次年度の夏季研に向けて
平成24年度の香小研メディア教育部会夏季研修会に向けての話し合い。18時より城北小学校の校長室で、丸小研メディア教育部会長のK校長先生と6人の推進メンバーが集まった。現時点でのとりあえずの構想を説明し、概ね了承いただく。ただ、具体的に分科会での提案発表を誰が行うとか、それに向けての授業を誰が行うかといったところまでは、まあ予想はしていたが、継続協議に。というか、今の段階で人選を行うのは無理。結局のところは、4月に入って新メンバーが確定してからということになる。このあたり、教科部会と違って、メンバーがどうしても流動的で、苦しいところである。とりあえず、丸亀市からは、分科会提案2本の予定。次にワークショップである。S省から提案のあったFSの話は、部会長に了解いただいた。具体的に話を進めていく。あわせて、合計5本のワークショップを行う。FSで1つ、情報モラルに関してのワークショップを1つ。ICT機器やソフトウェアを活用した授業づくりのワークショップが3つである。こちらも、今後話を詰めていく必要があるが・・・県の部会長さんにも話をしなくては・・・そのまえに、事務局のTさんかな。さて、会場であるが、S省と協議をした上で、可能ならば、かがわ国際会議場を終日押さえたい。ワークショップは、e-とぴあ・かがわ。無理であれば、展示場?もしくは、日程の組み替えが必要。FSに関しては、パネルディスカッション、もしくはシンポジウム形式を希望。まあ、まだ案の段階なので、その通りというわけではないが・・・とりあえず、これでいかがでしょうか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)