はクラスを持って、そこから変えていかないと・・・

本当は、学校を一気に変えられたらいいんだけど・・・

Img_0409 Img_0411 Img_0410

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

なめこ

なめこ増殖中!

Img_1276

| | コメント (0) | トラックバック (0)

献血出前講座

献血出前講座?聞き慣れない出前講座が、郡家小学校の4年生を対象に行われた。香川県健康福祉部薬務感染症対策課が、香川県献血推進計画に基づき、若年層献血の推進のために行われる出前講座らしい・・・「幼い時期からの献血思想の普及啓発のため、小学生の親子を対象とした血液センター見学教室や小学校での献血出前講座を実施し、血液の大切さや助け合いの心を育む。」というねらいで、実施されているようである。まあ、増井も参加するのが初体験の出前授業である。さて、内容であるが、さすがによくできている。45分の短い時間ではあったのだが、子どもたちは、血液の大切さ、献血の大切さ、命の大切さについてしっかりと考えることができていたようである。ビデオがよかったのかな?

しかし、こうして考えると、○○授業、ますます増えていく傾向にある。大切なのはわかるのだが、学校内で実施するのにはもう限界に近いなあ。

Image1

4_2

5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

午前中は・・・

今日の午前中の授業は、全てコンピュータ室でだった。まあ、たまたまなんだろうが、3年生は、分数の復習、4年生は、小数のわり算の復習ということで、当然のごとく?チャレンジ計プリっこ。しかし・・・なんでこんなに子どもたちに人気があるのだろう?といつも感じる。そいて、なんで他の先生方、みんな使わないんだろうと・・・郡家小のコンピュータ室でも、ちゃんと使えるようにしてるんだけど・・・増井のみなさんへの説明が足りないから?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

骨折

えっ!骨折?がーん、突き指だと思ってたのに・・・全治一カ月です。あ、息子の話です。恐るべし、ドッジボール・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

引っ越し

学校での話。ついに暖房のある教室に引っ越し。中学年の算数教室は、なぜかエアコンが設置されていない。まあ、理由はいろいろあるみたいなのだが・・・(音楽準備室と教室をシェアしていることが、市がエアコン設置を許可しない理由らしい・・・)それはおいとして、とにかく少人数での学習ということで、教室にいるのは多くて10人程度。しかも、出入りが多い。それじゃあ教室は暖かくならない。ここにきて、びっくりするくらいの寒波。寒い!!というわけで、引っ越しました。北校舎3階のぐんぐんの部屋へ・・・広さは普通教室の半分。でも、エアコンがある。せまい分すぐに暖まる。子どもたちも先生も快適。さあ、勉強するぞ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月10日 (月)

「D-project 冬の公開研究会in わかやま」

「D-project 冬の公開研究会in わかやま」

1226wakayama1_1

1226wakayama1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育家庭新聞 教育マルチメディア号

教育家庭新聞 教育マルチメディア号の12月号に、先月のJAET2012 金沢大会での発表の様子が掲載されています。

Epson_2425_1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

部品の確認

Think Pad lenovo X60 タブレットを修理するために、ファンとキーボードをレノボ・スマートセンターへ発注・・・の予定が保証切れで、部品は在庫のみ。現在在庫確認中。在庫があることを願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

国語と情報教育を追究する 冬季セミナー 2013

http://media-kokugo.sakura.ne.jp/

111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

さんぐんフェスタ

さんぐんフェスタ、いわゆる学習発表会&歌声広場。人数が多いので、3回の入れ替え制。増井は駐車場係。寒かった・・・

Img_0403

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

津波警報

また東北で大きな地震。津波警報が出ていた。幸い大きな被害はなかったようだが、もうこらえて・・・

Img_0400

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木)

アクセスカウンター

アクセスカウンターが今日の午前2時過ぎから、まわらなくなっている。というわけで、本日のアクセス数は、これまでで15カウントってあり得ない・・・復旧はいつかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

おいおい

K校長先生から、例の件の市教委の回答を教えていただいた。何にも話してくれない、話すことができない・・・らしい。困った・・・どないすんねん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず

小中学生の6.5%に発達障害の可能性 4割は支援受けず

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0404C_V01C12A2000000/?fb_action_ids=381381318614438&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

人名

来年度の新入生の名簿の作成に関してまた職員室で話題になった。そう、人名のPCでの表記についてである。通常のPCでは表記できない漢字も多く、(たとえば吉という漢字、下の長い土よしの表記、ちなみに「」は増井のPCでは、外字できちんと表記できているのですが、みなさんはどう見えていますか?たぶん無理だと思います。)いろんな所で困った困った・・・校内の何台かのPCには、外字人名ソフトを組み込んでいるので、きちんと表記できているのですが、全ての校務用PCにそのソフトがインストールされているわけではなく・・・そもそも、こうした人名表記の対応は、学校が個々にするものではなく、市の教育委員会として、もしくは県や国がきちんと対応すべきものである。次年度は、丸亀市の各学校にも1人1台の校務用PCが配布される。その時、この問題はどうなってるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五色台少年自然センター

長女が、今日から五色台少年自然センターで、3泊4日の宿泊学習に出かけた。明日の朝の予想最低気温は2度、木曜日は0度の予想で、最高気温は6度!!まあ、いろいろあるんだろうが、こんな寒い時に・・・

せっかくの集団宿泊学習、一回り大きく成長して帰ってきてほしい。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/gosho/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

子供たちに勇気を 元プロボクサーDVD

RNCニュースより

http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&nwnbr=2012120308

丸亀市出身の元プロボクサーが、いじめなどで苦しむ子供たちに夢と勇気を持ってもらおうとDVDを制作し、県内の小中高校に贈られることになりました。
吉川英治さんは、丸亀高校から中央大学に進んだ元プロボクサーで、現在は、ボクシング経験を活かし、青少年の健全育成などをテーマに、国内外で講演などの活動を行っています。
これまでの活動や海外の子供たちの様子などをまとめたDVDを制作することになったもので、この取組みに賛同した四国コカ・コーラの関係者から制作費の一部となる支援金がきょう贈られました。
「本当の勇気とは」、「卑怯な人間になるな」など、吉川さんの真っ直ぐなメッセージも込められたDVDは、来年夏ごろ完成予定で、県教委を通じて香川県内すべての小中高校に配布されることになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

分数

3年生の算数で,分数の学習をしている。はしたの量の表し方についての学習であり。基本的な考え方は,2年生の時に学習(折り紙やロープなどの具体物を使い,それを半分に折ると,元の大きさの1/2の大きさができ,「二分の一」と読むこと,さらにそれを半分にすると1/4が,また半分にすると1/8ができることを体験し,簡単な分数について実感的に理解している・・・)しており,3年生ではその発展ということになる。まあ,子どもたちにとっては,「分数」の学習は,たいへんわかりにくいというか,そもそも分数の意味,しくみがよくわからないという子も多いところである。この2年生や3年生の学習でつまずくと,4年での仮分数や帯分数,5年での異分母分数の加減,分数×整数や分数÷整数,6年での分数×分数,分数÷分数での理解が困難となるところである。そういうこともあり,慎重にていねいに,そしてゆっくりと学習を進めているのではあるが・・・さて,子どもたちはきちんと理解できているのだろうか・・・

ところで,分数の表記の仕方であるが,みなさんはどのように分数を表記している,子どもたちに教えているのだろうか?PCでは表しにくいが,教科書によると,

分数の書き方については「-」を先に書く方が,分母分子の位置を決めやすい。

とある。読み方は,○分の□なので,□/○の場合,○から書いてしまいそうなのだが・・・

① - ② ○ ③ □

の順番。うーん,パソコンで書いていて,説明しにくいったらありゃしない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

県学習状況調査

とりあえず、データのサーバへのアップロード、成功したみたいです。何度も挑戦してくださった、Kさん、ありがとうございます。しかし、なんて貧弱なサーバ、回線なんだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相談

今週、いろいろな方と次年度に行われるだろう教育用PCのリプレイスの件と校務用PCの整備に関して相談した。内容は、一向に情報が降りてこないのだが、どうなってるの?である。結論。校長会や教頭会でも話は出ていないし、誰も知らない。みんな困っている。たぶん・・・市教委が市情報政策課と独自に話を進めており、現場に話を持って行く段階でない。そもそも現場と横断する気も無いかも知れない。結論!次年度も校務の情報化は進まない。困ったね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

県予算と教育費の推移

平成15年度と比較して、教育予算は、78億円減。教育費の割合のグラフが掲載されているが、表示が18.5%から21%までというのは、恣意的なグラフ表示で、少し問題が・・・0%から表示してほしい。ぱっと見、教育予算が増えている印象があるが、ほとんど横ばい。金額では減っている。ここ3年くらいは、少し持ち直したかな?

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/pdf/statistics/24/24-02.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育統計年報23年度版

香川県の小学校の学校数は187校、教員は、3667人。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/statistics/data/23-00/23-01kihon/02-06.pdf

主幹教諭は11名、指導教諭は10名、少ないなあ・・・丸亀市に限って言えば、主幹教諭は2名、指導教諭は1名。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育統計年報23年度版

香川県の平成23年度版の教育統計年報です。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/statistics23.html

勉強不足なのか、こんな資料がこんな所にあるなんて知らなかった・・・

とりあえず、ひとつひとつ開いてみてるんだけど、もう、驚きの連続・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »