« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

次年度の夏季研に向けて

平成24年度の香小研メディア教育部会夏季研修会に向けての話し合い。18時より城北小学校の校長室で、丸小研メディア教育部会長のK校長先生と6人の推進メンバーが集まった。現時点でのとりあえずの構想を説明し、概ね了承いただく。ただ、具体的に分科会での提案発表を誰が行うとか、それに向けての授業を誰が行うかといったところまでは、まあ予想はしていたが、継続協議に。というか、今の段階で人選を行うのは無理。結局のところは、4月に入って新メンバーが確定してからということになる。このあたり、教科部会と違って、メンバーがどうしても流動的で、苦しいところである。とりあえず、丸亀市からは、分科会提案2本の予定。次にワークショップである。S省から提案のあったFSの話は、部会長に了解いただいた。具体的に話を進めていく。あわせて、合計5本のワークショップを行う。FSで1つ、情報モラルに関してのワークショップを1つ。ICT機器やソフトウェアを活用した授業づくりのワークショップが3つである。こちらも、今後話を詰めていく必要があるが・・・県の部会長さんにも話をしなくては・・・そのまえに、事務局のTさんかな。さて、会場であるが、S省と協議をした上で、可能ならば、かがわ国際会議場を終日押さえたい。ワークショップは、e-とぴあ・かがわ。無理であれば、展示場?もしくは、日程の組み替えが必要。FSに関しては、パネルディスカッション、もしくはシンポジウム形式を希望。まあ、まだ案の段階なので、その通りというわけではないが・・・とりあえず、これでいかがでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

ICT機器活用し授業

Img_1622


城北小学校の取り組みが記事になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀市立小・中学校 人権・同和教育研修会

昨日、平成23年度の丸亀市立小・中学校 人権・同和教育研修会(東学校群)が、丸亀市立東中学校で行われた。この研修会は、東学校群の小中学校が持ち回りで、毎年開催している研修会である。今年度は、丸亀市立東中学校が担当校ということである。1年団は、仲間づくり集会、2年団は、統一応募用紙に関しての授業、3年団は、エイズ患者(HIV感染者)に対する接し方に関する授業であった。ちなみに、1年団は、体育館での学年団集会、2・3年団は、公開授業(全クラス)であった。東中学校、以前は荒れていた時期もあったのだが、今年度は、比較的落ち着いている。(まあ、当たり前のことなのだが・・・)なかまづくり活動を中心とした、先生方の取り組みの成果と感じた。ところで、各学7クラスもあると、同じ指導案、同じテーマでの授業も、クラス、学級担任により、ここまで授業が変わるものかと感じた。板書もそうであるが、学級担任の個性、クラスの子どもたちの学習に対する意欲、学んだことが多かった。つまりは、どんなにすばらしい指導案でも、クラスの実態により、授業は大きく変わるということ。板書が少ないからといって、だめな授業というのではなく、その分子どもたちがしっかりと活躍していればそれでよいのではないか、教師が熱く語るというスタイルもよし、話し合いが活発なクラスもよし、意見を集約するのに、付箋紙を使うもよし・・・である。さて、授業後の討議であるが、なんというか、従来型の討議会で、ちょっと残念。これじゃあフロアから意見は出ない。発言があったとしても、特定の人からばかり。討議というよりは、一方的な意見の紹介・・・といった感じ。せっかくの研修会なのだから、せっかく授業を公開していただいたのだから、せっかく討議会を行うというのだから、その持ち方についてもう少し検討してもらいたかった。最後に、ICT機器の活用。2・3年団は全くなし(・_・)エッ....?1年団は、なんと集会で出た意見をリアルタイムで、子どもたちがPCを使ってまとめを行っていた。(もちろん代表の1名ではあるが・・・)それをプロジェクターでスクリーンに投影し、フロアから出た意見を見える化、共有化していた。結論!ICT機器の活用は、子どもたちも結構進んでいる。それよりも、早く教室のテレビを大型化してほしい!!

Img_1615

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

新聞

先日取材を受けた件、城北小学校に関することが記事になり、本日付けの朝刊にその記事が掲載されるということで、コンビニに新聞を買いに行くも・・・売っていない。駅の売店だったらあるだろうといってはみたが・・・ない。というわけで、手に入れることができず。残念。見本誌を送っていただけるということなので、それを楽しみに待つことに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月27日 (日)

次年度の夏季研

香小研メディア教育部会夏季研修会の平成24年度の担当郡市は、丸亀市ということで、その準備を進めている。8月21日(火)が夏季研教科外の研究指定日ということで、会場もT先生にお願いして、ある程度押さえてはいるのだが・・・なかなか希望通りにはいかず、さてどうしたものかと・・・まあ、これは仕方ない。で、今のところ会場は高松で、午前中は、かがわ国際会議場or展示場、午後は、e-とぴあ・かがわ&かがわ国際会議場or展示場を予定している。問題点は、かがわ国際会議場は、賃借料が高いということ。展示場は、倉庫みたいだし、終日借りるには賃借料が高い。午後から半面にするとしても、いろいろ問題がありそう。e-とぴあ・かがわだけでは、200名近い参加者を収容しきれないし・・・さてどうしたものか。

日程である。こちらも現段階ということで、まだまだ流動的。

 9:00 ~  9:30 受付
  9:30 ~  9:45 開会行事
  9:45 ~ 10:15 県研究部提案
10:30 ~ 12:00 講演(90分間)
12:00 ~ 13:00 移動・昼食
13:00 ~ 14:10 研修Ⅰ 分科会(70分間)
14:10 ~ 14:30 移動・休憩
14:30 ~  16:00 研修Ⅱ 課題別研修・ワークショップ形式の研修(90分間)
16:00 ~       閉会行事(各会場ごとに)

研修Ⅰは、各研究テーマごとの分科会を予定。教科指導におけるICT活用、校務の情報科の2つを想定しているのだが・・・一昨日の中国・四国ブロック研などから考えると、ICT機器をこう使いましたといったような提案発表はもういらない・・・できれば、協働学習を行うにあたり、ICT機器をこう活用したら、こんな成果を得ることができましたといったような・・・提案発表は、丸亀・高松・仲善で、提案各20分、質疑応答各10分、指導10分の予定。さて研修Ⅱ。この課題別研修・ワークショップ形式の研修をどうするかが問題である。今年度も似たような形で研修を行ったのだが、どこかの研修・ワークショップにずっといるというわけではなく、参加された先生方にはぐるぐると回ってくださいといった形式だったため、研修を実施する担当者、協力いただいた企業に方にとっては、同じ説明を何度もしなくてはならなかったり、じっくりと腰を据えての研修ができなかったりで、ちょっと不評?だったような。そこで、次年度はやはり90分じっくり腰を据えての研修がいいかなと思ってはいるのだが、なかなかそう簡単にはいきそうにもない。詰まるところ誰がそのワークショップの講師をするの?である。丸亀の先生方だけでできればもちろんいいのだが、なかなかそう簡単にはいきそうもない。企業の方の協力を得ることができたとしても、全てお任せというのでは・・・まあそのあたりの兼ね合いをどうするのかということを今後詰めていかなくてはということである。今月30日に、丸亀市のメディア教育部会の推進メンバーが集まって、そのあたりを話し合う予定。さて、どういった話し合いになるか?うーん、この話、増井が来年も丸亀市内の学校に勤務していれば継続してできるのだが、他郡市へ異動になっていた場合、どうなるのかな?まあ、それはないとして考えましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワークショップ

先日の「国内のICT教育活用好事例の収集・普及.促進に関する調査研究事業」の中国・四国ブロック研究発表会のワークショップの様子です。

Img_1564 Img_1565 Img_1566

Img_1569 Img_1570 Img_1574

Img_1575 Img_1576 Img_1577

Img_1578 Img_1580 Img_1582

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

記事数

記事数が2300になりました。そんなにたいしたことを書いているわけではないのですが、自分の記録としてはすごく役に立っています。ブログ・・・基本的には日記ですから、去年の今頃何してたかなで、簡単に振り返ることができるというのもいいですね。それが、2年、3年と遡ることができると、うーん、これはもう自分史だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

中国・四国ブロック研究発表会

平成23年度 文部科学省委託
「国内のICT活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」
中国・四国ブロック研究発表会
協働的な学びを支援するICT活用実践
~思考力・判断力・表現力の育成をめざして~
パネルディスカッションでの発表プレゼンです。またまたくるくるです。JAET丹波のスライドを手直ししたものです。今日の発表から学んだことなども付け加えています。
時間がなくて(5分)、もう全然お見せすることができませんでした。3分の1も進んでないところで、続きは断念しました。15分、せめて10分は発表時間ほしかったです。実はこれ以外にも、最近の実践のスライドを用意していたのですが・・・こちらもほとんどお見せできず・・・でした。またの機会に・・・

そうそう、発表後、やっぱり声をかけていただきました。「先生、そのプレゼン、何のソフト使われたのですか?」「はい、preziです。」
http://prezi.com/iuhofcwyzeaw/20111125/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

中国・四国ブロック研究発表会

明日11月25日は・・・

平成23年度 文部科学省委託
「国内のICT活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」
中国・四国ブロック研究発表会
協働的な学びを支援するICT活用実践
~思考力・判断力・表現力の育成をめざして~

徳島県教育会館にて、13:00スタート!!

http://www.eduict.jp/pdf/chushikoku_annai.pdf

増井は、パネルディスカッションに登壇予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

「四国コンテンツ映像フェスタ2011」の作品募集

「四国コンテンツ映像フェスタ2011」の作品募集
≪デジタル動画コンテンツのコンテストです!≫

http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2011press/201107/2011070602.html

 総務省四国総合通信局と四国コンテンツ連携推進会議、四国情報通信懇談会及び四国情報通信協力会は、ケーブルテレビ徳島株式会社、株式会社ケーブルメディア四国、株式会社愛媛CATV及び高知ケーブルテレビ株式会社等との共催により、デジタル動画コンテンツを募集してコンテストを開催します。

さて、こちらは応募しなくちゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ICT夢コンテスト」の表彰実践事例

「ICT夢コンテスト」の表彰実践事例

http://www.cec.or.jp/yume/yume_works.html

受賞おめでとうございます。

今回は、応募すらできず・・・残念。次年度は、せめて応募することができるように学校・地域あげて取り組みをすることができたらいいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

取材

11月15日の記事「取材」の続き。○陽新聞のTさんから電話取材。前回の取材で、十分ではなかったところについての確認や再取材。より詳しく質問を受けることも。また、旋回インタビューしていた子どもにも、再インタビュー。より詳しく聞き取りを行っていた。これらの再取材を通して、新聞記者というプロから学んだことは、やはり取材の大切さである。取材の対象者にインタビューをする、1回聞いて終わりというのではなく、納得するまで、記者自身が理解することができるまで、そして、正確に。新聞に嘘や曖昧な記事はいらない。今回も、例えば電子黒板が城北小学校学校に導入されたのはいつですか?電子黒板に教科書を映して電子ペンを使って線を引かせていましたが、どういった効果があるのですか?デジタル教科書は?先生が授業で子どもたちに見せていた動画は、どんな内容の動画ですか?ここには書ききれないくらいの質問を受けたのだが、よい記事にしたい、正確に伝えたい、といった気持ちが伝わってくる。こうした姿勢を子ども対が新聞作りを行ったり、何かを取材するときのヒントにさせたい。何となく曖昧な質問や質問して答えてもらってはい終わり的なインタビューが目につく。常々もっと詳しく聞こうよとか、答えを受けて再質問しましょうとかいってはいるのだが、なかなかできないのが実態。よりよいものをつくろうといった目的意識が足りないのかな?このあたりは、教師のアプローチも足りなかったのではと反省。年内に、インタビューを行うような学習がまだ2回ほどある。少しでも今日の学びを生かすことができればと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

メール

メールの返信が追いつかない。仕事関係のメールがいろいろと来るのだが、学校にいるときは落ち着いて返信できないし、自宅に戻ってきても、まあ子どもが寝るまでは、なかなか自分の時間というわけにもいかず・・・結局この時間になったりするのだが、それでは、メールの処理が追いつかない。ブログの更新も同じ・・・最近忙しいなあ。その忙しい原因は、何となく、というかはっきりとわかっているのだが、その問題はなかなか解決せず・・・まあ、ここに詳しくかけないことなので、逆にどういったことか想像がつくかもしれませんが・・・さて、あしたはどうなる?(久々に意味不明の内容だ!!)(;´д`)トホホ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

学校トイレ改善の取組事例集の作成について

学校トイレ改善の取組事例集の作成について

トイレ発!明るく元気な学校づくり!!―学校トイレ改善の取組事例集― (表紙~7ページ) (PDF:675KB)

トイレ発!明るく元気な学校づくり!!―学校トイレ改善の取組事例集― (8ページ~裏表紙) (PDF:664KB)

これって、大切なことだと思います。城北小学校は、次年度より校舎の建て替えが始まります。まあ、本設計がまだなので、実際の建て替えはまだ先だとは思いますが、どんなトイレになるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

伝える活動ワークショップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

附小フェスタ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

円の面積

円の面積の学習。様々な、面積を工夫して求める活動。求め方を電子黒板を使って説明。

Img_1505 Img_1504

Img_1506 Img_1507

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

百人一首

百人一首クラブの活動。2月の大会めざして、がんばっています。

Img_1501 Img_1503

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

円の面積

円の面積の公式を求める授業,自分自身もこれまで何度となく授業を行ってきたし,たくさんの先生方の実践も見てきている。当然ICT機器や各種ソフト,教材・教具やデジタルコンテンツを使った授業も・・・ところで,今年度城北小学校の6年は,算数,啓林館版のデジタル教科書を活用して授業を行っている。半年以上使ってきたのだが,なかなか使い慣れず,毎回苦労していたのだが,やはりここはきちんと使わなけりゃという単元。めずらしく?それなりのデジタルコンテンツも用意されている。さて実際の授業であるが,円の8分割を用いて面積を求めるといった場面では,実際に紙に書いた円を切り取り,それを8分割して,互い違いに並べルといった算数的活動を取り入れての授業を行った。平行四辺形だとか長方形だとかいうには,やはりちょっと無理がある。16分割ではどうなるだろう・・・早くも子どもたちからは,切ったり貼ったりするのたいへんだよ~という声が・・・ここでデジタルコンテンツの登場。あっという間に切って,あっという間に互い違いに並べる。予想通りというか,子どもたちからは,「おおっ。」の声が・・さらに32分割と進めていくと,底辺?横?円周部分のでこぼこが,だんだんとなくなっていく。ようやく円の面積は,円周の半分×半径に,子どもたちは納得。その後,式を変形して,円の面積=半径×半径×3.14の公式をつくりだす。言うまでもなく,この時間のめあては,円の面積を求める公式をつくりだしたり,その公式を覚えさせたりすることではない。既習事項を使って,いかに工夫して円の面積を求めるか・・・本時の学習は,電子黒板が,それらを考える学びの場になっていると実感することができた授業であった。

Img_1494 Img_1495

Img_1498 Img_1499

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業アルバム

卒業アルバムの写真撮影。今日は,職員集合写真と,クラスの集合写真,それと個人写真を撮影。明日はクラブ写真。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

平成23年度 文部科学省委託「国内のICT活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」中国・四国ブロック研究発表会

平成23年度 文部科学省委託「国内のICT活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」中国・四国ブロック研究発表会

http://www.eduict.jp/pdf/chushikoku_annai.pdf

11月25日に,徳島県教育会館で,上記研究発表会が開催される。今日は,当日の資料やパネルディスカッションに関して,M先生と協議。いろいろと宿題をいただくも,ようやく詳細が見えてきたかなという感じ。与えられた課題は,なかなか一言では語り尽くせない感もするが,参加される先生方の明日からの実践の参考に少しでもなればと思う。しっかりと準備を進めていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

取材

新聞社の取材を受けました。2時間目の社会科の授業を参観いただき,その後聞き取りの取材でした。GAKAXY Tabを活用しての学習や,電子黒板をはじめとするICT機器の活用について,話をしました。いろいろな学校を取材されている記者の方なのですが,城北小学校のような学校,各教室に電子黒板が整備され,実物投影機やデジタル教科書を日常的に活用して授業を行っている学校は,あまり見たことがない・・・とか。つまり,全県的に見れば,まだまだICT機器の整備が進んでいない,活用が進んでいないということになるのでしょうか。いろいろとつっこんだ話もすることができ,それらを記事にしていただければ,そして,その記事から保護者の方をはじめたくさんの方が,学校教育に関心を持っていただければと思います。記事が掲載されれば紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事例で学ぶNetモラル

http://www.hirokyou.co.jp/netmoral/seihin.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

振替休業日

昨日の日曜参観の振替休業日。一日ゆっくりできるかというと,そうでもなく,平日の休みにしかできないような仕事がいっぱい。(たまっていたテストのまるつけも・・・)一番の大仕事は,今年度の卒業式の案を考えること。増井の原案では,昨年までとは大きく変えて・・・となる。日曜日に管理職に提案しようかと思っていたのだが,会議が延び,別の会議が入り・・・で,結局できず。あらためて,詳細を考え直す。職員会に提案するのは,年明けになるだろうが,気がつけばあと4カ月で,卒業式。はやいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

日曜参観日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

バッテリー

今日のバッテリーは,車の話。最近どうもエンジンの掛かり具合というか,セルの調子が悪い。たぶんバッテリーだろうということで,思い切って変えることに。工賃込みで,18,766円であった。高い安いはおいといて,約3年半。まあよくもったというか,えっ,もう交換なの?今回購入したバッテリーが,3年保証のメンテナンスフリータイプなので,まあ,3年なんでしょう。でも,車のバッテリーのトラブルは,突然来るときもあるので,やはり早めの交換が必要か・・・ところで,話は変わって,iPhoneのバッテリー。こちらも3年くらいはしっかりもってほしいな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

プロのアナウンサーに学ぶ

日曜参観で行う,修学旅行報告会に向けての練習。順番に電子黒板の前でリハーサル。今日はゲストティーチャーとしNHK高松局のNアナウンサーにお越しいただき,子どもたちの発表を聞いてのアドバイス・助言をいただいた。いつもと違って?真剣に発表の練習をする子どもたち・・・相手に何かを伝えるという話のプロであるNアナウンサーの言葉に,子どもたちは真剣に耳を傾けていた。日曜日の発表が,うまくいくことを願う。

Img_1427 Img_1428

Img_1429 Img_1439

Img_1439_2 Img_1441

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

香川県学習状況調査2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 220000アクセス

アクセス数が,220000になりました。210000をこえたのが9月23日なので,2カ月弱で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,193件です。ありがとうございます。

このブログを書き始めたのが,2005年の9月,途中,長い長い休みが入って,また書き始めたのが,2008 年の2月。それ以降は,なんとか書き続けています。最近は,TwitteやFacebookにも顔を出しており,これから先どうなるのかというと,自分で もわからない。完全に移行する気は,今はないのですが・・・というわけで,「ICTでわかる授業」を訪れてくださった皆様,今後ともどうかよろしくお願い いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

丸亀市小学校総合教育研究会

平成23年度の丸亀市小学校総合教育研究会が,丸亀市立栗熊小学校で行われた。丸亀市のなかでは比較的小規模の学校で,全クラスで授業が公開された。研究主題は,一人一人が大切にされる教育の創造-自分の考えを表現し、伝え合うことのできる対話活動を通して-である。自分の考えや思いを主体的に表現し、伝え合うことのできる授業作りを研究の内容とし,45分の授業の中に対話活動を位置づけるとともに,表現内容の分析と整理,対話活動の分析を通して,伝え合う力,コミュニケーション能力の育成を図っている。講演は,香川大学教育学部の佐藤明宏教授。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県学習状況調査1日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

伝える活動ワークショップ2011

伝える活動ワークショップ2011が,11月19日(土)に,高松で開催されます。

平成23年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
伝える活動ワークショップ2011
開催のご案内

新学習指導要領にも記されているように、学校の教育活動において基礎的・基本的な知識及び技能の習得だけでなく、それらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育むことも重要だと考えられています。
本セミナーでは、プレゼンテーションと新聞制作、ニュース制作をメインとし、必要なチカラを育むことの必要性や実現するための授業デザインを基調講演、ワークショップ、総括パネルを通して実感していただきます。
ぜひこの機会に、教育委員会、教育事務所、教育センター、教育研究所の指導主事の方々及び小・中学校の教員の方々には、是非ご参加賜りますようご案内申し上げます。

放送大学中川先生を始め,豪華な講師陣,みなさんぜひご参加を・・・
詳しい案内はこちら・・・
http://www.suzukisoft.co.jp/seminar/2011/tsutaeru/takamatsu/index

| | コメント (0) | トラックバック (0)

協働学習

修学旅行報告会に向けての協働学習,ほぼ動画は完成。後は発表練習。

Img_1406 Img_1407

Img_1410 Img_1413

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自主勉強でマインドマップ

自主勉強にマインドマップを活用して社会科のまとめ,テスト勉強をしてきた子がいた。かねてから,まとめやテスト勉強にマインドマップが向いているという話はあったが,それを教師から指示したわけではなく,自主的に自発的にマインドマップを活用してのまとめ,テスト勉強。これにはまいりました。きっと,書いている本人が,今までのまとめよりもわかりやすく,整理できたんだろうな・・・と感じているはず。

Img_1411

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

県学習状況調査

明後日から2日間かけて県の学習状況調査を行う。担当を中心に準備を進めているのだが,今回の学習状況調査,個人的には「もうこらえて~」である。教科は増える(6年生は,国語,算数,社会,理科の4教科+質問紙),実施マニュアルなし(担当者を一同に集めて説明会が1回あっただけ),45分授業なのに45分間のテスト(国の学力調査でも試験時間は40分です。試験用紙の配布時間なんかどうするの,子どもたちは休み時間なしですか・・・),採点に関しても教師が実施(もうこれ以上担任から時間を奪うのはやめて!!しかも採点を行うにも解答がない・・・保護者配布用の解答を使用して・・・らしい),採点だけでなく入力も教師,事前にいくつかのデータを送ろうとするが受け手のトラブルで送れない,この後どのくらいの不具合が発生するのかとても心配。そうそう,今日なんか,問題のミスの正誤表が配布される始末。で,これだけのことをやって,どのくらいの分析結果が出て,それが今後にどう生かされるのは今の時点ではっきりしない。6年生なんか,もう卒業が見えてきているのに,分析結果はいつ届くのでしょうか?以前ならば,結果をもとに,香川型教材なるものを作成して,配布したり,ちゃんと使ってるか調査まであったりしたのだが,そこまでしなくとも,これだけの(これだけしか)予算をかける(かけない)のなら,ちゃんと活用してほしいものであるが・・・うーん,それよりも,授業時数が足りなくなる方が問題大きいような・・・こんな事書いていると,きっと明日は呼び出しでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科ノート

今まで使っていたスケッチブックの社会ノート,前回の授業で新しいページがなくなってしまったので,さてどうしようかと思案していたのだが,結局,画用紙を活用することにした。八つ切りの画用紙を二つに折って,4ページ分。それで書くスペースが狭くなったので,今まで通り資料をいっぱい貼ってということがしにくくなった。そこで,しばらく,マインドマップでノートをとることに・・・社会科の授業でマインドマップというのは,自分自身は初めてなのだが,先行事例もいっぱいあるということで,まずは挑戦。今日の授業は条約改正。さて,子どもたちはどんなマインドマップになったのかな?

Img_1405_2




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

iPad

先日注文していたiPadが届いた。購入したのは,Wi-Fi機。某携帯会社のキャンペーンを使って購入することも考えたのだが,割り切ってWi-Fi機を選択。まあ,家の中で使う分には全く問題ない。あとは外でだが・・・FREESPOTなんかも結構あるし,なんとかなるかな?最悪,モバイルWi-Fiルーターを購入?とりあえずしばらく使ってみよう。そうそう,これは学校へは持って行かない予定です。残念・・・

Img_1402

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

Mac Book Airが、Windows7に・・・

先月、公費で購入したMac Book Air、
http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2011/10/macbookair-12f8.html
個人的にはそのまま使いたかったのだが、校内ネットワークにもつなげなければならないし、活用している校務ソフトなどの関係で、結局Boot Campを利用し、Windowsをインストールすることに…(u_u。)
で、このBoot Campの設定が、初めてのこともあり、なかなかよくわからない。いろいろ調べながら少しずつ進めるが…。まずはインストールディスクが作成できない。結局windows7のISOイメージを作成しなければならないことに気がつくもその方法がわからず作業が進まない。いろいろ調べてようやくインストールディスクを作成。ここまで何日かかったことか…。ここらは順調に作業は進み、Windows7をインストール。めでたく?Macは、Windows7に…しかし、これで終わらない。さらに各種ソフトをインストールして、またUpdateの多いこと。それらをすませて、いざ校内ネットワークに接続!!しかし、こちらもなかなかうまく行かない。新しいPCの接続、何度もしてきてるのだが、いつものようにうまくいかない。まあ、こちらもなんとか無事に接続でき、校務に使用できるようになった。まあ、めでたしめでたしなのだが、やはり個人的には、そのままMacとして、使用することができればいいなと思うのだが…(増井が使うときは、Macに戻して使おう!!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

携帯で動画撮影

こんなニュースが・・・小6男児に同級生暴行 携帯で動画撮影

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-04_25584/

今度の授業参観で、情報モラルに関しての授業を計画。携帯電話の活用に関しての授業の予定なのだが、こんなことに使うようでは・・・この新聞記事をそのままだして、あなただったらどう使う?ではきつすぎるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

コンピュータ室で・・・

協働学習・・・修学旅行のまとめをロイロで作成中。こちらは,コンピュータ室での作業。わいわいと賑やかに作業は進行中。ただ,画面が小さいなと感じた。また,どうも城北小学校のコンピュータ室は狭い・・・ので,4人のグループなどは,1台のPCに集まりきれないといった感じである。数年後には,校舎新築と聞くが,どういったPC教室になるのだろう。ほんのちょっとでも,現場の意見を聞いてくれれば助かるのだが・・・おっと,子どもたちの作業は順調です。
Img_1372 Img_1375
Img_1377 Img_1378
Img_1381 Img_1371

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板を活用して

電子黒板を活用しての協働学習・・・修学旅行のまとめをロイロで作成中。画面が大きいと意見も活発に・・・
Img_1367 Img_1373

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室掲示

修学旅行,秋の句を詠みました。
Img_1388 Img_1387
Img_1386 Img_1385

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

東みよし町立足代小学校公開研

東みよし町立足代小学校の公開研に参加した。先日行われたJAET丹波大会に出張で参加させていただいたので、今回は年休ということで・・・途中、琴平でT先生と合流。満濃池に立ち寄って、それでも車だとあっという間に、徳島に着いた。昨年度の2月以来の足代小学校。何となく懐かしい。

教室に入ってまず見つけたのが,地上デジタル液晶テレビ(52V型)。ますます機器がパワーアップしている。これらをどう使うのかと見ていたのだが,まさにマルチ画面。黒板,テレビ,IWB。それぞれの特長をよく生かして授業を行っていた。(増井も,教室には,IWBと,地デジ液晶テレビが必要と考えている。より大画面のIWB,高画質の地デジテレビ。そして黒板。黒板を全面使える状態にしているところが,足代小のいいところ。)もう一つの見所が,学習者用デジタル教科書。4年国語,5年算数で学習者用デジタル教科書を活用しての授業が行われていた。指導者用のデジタル教科書に比べ,すっきりしているなといった印象。これは,ツールパレットがすっきりしているからか・・・1時間の参観では,なんともいえないが,子どもたちがどう活用していくか,また,教室・学校だけでなく,自宅へ持ち帰ったときどうなるのか,まだまだ問題というか,課題はいっぱいありそう。次年度,丸亀市は大規模なPCのリプレイスが予定されている。FSの取り組みを参考にしたいと考えている。(もうPC教室の時代じゃないでしょう。ノートPCもしくは,TPCを大量に導入して,教室へ・・・なんて提案したら,どういった反応があるかな?)

Cimg9716 Cimg9763_2 Cimg9734

Cimg9723 Cimg9721 Cimg9749

Cimg9817 Cimg9847

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

要請学校訪問

今日は要請学校訪問、いわゆる教育委員会の視察・指導の日である。増井は、「修学旅行報告会を成功させよう」という学活の授業を行った。修学旅行が先週の木・金。今日が火曜日。タイミング的には申し分ないのだが、とにかく時間が足りない。準備ができない。でもそれなりに子どもたちはがんばってくれた。授業後半には、コンピュータ室に移動して、ロイロで動画編集。さて本時の授業、参観された先生方、指導主事の先生方の目にはどう映ったのだろう。感想を拝聴したいところなのだが、時間がなかったのか、午前中で学校訪問は終了。午後からはいつも通りの学校に戻った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »