さんぐんフェスタ
来週の土曜日,12月8日に「さんぐんフェスタ」が行われる。いわゆる学習発表会である。以前は人権集会と音楽集会,別行事として行われていたものが,今回統合されて,1・3・5年生が合唱の発表,2・4・6年生が学習成果の発表ということになった。学習成果の発表であって,内容は人権に関するものでなくてもいいということらしい。前任校では,こうした集会は,内容が総合的な学習の時間に学んだことが中心で,そかも,やっている総合的な学習の時間の内容が,人を大切にする学習(人権・同和教育に関する内容)であったので,思いっきり人権・同和教育学習発表会であったのだが,まあそれと比べると・・・まさに所変わればである。(来年度,本校で,南学校群の人権・同和教育の発表があるんだけどなあ・・・)それはおいといて,今回増井が担当したのは,そのタイトルというか,表題というか,体育館のステージに掲示する例のものである。以前は手書きしていたそうだが,今回は大判プリンタで垂れ幕印刷・・・(それって増井が来たから?)毎度のごとく,パワポでつくって印刷。はいできあがり・・・である。体育館が3月には新しくなるので,今回限りの垂れ幕。来年度はどうするのかな?そうそう,さんぐんって何?郡家小学校校区は,郡家町と三条町の2つの町がある。その「さん」と「ぐん」をとってさんぐんである。以前は何をするにしても「ぐんげ」だけだったのだが,三条町もあるよと言うことで,14年前くらいから,「さん」がいろんな所に顔を出すように・・・それが今も続いている。その当時,郡家小学校に勤務していた教職員が私も含めて3人・・・今日は,話がいろんな方向にとんでしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)