« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

さんぐんフェスタ

来週の土曜日,12月8日に「さんぐんフェスタ」が行われる。いわゆる学習発表会である。以前は人権集会と音楽集会,別行事として行われていたものが,今回統合されて,1・3・5年生が合唱の発表,2・4・6年生が学習成果の発表ということになった。学習成果の発表であって,内容は人権に関するものでなくてもいいということらしい。前任校では,こうした集会は,内容が総合的な学習の時間に学んだことが中心で,そかも,やっている総合的な学習の時間の内容が,人を大切にする学習(人権・同和教育に関する内容)であったので,思いっきり人権・同和教育学習発表会であったのだが,まあそれと比べると・・・まさに所変わればである。(来年度,本校で,南学校群の人権・同和教育の発表があるんだけどなあ・・・)それはおいといて,今回増井が担当したのは,そのタイトルというか,表題というか,体育館のステージに掲示する例のものである。以前は手書きしていたそうだが,今回は大判プリンタで垂れ幕印刷・・・(それって増井が来たから?)毎度のごとく,パワポでつくって印刷。はいできあがり・・・である。体育館が3月には新しくなるので,今回限りの垂れ幕。来年度はどうするのかな?そうそう,さんぐんって何?郡家小学校校区は,郡家町と三条町の2つの町がある。その「さん」と「ぐん」をとってさんぐんである。以前は何をするにしても「ぐんげ」だけだったのだが,三条町もあるよと言うことで,14年前くらいから,「さん」がいろんな所に顔を出すように・・・それが今も続いている。その当時,郡家小学校に勤務していた教職員が私も含めて3人・・・今日は,話がいろんな方向にとんでしまいました。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

11月も終わり・・・

11月が終わる。冬休みまで残り3週間。今年は2学期制なのでまだのんびりしているが、来年度からは3学期制に戻る。最後の週に学期末懇談会が行われるとすると、通知表の提出は、3週目の月曜日か火曜日。どちらにせよ成績処理と所見をどんどん書いていかなくては・・・という状態。城北小では通知表を校務ソフトを使って作成していたので、楽というわけではないが、そんなに多くの時間をかけずに(手書きに要する時間がいらない。あとはんこ押しも・・・)仕上げることができた。郡家小では、今年度からようやくタックシール・・・企画委員会や職員会でも校務ソフトを使っての通知表作成を提案したのだが、つれない返事。だめだ~。最終的には市の決定待ちか・・・じゃあ、市は何を考えているの?少しは情報ちょうだいよ!だんだん、あきらめムードになってきてるなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット党首討論会

こんなことができるようになってるんだ・・・このシステム、小学校では使えないかな?

12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

研修用資料「個人情報の適切な取扱いと流出の未然防止に向けて」

研修用資料「個人情報の適切な取扱いと流出の未然防止に向けて」

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/pdf/education/kojinjyoho.pdf

| | コメント (0)

香川県教育基本方針

香川県教育基本方針

「夢に向かってチャレンジするひとづくり」

を基本理念とし、高い資質や使命感を持った優秀な教員の確保や魅力ある学校づくりを進め、学力の向上や豊かな心をはぐくむ環境を整備するとともに、教員が教育活動に集中できるよう業務を見直し、さらに、学校、家庭、地域がそれぞれ連携して子どもを育てていくことにより、子どもたちが将来に希望を持ち、それぞれの能力や個性を生かしながら、夢に向かって挑戦できる人づくりを進めます。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/somu/education.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

不具合

県学習状況調査のソフトに不具合があって、データの送信ができない。原因を調べて、対応のソフトを配布という話だが、今日は届かなかった・・・データ送信の締め切りは今週末。大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県学習状況調査

県の学習状況調査、採点やら入力やらの後処理がようやく終了した。増井が分担した学年のPCへの入力、念には念をということで、再度チェックしたら、やっぱり入力ミスが・・・入力ミスというか、解答用紙からの作業シートへの転記ミス。ありゃりゃ。しかし、よくまあ見つかったものだ。あってはならないことなのだが、人間がすることだから、ミスは起こる。それを防ぐために何重ものチェックが必要。しかし、そればかりに時間をかけていられないのも現実。思ったのだが、県から配布された入力ソフト、エクセルなのだが、もうちょっと、なんとかなんないかなあ。入力しにくいったらありゃしない。これじゃあ間違えるよ。問題番号ごとに色分けするとか、工夫の余地があると思うんだけどね。さて、明日はそれらをまとめて、県教委へ送信。さあ、できるかな。ちゃんと受け取ってね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

今日のつぶやきのまとめ

できるところからやりましょうなんて言ってたら何もできないよ。

そんな遠回しな言い方をするんじゃなくて、やりたくないんだったらやりたくないってはっきり言えばいいのに!

自分で決断することができないって、なんだかだか情けないなー

環境が整ったらやりましょうではなくて、環境は自分で整えるものだと思うよ。

はぁー、この1年じゃかわんないな(-_-)

こうやるんだっていう、ロードマップが見えないんだよね。

ひーみーつ(°_°)

通知表印刷するのにプリンターなんて1台あればいいんだよ。

5年も使えばそりゃバッテリーへたるの当然。早く新しいバッテリー買って!

次の手立てを考えなくては。さてどこから攻めようかな@(・●・)@

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

PCの調子が・・・

PCの調子が悪くてなかなか仕事がはかどらない。ネットにつないでいても、サクサク表示されないことが、こんなにもイライラをまねくとは・・・もうこうなったら、サンタさんにお願いするしかない!特にひどいのがキーボードの「S」。かなり強くたたかないと、入力できない。画面は角度によってちらつくし、ファンの音はうるさいし、時々起動しないし・・・がんばれThinkPad!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

サーバ

体育館の工事の関係で、23日は終日停電になるということで、前日からサーバの電源を落としていた。校内にサーバは4台。コンピュータ室に2台と職員室に2台。うち3台がシンクライアント関係で、データサーバは1台である。この1台が起動していないと、各クライアントからは、主要なデータの読み書きができない・・・のは当然。で、そのまま電源が落ちてたら、みなさん土日に仕事にならないだろうなと思い、昼間に学校へ・・・誰もいない職員室に入り、サーバを・・・おお、ちゃんと起動いてるではないか・・・たぶん教頭先生が、金曜日のうちに立ち上げておいてくださったのでしょう。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

今さら聞けない著作権教育入門セミナー

今さら聞けない著作権教育入門セミナー

新しい学習指導要領では、学校の教育活動全体を通じて情報モラルに関する教育の充実を図っていくことが求められており、「著作権」はその中の重要な要素の一つです。また、学習活動等のなかでデジタル情報を扱う機会が教師のみならず児童生徒においても増えていくなか、著作権教育の重要性は今後ますます高まってきます。本セミナーでは、模擬授業等を通じて、著作権教育の在り方や手掛かりについて紹介します。

http://www.jaet.jp/katudou/s130202.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

平成24年度ICT夢コンテスト

表彰実践事例(平成24年度内定)

http://www.cec.or.jp/yume/yume_prize.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5歳児教育を義務化=教科書検定見直し-自民改革案

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012112000908&g=soc

学校体系について、幼稚園の1年を義務教育化するか、小学校入学を1年前倒しする形で9年間の義務教育を10年間に延長する。外国の例を参考にしたとしており、政権に就けば、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の議論を経て、1~2年後の導入を目指す。

ほんとですか~しかし、いきなりですね。自民党の某Aさんが首相時代に教員の免許更新制や訳のわかんないバウチャーなんってのが言われ、再生ですか?再生ってあまりいい意味じゃないですね。

1 衰え、または死にかかっていたものが生き返ること。蘇生(そせい)。「汚染していた川がやっと―した」

2 心を改めて正しい生活に入ること。更生。「―の道を歩む」「―の恩人」

3 再びこの世に生まれること。再誕。

こんな意見もあります。

http://ejwatanabe.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4037.html

現場の教員が振り回されて、子どもたちと向き合う時間が減っていくのだけは、何とかしていただきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

丸亀市立小・中学校 人権・同和教育研修会

南学校群の丸亀市立小・中学校 人権・同和教育研修会に参加。今年度は、垂水小学校で、研修会が行われた。キーワードは「モラルジレンマ」。勉強になりました。次年度は、郡家小学校での開催です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

成長

何度でも言う!右見て、左見て、1歩下がるようになったらもうおしまい。現状維持で満足するようになったら、もうおしまい。何事も新しいことに挑戦しなければ、前には進まない。だから、保守的,守りに入った時点で、成長は止まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年全国そろばんコンクール

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20121120000124

2012年全国そろばんコンクール(日本珠算連盟県支部主催)がこのほど、香川県高松市番町2丁目の高松商工会議所会館であり、県内の児童・生徒ら約290人が日本一を目指し難問に挑んだ。

息子は2年生の部で参加。堂々の1位!!よくやった、おめでとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

個人情報の適切な取り扱いについて

こちらは、教育長から、各幼稚園長、各小中学校長宛の通達です。

Scn_0001_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

USBメモリー等記録媒体の取り扱いについて

総務部長から職員各位への通達です。

Scn_0001_2_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クジラの肉、もっと食べて! 在庫ありすぎ、学校給食にも売り込む

そうなんだ・・・http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121118-00000000-jct-bus_allそういえば、最近鯨の肉、食べてないなあ・・・何年か前には、鯨の肉が食べられなくなるといって、和歌山の太地町まで、食べに行ったなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

祝 290000アクセス

アクセス数が,290000になりました。280000をこえたのが9月25日なので,約2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ  さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,195件です。多くの皆さんに訪れていただいて、感謝。ありがとうございます。最近は,facebookに書き込みをしていることも多く,ブログとどう共存させていくかが課題になってきています。

さあ、次は、30万アクセスです。年明け早々に達成できそうですが、夢のような数ですね。最近は、自分の実践に関する書き込みが少なくなって、どうしたものかなあと思っているのですが、クラスを受け持っていないと、なかなか難しいですね。ブログ、何とか継続していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

メモプリ

メモプリを教えていただきました。手書き入力のメモが、印刷されて、それが付箋紙になる・・・おもしろーい。

http://casio.jp/d-stationery/memopri/mept10/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

電子黒板活用

C社Tさん来校。C社から新しく発売される電子黒板、授業でどう使うかいろいろと協議・・・後発だけあって、なかなかおもしろい機能があったり・・・発売が待ち遠しいですね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

dbook PRO

Tさん来校。dbook PROを活用したデジタル教材づくりを、実演しながら紹介。30分ほどで、道徳教材が1つできあがりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

単元のまとめは・・・

算数・・・単元のまとめは、コンピュータ室で、チャレンジ計プリっこ。初めて体験する子も多かったが、なんだかすごく楽しそうに、問題を解いている。増井はその間、個別指導・・・

Img_0374

郡家のコンピュータ室、広くていいな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

動ガール

動ガールですか・・・今朝のニュースで知りました。「カリスマ動ガール」なる人物もいるとか。主に「自分の化粧をスッピン状態から撮影してアップ」。この手の動画は、見たことありますが・・・ここまでニュースになるとは・・・
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2012/11/1114.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まとめ

今後はUSBメモリーに個人情報が残せないシステムの導入も検討する・・・
どんなシステムだろう?誰が考える(選定する)んだろう?それはいつの話?3年くらい前に、校長会や市教委にかなり言ってきたつもりなんだけどなあ。結局、今まで校長会、市教委は何もしてこなかったんじゃないのかな?

まあ、どんなにセキュリティー対策しても、USBメモリは、紛失、データ漏洩が起こりますね。そうそう、USBメモリだけでなく、SDカード関係も・・・使用禁止ですね。そして、使用禁止しても、業務に差し支えがないようなシステムを構築することが大切ですね。そういった点で、USBメモリーに個人情報が残せないシステムの導入で終わらせるのではなくて、学校や自宅で、安心して仕事ができるシステムが必要だと思います。

ということを、ずっと言ってきているのですが、なかなか聞き入れてもらえません。結局何もしないままで、こうなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

児童63人の個人情報入りUSBを紛失/城辰小

さて、困ったことになりました・・・
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20121114000165

丸亀市教委は13日、香川県丸亀市川西町の城辰小学校(平田貴久校長)の30代の男性教諭が児童63人分の個人情報を記録したUSBメモリーを紛失したと発表した。外部への情報流出は確認されていないという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

県代表に池田と仁尾/全日本小学校HP大賞

県代表に池田と仁尾/全日本小学校HP大賞

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20121113000121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クラブ活動

絵本づくりクラブの2回目。事前にPCを起動し、ソフト「ピッケのつくる絵本」も立ち上げて準備しておいて待っていた。6時間目になり、ばらばらとやってくる子どもたち。来た人から絵本づくり始めてもいいよと言うと、子どもたちはすぐに作業に取りかかっていた。わからないことがあったらいつでも質問してね。途中何人からかは質問があったが、45分間、絵本づくりに集中していた。となりの子に聞いたりと、学び合いながら、教えないながらの活動。いいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

さて・・・

教育用コンピュータ整備の予算を使って、校務用コンピュータを整備するというのは、如何なものか。きちんと別予算で整備しなければならないものではないのか?次回のリプレイスで、両方を整備しようとしているのだが、予算の方は大丈夫なのかな?ちょうど今、予算要望やってるところだと思うのだが・・・教育用コンピュータの予算の中に校務用コンピュータをねじ込もうというのは・・・教育用コンピュータの予算は、できれば教育用コンピュータの整備で使ってほしい。その予算が、コンピュータ室のデスクトップPCにならなければだめだというのではなく、教室に移動させて使用するといったノートPCの整備にまわるというのは、OKだと思うが・・・コンピュータ室のPCの整備を大幅にカットして、校務用にまわすとか・・・うーん、悲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん県

http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/

こんなことになっているとは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

中学生不登校、県教委が対策/ワースト2位危機感

中学生不登校、県教委が対策/ワースト2位危機感

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20121111000131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

タイヤ交換

朝出かけようとしたら・・・なんと左後輪のタイヤがペシャンコに・・・アチャー!何で?と思うところもあり、やっぱりと思うところもあり。木曜日だったかな?確かに縁石に乗り上げたことがあるので・・・しかたかない、タイヤ交換である。いやあ、久しぶりだなあ。これまでの数回は、しっかり車の保険屋さんに連絡して、業者さんを手配してもらって、交換をお願いしてたので・・・(冬の寒い時期だったのでついつい甘えてしまった。)今回は、時間がなかったので、自分で交換しました。慣れない作業ではあるものの、まあ、何とか交換終了。しかし、タイヤってこんなに重たかったかな。

Img_0372

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

通知表作成平均402分短縮 保守はマルチベンダー方式で―西宮市教育委員会

通知表作成平均402分短縮 保守はマルチベンダー方式で―西宮市教育委員会

http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012n/1105_4a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

Mimio

月に何回か、5・6年生の英語学習のために、市教委からO先生がお見えになる。そのO先生が、「ちょっとちょっと。」と言って、手提げ袋から大事そうに取り出したものは?なんと、Mimio!そう、携帯型電子黒板、ユニット型電子黒板のあのMimioである。「増井先生、これ知ってますか?」と、思いっきり紹介されてしまったヽ(´▽`)/ごめんなさい、毎日、毎時間使ってます・・・電子黒板は1台しかない学校も多い。英語学習では、電子黒板が欠かせないのだが、郡家小のようにクラス数が多いと、ALTの先生とO先生、2人が2クラスで同時に授業を行う場合もある。片方は電子黒板があって、片方はなしというのも困ったもので、どうしたものかと思案していたら、市教委のO課長にこれ使ってみたらと、Mimioを紹介されたらしい。まだ設置になれていないようなので、早速、マグネットスクリーンを持ってきたり、プロジェクタを設置したり・・・よし、これで完璧!!楽しく英語の学習ができるので、Mimioはいいですね。

Img_0362

Img_0368

Img_0367

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

クラウド基盤で校務の情報化―東みよし町教育委員会

クラウド基盤で校務の情報化―東みよし町教育委員会

http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012n/1105_2a.html

丸亀市はいったいどうなっているんだ!!\(*`∧´)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀市総合教育研究会

鳴門教育大学 教授 阪根健二先生の講演(前半)です。演題は、「アクノリッジ(承認文化)の学校風土づくり」です。

今の学校問題を考える上で、大変参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

県学習状況調査

県学習状況調査を実施中!3年~6年まで。3・4年は、国・算、5・6年は、国・算・社・理。子どもたちもテスト、テストで大変だが、このあとの採点とデータ入力も大変。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

手術成功?

9264_384410824968626_878855019_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手術開始

222586_384410118302030_3056280_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Fan Error

ついに、「Fan Error」のメッセージが出て、ノートPCが起動しなくなった。

手術が必要か・・・さて、明日からどうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

計算力

今年度は、算数の少人数担当ということで、3年と4年の9クラスの算数の授業を担当している。3年生では、わり算、そして今は、かけ算の筆算を、4年生では、わり算の筆算や小数のかけ算やわり算(予定)を教えている。考え方は、授業中は子どもたちもよく考え、内容もきちんと理解してくれているのだが、やはり最近思うのは、計算力。それも単純な、一桁の足し算や引き算、かけ算つまりは九九なのだが、その力である。早さと正確さ。やはりある程度のスピードがないと・・・授業中、いろいろあの手この手と尽くしているのだが、なかなか思うようにいかない。増井の教え方の問題なのか・・・何年たってもこれは!といった解決策が・・・何とかしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんなことが・・・

金沢に出張に行っている間に、こんなことが起こっていたなんて・・・

異物混入があった場合は直ちに給食を中断し、市教委や給食センターに連絡するなどとした危機管理マニュアルを策定していたが、今回、同校では守られていなかった。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20121103000140

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

JAET2012金沢大会 分科会発表

JAET2012金沢大会 分科会発表のスライドです。

http://prezi.com/vj3-_lamdvr8/20121103/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

加賀万歳

加賀万歳、楽しませていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET2012 金沢大会

JAET2012 金沢大会に参加しました。

Img_0310

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

金沢への道

金沢は遠かった・・・やっぱり最近JRについてないのかなあ・・・

JAET2012金沢大会に参加するために1日、午前中年休をいただいて、9時過ぎに自宅を出発、坂出9時37分発の快速マリンライナーに乗車。ジャンパーを持って行くかどうかぎりぎりまで迷ったのだが、きっと寒くなるだろうと、鞄に詰め込んでおいた。(これは正解だった。)岡山に定刻より少し遅れて到着。10時30分発のさくら542号に乗車。さくらに乗るのは初めてかな?内装もよく、快適であっという間の40分間だった。しかし、岡山~新大阪は、新幹線使うとあっという間。乗車時間だけだったら、坂出~岡山と変わらない。新大阪で、昼食用の駅弁を調達して、サンダーバードに乗るためにホームへ降りると・・・どうも何か様子が変・・・いろいろな電車がかなり遅れている。はじめは関空行きのはるかだけかと思っていたのだが、サンダーバード17号の定刻のアナウンス(自動放送?)が始まったとたん、それを遮るように駅員のアナウンスが入る。どうやらサンダーバードの到着も遅れるらしい。最初遅れは15分と言っていたのだが・・・その時点で入ってくる情報を整理するとどうも人身事故があったらしい。(詳しいことは全くわからない・・・あとでわかったことだが、http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121101-OYT1T00609.htm大きな事故だったらしい・・・)結局30分ほど遅れてサンダーバード到着。何とか座ることができた。その後は順調に一路金沢へ・・・途中、林先生からのツイッター情報で、金沢に暴風警報が発令されていることを知る。その時は、ふーん・・・程度だったのだが、小松の手前の粟津駅で、突然電車が止まる。アナウンスは、信号待ち・・・暫くして、この先強風のため、運転を見合わせているとのこと。運転再開は、15時頃(この時点で、約15分後)を予定とのアナウンス。ふーん、陸地でも電車止まることがあるんだ・・・香川に住んでいると、瀬戸大橋、マリンライナーなどは強風でよく止まるのだが、それは、海上だからだと思っていたんだが、どうやらこの先の鉄橋で、基準の風速を超えているようである。時折アナウンスが入るものの、状況に変化なし。ついに、サンダーバード17号、本来は富山行きなのだが、金沢止まりになるとのこと。動き出すビジネスマン。そろそろ耐えられない小さな子ども。そんな中、iPhone5のバッテリーの心配をするのは自分だけ?1時間以上たって、ようやく小松まで動くとのこと。それも、一駅先に進めるだけであって、そこから先はまだ動けないらしい。小松について暫くして、ようやく16時過ぎに運転再開。金沢に着いたのは、16時半を過ぎていた。本当だったら14時22分に金沢に着いているはずなんだけどなあ。2時間以上遅れたということで、特急券が払い戻された。それよりも、時間がもったいない。兼六園をはじめとする金沢観光はお預け、ホテルに向かった。夕刻の金沢。まだ暴風警報が出ている様子で、体感で、そんなに風は強くないんだが、寒い!もう冬です。ジャンパー持ってきていて正解。金沢への道は、長かった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET2012 金沢大会

Photo

http://www.jaet2012.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »