« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

インフルエンザ

猛威をふるっているインフルエンザ,1年生の1クラスが10人以上欠席,明日から金曜日まで学級閉鎖。うーん,土曜日学校行事「なかよしのつどい」なんだけどなあ・・・6年団は?微妙です。本日2人帰りました。明日は校長先生に見ていただき,明後日は,全校生が体育館に集まって,リハーサル。そして土曜日本番。木曜日のリハーサルがよくないなあ。風邪気味の子も多い中で,寒い体育館,閉め切った体育館,そのなかに3時間・・・一気にインフルエンザ蔓延しそう。もちろん,子どもたちは,練習を重ね,準備をしてきたわけだから,実施するのが一番だとは思うが,時期が時期,状況が状況だけに,英断も必要かも・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

お勧めのパソコンは?

同僚との会話・・・

「パソコン買うんだったらどのパソコンがいいですかねえ,増井先生のお勧めのパソコンは?」

「Macですね。今だったらMac Book Airですね。」

「Windows動かないでしょ・・・」

「動きますよ,下手なWindows機よりさくさく動きますよ。」

「Mac高いでしょ。」

「Mac Book Airだったら80,400円~です。うーん,Windows動かすんだったら,OS代をプラスして・・・Windows7だったら4万円くらいかな。」

「5~6万のパソコンを考えてるんですが・・・」

「2~3年で使えなくなりますね。いやになるくらい,動きが重たくなると思いますよ。」

まあ,パソコンを何に使うかである。5~6万のパソコンを割り切って使うもよし,10万超えるWindows機を使うもよし,同じ値段出してMacを買うもよし・・・今だったら増井のお勧めは,Mac Book Airです。とにかく,はやい!!使っててストレスを感じない。これは大切なことだと思います。Windows機じゃないとだめ?ちなみに今,増井は,MacでWindows走らせてこの記事書いてます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

第10回まるがめクラシックギャラリーコンサート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

マクドが関学生を出入り禁止? “大人”の過剰対応に疑問も

マクドが関学生を出入り禁止? “大人”の過剰対応に疑問も

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000535-san-soci

マクドナルドは,PC用のコンセントも整備されており,増井もよく?たまに?PCを持って行くことがある。当然何か注文して席には着いているが・・・最長滞在時間は,1時間半~2時間くらい・・・での実際には1時間くらいが限界かな。1時間くらいしたら,また飲み物がほしくなるので,追加オーダー。もちろん混む昼の時間帯は避けている。店の人からはどんなふうに見られてるのかな?

余談ですが,マックで500円買って1時間半仕事するのと,ネットカフェで,1時間半仕事するのどっちがいい?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

学校図書館を新聞で活性、購読費を国が予算化

学校図書館を新聞で活性、購読費を国が予算化

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120127-00000086-yom-soci

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

附属坂出小学校研究発表会

Img_1960_2

Img_1961_2

Img_1964

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

足代小学校公開授業研究会

総務省“フューチャースクール推進事業(西日本地域)”実証校 文部科学省“学びのイノベーション事業”の公開研究授業が,平成24年2月17日(金) 13:00-17:00に,東みよし町立足代小学校(公開授業)・足代公民館(全体会)で行われるそうです。

http://h-miyoshi.ed.jp/ashiro/wp-content/uploads/2012/01/c62075e483d5ab9bc910a7d260c269a1.pdf

http://h-miyoshi.ed.jp/ashiro/?p=869

四国地方小学校では唯一のFS研究指定校。見逃せません。

今回は,「教育の情報化ビジョン」が描く,これからの学校教育の演題で,玉川大学教職大学院教授・文部科学省「学びのイノベーション推進協議会」委員堀田龍也先生の記念講演が予定されています。

増井,参加申し込みました。みなさんもいかがです?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急連絡 まだまだつづき・・・

まだまだつづきます。先のメールであるが,メールを見たか見てないかの確認をどうする?N教頭先生の学校は,メールの見た保護者には確認の返信メールを送ってもらっているそうである。そういえば,普通のメールには,開封確認なんて機能があったような・・・メールを見たら自動で返信メールが送られる。学校ではそれを見る。そうすれば,どの家庭には確実に内容が伝わったかどうかがわかる。(現状のシステムでは,メールが相手に届いたかどうかであって,見たか見ていないかの確認はできない。)うーん,これをするには,他のシステムに替えないと無理かな。クラス単位に配信できないし,学級担任はタッチできないし。(すべて教頭が管理しています。学級担任は(増井も含めて)システムにログインすらできません。)本題に戻そう。で,今日はどうしたかである。メールに「本日、1青、2白、4白、6白の保護者様で、このメールを確認された方は、午前10時までに城北小までお電話願います。」を付け加えてもらった。この1文が加わったことで,約2/3の保護者から学校に確認の電話連絡が入った。残り1/3である。10時より,管理職や教務やフリー団を中心に電話を開始。増井が2時間目の授業を終えて職員室に戻ったときには,あと数名で連絡が終わるという所まできていた。早い!!しかし,あと数名がなかなか連絡が付かない。このあたり課題である。(保護者に書いてもらっている緊急連絡カードが役に立っていないということである。)それでも,11時30分頃には,すべての家庭に連絡が付き,とりあえず,めでたしめでたしである。増井が直接連絡を下家庭は,3軒くらいだったかな。授業中,増井の代わりに電話をして下さったみなさん,ありがとうございます。

いろいろ考えて・・・このあたりから校務の情報化を進めるというのはどうでしょうか?次回は(まあ,今年度は無理として,来シーズンに向けて)どうするのか?予想される東南海・南海地震の時にはどう対応するのか,早期にマニュアルづくりが必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

緊急連絡 つづき

つづきである。城北小学校では,保護者に緊急連絡メールを送信できるようになっている。メールの登録率はほぼ100%に近く,警報発令時の対応のお知らせや不審者情報,学校行事のお知らせなどを送信している。警報発令時なども,基本的に学校からは電話連絡はしないということで対応してきた。これまで大きなトラブルもなく,順調に運用できていたのではないかと思う。今回,インフルエンザ等による,下校時間変更のお知らせも,メールで該当クラスに配信を行ったのだが,学校長は(朝の8時30分の時点で),該当の全家庭に下校が早くなったことを電話で,電話で!電話で!!連絡しなさいと・・・(それは無理でしょう・・・と感じ他のはわたしだけ?)まず,緊急連絡メールのシステムがあるのだから,メールだけでいいのではないか?電話をするとしても,増井は,午前中4時間とも授業が入っている。いつ電話をしたらいいのか?(クラスを無人の自習にして電話を優先?)学校に電話回線は2回線しかない。今回は4クラス,約120人に連絡をする必要があるのだが,(外からかかってくるのをほっといて,)いつ,どうやってかけるの?まさか個人の携帯からかけなさいよなんて言わないでしょうね。というような内容で,朝すったもんだしていた。ここで少し整理。これまでこうした事態,急に下校が早くなり(いわゆる緊急事態ですね。地震や津波,火災,不審者,事件,事故・・・)その旨を連絡しなければいけない。(今回は下校であるが,場合によっては,保護者に迎えにきていただかなくてはならないということもある。)さてどうするのか。そういった時の対応マニュアルができていない。つまりは危機管理ができていないということである。だから,全家庭に電話連絡をといったよくわからない指示が出てくる。今回は13時15分下校で,120人。もしこれが9時30分下校で,全校生330名への連絡であったら,どうするのだろう。少し考えれば,電話で連絡というのは無理なことがわかるはずである。というわけで,以前は緊急連絡網,今は,緊急連絡メールというのがあり,それを育ててきたのである。もちろん,電話を全く利用しないというのではない。何らかの理由で,電話連絡をしなければならない家庭もある。その家庭にピンポイントで連絡を入れ,後はメールでというようにしていかなければと思うのだが。メールの登録は,多くの家庭で,2人以上が登録。場合によってはおじいちゃんおばあちゃんも登録といった場合もある。緊急メールは複数で受けるというのが基本。そうすれば,保護者間で,どうするといった話ができる。今ある緊急連絡メールの運用をもう少しよくしていかなくてはと感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急連絡

下校時刻のお知らせということで,記事を書いたのだが,「ブログ」これも情報を伝達する方法の1つ。同じ内容をtwitterにも投稿。twitterも情報伝達の1つの手段。あわせて,facebookにも同じ内容を投稿。ただし,これらの方法で,連絡を伝えたのは,増井だけ?まあ,ブログもtwitterもfacebookも全家庭が見るというわけではないので,しかたないか。6年団は,修学旅行中継をtwitterとfacebookで行ったので,ある程度のフォローと友達関係はあるので,見てもらっているかも。こういう時のために,何らかの連絡手段を確実に持っておかなくてはと反省。ただ,現状の個人のアカウントを学校連絡網として使用するのは無理。他の方法を考えるか,学校の公式アカウントをつくる必要があるのかな。そういえば4月に,学校長に城北小学校のtwitterの公式アカウントをつくりませんかと提案したのだが,どうもtwitterというものを理解していただけなかったようで,却下。学校Webサイトを活性化させようとCMSの導入も提案したのだが,CMSというものを理解していただけなかったようで却下。修学旅行はtwitterとfacebookの中継の許可が出たので,保護者にフォローと友達リクエストのお願いをしたのだが,思ったほど伸びなかった。うーん,だらだらと訳のわかんないことを書いてしまったが,本題は次の記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市学力状況調査

市の学力状況調査を実施。2時間目と3時間目に国語と算数の試験を行った。今年度学力調査は,3回目である。国と県と市・・・国と県は秋に実施,市はこの時期である。学力調査自体は,必要であると感じてはいるが,年に3回もする必要があるのかどうかである。現状でいえば,やって終わり的な感じがする。それぞれの結果を詳細に分析し,今後の指導に生かすということが,十分に行われていないと感じるのは私だけだろうか。市の調査は,東京書籍版の標準学力調査を採用しているので,採点とある程度の分析は,実施業者さんにお願いすることになっている。国の調査も,採点とある程度の分析は,実施業者さんですね。問題は,県の調査。採点から分析からすべて学校で・・・もうどれだけ時間がかかったことか・・・それはおいといて。

まず,これら年に3回もある調査,何とか統合できないものだろうか。今年度から実施された新学習指導要領に基づいて授業を行っているのだが,内容が難しくなり,新しい単元が加わって,授業時数が増えて,現場はもういっぱいいっぱいである。ここにきて,インフルエンザ等で授業カット。3月卒業までに授業をすべて終えることができるかどうかそれさえも・・・同じような調査,できることなら1回にしてほしい。

次に分析である。採点してその結果が送られてくるのがやはり遅い。自分の学校分だけなら,すぐにわかるのだが,やはり他校と,県や国と比較してということも必要。できている所は伸ばし,そうでない所をどうするのか。このことに関して,どう考えても,十分ではない。(まあ,うちの学校だけかもしれないが・・・)6年生の結果が送られてくるのは,2月?3月?それから分析・検討して・・・子どもたちにはすぐにはフィードバックできないなあ。そうだ,小中連携というのだから,このデータをそっくり中学校に送ればいいのかな?市の調査として,市内の小学校全校でしているのだから,中学校は分析のしがいもあると思うけど,きっとしないだろうなあ。じゃあなんのためにやってるの?6年生はここができていないから,次年度の6年生を教えるときには,子どもたちがよく理解できるように工夫して授業をしようね・・・かな。それも大切。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下校時刻のお知らせ

下校時刻変更のお知らせです。
「丸亀市立城北小学校は,インフルエンザ流行のため、1青、2白、4白、6白の児童は、13時15分に下校します。1青、2白のお子様は、青い鳥はありません。尚、1青は、27日(金)まで学級閉鎖します。本日、1青、2白、4白、6白の保護者様で、このメールを確認された方は、午前10時までに城北小までお電話願います。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

実物投影機

実物投影機が1台入院することに・・・アームが固定できなくなり,ブランブラン。振り子の実験に使えそう。名古屋に向けて本日発送。退院はいつかな?グッドタイミング,ちょうど貸し出しを受けている実物投影機(しかも最新機器)があったので,授業には差し支えなし。電子黒板関係,機器を購入してちょうど2年。あと3年は,元気でいてほしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月曜日

32人中6名欠席,4名インフルエンザ。登校した児童は比較的元気なので,今日は通常通り6時間授業。でも明日は・・・?明日は,市の学力テストの予定。ちょっとむちゃかな?4年生は学年閉鎖中。明日から登校の予定だが,どうも新たにインフルエンザにかかったという児童もいるようで,どうなることやら。今週末の学校行事「なかよしのつどい」の開催は厳しい状況。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

夢と希望あふれる香川づくり

香川県教育委員会 細松教育長の年頭所感 情報教育に係わる一説
夢と希望あふれる香川づくり
「教員業務の改善」では,ICTを活用した負担軽減を図るほか,業務改善に向けての具体策の検討を進めます。

校務の情報化を進めようという考えは,教育長の年頭所感からはよく伝わってくる・・・指導要録,学びのたより(通知表),校務用PCの整備,校務ソフトウェア,グループウェア,セキュリティー,クラウド・・・でも,現場にはその話はいっこうに降りてこない。2月17日の県教育センターの発表で,何か進展があるかな?

さて,丸亀市は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

卒業式まであと何日?

今年度の卒業式は,3月16日(金)である。登校日でいえば,残り40日を切ったことになる。来週は,なかよしのつどいに向けての練習が本格化する。振り替えの休み後の1月31日は,卒業まであと31日ということで,カウントダウンカレンダー(一人1日)が始まる。まさに秒読み・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

インフルエンザ

インフルエンザが各地で流行している。本校でも、昨日から1クラス、さらに本日から1クラスが学級閉鎖になった。28日(土)の「なかよしのつどい」に向けて練習を行っているところなのだが、水曜日に予定していたリハーサルは、木曜日に延期となった。来週になってもさらに欠席が増え続けるようであれば、つどいの延期や中止も考えなければならない。さてどうなることやら・・・とりあえず、うがい・手洗い・マスク、そして栄養をとって十分な睡眠!!土日は、外に出かけるのを控えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

ハイビジョンライブラリ

東京書籍のAさん来校。来週の高松大学での件で打ち合わせ。その後少し時間があったので、ハイビジョンライブラリを紹介していただいた。教室にあるアイ・オー・データのメディアプレーヤーを使って再生したのだが、リモコン1つで、簡単に再生することができ、しかもハイビジョン。もちろん音声もクリア!!これはいい!!パソコンなしで本当に簡単に再生できてしまう。教室の大型モニタ(たぶん多くの学校は、50インチクラスの地デジ対応テレビ)に映し出して、授業に使う。デジタル教科書がない場合は、こうした映像資料だけでもほしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

一太郎2012承

毎年恒例となった?一太郎のバージョンアップ、昨年度のバージョンアップには、西暦の後に「創」の言葉が付いた。今回は、「承」とのこと。『豊かな日本語を生み出す環境を未来につないでいきたいという意思。そして、そのコンセプトを、日本語文化を守っていくというポリシーをさらなる進化に向け継承した一太郎が「一太郎2012承(しょう)」です。』と、解説されている。今年も購入・・・するんだろうなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

なかよしのつどいに向けて

1月28日(土)に、なかよしのつどいが行われる。いわゆる総合的な学習の時間の発表会である。本校の取り組みからいえば、人権集会的な内容が中心の集会ということになる。昨日ようやく6年生の台本が完成し、今日から練習に取りかかった。台本の読み合わせ、配役を決め、会場となる体育館で大まかな流れを説明し、立ち位置などを確認した。来週の水曜日はもうリハーサル。その前日には、校長先生に見ていただいて・・・といったスケジュールはすでに決まっている。そう、なんだかんだいって1週間しかない。インフルエンザでの欠席も増えてきており、ちょっと心配な所もあるが、短期集中で!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

人事の聞き取り

教育委員会西部教育事務所の管理指導主事による人事に関しての聞き取りが行われた。基本的には同一校に3年以上勤務しているものは全員聞き取りを受けるようになっている。増井も城北小での勤務が、今年で4年目なので、聞き取りが行われた。とりあえず、希望は伝えたということで・・・さて来年度は・・・異動発表まであと2ヶ月ちょっとです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

高松市「新3学期制」へ/検討委が意見集約

高松市「新3学期制」へ/検討委が意見集約

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20120112000146

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校という文化

http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2011/12/post-98f9.html#comments
ブログにコメントがかえってきたのですが、「この一件を受けて、高松ではiPhoneやiPad、さらには個人所有のデジカメまで授業中における使用が禁止になってしまいました。」とのこと。しょうがないといえばしょうがないのかもしれないが、他の対応策はなかったのでしょうか?こんな状況になってしまえば、増井は明日からの授業、困ってしまいます。では、学校側で、iPhoneやiPad、デジカメを用意してくれるの?無理だろうなあ。学校に数台あってもだめで、これらは、各クラスに1台ずつあってなんぼ・・・本当をいえば複数台ほしい。以前何かの書き込みにあったけど、企業は私物の使用を認めない文化。これまでの教育現場は、私物の使用を認めてきた。というのも、教育委員会や学校が、必要な教育機器や教具を整備してこなかったから。増井も、授業で使う本や資料もいっぱい買ったし、教材開発のためのフィールドワークは自費。机の中は私物でいっぱい。電卓、そろばん、各種文具にみましたはんこ、合格はんこ、まあそんなものはどうでもいいけど、私物のコンピュータに実物投影機、プロジェクタ、プリンタ、CDラジカセにビデオデッキ、DVDプレーヤー各種ソフト・・・本棚も自分で用意してるし、なかにはマイコピー機を買ったという先生も・・・じゃあどうしたらいいの?簡単には解決しそうにないけど、間違いなく、つまらない授業になりそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

打ち合わせ

1月28日(土)に、高松大学で教員希望の学生さんを相手に情報教育に関しての話をすることになった。昨日その打ち合わせのために、高松大学を訪問。春日川沿いにあるキャンパスは、とてもきれい(新しい)で、設備も充実していた。さて、増井も大学での実践発表などの話は初めてなので、打ち合わせもかなり緊張・・・さてどうしたものかといろいろ考えていたのだが、大学側の希望もあり、「デジタル教科書を活用した授業」を中心に電子黒板・実物投影機等のICT機器を活用した授業等の紹介や演習などを行うことになった。学生さんは、1・2年生が中心ということである。うーん、ということは・・・7年前に丸亀市立城辰小学校で6年生を担任していたのだが、その子たちと同年代、同じ学年ということである。あの頃はどんな授業をしてたかな?確か校内LANは整備されたけど、教室にパソコンはなし。コンピュータ室のPCのOSはXPになってたかな?そうそう思い出した。スクールイントラパックをばりばり使ってた頃だ・・・大判プリンタのモニター校になって、資料をA1サイズにいろいろ打ち出して授業をしてた。情報モラルに関しての学習にも力を入れていた頃である。そんな授業を受けていた子どもたちが、もう大学生。(教え子がいたらどうしよう・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

精密検査

先日の人間ドックの結果が、要精密検査ということで(-_-) 休みをもらって四国中央病院へ・・・大腸内視鏡検査である。平成12年にも同じ検査を行っているので、今回が2回目ということになる。受付を済ませ、説明を聞いて、そう、例のものを飲む飲む・・・最初は15分で200ml、15分で200ml、その後10分ごとに200ml。体操したり歩いたりしながら・・・ほとんど本や雑誌を読んでいたかな?1時間くらいして排便が始まる。今回は、飲むのには苦労しなかった。前回は、もうこれ以上飲めません状態でしたが・・・(実は、この時間暇だろうと、PCを持って行っていたのだが、Pocket Wifi は圏外ということで、ネットにつなげられなかった・・・残念)1時半頃より検査が始まった。最初は順調だったのだが・・・途中から、もう大変。もう苦痛との戦いでした。どうやら内視鏡が奥へ入らない。途中でたわんでしまって、腸を引っ張るものだから、痛い痛い!!はっきり言って、気持ち的には死にそう?!な感じ。最初は医師と看護師さん1人での検査だったのが、いつのまにか途中から看護師さんが3人体制に。お腹のあっちを押さえこっちを押さえ、背中を押して・・・もうこらえて・・・状態。まあ、涙までは流れませんでしたが、つらかったです。何とか挿入を終え、無事検査も終了。とりあえず、異常なしということでした。よかったです。一緒に検査を受けていた方の話では、前回の検診では、腫瘍が見つかったとか・・・そんな話を聞きながら、ドキドキの検診でした。さあ、とりあえず健康ということで、卒業式に向けてがんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

肉うどん

冬期休業中の出勤、久しぶりに綿谷へ。ここでは肉うどん。ボリュームたっぷりでうまい!!

Img_1943

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

国会議事堂

社会科で、国会に関して学習するシーンがあった。教科書には、国会議事堂の正面からの写真が掲載されているが、子どもたちは、その国会議事堂が東京のどこにあるのかよくわからない。Google Earthをもちいて確認。(香川のこのあたりと比べて写真の解像度がめちゃくちゃ高い。)3D表示にすると、こんなふうに・・・これはよくわかる。正面から後ろからグルグル・・・

Img_1946

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

修了台帳

卒業台帳の作成が今年度は手書きでないとだめとなった(u_u。)ので・・・他学年の修了台帳のチェック。こちらは何年も前から、PCで作成している。(この違いは何だ?!)初期の頃はエクセルで作成していたのだが、2年前よりスズキ校務・名簿作成を活用して作成している。今年度用のひな形をチェックして・・・プレビュー画面で確認して・・・はい終了。増井の作業時間が5分程度、実際に終了台帳を作成する先生方は、印刷ボタン1つで終わり。その間10秒ですね。えっ?卒業台帳は?作成するのは、まず精神統一が必要です。心穏やかにして・・・生半可な気持ちでは書けません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 230000アクセス

アクセス数が,230000になりました。220000をこえたのが11月10日なので,ちょうど2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,181件です。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

明日から学校が始まります。

明日から学校が始まります。例年より少し長めの冬休みもあっという間。どこかに行くというようなこともなく、少しはゆっくりできたかな。毎年冬休み中に日直が当たるのは、何とかならないものかと思いつつ・・・今年は6年の担任。1月~3月は、超忙しいモード!!まずは12日?!午前中、昼、午後すべて予定が入っている。で、13日は、精密検査だ!!(また四国中央市へ行ってきます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

卒業式に向けて・・・

うーん、何回くらいこのタイトルで書くかな?先日、卒業式の持ち方について教務主任と6年団とで協議をした。昨年度実施の卒業式の反省を踏まえ、今年度の卒業式は大きく変える予定である。年末に方向性だけはすでに提案済みだが、この日は細部にわたって検討を行った。登校日だけで考えると、卒業式まですでに50日を切っている。早いなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

Facebook

卒業台帳その後・・・同じ記事をFacebookに書き込みしたのだが、反響がすごいことに・・・今の時点でコメントが73件。ほぼチャット状態で、返事をしたり、質問をしたり。Facebook、奥が深いです。

8日の書き込みです。朝起きたら、92件になってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

卒業台帳 その後・・・

ついに動きがありました?!卒業台帳の件で、学校長が回答。というか、市教委の判断を私に伝えたというのが正しいか・・・結論からいうと、今年度の卒業台帳は手書きでお願いしたいと。その理由としては、
1 今年度分の卒業台帳をすでに印刷し、各学校に配布している。(といっても城北分は、10枚ですが・・・はっきり言ってどんな紙でもよさそう。ちょっとこましなケント紙なんかにコピーすれば十分な気がするのは私だけ?)
2 校長会に諮っていないので決められない。(各学校長の判断ではだめなのですか?また、市教委としては判断しないのですか?そりゃ市として統一してというのもいいかもしれませんが・・・統一して教育の情報化を進めるというのはわかりますが、今年度は、統一して公務の情報化を進めない?ですか・・・)
3 今年度は、もう時間がない。(校長会は毎月してるんじゃないですか?卒業台帳をつくるのは、3月に入ってからでも大丈夫なのだから、十分時間はあると思うのですが・・・)
4 次年度に協議したい。(それは・・・そんな面倒なことは後回しってことですか?次年度本当に検討するの?確約がとれない・・・)
とのことですが・・・何か手書きでないといけないというような根拠、条例や内規なんかがあるんですか?と質問したところ、もごもごもご・・・(無いよなあ、きっと・・・)だいたい、修了台帳だって、エクセルや校務ソフトでつくっているんだから、問題ないと思うけどなあ。そうそう、城北には、手書き用の修了台帳がいっぱい送られてきているけど(共同印刷)、誰も使ってないなあ。どんどんたまっていく・・・市で足並みそろえて、校務の情報化に逆行したいのかななんて思っていたら、隣にいた先生が、「あれ、去年卒業台帳パソコンでつくったような・・・」おいおい?!その先生、今年異動で、城北に来た先生なんだけど、昨年までいた学校は、丸亀市内の学校だぞ?!「勘違いかなあ・・・」なんて言ってたけど、思わずその学校へ電話しようかなと・・・(後で確かめてみます。)というわけで、どっと疲れて、今年は手書きで作成することにします。(転記ミスをしないように気をつけなくては・・・)まあ、こんなことをしようとしたのは、今年増井は6年を担任していて、卒業台帳をつくらなければいけない。昨年までは手書きだった。今年増井が卒業台帳のひな形をつくってしまえば、来年からは、ほとんど印刷ボタンを押すだけで完成するのになと思ったからで・・・残念。かくして校務の情報化は進まないのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

空気清浄機

自宅用に空気清浄機を購入。ハウスダストと、花粉対策?あと1カ月は大丈夫。2月からはそろそろやばい。昨年のことを思い出してみると・・・卒業式の日、一番うるうるしていたのは、増井?式が始まる前から、目は涙でいっぱい。鼻は詰まって・・・いかん、このままでは卒業生の呼名ができない。どうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

記事数2355

本ブログで書いた記事数が、2355件になった。昨年の1月3日の時点で、記事数が、1800件なので、この1年間で、555の記事を書いたことになる。まあ中には忙しかったのか、タイトルだけなんてのもあるのだが・・・それでもよく書いたものだなと今更ながらに思う。折々に書いているのだが、Facebookとどう棲み分けていくかが課題かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

再インストール

時間がある時くらいしかできないので・・・MacBookAirの話である。特にシステムが不安定になってるとか、フリーズするとかという状態ではなく、元気快適なのだが、再インストール、つまりPCを工場出荷状態に戻すという作業に挑戦。まあ、この作業を何回かすればようやく自分になじんだPCになるというか。あまり意味はないのだが・・・で、MacBookAirでは、初挑戦。それがなんというか、めちゃくちゃ簡単。こんなに簡単でしかも時間がかからなかったのは初めてである。再インストール終了後、いらないソフトをインストールするのはやめて、前よりすっきりさっぱりしたMacである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

こんぴらまいり

2年ぶりのこんぴらさんである。いつものようにJRで移動。一昨年は3日、今年は2日。一日違いではあるが、こんなに混んでいるこんぴらさんは初めて?!石段なんかもう人であふれている状態。まあそれでもなんとか本殿にたどり着いて参拝。今年は新しいお守り『笑顔元気くん守り』が登場したとのことで、さっそく購入。笑顔は人々を元気にします! しあわせも必ず運んでくれると信じます!このお守りを肌身離さずお付けいただいて、いつも『笑顔』とお友達でいてください!! まさにその通りである。というわけで、今年のめあては、笑顔・元気にしょう!!

Img_1873_2 Img_1880

Img_1892 Img_1896

Img_1899 Img_1904

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

お雑煮

みなさんはもうお雑煮を食べましたか。何かと食べ物に関して(うどん・骨付鳥)話題の香川。お正月と言えばやっぱりお雑煮。これも語らなくてはなりません。香川の雑煮は、(まあ、増井が食べている雑煮だけかもしれませんが・・・)白味噌仕立てに具はにんじんや大根、そして極めつけは、餡の入った丸餅!!是非食べてみてください。おいしいですよ。
http://www.omochi100.jp/kaibou/ozouni.html
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/omoshiro.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

Postcard_4


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »