« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

学び合い

算数の授業で学び合い。そして発表は電子黒板で・・・
Img_1823

Img_1825

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

全国 学力学習状況調査

本日,実施しました。でも,解答が届いていないので,採点ができないよう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国内のICT教育活用好事例の収集・普及・推進に関する調査研究

文部科学省委託「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・推進に関する調査研究」事業へ,実践事例を提出。城北小学校からは,特別支援学級での実践を筆頭に6事例を提出。11月25日(金)に,徳島県教育会館で,地域ブロック研を開催予定。ブロック研,まだ要項など全然来ていないのだが,本校からは,今のところ3名参加予定。(昨年度が2名だったので,進歩?!)学校長と,S先生と,増井が参加の予定。今回は,S先生が城北小の実践事例を発表の予定。増井は・・・支援にまわります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

校内現教

Img_1802_2 Img_1817_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大島で,青春・している子どもたち?

Img_1780

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国 学力学習状況調査

全国 学力学習状況調査 明日実施です。今年度用のマニュアルが全くない中で,打ち合わせ。解答も無し。実施大丈夫かなあ・・・香川県の配布希望率は,176/178校で,98.9%。神奈川県は185/865校で,21.4%。コメントはあえて控えさせていただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人打ち上げ

おつかれさまでした。(こんなことブログに書くことじゃないなあ。)
Img_1821

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通知表印刷

前期の成績処理がようやく終わり,本日通知表を印刷。明日が提出日なので,まあなんとか間に合ったかな。以前ならここから判子押しと所見欄の本書きということになる。最低でも3日はかかるだろうなあ。となりの学校の様子を聞くと,ここ2~3日で,通知表の狙い撃ち印刷が佳境とか・・・なんか違うような・・・校務の情報化,特に通知表は先生方の要望が最も強いところ。全市的に早くなんとかしたいと思ってはいるのだが,なかなか市○委や校○会の動きがが・・・管○職になると,「もう,俺たち通知票なんか書かないから関係ないよ~そんなことしたって,俺たちの仕事が楽になるわけじゃないし~」的な声があるのかないのかわからないが,現実として,導入を進めよう推進しようという声が,○長会や○頭会から聞こえてこない。個人的には,何度も何度も言い続けているのだが,なかなか聞く耳を持ってくれない。はあ・・・と,ため息をつきつつ,印刷終了。印刷にかかる時間は,1クラス3分程度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

GALAXYTabを持って校外学習へ

国立ハンセン病療養所大島青松園へ6年生の子どもたちをつれて校外学習に出かけた。今回の校外学習では,子どもたちの各学習班に各2台のGALAXY Tabを持たせた。(つまり2~3人に1台のわりで・・・)カメラ機能を活用して,学習の様子の写真や動画の撮影を行うということが主たる目的である。今回撮影した写真や動画は,後日学校で,学習のまとめに活用。動画編集ソフトロイロエデュケーションを活用して,編集予定。さて,どんな作品になるのか楽しみである。話は変わるが,子どもたち,電車や船の中で何をしていたかというと・・・もちろん友だちとおしゃべり・・・なんてのが一番ではあるが,マップをひらいて,現在位置を確認・・・なんて子も。電車や船の動きに合わせて,どんどん移動する現在地。これはずっと見てても飽きない。こんな所からも,地図好きな子,地理感覚のある子が育っていけばと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校外学習

国立ハンセン病療養所大島青松園へ6年生の子どもたちをつれて校外学習に行ってきました。ハンセン病回復者の方からの話を子どもたちは真剣に聞いていました。
Cimg9693

Cimg9702

Cimg9671

Cimg9688 Cimg9669
Cimg9599 Cimg9658

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

シンプル電卓

ギャラタブ活用,まあそんなに大した活用ではないのですが・・・基本的な活用と言うことで・・・
算数の時間にシンプル電卓を活用しました。これが結構いい。ギャラタブの大きさが,アプリの電卓の大きさとちょうどマッチしていて,ボタンが押しやすい!!最初から使わせようとしたのではなく,電卓を家から持ってくるのを忘れていた児童がいて,じゃあ,これ使ってみたらと言うことで貸し出したのがギャラタブのシンプル電卓。手元に置いといたら,ついつい使ってしまうかも。そうです。外に出かけていても,電卓は身近にあるんです。修学旅行に持って行ったら,お土産を買うときにも使えそう?
Img_1752 Img_1751

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マインドマップ

マインドマップに関して勉強中。うーん,マインドマップに関心を持ったのもFacebookから・・・イメージマップと,ブレインストーミングと,KJ法が,ごちゃごちゃになってた。マインドマップを勉強することで,それぞれの特徴がはっきりしてきた。どれがどうというわけではなく,使い分けが大切である。でも,マインドマップが一番すっきりしているなあ。前多先生に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

Facebook

Facebookに1枚の写真を投稿した。
Img_1727 GALAXY Tabを活用しての調べ学習の様子の写真である。「いいね!」と言ってくれた人が30人,コメントが16件。これまでのブログでは考えられないような反応である。まず,「いいね!」であるが,増井もそうであるが,わりと気楽な感じでボタンを押すことができる。見てるよ~いいね~そんな感じである。そこからは,たくさんの人とつながってるんだと感じることができる。そして,コメント。誰からのコメントかはっきりしていて,しかも皆さん前向き。そして,このコメントがすごく勉強になる。大変ありがたいアドバイスであり,貴重な情報である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育センターホームページ

熊本の前田先生からのお知らせで、「熊本市教育センターのホームページが新しくなりました。」とのこと。めざすは、日本一明るくて役立つ教育センターのホームページ・・・黄色をイメージカラーにしたサイトは、明るく、楽しい感じが伝わってきます。

以下は前田先生のお誘いの言葉

日本一明るくて役立つ教育センターのホームページをめざしています。
 目玉は、「教育センターオリジナルデジタル教材」の中の「小学校・算数」スーパー教材シリーズです。スーパーホワイトボードやスーパー時計など、教師の自由な発想で使用できます。また、使い方の解説は動画で行っていますので、分かりやすいでしょう。
 また、動画番組の「先生ちゃんねる」に「先輩から学ぶ教育技術シリーズ」というものがあります。これは、先輩教師からすぐれた教育技術を動画で紹介するという企画です。現在のところ、絵画指導とリコーダー指導がアップされています。
 ぜひ、一度ごらんになってください。 以下をクリックすると、サイトにとびます。

熊本市教育センター

動画番組、「先生チャンネル」いいですね。ちなみに香川県教育センターのホームページはこんな感じです。

香川県教育センター

香川県教育センターです。丸亀市ではありません。ちなみに丸亀市の同等組織は丸亀市教育研究所になります。さて、話は香川県教育センターのホームページ。情報は盛りだくさんなのですが・・・文字が多いなあ。どこに何があるのかが、なんとなくわかりにくそう。ところで、どのくらい利用されているのかなあ。アクセスカウンターが164277、いつからのカウンターかわからないし、今日の訪問数もつかめない。センター内では、アクセス解析してるとは思うけど、それほど訪問数が多いとはいえないような・・・。

で、近隣の教育センターのサイトを集めてみました。

愛媛県 愛媛県総合教育センター

徳島県 徳島県立総合教育センター

高知県 高知県教育センター

岡山県 岡山県総合教育センター

広島県 広島県立教育センター

鳥取県 鳥取県教育センター

島根県 島根県教育センター

山口県 やまぐち総合教育支援センター

リンクミスや、公式サイトとは違うサイトをリンクしていたら、ごめんなさい。でも、こうして並べてみると、違いがよくわかります。で、香川県は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

Facebook

皆さんも何となく感じてきてはいると思うのですが,最近はFacebookがおもしろい。mixiからTwittermときて,Facebook。間にブログも入りますが・・・やはり顔が見えるという所と,様々な機能が充実しているという所がポイントでしょうか。個人的には,それぞれをいろいろと使い分けてはいますが。全部を見て回るのは大変。なかにはメールもFacebookでという方も。そういえば,自分も誰かに連絡を取るとき,一番つながりやすい方法をとることがある。それがメールの場合もあるし,Twitterのダイレクトメッセージだったりすることも。Facebookにもメール(メッセージ)はあるし,チャットもある。ますますどう使いこなしていくか・・・難しい。さて,皆さんはどう使っていますか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

祝 210000アクセス

アクセス数が,210000になりました。200000をこえたのが7月28日なので,2カ月弱で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,183件です。ありがとうございます。

このブログを書き始めたのが,2005年の9月,ということは,ちょうど6年たったわけですね。途中,長い長い休みが入って,また書き始めたのが,2008 年の2月。それ以降は,なんとか書き続けています。最近は,TwitteやFacebookにも顔を出しており,これから先どうなるのかというと,自分で もわからない。完全に移行する気は,今はないのですが・・・というわけで,「ICTでわかる授業」を訪れてくださった皆様,今後ともどうかよろしくお願い いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

LoiLo

LoiLoからお知らせメールが来ました。

LoiLoユーザーの皆様へ

今週末土曜日の夜にニコ生にて生放送を行います。

新機能の紹介や、使い方のレクチャーを予定してますが質問がある方や、文句を言ってやりたい人は絶好のチャンス!

詳しい時間は、twitter @LoiLoJP ( http://twitter.com/LoiLoJP ) にて告知しますので、フォローがまだの方はフォローをお願いします。

LoiLoScope2 の詳細はこちらから↓
http://loilo.tv/jp/product/video_editor

今後もLoiLoScope2の進化をご期待下さい!




これは必見です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

Wi-Fi

台風の関係で,本日は臨時休業?休校でした。痛い!!授業が・・・でもまあ仕方がない,自然にはかなわない。気持ちを入れ替えて,さあ,一日仕事ができるぞ?と思いきや,午前中はこれでもかというくらい会議会議・・・午後からようやく仕事に着手。成績処理・・・夕方NTTドコモのTさん,Fさん来校。ギャラタブのWi-Fi回線の件で協議。工事下見。明日,6年の教室前廊下に,機器を設置。教室からは,Wi-Fi回線を経由して,ネットに接続。現状のFOMA回線よりは,サクサク動くようになるかな?問題は,同時接続回線数。32台同時接続はやっぱり無理かな。そのあたりも明日検証予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

またまた台風・・・

今日は,1日通常授業。6時間目まで授業を行って,15時40分に下校でした。ちなみに息子の小学校は,13時40分下校,娘の中学校は15時20分下校でした。(うちが一番遅いよ・・・)ちなみに明日は,給食が中止になるという連絡が入ったので,登校しても3時間授業の11時30分下校。台風の関係で,警報が出ていたら,自宅待機。今この時点で,大雨,洪水,暴風,波浪警報が出ている。台風の動きが遅いので,明日の朝どうなっているのか読めない・・・しかし,今年は台風多いよなあ。そういえば,9月3日,大変だったよなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

携帯電話フィルタリング、18歳未満に義務化へ

携帯電話フィルタリング、18歳未満に義務化へ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20110917000119
香川県での話。
記事より・・・
警察庁が今年2~4月に実施した調査では、香川県内の小中高生の携帯電話の普及率は小学4~6年生17・4%、中学生40・2%、高校生97・7%で、フィルタリング利用率は小学生81・1%、中学生62・3%、高校生53・0%だった。
あと・・・
条例に違反した事業者に対しては改善勧告を出す方針で、従わない場合は事業者名を公表する。
事業者を罰則してもねえ・・・改善勧告で,フィルタリングの利用率が上がるの?この問題について,後期の授業で取り上げる予定。そうそう,授業参観で,情報モラル関係の話します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通知表

3連休・・・といっても,昨日は子どもの運動会。帰ったら,まあ何をしたというわけでもないのだが,どっと疲れて何もできず・・・今日こそはと,学びのたよりの準備にとりかかる。だいたいテストが全て終わっていないので,成績を出すわけにもいかず,所見を書きつつ・・・なかなかはかどらないなあ。そうそう,提出は9月30日。懇談会は,10月5日・6日の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

運動会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

運動会は明日に延期

台風接近?雨天のため,運動会は明日に延期。(勤務校ではなくて,息子・娘の通う学校のことです。)朝6時にメールで連絡が入った。しばらくして,電話でも・・・次の方に連絡を・・・とのことで,急ぎ電話を入れる。しかし,なんか変なの?と思いつつ,連絡ルートを複数持つことはいいこと。しばらくして,明日からは,メール連絡のみにしますとのメールが入る。まあ,そうでしょう。

以下メールの内容

メール連絡システムのみの運用について(お知らせ)
メール連絡システムに登録していただきありがとうございます。

加入率も97.3%に達しました。これまで,メール連絡システムと電話での学級連絡網を併用しておりましたが,明日よりメール連絡システムのみの運用とします。なお,未登録者には,担任が直接連絡するようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

JAET2011丹波大会

JAET2011丹波大会が,10月21日(金)~22日(土)に,丹波市を中心に行われる。大会Webサイトはこちら。http://www.jaet2011.com/index.html
2日目は,分科会,全82本の発表が10会場で同時に行われる。分科会発表一覧および発表順はこちら。http://www.jaet2011.com/pdf/section_0913.pdf
増井も,①授業におけるICT活用 第3分科会で,7番目に発表予定。発表題目は,学びの場における電子黒板とデジタル教科書の効果的な活用-6年社会科での授業実践から-
Mainpic

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

印刷

絵本ができあがりつつあります。さっそく印刷。ここで,活躍したのが,和歌山大学の豊田先生からお借りしているHPのENVY100。iPadから無線LANで,印刷。おお,これはめっちゃ便利だ。でも,解説を見ると,もっと便利な機能がありそう。なになに,HP ePrint,AirPrint・・・早速試してみなくては・・・と,思ったら,なんとインク切れ(・_・)エッ....?
注文しました。ああ,絵本が完成すると思ったのに・・・
Img_1713

Img_1715

Img_1716

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五色百人一首

五色百人一首に取り組んでいます。絵本づくりと平行して,こちらも着実にブームが・・・広がってきています。休み時間に,「先生,百人一首してもいいですか?」と聞きに来る。しかも男子!!(増井に多少,間違った決めつけ・思い込みがあるようです。男子が百人一首,いいじゃないですか!!)現在のランキングでいうと,男子12名,女子20名中,最高位は男子!!しかも,百人一首クラブに所属していない児童だったりして・・・これはすごい!2月には,香川県大会があるそうで,よーし,クラス全員参加だ~!!
Img_1708 Img_1705
Img_1709 Img_1707

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

ピッケのつくるえほん

前回は,軽く紹介する程度だったのだが,今日から本格的に作業を進める。といっても,子どもたちは,朝の始業前,休み時間,昼休みなどを使って,どんどん絵本づくりを進めている。特に操作説明などしなくても,絵本づくりを進めている子どもたちには驚きである。今日は,絵だけでなく,文・お話づくりもかなりはかどったようである。明日は印刷・製本?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

「教育ICT活用実践事例」作成に向けて

昨年度に引き続き,今年度も,文部科学省委託「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究」事業に協力することになった。そこで,「教育ICT活用実践事例」の提出依頼があった。9月以降に新たな実践を行ってというのは,少し無理があるので,夏季休業中に行った校内の研修会向けに作成した実践事例集の中から選んで,提出ということになった。大変お忙しい中,本事業企画委員の香川大学教育学部附属教育実践総合センターの松下幸司准教授にご来校いただき,ご指導・ご助言をいただいた。各学年団より1事例,計6事例ほどご推薦いただいたのだが,全体的に,思考力・判断力・表現力の育成に焦点をあてた手だてと,それらの力を児童自身が高めようとする意欲の喚起を促す手だての記述が,一部希薄なところがあり,それらの点を加筆・修正して,新フォーマットに書き直すことになった。提出した事例は,11月25日に行われる,中四国ブロック研に持って行くことになる予定。中四国ブロック研,昨年度は四国ブロック研であったので,今年度は昨年度以上に大きな大会になりそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GALAXYTabを活用しての授業 スタート

GALAXYTabを活用しての授業がスタートした。児童一人一人に1台のGALAXYTabを配布した。これらを活用して,さてどんな活用ができるのか?総務省とe-とぴあ・かがわ,そして城北小との新しいコラボ,たぶんに実験実証的なところが大きいのだが・・・今回の事業で,非常に大きなポイントとなるのが,ICT支援員が,入ってくるというところである。丸亀市では,一部(綾歌地区)ICT支援員が入ってきてはいるのだが,ほんの一部である。ICTを活用しての授業,新しい機器の操作,子どもたちへの技術的な支援・サポート。そして何よりも授業準備や後片付け・・・ICT支援員さんに期待するものは大きい。城北小に入っていただける支援員さんは,現役大学生のNさん。今年度12月までの実験実証ではあるが,何らかの成果をきちんと出すことができるよう頑張らなくては・・・(しかし,子どもたちのGALAXYTabを手にしたときの笑顔,目の輝き,よかったなあ。)

Img_1701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

iPadを使って・・・

今日はiPadを使って・・・ピッケのつくるえほんに挑戦。ペア学年の1年生の子どもたちに絵本をつくろうということで,子どもたちにiPadを・・・簡単に,本当に簡単に操作説明をしただけで,どんどんと絵本をつくり出す。ペアで取り組ませたのだが,楽しそうに進んでいく。今日は絵本の部分だけであったが,あすはお話づくりにも挑戦。さて,どんな作品ができあがるのか今から楽しみ・・・
Img_1689 Img_1690
Img_1691 Img_1692

| | コメント (3) | トラックバック (0)

オリバー先生

9月着任の新しい英語の先生,オリバー先生の6白での初めての授業。日本語がまだほとんどだめで,まさにオールイングリッシュ!ネイティブの発音は,私のカタカナ英語とは全然違います。(u_u。)城北小学校には,ほぼ月2で来られますが・・・6白に授業で入るのは,2回に1回の予定です。ということは・・・半分は学級担任である増井,もしくは城北小学校で英語担当のI先生が担当します。年間35時間の外国語学習。なかなか大変です。
Img_1651 Img_1656

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

デジタル教室日記

JAPET 社団法人日本教育工学振興会で活動する「ICT教育利用研究開発委員会第3プロジェクト(電子黒板とデジタルコンテンツ有効活用プロジェクト)」が作成しているブログ,デジタル教室日記に,先日行われた第22回メディア教育研究会の様子が紹介されています。
006_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

伝える活動ワークショップ2011

平成23年度 情報教育対応教員研修全国セミナー「伝える活動ワークショップ2011」が,高松で開催されます。9月10日は,同セミナーが東京秋葉原で今まさに開催中。講師の中川一史先生を始め,山本先生,小林先生,そして佐藤先生と豪華な講師陣でのワークショップが,高松でも開催されるなんて・・・これは見逃せません!!香川をはじめ近県の皆さん,ぜひご参加を・・・

以下,スズキ教育ソフトHPより

平成23年度 情報教育対応教員研修全国セミナー
伝える活動ワークショップ2011
高松セミナー要項 参加申込受付中

日時
    平成23年11月19日(土)
会場
    高松テルサ
    香川県 高松市屋島西町2366-1
主催
    社団法人 日本教育工学振興会【JAPET】
共催
    教育情報化推進協議会(EEAJ)、日本教育工学協会(JAET)
後援
    文部科学省(予定),総務省(予定),経済産業省(予定),
    香川県教育委員会(予定),徳島県教育委員会(予定),高知県教育委員会(予定),
    愛媛県教育委員会(予定),岡山県教育委員会(予定),兵庫県教育委員会(予定),
    高松市教育委員会(予定)
協力
    スズキ教育ソフト株式会社、株式会社鈴木楽器製作所、鈴木楽器販売株式会社
対象
    小・中学校の教職員、教育委員会、教育センター
    教育研究所の先生方
参加費
    無料
定員
    60名
申込方法
    以下「セミナー申込フォーム」よりお申し込みください。
申込締切日
    11月7日(月)18:00
セミナープログラム

基調講演
13:00~13:30
    活用型の学習を中心にした言語活動の充実
    講 師 / 中川 一史(放送大学 ICT活用・遠隔教育センター教授)
ソフト紹介
13:30~14:00
    相手意識と目的意識の授業デザインに役立つソフト!
    講 師 / スズキ教育ソフト株式会社  インストラクター
ワークショプ
14:10~16:10
    子どもたちが活動の際、苦労することを見出すことが目的です。グループに分かれてワークショップを行います。
    コース1 プレゼンテーションを体験!
    テーマ「私が考える□□な日本の○○を伝えよう」
    ~ 流れ ~
    1.プレゼンテーション指導について,考えてみましょう
    2.学習課題と単元計画を伝えましょう
    3.プレゼンテーションの目的とコツを知りましょう
    4.プレゼンテーションの内容を考えましょう
    5.コンピュータを使ってスライドをつくり,発表練習をしましょう
    6.発表と評価をしましょう
    7.まとめ
    コース2 新聞制作を体験!
    テーマ「運動会の思いでを新聞で伝えよう」
    ~ 流れ ~
    1.新聞制作の指導について,考えてみましょう
    2.学習課題を設定し,学習の見通しを持ちましょう
    3.新聞の目的とコツを知りましょう
    4.新聞の内容を考えましょう
    5.コンピュータを使って,新聞をつくりましょう
    6.評価をしましょう
    7.まとめ
    コース3 リーフレット制作を体験

総括パネル
16:30~17:15
    伝えるチカラの育成、相手意識と目的意識をおさえた授業デザイン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

ラインズeライブラリ

ラインズeライブラリを活用中!!6年生の算数,「図形の拡大と縮小」の単元が終わり,テストに向けてのまとめ,ドリル学習を・・・ということで,子どもたちがラインズeライブラリに取り組んだ。これまでにも何回か活用したことはあるので,自分たちでどんどんと問題を進めていく。取り組んだ問題が,「図形の拡大と縮小」に関するところであったので,かなり問題としては,難しかったようである。というか,図形に関する問題なので,正答を選択肢の中から選ぶという形式には,多少無理があったか・・・できれば,実際に拡大図を書かせるとか・・・といった,作図などの技能を問う問題にも取り組ませる必要があるなと感じたのだが,出題形式から考えると,無理?かな・・・さて,どうしたものか。ただ,分数の計算や比の問題など,ノートに計算をして,出た答えを選択という形式は,問題ない。これはこれとして,使い分けが必要か。ラスト10分,社会の問題に挑戦。やはりこちらの方が人気があるのかな。「えー!!」「なにー?」「覚えてない・・・」といった声があちらからもこちらからも・・・(ドリルで盛り上がるなんて・・・)
Img_1636 Img_1639
Img_1642 Img_1648

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

五色百人一首

国語の時間に短歌を学習。そして,そこから一気に百人一首大会へ・・・まあ,いきなり大会は無理なので・・・今年度も五色百人一首に挑戦します。子どもたちは,さっそく大盛り上がり。今後の展開が楽しみです。

Img_1633 Img_1634

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

なかなか進まないペーパーレス

現教が行われた。夏季休業中の各種研修会参加報告がメインである。開始時刻を前に,次から次へと配付される資料・資料・資料・・・1枚ものがほとんどだが,なかには2枚3枚組も。研修してきたことを少しでも多くの先生方に知ってもらおうとする気持ちはわかるし,先生方の意気込みも伝わってくる。でも,何というか・・・ペーパーレス,なかなか進みません。結局PCを使っての研修報告は,2人だけ。簡単操作でPCの画面を全職員に転送できる,ネットプレゼンター・SchoolMeetingといったソフトも入っているのだが・・・なかなか活用が進まない。(4月は皆さんかなり使ってたんですがねえ・・・)ひとえに増井のアピール不足ということもあるかもしれないが,学校として,ペーパーレスに取り組もうという姿勢があまり感じられない。今のままでいいじゃんなんて気持ち?が強いのか,そんなめんどくさいことはしたくないというのか?(印刷する方がめんどうだと思いますが・・・)時にはトップダウンも必要か・・・学校長・管理職が,ペーパーレスを進めましょうなんて言っていただけると,少しは進むのか?校務効率化,情報共有化,情報セキュリティー強化,コスト削減,環境保全・・・大切だと思うんだけどなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

避難訓練

市から,すべての児童に防災ずきんが配布されました。この防災ずきんがまたしっかりしていて・・・うまく活用すれば,かなりの効果が期待できそうです。今日はその防災ずきんを使っての初めての避難訓練でした。
Img_1623

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

iPad iPad iPad

教室にiPadがやってきた。(といっても、実は7月から・・・)初期型iPadが18台、iPad2が1台。2人に1台体制です。さて、どう活用するか?来週には、ギャラタブもやってきます。
Img_1426

Img_1405

Img_1419 Img_1420

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クイズ うどんorラーメン

さて、次の写真は、うどん?ラーメン?それとも・・・
そうそう、うどんは、なにうどんかも答えてね。
Img_1566 Img_1348
Img_1572 Img_1579

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

ロイロスコープ2

ロイロスコープ2、インストール完了。機能充実のロイロスコープ2、動画編集が楽しくなりそうです。子どもたち向けには、ロイロ エデュケーションを活用しています。9月の大島青松園訪問、そして10月の修学旅行。これらの活動を、写真と動画を用いて、まとめていきたいと思っています。さて、どんな作品ができあがるか・・・楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一夜明けて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

台風12号の影響で・・・

いやあ、台風12号・・・大変でした。
Twitter上にまだそのときの様子が残ってるかな?
詳しくは後日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

第22回メディア教育研究会

第22回のメディア教育研究会に参加しました。今月の特集での発表者という立場での参加で、いつもとは違いかなり緊張・・・とりあえず、発表時の提案資料(スライド)を載せておきます。
http://prezi.com/tm_o8fkmtevn/20110902/

写真は、H先生のリレーコラムの様子。

Img_1615

Sさんが、今月の特集(増井の発表)の様子を詳しくレポートしてくださっています。

http://seki-kouichi.cocolog-nifty.com/soyokaze/2011/09/post-90fd.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

第22回メディア教育研究会のお知らせ(再掲)

横浜のメディア教育研究会からお知らせです。

中川一史先生からのおさそいの言葉

中川です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
次回は9月2日(金)になっております。
香川から増井先生をお招きしました。

ICT活用の肝を実践にからめて発表いただけるものと思います。
そこで、懇親会の予約もありますので、ぜひ早めに参加表明をいただければ幸いです。
多くのみなさんとひさしぶりにお会いできる事を楽しみにしております。

第22回「メディア教育研究会」のお知らせ
■今月の特集のテーマ
「基礎・基本を大切にし、社会科好きな子を育てる ~見てわかる、読んでわかるノー
ト・歴史新聞づくり」

キーワード
社会科好きな子を育てる、資料提示、ノート、歴史新聞、

歴史人物新聞

丸亀市立城北小学校 増井泰弘先生です。



以下,増井先生の今回の特集への思いです。

 子どもたちには、ぜひとも社会科を好きになってもらいたいと願っている。では、どうすれば、社会科好きな子を育てることができるのか。6年生を担任するのは、今年で4回目。子どもたちに歴史を教えるのも4回目である。指導要領や解説、教科書を読み込むことで、基礎・基本が見えてくる。それらを確実におさえ、定着させ、身に付けさせる。
 そんなふうに書くと、詰め込み教育のようにも聞こえるが・・・わたしのめざす授業はそうではない。増井のブログのタイトルにもあるように、まずは「わかる授業」をめざしている。そして、「わかる」から「できる」そして、「好き」「楽しい」につなげていくことをねらいとしている。
 社会科では、子どもたちは、膨大な資料から必要な情報を見つけ出し、読み取り、まとめるといった資料活用能力が求められ、また、教師は、膨大な資料をいかに精選し、わかりやすく提示し、説明するかの力を問われている。ICTを活用することで、教師は授業をやりやすくなってきているのではと感じるが、子どもたちは、きちんと力を付けているのだろうか?そこが、わかると、できるの違いではないか。私は、資料提示から、ノート指導、そして歴史新聞づくりへと授業をつなげることで、子どもたちに基礎・基本を確実に身に付けさせるべく、実践を行っている。いっしょに社会科の授業について、学び会うことができればと思います。よろしくお願いいたします。

■日時:9月2日(金)午後7時~8時45分
■会場:横浜開港記念会館
    http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/
     JR関内駅より徒歩10分。
    みなとみらい線日本大通り駅より徒歩1分。
■会費:200円(資料&会場費)
■参加申し込み
○Webから登録をお願いします。 http://npy.jp/med/
セキュリティチェックが厳しい場合はケータイ電話または自宅環境からのアクセスをお願いします)
○キャンセルは、med-jim@npy.jpへお知らせください。
懇親会の直前キャンセルはキャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
■プログラム
19:00~ 事務局あいさつ
     リレーコラムタイム(平野先生)
     講師紹介
19:20~ 今月の特集タイム
19:50~  グループディスカッションタイム
20:20~ 深めるタイム
20:25~ お勧めタイム
20:35~ 中川先生コメントタイム
20:45~  事務局よりの連絡

■懇親会
21:00~
湘南茅ヶ崎海鮮居酒屋「道」
3500円(飲み放題付き)


■今月の担当:千葉教生(横浜市立藤塚小学校)
cheeverz@gmail.com

■本研究会は,(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けて運営をしています。

□□□メディア教育研究会とは□□□
2008年1月に発足し、隔月1回金曜日開催で進めています。
趣 旨:学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」
(メディア=ひと・もの・こと相互をつなげる媒介)
代 表:中川一史(放送大学教授)
事務局:小中学校教員4名、市民ボランティア2名
参加者:学校現場の先生、ICT企業の方、学生、教育行政の方、保護者、時には子どもたちも。会員制度はなく、MLによる情報共有でつながっています。希望者 は、研究会当日メールアドレスを受付にお知らせください。様々なコラボが生まれてくのが楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »