« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

朝から…

朝からなかなか内容の濃い「夢」でした。単なる夢なのか、正夢なのか?
とある学校の職員室、メンバーはばらばらなので特定の学校というわけではない。ある校務用ソフトを導入するために職員会で共通理解を図ろうとするもの。当然説明するのは私…いやあ次から次へと質問が出てくる。導入に向けて前向きな質問なのか、反対派の質問なのかよくわからないが、その質問一つ一つに必死で答えようとする自分。紛糾する職員会。そして終盤、さあどうするかという場面。最終的には、学校長の決済と言うことで、教育的効果があるなら導入しましょう…うーん、教育的効果がないようなものは、はじめから入れようなんて提案はしないのですが…まあそこはおいといて、なんとかめでたしめでたしということで目が覚めました。うーん、この夢はいったい何を意味しているのだろう。仮にですよ、これが学校の職員会ではなくて、市の教育の情報化検討委員会なる場だったらどうしよう。そして、そこで提案しているのが自分だったらどうしよう。まわりにいるのは、教育委員さんや指導主事さん、校長先生で、最終決済は教育長?うーん、考えるだけで重い。そうそう、その導入しようとしてたソフトってどんなソフト?気になりますよね。このソフトだよと予想がついた人は、また書き込んでみてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

一鶴

一鶴に行ってきました。連休なのでこちらもすごい人。かなり待ちましたが、やっぱりおいしいですね。
Img_0634

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まんのう公園

連休2日目、まんのう公園へ行ってきました。今日は入園料が無料ということもあって、駐車場は車でいっぱい…人もいっぱい…花もいっぱい…。自転車を借りようと思ったらこちらもすごい列…でも、楽しい1日を過ごすことができました。
Img_0616

Img_0628

Img_0632

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

子どもと…

先週は、郡家小学校が土曜参観&歓送迎会だったので、一日家を留守にした。今日はその逆、私がお留守番。もちろん子どもたちは家にいるので、まあ、子守ですね。といっても、中二ののお姉ちゃんは自分で何でもできるので、ほぼお任せ。もっぱら小二の息子の相手。ながーい1日でしたが、まあ終わってみればあっという間。でも、この後の連休が、ちょっとこわい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

歓送迎会

歓送迎会第2弾、城北小学校PTA主催の歓送迎会です。送られる立場での参加となります。たった3週間なのですが、懐かしい感じがします。一緒に異動した先生方と新しい学校の様子を話したり、残られた先生方と、(もうすっかり)なつかしい思い出話をしたり…、お世話になったPTAの方々と、また戻ってきますよと…そんな話をしているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいました。あらためて、みなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
(またまたブログ読んでますよといわれて、恥ずかしくなってしまいました。よかったらコメントくださいね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

全国 学力学習状況調査 採点

今日から学級担任は家庭訪問。というわけで、学校居残り組は、全国 学力学習状況調査の採点。毎回思うのですが、なんとかならないかなあ…明日は、入力作業!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

SNS

男性教諭がフェイスブックに不適切書き込み
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001204240001

児童・生徒のSNSへの個人情報や不適切書き込みの指導もこれから重要になってくると思います。児童・生徒への指導は、法令違反にあたらず、処分の対象にはならないので、口頭で注意しました・・・とかではだめですね。法律・規則・ルール・マナーの垣根が曖昧で・・・このあたりの研修がこれからの課題だと思います。まあ、教育長や学校長がSNSをどう評価しているかも気になりますが・・・だめだ!!禁止!!で終わらせたくないですね。どうつきあっていくかです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

「勉強」についての3つの新常識~自主学習を進めてきた中で分かった子どもたちの誤解~「答えを見たらズル」? #学力向上 #教育 [学力]

「勉強」についての3つの新常識~自主学習を進めてきた中で分かった子どもたちの誤解~「答えを見たらズル」? #学力向上 #教育 [学力]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

クラブ活動

明日は今年最初のクラブ活動。今年はパソコンクラブ担当に・・・(ちなみに昨年は百人一首クラブ)城北でいたら,ブラタモリクラブをつくろうと思っていたのだが,異動でその夢は叶わず。来年以降に・・・さて,クラブ活動といっても,月1回。4月に1回,2回目は6月だとか・・・年間10回あるかないかで,さて,いったい何ができるというの・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 250000アクセス

アクセス数が,250000になりました。240000をこえたのが3月1日なので,2カ月弱で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,190件です。ありがとうございます。最近は,facebookに書き込みをしていることも多く,ブログとどう共存させていくかが課題になってきています。まわりには,ブログからfacebookに完全移行してしまった方も多いようで,さてどうしたものか・・・と,考えてはいるのですが,ブログも有効だなと感じる点も多く,しばらくは続けますので・・・よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

校長先生の目線から

大阪教育大学の木原俊行先生が、この春から大阪教育大学附属平野小学校長に着任され,附属小学校で感じられたことをブログに書かれている。学校の中で普通に感じてしていたこと,行っていたことを,木原先生が新鮮な目で感じたことを,そのままに書かれているのだが,読んでいて興味深い。いつもは校長先生や教頭先生に無理ばっかり言っている私(増井)だが,ちょっとだけ,ああ・・・管理職の先生も大変なんだなあ・・・と。木原先生の任期中に一度は附属小の研究会に参加したいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

歓送迎会

歓送迎会が郡家コミュニティーセンター行われた。幼稚園,小学校,PTA,地域の方の約100名の参加者が,一同に会しての歓送迎会は,郡家ならではである。なぜか,小学校転入者を代表しての挨拶をすることになり,久々の緊張!!「自分が,友達が好き,学校がすき,家族が好き,地域が好きな郡家っ子に早くなれるように頑張ります。」思い起こせば,13年前には,この場に,送られる立場で,前の方に座っていたんだなあと感慨深い。
さて,会では,これまであまり話す機会がなかった先生方と,ようやくゆっくりと話すことができた。地域の方やPTAの方とも少しお話をする機会が持てました。まあ,こうやって,親交を深めていく・・・なかな。大事なことです。来週は,城北小学校で歓送迎会が行われます。こちらも楽しみ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

うれしかったこと

今日うれしかったこと・・・5年生担任のW先生が,「電子黒板の使い方教えてくださいね。」と・・・私に声をかけるのにもかなり勇気がいったと思います。4月2日に郡家小に増井が赴任してもう3週間になります。いつ声をかけようかな?なんて悩んでたのかな?なんて勝手に想像していますが,これはすごいことだと思います。使いたかったのに使えない。どう使ったらいいのかわからない。誰か詳しい人に教えてもらいたい。そんなニーズが,いっぱいあるんだと思います。電子黒板だけでなく,ICT機器,ソフト,情報教育,メディア教育・・・1年間で郡家小がどう変わるか,楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

スピーカー

みなさん,コメント及びアドバイスありがとうございました。本日,問題は無事解決しました。結局原因は,結線の状態が悪かったということです。(そんなところ誰もさわらないと思うんだけどなあ・・・)スピーカー本体と電子黒板の結線で,電子黒板部分の接続状況が問題部分でした。見た目はちゃんとささっている???ささっているんだけどささりすぎ?電話で指摘いただいたのですが,ここの部分があまり深くささっているとだめだそうで,コードの金属部分が見えるくらい,つまりほんのちょっとつっこんだくらいにしたところ,ちゃんとスピーカーから音が出るようになりました。というわけであっけなく解決です。
ところで,今回の件で考えたことですが,やっぱり学校の先生って,このあたりのICT機器には疎いなあということ(増井も含めて)ちょっと音がでないとか,うつらならいとか,つなげられないとか,設置できないとか・・・いつもと違うともうパニック?で,本当はちょっとしたことですぐになおるんだけど,もう壊れたといって,使えないといってしまう。これでは機器がかわいそう。先生なんとかしろと言いたいのですが,先生ってこんなもんです。結局ここのあたりを埋めてくれるICT支援員さんが今は必要ということになるのかな?でも,ICT支援員さんには技術的なことも求めてしまいますが,本当は,メディアを活用した授業をどうデザインするかの相談にのってほしいんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT支援員さんのつながり

ねえねえ,地域規模もしくは全県規模,全国規模でのICT支援員連絡協議会とか,ICT支援員学会なんて組織,ない?なかったらどなたかつくりません?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

丸小研

今日は丸小研,教科外部会として,メディア教育部会も開催。決めなければならないこと盛りだくさんで,どうなることかと思っていたが,2名の授業者を含め,予定していた内容全て決めることができた。それぞれの先生方の協力に感謝。さあ,これで夏季研に向けてGO!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログ

今日ひそかにうれしかったこと・・・県教委義務教育課の前課長,現H小学校のN校長先生に,J小学校の廊下でお会いしたので,ご挨拶したところ,「ブログいつも見てるよ。」と・・・「ありがとうございます。」なかなか面と向かって言われると恥ずかしいです。でも,N校長先生も見て下さっているんだと思うと,うれしかったです。
でも・・・facebookの書き込みは,見てるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

音が出ない

昨日設置した電子黒板。今朝セッティングの続きということで,ソフトをインストールしたりと,いろいろやっていたら,どうも左のスピーカーから音が出ていない。おかしいなと,調べてはみたが原因がよくわからない。手元にあったモバイルのスピーカーにつなぎ替えてみたらちゃんと左右両方から音が出ているので,問題は電子黒板の方か・・・よくわからないので,教頭に報告。3月まではちゃんと使えてたんだけどなあ・・・と。(ほんとかなあ・・・)購入してまだ1年たっていいないということなので,とりあえず納入業者さんに連絡。「えっ?来週?」見に来られるのは来週になると・・・市内なんだから,もっと早く来てよ~でもまあ修理してちゃんと使えるようにしてきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査終了。まあ,今年度は,6年の担任ではないので,試験監督に行くこともなかったが,やはりまわってきた採点業務。本校は抽出校ではないため,行ったテストの採点と分析は,自分たちで行わなければならない。5クラス分・・・なかなか大変そうだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板

3階の渡り廊下に置いてあった電子黒板を6年生の教室にセット。これで使えるようになった。ちなみに,この電子黒板は,Panasonicのプラズマのモニターにパイオニアの電子黒板のユニットを取り付けたタイプ。エルモの実物投影機もあって・・・うん,完璧だ!!クラスの先生に操作の説明をしていたら,さっそく子どもたちがなになにと集まってきた。明日からどんどんと使ってもらえるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

校外学習

3年生の校外学習,れんげ畑訪問の引率。なんだかなつかしいなあ。16年前に,郡家小で勤めていた時も,同じようにれんげ畑行ってたなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

東日本大震災アーカイブス

こんなサイトを紹介していただきました。
東日本大震災アーカイブス
http://www9.nhk.or.jp/311shogen/

いくつかの動画を見て,涙が出てきました。さて・・・このサイトを,どう教育現場で生かしていくかが,私たち教師に与えられた使命です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏季研に向けて

夏季研に向けての打ち合わせの会ということで,朝から屋島西小学校へ。屋島西へ来るのは,初めて?2回目?うーん,記憶が・・・それは置いといて,現時点での計画案をM部会長に説明。まあ,いろいろありましたが,大筋では納得していただいた?かな?問題は,課題別研修5に関してで,その話を県教委へどう持って行くか・・・総務相だけの話にしておけば,何の問題もなかったかもしれないのですが,それでは内容的におもしろくない。実践校の発表を入れて,西だけではなんなので,東も入れて・・・発表ばっかりではまたまたおもしろくないので,パネルディスカッションにして・・・なんてやってると,まあ確かに充実した内容にはなってきたけど・・・さて,どうしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

教科書利用のためのQ&A

教科書利用のためのQ&A
http://www.kyogaku-tosho.jp/faq02.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ICT支援員】必要性は浸透 予算化が課題 ―JAPET調査より

【ICT支援員】必要性は浸透 予算化が課題 ―JAPET調査より
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2012/0402_3a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜日ですが・・・

土曜日です。先週の土曜日に引き続き学校に来ています。今まわりには誰もいません。(いいですね。)みなさん,土日はしっかり休みましょう。(といいながら,なんで私は学校に来ているんだ?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

スキャンスナップ 始動!!

異動のごたごたで,ドライバ一式が見つからなくて,なかなかPCにつなぐことができていなかったスキャンスナップ。ようやくドライバのインストールも終わり,本日より祝始動!!さっそくたまりにたまっていた資料をスキャンしていく。早い!!さすがあっという間であった。その様子を見ていた6年団のある先生がやってきて,「それは何ですか・・・」と。図を拡大機で大きくしようとして、なかなかうまくいかなくて困っていた様子。これをすれば,プロジェクタ等で大きく映し出すことが簡単にできるよと説明。よければ時間のある時にまた教えてくださいねと・・・増井の気持ち的には,今すぐにでも~でしたが・・・やっぱり思うのは,教育の情報化は,「やって,見せて」ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

新学期を迎える児童生徒と学校関係者への文部科学大臣からのメッセージについて

新学期を迎える児童生徒と学校関係者への文部科学大臣からのメッセージについて
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/04/1319414.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1319416.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来週の丸小研に向けて

来週に行われる丸小研(メディア教育部会)に向けての事前の打ち合わせ会?検討会を行った。今年度の研究方針や役割分担,県の夏季研の持ち方などを話し合った。概ね了解を頂いたのだが,授業者がなかなか決まらない。1人は,城北小のS先生,さてもう一人・・・本人がいないところではなかなか決まらない。結局当日にということになったのだが,すんなり決まるかなあ・・・メンバーは全員で34名。一人一役なんていってられない。一人2役3役こなすつもりで,お願いしたいところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

校務の情報化(通知表)

今日の現教で,校務の情報化・通知表の電子化が話題に上がった。昨年度からの流れで,今年度,通知表の電子化に取りかかるというのだが,今年度検討で,来年度から電子化を進めるの,それとも今年度から進めるのか,このあたりがまだ曖昧であった。県の動きや市の動きとも関わってくるのだが,それを待っていたのでは進まない。とりあえず,今日の話し合いでは,前任校である城北小学校での通知表の電子化の状況について説明をした。ネックは・・・郡家小学校には個人の校務用のコンピュータがないということ。共有のコンピュータは合わせて10台近くあるのだが,教職員数が40名を超えるので,校務処理を電子化した場合、通知表を電子化した場合,それができるのかどうか?確かに心配なところである。でもまあなんとかなるんじゃないのと思うのだが・・・今後の動きに関してはまた後日の報告ということで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2012」の公表

「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2012」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_02000020.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふしぎがいっぱい

NHKの番組,「ふしぎがいっぱい」の視聴をどうするかの話をしている。「9時20分から9時30分,休み時間にかかるね。」その話を聞いて,増井???そうか,生で番組を見るんだ・・・もう10年以上,NHKの番組は,生で見せていない。たいがいは,NHKデジタル教材を使って,子どもたちに見せていた。授業に合わせて,ここというタイミングで,見せたいところだけ・・・ちなみに,クリップもいっぱいあるよ。とりあえず,こうしたらどうですかと提案するも,却下(-_-)前任校では,がんこちゃんもネットで見せていたよ。
余談ですが・・・ビデオ撮っておいてくれたらいいな・・・と。そんなことはもうできません。著作権の関係で,学校にビデオライブラリーなんてつくることは無理です。個人で録画して,個人で楽しんでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

拡大機

拡大機を使って,分度器をそれはもうびっくりするくらい大きく印刷していた。しかも4枚も・・・これはこれでいいことであると思う。でも,お値段高そう・・・。自分だったら,実物投影機で拡大して,説明するなあ。という話を明日してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

ちょっとびっくり

ことわっておきますが,あくまで某学校の話です。
職員室に置いてある,某デスクトップのコンピュータ。教頭先生の机の前に置いてあって、誰でも自由に使えるパソコンのように思えた。それぞれの先生方の机の上に校務用のパソコンはなく,私の目から見ればどう見ても共用のパソコン・・・(でも,まあ何となく事務の方がメインに使ってるんだろうなあとは感じてはいたが・・・)で,別室には,共用の校務用パソコンが数台置いてあるのですが,そこまで行くのはめんどうなので,また,職員室にいる他の先生に,説明したいこともあったので,ちょっと触っていたら・・・事務の先生がすっとんできて,「そのコンピュータは,事務専用機なので触らないでください。事務と,教頭先生しか触りません。教頭先生もほとんど触りません・・・いろいろ大事なシステムも入っているので,他とネットワークを切り離してるし,プリンタも別にしてます。」と・・・「どうもごめんなさい,学校が変わったばかりで,システムがよくわかってなくて・・・本当にごめんなさいね。」平謝りなのだが・・・でもね,事務専用機なんだったら,まず,こんなところに置いちゃだめですよ。職員室のみんなが一番使いやすいところだもんね。個人の机の上に置いてあるパソコンだったら,まず私も触らないですよ。どう見ても共用パソコンだもんなあ。それから,他人に触ってほしくないんだったら,離席する時には,ログオフしましょう,パスワードかけましょう。今のままだったら誰でも触れちゃいますよ。常時誰かが見張ってるって言うんだったら,まあそれでもいいかもしれませんが・・・でも,とにかく今のままでは,よくないです。それから,一応メディア担当ということで,校内の全てのパソコンがどうなってるのか確かめるつもりもあったのですが,私が触っちゃだめって言うんだったら,私そのパソコン管理しません。メンテンスもしません。使い方もわからないことにします。トラブった時だけ見てって言われても,それまでどんな状態だったか知らないので,復旧しようがないもんね。ああ,ついていけない。
ことわっておきますが,あくまで某学校の話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入学式

入学式が行われました。
ご入学おめでとうございます。
Img_0406

Img_0402

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務支援へ新システム/高松市「クラウド」活用

校務支援へ新システム/高松市「クラウド」活用
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120409000136

以下記事より
高松市教委は、インターネット経由で情報の管理や処理を行う「クラウドサービス」を活用した新たな校務情報支援システムの構築に乗り出す。東日本大震災の 教訓を踏まえ、各校で保管する学校情報のリスク分散を図るとともに、教員の業務軽減化につなげるのが狙い。クラウドを駆使した独自の校務情報支援システム の導入は四国初という。

そうか・・・Kさんがいっていた,慌ただし動きになってきてますよと言うのは,これをうけての話なのかな?丸亀市はどうするのだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

小学校向け学習・授業支援ソフト ジャストスマイル5

小学校向け学習・授業支援ソフト ジャストスマイル5
6月1日発売予定だそうです。
http://www.justsystems.com/jp/products/justsmile/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

facebook

この時間は,ゆっくりとfacebookで情報収集&教育談義・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

タイマー

100マス計算をしている時に使うタイマー。これまでは電子黒板に映し出していた。前任者から渡された物。それは大量のビデオテープ。これをテレビに映し出していたらしい・・・教室には電子黒板なんて物はないし,当然パソコンも・・・プロジェクターは学校に数台しかなく,実物投影機も数台しかない。そこで考え出したのが,ビデオテープ。うーん,素晴らしい。増井も以前は,ストップウォッチを片手に,「○分○秒,○秒・・・」と,叫んでいた時があった。最近は電子黒板にタイマーを映し出してということがほとんど。さて,来週から100マス計算どうやろうかな・・・やはりビデオ?でも,教室にVHSのビデオデッキなかったよなあ。しかたがない,タイマーのDVDでもつくろうかな?なんてことを考えてる暇があったら,どうやったら教室にコンピュータを設置することができるか考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

キュート・ライブラリ

キュート・ライブラリに悪戦苦闘中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着任式・始業式

着任式・始業式が行われました。児童数848名(といっても今日は1年生がいませんが・・・)職員数も40名以上。ただでさえ狭い体育館は,もう人でいっぱい。まず第一の感想が,これだけの人が,よく入ったなあ・・・そうした中,式が始まった。さすがは郡家っ子,静かに話を聞くことができている。そして最後は校歌。以前勤めたことがある学校だけに,ピアノの前奏を聴いただけで,メロディーが・・・なつかしい。いきなりしっかりと歌ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

明日は始業式

明日は始業式。異動先の学校での1年が始まります。児童数848名・・・子どもたちのパワーに負けないようにしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

さて・・・

新年度,新学期が始まると言うことで,先生方は1年で一番忙しい時。で,PCもフル稼働と言ったところなのだが,フル稼働させるためには,それなりの準備も必要。ところがその準備も新年度になってからというものも多い。例えば名簿。はやく名簿を確定させて,いろいろと加工していきたいのだが,基本名簿が確定しない。そもそも転入もまだあるので,流動的である。郡家小学校の基本名簿は,エクセルを使ってつくっている。いろいろとマクロを走らせてはいるのだが,そのメンテナンスがなかなか大変そうである。なんて,他人事ではない。今年度,増井は名簿担当だって・・・さて,今は前任者がフル稼働中なのだが,今後どうするのか・・・考えないとなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

遠いなあ・・・

昨年度まで勤務していた城北小学校は,全ての教員に校務用PCを配布して日常的に活用してもらっていた。職員室にも大型のモニター(電子黒板)があり,お知らせボード・掲示板として活用していた。職員会でも,まあ全てというわけではないが,プリントを配布せず,資料を各自のPCの画面に転送して説明するといった,ペーパーレス化も(少し)進んでいた。時に,図や写真など言葉ではなかなか説明できないような内容になってくると,この画面転送は非常に有効であった。で・・・本校。別に悪いといっているわけではない。これが丸亀の普通の学校なんだろうなと・・・先生方の机上には,PCは全くない。(これはこれでいいなと思うのだが・・・)職員会が始まる時には,たくさんの先生方が走り回り?プリントを配布。そして机の上は資料だらけ。いざ職員会が始まると・・・今説明しているのはどの資料?探しているうちに説明が終わってしまう。うーん,これでは・・・これが普通と思ってしまえば,変えようなんて話は絶対に起こらない。1年後には,市内全ての先生方に校務用PCを配布の予定。1年後の職員会は,どうなっているのだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めがね

新しいめがねを昨日取りに行ってきました。今日から職場へも新しいめがねでの出勤です。ところで昨日,子どもたちに,「お父さんめがね新しくしたよ。」といったら,「えーわかんない・・・」そんなもんかなあ。かっこいいって言ってもらいたかったのですが・・・残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

校務分掌

新年度が始まりました。今年度の校務分掌が発表されました。今年度は,増井は学級担任を外れ,少人数指導担当となりました。

主に3年・4年の算数の授業で,学級担任とともに少人数指導にあたります。あと,少し国語も・・・
校務分掌は,時間割編成,児童名簿,コンピュータ室(管理),メディア教育,情報教育,視聴覚教育,少人数指導,掲示委員会 となっています。まあ,中心はメディア教育ということですね。何となく聞こえてくる情報では,今年度,通知表の電子化を行うとか・・・そちらも担当かな?これはまだいわれてませんが・・・
ということです。なかなか予想通りにはなりませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

全然わからないので・・・

新年度が始まりました。新しい勤務先は郡家小学校となります。8時10分集合で,その後転入職員紹介・挨拶,学校長より学校経営方針・学級担任・各主任発表(企画委員会参加主任),企画委員会を経て9時45分より職員会の予定です。この職員会で校務分掌が発表されます。
今年は異動になったので,全く自分の担当学年や校務分掌がわからない。電話で内示や打診をされた時もあったような気もするが,今回は全くなし。本当に全然わかりません。というわけで,今日だからできる大胆予想!!さあ,どこまであたるかな?
学級担任 4年,校務分掌 放送施設 コンピューター 放送委員会 メディア教育  情報教育 視聴覚教育 コンピュータクラブ
以上がフツーに考えた場合。
大胆予想は・・・こわくてできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事業計画案作成中

今年度最初の仕事は,丸小研メディア教育部会の事業計画案の作成。異動はあったものの,なんとか丸亀市内に踏みとどまったので,引き続き丸小研メディア教育部会の研究主任として市の情報教育を推進していこうと勝手に思っています。あくまで選任されればですが・・・(^_^;)

今年度の丸小研メディア教育部会は,事業盛りだくさんです。一番は,香小研の夏季研でしょう。担当郡市として内容を考えていかなければなりませんし,運営にもかかわらなくてはなりません。そのためというわけではありませんが,市内で研究授業も行う予定です。30名ちょっとの少ない人数で,これらを進めていかなければならないのですが,みなさんがんばりましょう。
というわけで,事業計画案・・・今日中にできあがるかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年度スタート

2012年度,平成24年度が始まりました。といっても今日は日曜日ですが・・・今年度もよろしくお願いします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »