« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

バイキング給食

卒業を前にバイキング給食。6年生だけのお楽しみ・・・なんと!!完食!!日頃あまりおかわりをしないS君も,2度もおかわりをしました。

Img_0075

Img_0068 Img_0066

Img_0086 Img_0083

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俳句と絵手紙

6年生の掲示板です。俳句と絵手紙を掲示しています。卒業までの日数を考えると,これが最後の掲示になるかな・・・

Img_0088

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

4年がたちました・・・

このブログを書き始めたのが,2005年の9月。途中しばらくお休みがあって,復活したのが2008年の2月末。そこからちょうど4年となりました。城北小での4年間を綴ってきたわけですが,まあいろいろありました。「ICTでわかる授業」というタイトルで,書いてきたのですが,最近いろんなところで「わかる」がキーワードになってきています。「ICTでわかる・できる・楽しい授業」をめざして,また1年頑張っていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんてこった・・・

児童533人の情報紛失/国分寺北部小の男性教諭

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120228000160

個人情報紛失、再発防止へ徹底/高松市教委

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120228000158

市教委は個人情報が入ったUSBメモリーの紛失が続いたため、10年5月、個人情報の持ち出しを禁じる情報セキュリティー対策の新基準を導入。昨年11月には、未許可のUSBなどは使えない設定にするなど対策を講じてきた矢先だけに、市教委は指導の甘さを問われかねない。

 事態を重くみた市教委は27日午後、臨時の園長校長会を開催。全教職員の意識改革を促すため、校長らに教職員一人一人と面談し、情報管理状況を調査するよう要請した。

情報管理状況を調査って言ってもねえ・・・困ったものです。
でも,報道以上に,問題点があると思います。次回の某会の理事会,大丈夫かなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校務の情報化の続き

facebookより
2/26
それがですねえ,私の手元には届いてないんですよ。1 県教委が配布していない 2 市教委には届いているが,市教委が配布していない。 3 学校には届いているが,校長(教頭を含む管理職)が,教職員に伝えていない。 4 校内の先生方はみんな知っていて,知らないのは増井だけ・・・ うーん,どうなってるのか明日校長に聞いてみます。
2/27
正解は,3.5ということでした・・・えっ?選択肢にないじゃん?!まあ,県教委からメールが送られてきたのが,昨年の12月21日。ということは,年内に職員に周知するのは不可能です。まあ,知っていたのは管理職くらいだったのでしょう。ただし,その後教務には伝わっているので,3.5ということで・・・

県教委から配布されたシステムは,児童生徒管理システムといって,評価・評定作成支援ソフトと,指導要録作成支援ソフトが一体になったものです。それぞれが独立して使用することも可能らしいのですが・・・城北小学校では,スズキ校務シリーズを使用しているので,このシステムは必要ないと判断したのでしょうか。ただ,指導要領に関しては,市教委の判断となります。市内の他校の関係もあるので,今年度の使用は難しいですね。では,次年度は?このあたりに関しては明日聞いてみます。

おまけ・・・12月21日に届いたシステム。いきなり修正版が,1月16日に送られてきた。大丈夫かな?このシステム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

卒業式に向けての練習始まる・・・

卒業式に向けての練習が今日から始まった。2月27日(月),卒業式まではまだまだ日があるなんて思っていたら,卒業まであと3週間になってしまった。登校日でいえばあと15日,卒業式の予行練習までの日を数えたら,12日である。(ちなみに,卒業式は,3月16日(金))今日は,卒業式を迎えるにあたっての心構えと,座り方,立ち方,礼,まわれ右などの練習と,式全体の流れの確認。明日は,呼名と証書授与,呼びかけの練習の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

骨付鳥のマスコットキャラクター決まる/丸亀市

骨付鳥のマスコットキャラクター決まる/丸亀市
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20120225000287

http://www.zenryokudori.com/chara.html

とり奉行 骨付じゅうじゅう(とりぶぎょう ほねつきじゅうじゅう)
制作意図は・・・
「キャラクターの頭部が骨付き鳥をイメージしています。 まげの部分が骨付き鳥の持ち手の部分。 こんがり焼けた色に肉汁のようなしたたる汗。 暑がりなので、丸亀うちわでいつも扇いでいます。 口ぐせは「たべまい。たべまい。」庶民に美味しい骨付き鳥を振る舞うのが生きがい。」
だそうです。
O0316040011808054148

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

校務の情報化

平成23年香川県議会9月定例会(第3日)の議事録より抜粋
質問者(H議員)
質問の最後は、校務支援システムの導入推進についてであります。
 本年八月に文部科学省は、平成二十二年度の「学校における教育の情報化の実態等 に関する調査結果」の概要を発表いたしました。これは、初等中等教育における教育の情報化の実態等を把握し、関連施策の推進を図るため実施している調査の 結果を毎年発表しているもので、昨年度の調査結果を発表したものです。調査項目は、大きく、学校におけるICT環境の整備状況と教員のICT活用指導力の 達成状況に分かれます。
 本日は、この中の学校におけるICT環境の整備状況に関連してお尋ねいたします。
 ICT環境の整備状況調査に もさまざまな調査項目がありますが、おおむね香川県は全国平均よりも上を行っております。教育用コンピューター、校内LAN等のハードウエア整備状況は全 国平均と同等か上回っていますし、グループウエアの整備率や情報管理責任者の配置率などソフト対策も全国平均を上回っています。
 そうした中で気 になるのが、校務支援システムの整備率であります。これは、全国平均が五二・三%であるのに対し、本県は四一・八%、全国第三十四位と、かなり整備がおく れている結果が出ています。看過できるものであればよいのですが、校務支援システムは、多忙と言われる先生の負担を軽減させるためのシステムであり、先生 が生徒に向き合う時間を少しでもふやすためには、ぜひ導入促進が望まれるシステムであります。この整備が県下で全体的におくれているのであるならば、県と しても、このおくれを取り戻すべく支援の手を差し伸べるべきと考えます。
 先日、この校務支援システムの導入事例として、群馬県の事例を聞く機会 がありました。群馬県では、教員へのアンケート調査をしたところ、通常の勤務日で勤務時間外に校務をする時間は平均二時間以上が五一%あり、土日等休みの 日に校務をする時間も平均二時間以上が四〇%あったということでした。負担が大きいと思う校務は、一位が通知表の作成、二位が指導要録の作成、三位が報告 書等の作成となっており、事務作業が上位を占めていました。群馬県では、こうした教員の事務作業の負担軽減を図るため、県が主導して民間企業が開発した校 務支援システムの導入を図りました。県で統一してソフトを導入することによってコスト低減につながるし、県内での人事異動時もシステムの操作法が変わら ず、教員の負担軽減になる等のメリットがあるためです。この校務支援システムの導入により、教員の改善効果の実感は八〇%以上の教員が感じているとの報告 がありました。
 本県においても、教員の事務作業負担軽減を図るため、県が主導して校務支援システムの導入を推進したらいかがかと思いますが、教育長のお考えをお聞きし、私の一般質問を終わります。

教育長(細松英正)の答弁
H議員の、ICTを活用した校務の情報化の推進についての御質問にお答えいたします。
 学校現場では、学習指導や生徒指導などの教育活動以外にも事務的作業や保護者への対応など、教員が取り組まなければならない業務がふえており、教員が子供と向き合う時間の確保が課題となっております。
 このため、県教育委員会においては、新しい教育基本計画において、教員の業務改善を重点項目の一つと位置づけ、ICTを活用した校務の情報化の推進に対する支援などに取り組むこととしております。具体的には、これまで教員にとって大きな負担となっていた指導要録や通知表の作成に当たり、各教科等の評価や評定を入力することでICTを使って作成できる共通のソフトウエアの開発に現在取り組んでおり、十一月には各市町教育委員会へ配付する予定であります。
 県教育委員会としては、校務支援システム導入の前提となる学校現場のICT環境の整備促進を市町教育委員会に働きかけているところではありますが、今後とも、教員の負担軽減や事務作業の効率化を図るため、他県の情報も参考にしながら、ICTを活用した校務の情報化を推進してまいりたいと考えております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第14回香川メディア教育研究会開催のお知らせ(再掲)

みなさん,ご無沙汰いたしております。今年度も残すところあとわずかとなりました。年度末ということで,何かと忙しい時期ではありますが,次年度 は,「旧丸亀市内における教育用コンピュータのリプレイス」という,重要案件が予定されています。みなさんの意見をできるだけ反映した形で,リプレイスを 行うことができればと考えてはいるのですが・・・現場の意見をきちんと市教委に届けなければ・・・というわけで,次回のメディア研では,平成24年度にお ける丸亀市教育用コンピュータのリプレイスに関してと題して,今求められる教育用コンピュータのシステムや機器構成,ソフトウェア,また,校務用コン ピュータのシステム,機器構成や校務用ソフト,グループウェアなどに関して,協議していきたいと思います。(後で,こんなはずじゃなかったとか,つかえ ね~なんてことがないようにしたいですね。)是非ご参加下さい。というか・・・勉強会ではありますが,各校1名は,できる限り参加よろしくお願いします。

第14回 香川メディア教育研究会
日時:3月2日(金)午後18:00~午後20:00(受付開始17:45~)
会場:丸亀市立城北小学校 6年白組教室
内容:
 ・ タブレット型デバイス(GALAXY Tab)の教育的活用研究 報告
 ・ 平成24年度における丸亀市教育用コンピュータのリプレイスに関して

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451

masui.yasuhiro@gmail.com

  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

「km14.pdf」をダウンロード

Km14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

通知表&指導要録

6年の通知表の提出締め切りは,他学年より1週間はやい。というわけで,必然的に成績処理や所見なども前倒しとなる。中学校に要録も送らなくてはならないので,はやく書かなければならない。大変だ~と言いたいところなのだが,今年はどうしたことか順調!!ヽ(´▽`)/
通知表がPCで作成できるというのも大きい。手書きの作業がないというだけで,気持ち的に楽である。次年度からは?校務の情報化,いよいよ指導要録にも・・・と言う話もちらほら・・・月曜日からは卒業式の練習が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

UPIC CoCo

UPIC CoCoを教えて頂いた。手持ちのプロジェクタ,大型テレビなどが,あっという間に電子黒板に・・・A6サイズアルミパッド,軽くて使いやすい。それがこの値段で・・・もう買いですね。

http://www.plus-vision.com/jp/product/upic/coco-index.html

http://www.youtube.com/watch?v=un-_EFNz4pY

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松市の3学期制が正式決定/幼小中13年度から

 高松市教委は23日の定例会で、市立幼稚園、小中高校の2学期制について、幼小中は2013年度から、高松一高は12年度から3学期制へ戻すことを決めた。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120223000367

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

ツバル

地球温暖化に関する学習で,ツバルを取り上げた。地図帳で確認するとともに,Google Earthでも確認。写真で見ると,本当に平たい島であることがよくわかる。このまま地球温暖化が進むと・・・こんな美しい島が海に沈んでしまうのかと思うと,なんとかならないものかと思う。日本だって他人事じゃない。数センチ海水面が上昇するだけで,大きな被害が予想される。香川もそう。何年か前の高潮被害は,死者も出た。原発が止まり,火力発電所がフル稼働中。毎日ものすごい量の温室効果ガスが出てるんだろうなあ・・・こんなことを子どもたちに話していて,今まで何もできなかった大人を代表して・・・恥ずかしい,そして,ごめんなさい。

Tv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

個人懇談会2日目

個人懇談会2日目,18時過ぎに無事終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

個人懇談会1日目

個人懇談会1日目が終わりました。振り返りカード,テストファイル,卒業文集の原稿を手元に懇談を進めました。あと1カ月で卒業です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

香小研メディア教育部会夏季研に関して

平成24年度の香小研メディア教育部会夏季研の講演と,午後の課題別研修・パネルディスカッションのコーディネーターをR先生にお願いしました。快諾頂けました。ありがとうございます。8月21日(火)まであと半年,準備を進めていかなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

パソコン用コンセント

PCを持ってマックによく行く。以前はバッテリ頼みだったのだが,最近は,パソコン用コンセントを設置しているテーブル席も多くなった。まわりを見てみると,携帯の充電をしている人,ゲーム機の充電をしている人,そしてPCをつないで仕事をしている人・・・(充電をしているだけではなく,携帯をいじっていたり,ゲームをしていたり・・・PCをつないでいる人だけが仕事をしているのではないと思いますが・・・)でも,まあ,常識から考えたら,1時間くらいが限界かなあ。それ以上いる時は,コーヒーのおかわりを・・・

Img_0055

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釜あげうどん 長田in香の香

長田in香の香に行ってきました。店は善通寺にあります。職場から15分くらいのところにあるので,職場のみんなとよく食べに行くところです。長田といえば釜あげ,少し待たされる時もありますが,出てくるうどんのことを考えると・・・たまりません。あつあつで,食べているうちにもどんどん熱くなる感じ。だしがまたうまい!あんまり行儀がいいとはいえないかもしれませんが,結局いつも飲み干しています。まあ,近くにお越しの際は是非・・・

Img_0017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

中華そば

学校で仕事をしていたら,A先生にラーメン食べに行こうと誘われて,行ってきたのが,上海軒。知る人ぞ知る,多度津と言えば上海軒。讃岐ラーメン?讃岐の中華そばです。超細麺に絶妙のスープ。うーん,写真を撮るのを忘れた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

足代小学校公開授業研究会

足代小学校公開授業研究会に参加しました。

Img_0023

Img_0037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

写真撮影

卒業アルバム用の集合写真(クラス写真・全体写真)の撮影を行った。もっと早くに行う予定だったのだが,年明けからのインフルエンザの影響で,全員揃うという日がなかなかなくて・・・今週前半はずっと雨だったし・・・なんとか撮影できてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

第14回香川メディア教育研究会開催のお知らせ

みなさん,ご無沙汰いたしております。今年度も残すところあとわずかとなりました。年度末ということで,何かと忙しい時期ではありますが,次年度は,「旧丸亀市内における教育用コンピュータのリプレイス」という,重要案件が予定されています。みなさんの意見をできるだけ反映した形で,リプレイスを行うことができればと考えてはいるのですが・・・現場の意見をきちんと市教委に届けなければ・・・というわけで,次回のメディア研では,平成24年度における丸亀市教育用コンピュータのリプレイスに関してと題して,今求められる教育用コンピュータのシステムや機器構成,ソフトウェア,また,校務用コンピュータのシステム,機器構成や校務用ソフト,グループウェアなどに関して,協議していきたいと思います。(後で,こんなはずじゃなかったとか,つかえね~なんてことがないようにしたいですね。)是非ご参加下さい。というか・・・勉強会ではありますが,各校1名は,できる限り参加よろしくお願いします。

第14回 香川メディア教育研究会
日時:3月2日(金)午後18:00~午後20:00(受付開始17:45~)
会場:丸亀市立城北小学校 6年白組教室
内容:
 ・ タブレット型デバイス(GALAXY Tab)の教育的活用研究 報告
 ・ 平成24年度における丸亀市教育用コンピュータのリプレイスに関して

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  masui.yasuhiro@gmail.com
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

「km14.pdf」をダウンロード

Page001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年度最後の現教授業

今年度最後の現教の授業が行われた。3年生の国語で,題材は,「手袋を買いに」。ベテランの先生の授業から学ぶところは多い。学習規律,個に応じた支援,ていねいな読み取り,そして板書。こうした授業を参観するたびに,自分の雑な授業を振り返り,反省・・・

Img_0006

Img_0012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

中学校入学説明会

東中学校で,入学説明会が行われました。冷たい雨が降る中,城北小から歩いて学校まで移動。この時期に雨が降るなんて・・・

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

小3も35人学級に/県教委、独自予算で拡大

小3も35人学級に/県教委、独自予算で拡大

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120212000096

これで,1年生から3年生までが35人学級になります。4年後には,すべての学年で35人学級になるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT機器の整備に関して・・・

すっかり忘れてた,うちの学校って,地デジ難民だった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT機器の整備に関して・・・

難しい問題・・・本市の小学校の教育用PCにインストールされている統合ソフトは,キューブキッズ(11校)とジャストスマイル(5校)。市町村合併の関係で,こうなってしまったのだが,できれば統一したい。でも,根強いキューブ派とスマイル派がいて・・・ワードと一太郎より難しいかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT機器の整備に関して・・・

難しい問題・・・校務用PCが整備されることになった。ソフトウェアを整備したいのだが,予算の問題もある。校務用ソフトとグループウェア,どちらを先に整備するべきか?同時期に整備したいのだが,難しそう・・・となると・・・その前に,ワードと一太郎の問題を解決しなければならない。そもそも校務用PCにパワーポイントは必要なのかな?ワープロソフトと表計算ソフトで十分?校務用PC=教材作成PC?となるとパワーポイントは必要か・・・でも,パワーポイントで教材つくっている教師は,わたしのまわりにはほとんどいない・・・さて,どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

HTD48 キャラ総選挙

http://www.zenryokudori.com/charasenkyo.html

うどん県骨付鳥市(まだ正式にはなってないかな?)において行われているHTD48 キャラ総選挙。AKBじゃないですよ。HTDです。H(骨)T(付)D(鳥)です。そのマスコットキャラクター,まあいわゆるゆるキャラをみんなの投票で選ぼうというもの。さて,みなさんのお気に入りのキャラは?

ブログまであるよ・・・

http://ameblo.jp/hone-blo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

ICT機器の整備に関して・・・

難しい問題・・・ICT機器・ソフトウェアを整備したいのだが,予算の問題もある。電子黒板とデジタル教科書,どちらを先に整備するべきか?同時期に整備したいのだが,難しそう・・・となると・・・ここに,実物投影機が絡んでくる。電子黒板とデジタル教科書と実物投影機,どれを先に整備するべきか?そこに,iPadが絡んでくる。電子黒板とデジタル教科書と実物投影機とiPad,どれを先に整備するべきか?ああ,困った・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

発熱

さて・・・私は元気です。息子が昨夜から発熱,インフルエンザかなあ。今から医者に連れて行きます。(昨日まで息子の学級はインフルエンザで学級閉鎖,今日から登校の予定だったのですが・・・うーん,しかたないですね。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

導入したいソフト

J社のFさん来校。Fさんとお会いするのは久しぶりだったことも有り,たくさんの話題で話をした。そんな中で,岡山県の早島町の取り組み・実践を紹介していただいたのだが,1人1台のタブレットPC,いいですね。そうした環境が早く丸亀市でも整わないかと思うのですが,いつになることやら。と,のんきなことをいっていたのでは整備は進まない。まさに,今導入したいソフトがJ社のこのソフト。さて,どうやって攻めていこうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耳鼻科へ・・・

そろそろ花粉が飛んでいる。まだそんなにひどくはないが,そろそろ花粉の季節である。いまのところ,そんなにひどくないの理由に,マスクが効果を発揮しているのかも。年明けからインフルエンザが大流行で,早くからマスクを装着。1月の半ばからもうずっとマスク!!そのおかげで,花粉症が出ていないのかも。相変わらずインフルエンザは治まる気配もなく,欠席が多い状態が続いている。マスクはしばらく続くのかな。さて,そんな中,耳鼻科に行って薬をもらってきた。しっかり1カ月分!!よし,これで3月半ばまで乗り切るぞ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バッテリー

jPhoneが,入院しました。クロネコさんが取りに来ました。ところで・・・代替機を使っていて感じたことが1つあります。それは・・・バッテリーの持ちがとてもいいこと。MyiPho​ne4は,使い始めて1年半,ハードな使い方をすると,1日バッテリーが持ちません。普通に使ってても,1日何とか持つかなという感じ。それが・・・しっかり持ってるではないですか・・・うーん,やっぱり,バッテリー,だいぶへたってるなと感じました。これを機に,4に買い換えようかな?それとも,入院したiPho​ne4,新品になって帰ってくるかな?退院が待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

香社研「研究フォーラム2011

香社研「研究フォーラム2011」ご案内
平成24年2月吉日
香社研会員各位
香川県小学校社会科教育研究会
会 長 岡根 淳二
香社研 研究フォーラム2011のご案内
本年度のまとめの会としての研究フォーラムを下記の要領で開催します。会員の皆様お誘い合わせの上,多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。

1日時 平成24年2月18日(土)13:30~16:50(受付13:00~)
2場所  香川大学教育学部附属坂出小学校 体育館(特設暖房有り)
3目的
・ 各郡市の今年度の実践を交流し,講師の方々の講評,講演を通して,研究  を深化し,来年度の研究の方向性を探る。
・ 香社研の研究を広く県内外や他教科の先生方にも広める。
4日程
(1)  開会 体育館        13:30~ 13:35
(2)  実践交流(パネル発表)13:35~14:55
13:35~13:40  準備・移動
13:40~14:05 第1ラウンド(高松西,小豆,三・観)
14:05~14:30 第2ラウンド(高松東,さ・東,坂・綾
14:30~14:55 第3ラウンド(高松南,丸亀)
(3)  パネルディスカッション「来年度の方向」 15:00~15:50
(4) 研究への助言 16:00~16:45
國學院大學 教授 安野 功先生
(5)  閉会   16:45~16:50
※ 年度末懇親会17:30~ 美膳(坂出駅前)会費 男性5,000円 女性2,500円
※ 今年度,最後の会になります。各郡市3名以上の参加をお願いします。
※ 現在,140名程度の参加希望をいただいております。提案 資料を配布予定の方は,80部程度,ご用意下さい。
ダウンロードはこちら↓
http://i.ptamt.com/i/file/zY52JvhNEGgMnnc8yAasyg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

租税教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone

近くのショップへ行ってきました。

「どうされましたか?」

「水没です。」

「こちらでは対応できないので,アップルコールセンターに電話します。」

しばらくお姉さんとアップルコールセンターとのやりとり・・・

「アップルコールセンターとお客様の間にショップが入ることはできないので,直接お電話お願いします。」

なんのこっちゃ・・・

とりあえず,電話をおかりして・・・(優しいなあ)

以下アップルコールセンターとやりとり・・・修理ということで話は落ち着いた。しかし,修理代痛いなあ。

で,うれしかったのは,その場で,代替機を貸していただけたこと。ほぼ2日ぶりに電話が復活。もういったいどうなることかと思い悩んでいたのだが,とりあえず進展。電話を手にしたとたん,J社のAさんから電話が入る。電話があると便利なのか?それとも,拘束されたり,仕事が増えたり・・・うーん。でも,2日間とはいえ,不便だったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレット型デバイスの教育的活用研究- GALAXY Tabを使って -

平成23年度9月から12月にかけての実践をまとめました。

Page001_2
Page002_2
Page003_2

Page004

Page005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一太郎でJPEG保存

一太郎を使っていて便利だなと感じるのが,他形式への保存である。Word文書として保存もそうであるが,PDF,XPS,HTML,なんと画像に変化して保存というのも可能である。一太郎文書を各ページごとにJPEGで保存するというのであるが,これは便利である。普通に使っていれば,あまり使わない機能かもしれないが,この機能があることで,別のソフトを一つ購入する必要がなくなっている。Wordも一太郎形式に変換して保存することができたらいいのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

とほほ・・・

今日は朝から大変でした。もう悲惨です。
1 石油ファンヒーターに灯油を入れようとしたら,ホースが裂けていて石油が噴水のように・・・思いっきり浴びてしまいました。
2 その余波でズボンを洗濯機に入れて回していたら・・・なんと・・・愛しのiPhoneが・・・これ以上は語りたくありません。
というわけで,しばらく増井には携帯つながりません。連絡は,急ぎでない用件はメールで,急ぎの用件は,職場へ電話お願いします。

悲しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

花粉症を寄せ付けない生活を送るための10カ条

そろそろ花粉の季節です。

花粉症を寄せ付けない生活を送るための10カ条

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120205-00000302-jisin-soci

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北岡明佳の錯視のページ

なかなかおもしろいページです。目がぐるぐるしてしまいます。

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

なかよしのつどい

なかよしのつどい,無事終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

ICT

ここ数日の雪,すごいですね。
香川にいると,冬型の気圧配置が強まると,強風ばかりです。雪国にお住まいの皆様の大変さがなかなかわからず,これまでは,子どもたちと同じように雪が降らないかななんて言ってた自分が,ちょっと恥ずかしいです。テレビで見てたニュースは,他人事でした。でも,facebookの近況で知る雪の大変さは,発信者がはっきりしています。しかも,わりと親密な友だちだったり・・・そう思うと,雪の苦労は,人ごとじゃないなと感じます。のんきに言ってられないなと感じます。
ICTは,機械を相手にしているのではなく,その向こうに人がいて,つながっているんだなと感じる今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

なかよしのつどいリハーサル

土曜日に予定しているなかよしのつどいのリハーサルが行われた。インフルエンザの関係で1週間延期,そして,今日も学級閉鎖のクラスがあり1年生はリハーサルには不参加。6年団は何とか欠席2名にとどまっているので,何とかなったが,他学年の様子を見ていると,欠席の子がかなりいて,今日は先生が代役というのもかなり・・・今日の最高気温は3℃,明日の最低気温はマイナス4℃,さらなる寒さ対策が必要です。

Img_1986

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みまもり携帯

先日,といってもだいぶ前に購入したみまもり携帯。そのみまもり携帯の卓上ホルダーがようやく届いた。
http://mb.softbank.jp/mb/mimamorimobile/product/005z/

この携帯を,学校に持って行かせたい,子どもに持たせたいという保護者からの申し出があった場合,学校はどう対応するのだろう。現状では,携帯電話の持ち込みは原則禁止,特に申し出のあった場合,登校時に学級担任に携帯電話を預け,下校時児童に返すという対応を取っている。しかし,このみまもり携帯の場合は・・・どうするのかな?、(社)日本PTA全国協議会の推薦商品なんだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

レポート提出

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »