« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

夏休みが終わる

夏休みが終わった。まあおきまりの文句ではあるが,長いようで短い夏休みだった。ここまでは昨年度と同じ・・・で、今年は・・・まあ、課題がなかなか進まなかった夏休み? & 主催者側だった研修会×3 でしょうか。忙しくてなかなか自分の仕事が進まない。そんな夏でした。でも、忙しいというのは決して愚痴ではなくて、忙しいながらも学ぶことの多かった夏でもあったといえる。その忙しさは、9月に入っても続きそうであるが・・・(原稿の締め切りがいっぱいあって大変だ!!)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

キャンプファイヤー

5年生が屋島に宿泊学習に出かけている。夕方からキャンプファイヤーを行う。今日はその助っ人。なにか手伝うことがあればと、出かけていったのだが・・・まあ、成り行きでファイヤーキーパー・火の番をすることになった。(昼間のうちに他の先生が、事前に薪を組んでいたので、まあ大丈夫だろうと思っていたのだが・・・)さて、点火!!あれ、火のつきが悪いなあ、柴は?小枝は?細木は?まず太い薪ばかりで火のつきが悪かった。なんとか点火できたものの・・・火がまわらない。全然燃えてないよ・・・どうやら組んでいる薪のほとんどが生木のようである。切ったばかりの木、うーん、それじゃあ燃えない。あわてて、細木を持ってきて、なんとかそれらしくなったものの、うーん。しゅうしゅう(水蒸気?)いってものすごい燃え方である。しかし、薪自体にはほとんど火が回っていない。まあ、最終的にはそれなりになってはきたのだが、いやあ、大変でした。はい、お疲れ様でした。
Cimg9712

Cimg9713

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務省「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省「学びのイノベーション事業」に係る委託先候補の決定!

総務省「フューチャースクール推進事業」及び文部科学省「学びのイノベーション事業」に係る委託先候補の決定!
http://www.soumu.go.jp/main_content/000126946.pdf

四国は・・・なしですね。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

ICTの教育活用研修会

4月からの実践事例を持ち寄り、ICTの教育活用研修会を行いました。
Img_1588 Img_1589
Img_1591 Img_1592
Img_1594 Img_1595

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通知表作成に関わる研修会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

第13回香川メディア教育研究会

Img_1582 Img_1585

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

奉仕作業

おはようございます。今日は、奉仕作業、今から学校へ行きます。草抜き大会だ!!
というわけで、行ってきました。7時に自動玄関前集合。夏休みの奉仕作業というのは、初めての試み(城北小においてですが・・・)なので、どのくらいの人数が集まるか?不安なところもありましたが、本当に大勢のPTAの方々、子どもたちが集まり、作業もはかどりました。6年団が担当したのは、運動場北側のところ。もうびっくりするくらい草が生えていて・・・時間内にすべての草を抜くというのは、無理でしたが、ゴミ袋にして10個。かなりの量です。参加したみなさん、汗びっしょりですが、本当にありがとうございました。9月1日から、学校が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

ピッケのつくるえほん

ピッケのつくるえほん、以前から気になっていたソフトなのですが、ついにiPad版が発売になりました。さっそく購入。明後日のメディア研でも紹介しようかなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

またまたトラブル発生

コンピュータ室、月曜日の研修で使用するため、久々に児童機を起動・・・あれ?立ち上がらない・・・シンクライアントであるため、40台すべてが立ち上がらない。おいおい・・・サーバを確認、まあ、なんとかちゃんと動いているようだが、ソフト的になんかおかしい。結局自分ではどうしようもなく、サポートの四国通健さんにTEL。素早い対応。すぐに来てくれたのだが・・・残念、解決せず。復旧は明日の午後と言うことで・・・(バックアップから、復旧させるそうです。)そういえば、どこかの自治体で、すべてのPCをシンクライアントにするとか言ってたなあ。こんな時どうするんだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

第22回メディア教育研究会のお知らせ

横浜のメディア教育研究会からお知らせです。

中川一史先生からのおさそいの言葉

中川です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
次回は9月2日(金)になっております。
香川から増井先生をお招きしました。

ICT活用の肝を実践にからめて発表いただけるものと思います。
そこで、懇親会の予約もありますので、ぜひ早めに参加表明をいただければ幸いです。
多くのみなさんとひさしぶりにお会いできる事を楽しみにしております。

~~~~~第22回「メディア教育研究会」のお知らせ~~~~~
■今月の特集のテーマ
「基礎・基本を大切にし、社会科好きな子を育てる ~見てわかる、読んでわかるノー
ト・歴史新聞づくり」

キーワード
社会科好きな子を育てる、資料提示、ノート、歴史新聞、

歴史人物新聞

丸亀市立城北小学校 増井泰弘先生です。



以下,増井先生の今回の特集への思いです。

 子どもたちには、ぜひとも社会科を好きになってもらいたいと願っている。では、どうすれば、社会科好きな子を育てることができるのか。6年生を担任するのは、今年で4回目。子どもたちに歴史を教えるのも4回目である。指導要領や解説、教科書を読み込むことで、基礎・基本が見えてくる。それらを確実におさえ、定着させ、身に付けさせる。
 そんなふうに書くと、詰め込み教育のようにも聞こえるが・・・わたしのめざす授業はそうではない。増井のブログのタイトルにもあるように、まずは「わかる授業」をめざしている。そして、「わかる」から「できる」そして、「好き」「楽しい」につなげていくことをねらいとしている。
 社会科では、子どもたちは、膨大な資料から必要な情報を見つけ出し、読み取り、まとめるといった資料活用能力が求められ、また、教師は、膨大な資料をいかに精選し、わかりやすく提示し、説明するかの力を問われている。ICTを活用することで、教師は授業をやりやすくなってきているのではと感じるが、子どもたちは、きちんと力を付けているのだろうか?そこが、わかると、できるの違いではないか。私は、資料提示から、ノート指導、そして歴史新聞づくりへと授業をつなげることで、子どもたちに基礎・基本を確実に身に付けさせるべく、実践を行っている。いっしょに社会科の授業について、学び会うことができればと思います。よろしくお願いいたします。

■日時:9月2日(金)午後7時~8時45分
■会場:横浜開港記念会館
    http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/
     JR関内駅より徒歩10分。
    みなとみらい線日本大通り駅より徒歩1分。
■会費:200円(資料&会場費)
■参加申し込み
○Webから登録をお願いします。 http://npy.jp/med/
セキュリティチェックが厳しい場合はケータイ電話または自宅環境からのアクセスをお願いします)
○キャンセルは、med-jim@npy.jpへお知らせください。
懇親会の直前キャンセルはキャンセル料をいただく場合がございますのでご了承ください。
■プログラム
19:00~ 事務局あいさつ
     リレーコラムタイム(平野先生)
     講師紹介
19:20~ 今月の特集タイム
19:50~  グループディスカッションタイム
20:20~ 深めるタイム
20:25~ お勧めタイム
20:35~ 中川先生コメントタイム
20:45~  事務局よりの連絡

■懇親会
21:00~
湘南茅ヶ崎海鮮居酒屋「道」
3500円(飲み放題付き)


■今月の担当:千葉教生(横浜市立藤塚小学校)
cheeverz@gmail.com

■本研究会は,(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けて運営をしています。

□□□メディア教育研究会とは□□□
2008年1月に発足し、隔月1回金曜日開催で進めています。
趣 旨:学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」
(メディア=ひと・もの・こと相互をつなげる媒介)
代 表:中川一史(放送大学教授)
事務局:小中学校教員4名、市民ボランティア2名
参加者:学校現場の先生、ICT企業の方、学生、教育行政の方、保護者、時には子どもたちも。会員制度はなく、MLによる情報共有でつながっています。希望者 は、研究会当日メールアドレスを受付にお知らせください。様々なコラボが生まれてくのが楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

会場探し・・・

来年度の香小研メディア教育部会の夏季研の会場を探している。そもそも、日が決まっていないので、何ともいえないのだが、とりあえず8月21日(火)であろうということで、動いている。過去2年間、丸亀のアイレックスを会場として夏季研を行っていたのだが、メディア教育部会でありながら、会場の関係でICT機器を使った研修ができない・難しいということもあり、夏季研をe-とぴあ・かがわで行えないかどうか検討している。問題は、250名近くの会員が参加する全体会場と、120人規模の分科会を行う会場をどうするかである。e-とぴあ・かがわだけでは、難しい。まずはサンポートホールと考えたのだが、すでに会場は×。会議室もすべてアウト。困った・・・。では、かがわ国際会議場は?めちゃくちゃいい会場ではあるのだが・・・費用が少しお高い。午後の分科会会場が確保できない。というわけで、たまたま高松へ行く機会があったので、会場下見。ホール棟1階の展示場を見せていただいた。おお、広い。いいではないか!!最大400名入れるというので、問題なし。半分の使用で、分科会会場としても使用できる。まあ、このあたりでなんとかしなければという感じである。費用は・・・やっぱり高いかな?帰りに、ホテルクレメント高松へ・・・バンケット会場を会議室にと思い、説明を受けたのだが・・・完全に予算オーバーでした。これらの資料を持って、日程を再検討です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーのお知らせ(再掲)

次回,第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーは,8月28日(日)に,サンポート高松のe-とぴあ・かがわで開催決定。時間は,13:30~16:30。みなさんぜひご参加下さい。

以下案内(転載自由)

------------------------------------------------

テーマ 「ひとり1台体制のタブレットデバイスで授業はどう変わるのか?-メディアで表現・発信し、“協働”して学ぶ児童の育成を目指して-」

ここ数年,児童一人一台体制でのタブレット型デバイスを活用した実証的授業研究(フューチャースクール・ICT絆プロジェクト等)が各地で進められ ています。しかし,実際の教育現場ではそういったツールや事例に触れることさえほとんど無いのが実情で,「本当に使えるの?授業が混乱するのでは?子ども のオモチャになってしまうのでは?」という懸念が多く聞かれます。また,その管理メンテナンスや運用面で生じるトラブル,特に児童の情報モラル面での不安 も先行しているようです。
 そこで今回の研究会・セミナーでは,タブレット型デバイスとしてiPad,GALAXYTabを取り上げ,体験型ワー クショップを通して,今後授業がどう変わり,児童にどのような学習成果がもたらされるのかを検証していきたいと思います。児童らの可能性を切り拓く「未来 型授業」について一緒に考えてみませんか?
日 時 8月28日(日)14時~16時30分(13時30分受付開始)
場 所 e-とぴあ・かがわ(高松シンボルタワー タワー棟4・5階)
           http://www.e-topia-kagawa.jp/
定 員 20名(対象:教育関係者:研究者:学生等)
内 容 
 ※ 開会・趣旨説明等【14:00~14:10】      
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
      丸亀市立城北小学校 増井泰弘
 ※ タブレット型デバイスを効果的に活用した授業提案【14:10~14:30】
 ※ 体験型ワークショップ【14:30~15:45】
      ① ipadで簡単プレゼンテーション
      ② GALAXYTabで,児童用SNS活用
 ※ 総括及び今後の展望について【15:45~15:55】
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
 ※ 閉会【16:00】
申し込み方法
 ・ 「参加」を希望される方は,増井まで電話もしくはメールでお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み先
 ・ 電話 090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
 ・ 申し込みメールアドレス fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
      以下の記載事項を記入して下さい
      <記載事項>
      ・タイトル:公開セミナー申し込み
      ・所属:
      ・役職:
      ・氏名:
問い合わせ
 ・090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
会場アクセス
e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
〒760-0019
香川県高松市サンポート2番1号
高松シンボルタワー タワー棟4・5階
TEL:087-822-0111
FAX:087-822-0112
http://www.e-topia-kagawa.jp/
主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km13.pdf」をダウンロード

Km13_1

Km13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

丸亀市教育講演会

丸亀市教育講演会。演題は、呉市の小中一貫教育。講師は、呉市警固屋中学校統括主任 二宮肇美先生

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全校登校日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

瀬戸内国際こども映画祭 映像学習シンポジウム

埼玉県の施設ビジュアルプラザ映像ミュージアム、デジタルSKIPステーションのS様からの案内です。

埼玉県では、主に小中学生を対象に、メディアリテラシー教育を行っております。学校にインストラクターを派遣し、ニュース等の企画から撮影編集までの一連を体験し、メディアからの情報を適切に判断できるようにと、2003年映像ミュージアムのオープンと共に開始しました。川口市内は小学校5年生と、中学2年生が必須教科になっています。この制作のほか、ミュージアム館内での制作体験を含めると年間250校以上の生徒が映像教育を受けていることになります。今回、瀬戸内国際こども映画祭という子どもに特化した映画祭で、「良い作品を見る」という試みの中で、「制作して学ぶ」というメディア教育のもう一つの方法をご紹介したいと、シンポジウムを開催いたします。

場所:e-とぴあ・かがわ
時間:13:30~15:45
入場無料:事前申込制(048-265-2590)
主催:埼玉県、(財)自治総合センター、共催:e-とぴあ・かがわ
後援:総務省。香川県教育委員会、高松市教育委員会

1部 作品上映 制作風景のドキュメンタリー上映 子ども達の舞台挨拶

2部 パネルディスカッション 香川大学 原先生 フリーアナウンサー 中井氏 高松市PTA連絡協議会 樽谷氏 (DSS  鈴木)

子ども達は「高松の魅力をを全国に発信する!」と制作に取り組みました。テーマは①うどん②自然③歴史さすがです!

時期が迫っての突然のご案内で大変恐縮でございますが、ご興味のある先生方に是非ご紹介ください。どうぞよろしくお願い致します。

http://ciff-jp.net/program/event.html

いかがですか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

教員免許更新講習

教員免許更新講習の試験日であった。これですべての講習を終え、試験を終えたことになる。後は結果待ち・・・落ちてたらどうしよう(u_u。)そのときは、4月からの就職先を探さなくては・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

はりまや橋

せっかく高知に来たのだからということで、定番ですが、はりまや橋に寄ってみました。欄干の朱が鮮やかです。となりのお土産屋さんで、毎度の「かんざし」というお菓子を買って、さて、お腹もすいたということで、これまた定番ですが、鰹のたたきを食べて、満足・・・でも、1日中プールだったので、さすがに疲れました・・・
Img_1563

Img_1561

Img_1558

Img_1549 Img_1550

| | コメント (0) | トラックバック (0)

くろしおアリーナ

高知のくろしおアリーナに行ってきました。四国学童選手権水泳競技大会に参加・・・ではなくて、応援です。第41回という伝統の大会、昨年度までは徳島県で行われていたそうで、今年度から会場をここ高知に移しての開催です。しかし、すごくいい会場です。屋内の50メートルプール、いいですね。観客席もしっかり整っていて、応援もしやすいです。参加した子どもたちも、すばらしい環境で日頃の練習の成果を発揮し、好記録が続出。でも、1日中の応援は疲れました。また来年も・・・来るのかなあ・・・
Img_1539_3 Img_1540_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

もう来年度の計画・・・

17日に香小研のメディア教育部会の夏季研が終わったところではあるが、話はもう来年度・・・である。平成24年度は、丸亀支部が夏季研の当番(お世話係)となっている。内容もそうだが、まずは会場をどうするのかという話。県のT先生から来年度に向けての話もあり、近日中に返事をしなければならない。丸亀支部の部会長のK校長先生に連絡を取り、夕方6時より協議を行った。とりあえず、決まったこととして、会場は高松で・・・午前の全体会は、サンポートホールの第1小ホールor第2小ホールか、かがわ国際会議場で。午後の研修は、e-とぴあ・かがわとサンポートホール61会議室周辺でということになった。今後、内容に関してさらに詰めていかなくてはならないが、これから1年間、準備が大変なんだろなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

エヴァ

ちょっと前ですが、高松のイオンで、こんなもの見つけました。ガンダムみたいに、実物大だったらいいな。
Img_1001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

エコトークスリムiPhone(eco talk slim iphone)

今使っているiPhoneのバッテリーのもちが、めちゃくちゃ悪くなってきたので、バッテリー交換を考えてはいたのですが、1万円近くかかる・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
とりあえず、応急的にということで、充電器を買いました。
http://www.century.co.jp/products/mobile/usb-type/eco-talk-slim-iphone.html
ちゃんと機能するかな?一回の充電で、どれだけ持つんだろう?充電可能量、約30%(1時間で充電)・・・焼け石に水?それとも・・・明日から使ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講演

講演
演題「これからのメディア教育と校務情報化のあり方」
鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 准教授 藤村裕一先生

その1

その2

その3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会夏季研修会

研修Ⅰ 三観支部提案 「メディアを活用し、子どもの学びを確かなものに」
指導 香川県教育委員会事務局義務教育課 M 指導主事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会夏季研修会

研修Ⅰ 三観支部提案 M 教諭

その1

その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会夏季研修会

県研究部の主題提案
「研究テーマ メディアに親しみ、考え、活かす子どもの育成」
香小研メディア教育部会研究部長  I 教諭

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

会場下見

明日、香小研メディア教育部会夏季研修会が行われる。会場は、丸亀市綾歌総合文化会館アイレックス及び栗熊コミュニティーセンターである。増井は、研修Ⅱ、いわゆる分科会で丸亀支部を代表しての提案発表を行う。今日は15時から、会場の下見&打ち合わせ。増井の発表会場は、栗熊コミュニティーセンター3階のホール。机やいすの配置の確認、スクリーンやプロジェクタの位置の確認を行い、司会の先生と簡単な打ち合わせ。とりあえず、今できているところまでのプレゼンのスライド画像をスクリーンに映し出してみる。今回使用したソフトは、prezi。会場にいた先生方は、初めて見たのか、「おおっ、くるくるまわっている・・・」との声。うーん、どこかで聞いたことのあるような、ないような反応。明日も楽しみ。ちなみに、スライドはこちら。

http://prezi.com/bgwehvcsr6y3/20110817/

打ち合わせの途中で、N社のTさんから電話。明日の件。こちらも、電話で簡単に打ち合わせ。併せて、22日の件や28日の件も・・・夏休み後半も、忙しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

誕生日

Facebookに記載。
みなさん、メッセージありがとうございました。こんなにたくさんの方からお祝いのメッセージをいただいたのは、初めてです。(8月生まれは、学校で友だちと会う機会も少ないので・・・)ありがとうございました。ついに45歳。四捨五入すると(したくないのですが・・・)50歳の大台が見えてきました。年相応、まずは不惑を達成し、そして知命「五十にして天命を知る」を・・・今後とも、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅行4日目

今日は旅行最終日。ホテルをゆっくりチェックアウト。みなとみらい地区~中華街~山下公園周辺を散策。
Cimg9643

Cimg9673

Cimg9677

Cimg9686

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

旅行3日目

今日は東京デイズニーランド・シー。
Cimg9605

Cimg9620

Cimg9623

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

旅行2日目

ホテルのベッドで寝ていたら、息子に「父さん、早く起きて、行くよ!!」と言われてしまった。今日は、東京ディズニーランド。
Cimg9495

Cimg9509

Cimg9597

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

旅行1日目

今日から家族旅行である。飛行機の関係で、岡山空港へ行かなければならず、朝の4時起き。(いきなりきつい!)準備をして、出発。今日の目的地は箱根。フリーパスを使っていっぱい乗り物に乗ろう!!である。というわけで、さあ、いくつ乗り物に乗ったかな?(このあたり完全に鉄ちゃんである。)車(自家用車)→マリンライナー→バス→飛行機→モノレール→山手線→東海道線(品川~小田原)→小田急線(小田原~箱根湯本)→箱根登山鉄道(箱根湯本~彫刻の森)→箱根登山鉄道(彫刻の森~強羅)→ケーブルカー→ロープウェイ→(芦ノ湖遊覧船)→バス(箱根町~小田原)→小田急線(小田原~新宿)→地下鉄・・・ふう、たくさん乗ったなあ。ロープウェイの乗り換えや地下鉄の乗り換えを入れると、17回・・・自分でいうのも何ですが、お疲れ様でした。
Cimg9439

Cimg9461

Cimg9477

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーのお知らせ(再掲)

次回,第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーは,8月28日(日)に,サンポート高松のe-とぴあ・かがわで開催決定。時間は,13:30~16:30。みなさんぜひご参加下さい。

以下案内(転載自由)

------------------------------------------------

テーマ 「ひとり1台体制のタブレットデバイスで授業はどう変わるのか?-メディアで表現・発信し、“協働”して学ぶ児童の育成を目指して-」

ここ数年,児童一人一台体制でのタブレット型デバイスを活用した実証的授業研究(フューチャースクール・ICT絆プロジェクト等)が各地で進められ ています。しかし,実際の教育現場ではそういったツールや事例に触れることさえほとんど無いのが実情で,「本当に使えるの?授業が混乱するのでは?子ども のオモチャになってしまうのでは?」という懸念が多く聞かれます。また,その管理メンテナンスや運用面で生じるトラブル,特に児童の情報モラル面での不安 も先行しているようです。
 そこで今回の研究会・セミナーでは,タブレット型デバイスとしてiPad,GALAXYTabを取り上げ,体験型ワー クショップを通して,今後授業がどう変わり,児童にどのような学習成果がもたらされるのかを検証していきたいと思います。児童らの可能性を切り拓く「未来 型授業」について一緒に考えてみませんか?
日 時 8月28日(日)14時~16時30分(13時30分受付開始)
場 所 e-とぴあ・かがわ(高松シンボルタワー タワー棟4・5階)
           http://www.e-topia-kagawa.jp/
定 員 20名(対象:教育関係者:研究者:学生等)
内 容 
 ※ 開会・趣旨説明等【14:00~14:10】      
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
      丸亀市立城北小学校 増井泰弘
 ※ タブレット型デバイスを効果的に活用した授業提案【14:10~14:30】
 ※ 体験型ワークショップ【14:30~15:45】
      ① ipadで簡単プレゼンテーション
      ② GALAXYTabで,児童用SNS活用
 ※ 総括及び今後の展望について【15:45~15:55】
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
 ※ 閉会【16:00】
申し込み方法
 ・ 「参加」を希望される方は,増井まで電話もしくはメールでお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み先
 ・ 電話 090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
 ・ 申し込みメールアドレス fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
      以下の記載事項を記入して下さい
      <記載事項>
      ・タイトル:公開セミナー申し込み
      ・所属:
      ・役職:
      ・氏名:
問い合わせ
 ・090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
会場アクセス
e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
〒760-0019
香川県高松市サンポート2番1号
高松シンボルタワー タワー棟4・5階
TEL:087-822-0111
FAX:087-822-0112
http://www.e-topia-kagawa.jp/
主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km13.pdf」をダウンロード

Km13_1

Km13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

夏休み子どもスペシャルサイト「なるんだモン」

〔大臣官房総務課広報室〕よりお知らせ
将来の自分をイメージしたアバターを作成し、かなえたい夢や目標、やりたい仕事を発表するウェブサイト「なるんだモン」を公開しました。「なるんだモン」は、子どもたちが楽しみながら将来のなりたい姿を具体的に考えるきっかけとなることや、関連する文部科学省の施策を紹介し、理解を深めてもらうことを目的としています。

 アバターの作成は、「顔」「服」「ズボン」「靴」「アイテム」など1,324種類のパーツから選択することができ、アバターの投稿は携帯電話でも可能です。作成したアバターをダウンロードし、壁紙、携帯電話の待ち受け画面、TwitterやFacebookなどのアイコンとして設定することもできます。他のユーザーが作成したアバターは一覧でき、中には、著名人のアバターも混じっていて、日本や世界で活躍する人たちのさらなる夢や目標を見ることもできます。

PC版:http://www.mext.go.jp/narundamon/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

学習者用デジタル教科書

徳島の中川先生のブログ 「あいであ・るーむ」より・・・
http://www.idearoom.net/php/index.php?UID=1312984154

インストール作業が大変そう・・・お疲れ様です。
次回公開研が今から楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

Facebookグループ

Facebookのグループに、香川メディア教育研究会のページをつくりました。どのように活用していくかは、これからですが・・・(Facebookそのものを、まだ勉強中でして・・・)
http://www.facebook.com/groups/174454745961630/

リンクはこれでよかったのかな?

次回の第13回香川メディカ教育研究会の参加者を募集中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

教員免許更新講習

昨年度に引き続き、教員免許更新講習を受講中。修了確認期限が、平成24年3月31日なので、今年度中に受講を終えなければならない。昨年度に引き続きということからもおわかりだと思うが、昨年度24時間/30時間受講済みである。というわけで今年度は、選択領域の残り6時間である。さて、どこで受講しようかと悩んだ末、最終的に放送大学で受講することにした。(昨年度も、必修領域12時間、選択領域6時間を放送大学で受講済み。)選んだ科目は、「現代の生徒指導」。受講手続きは早々に済ませておいたので、後は、放送を視聴。といっても、昨年同様インターネット配信の番組を視聴するということなので・・・昨年、油断していたら、思いっきり時間が足りなくて、慌てながら視聴していたことを思い出した。今年は落ち着いて視聴をということで、今日1日かけてじっくり・・・とはなかなかいかないなあ。試験は8月21日、香川大学内の香川学習センター。(昨年の試験は、たった一人での受験、さて今年は・・・)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

瀬戸大橋祭り・太鼓台競演

Img_1491

Img_1489

Img_1498

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

瀬戸大橋まつり・花火大会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑化・飼育当番

先日日直当番を終えたばかりなのだが、今日は、緑化・飼育当番ということで、朝から学校へ。まあ、ようするに水やりである。これが結構大変で、学校にある植栽のことを考えていただけると、その大変さもなんとなくわかっていただけるのではないかと・・・簡易のスプリンクラーを設置して、数分後とに場所を変えて・・・スプリンクラーで届かないところは、じょうろに水をくんで、直接・・・それが終わると、今度は飼育当番。ウサギ小屋へ行って、掃除と水かえ、えさの補充、そして今度はカメの世話。池が干上がっていたので、水を入れると・・・甲羅干しをしていた(というか水がないのでその辺りにいたカメたちが・・・)、ものすごい勢いで池に飛び込んでくる。す、すごい!!えさをあたえて・・・一応今日の当番は終了。おっと、金魚のえさやりを忘れてた。約1時間半、結構大変でした。(何が大変って・・・もう蚊にさされまくり。痒いよう~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

再セットアップ

だんだん重たくなって・・・HDがいっぱいになって・・・言うことを聞かなくなって・・・やっぱり1からやり直そう。というわけで、メインで使っているPCの再セットアップ、つまり、PCを出荷時の状態に戻すことに。いったい何回目になるのだろう・・・このPCで3回目くらい?もうなれたものである。初期状態にはすぐには戻るのだが、そこから時間がかかる。必要なソフトをインストールしたり、Updateをしたり・・・結局使える状態になったのが今・・・である。まあ、1日中それにとっかかっていたわけではないのだが、やはり1日仕事である。で、状態は・・・うーん、まあこんなもんか。もともとそんなにさくさく動くPCではなかったので、仕方がない。5年目目突入のVista。そろそろ買い時かなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

日直

今日は日直である。夏期休業中は、日直が二人体制になるので、結構回りが早い。今日はその1回目。盆明けにもう1回日直が回ってくる予定。聞くところによると、北海道あたりは、夏期休業中は、日直がないとか・・・ところ変わればである。というわけで、朝から水やり、うさぎの世話、カメの世話・・・うーん。その後、午前中は小学生ミニ議会を見ながら、修学旅行の計画細案作り。午後から6年団で集まって、修学旅行の打ち合わせ。気がつけば1日終了。ああ、何もできない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーのお知らせ

次回,第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーは,8月28日(日)に,サンポート高松のe-とぴあ・かがわで開催決定。時間は,13:30~16:30。みなさんぜひご参加下さい。

以下案内(転載自由)

------------------------------------------------

テーマ 「ひとり1台体制のタブレットデバイスで授業はどう変わるのか?-メディアで表現・発信し、“協働”して学ぶ児童の育成を目指して-」

ここ数年,児童一人一台体制でのタブレット型デバイスを活用した実証的授業研究(フューチャースクール・ICT絆プロジェクト等)が各地で進められています。しかし,実際の教育現場ではそういったツールや事例に触れることさえほとんど無いのが実情で,「本当に使えるの?授業が混乱するのでは?子どものオモチャになってしまうのでは?」という懸念が多く聞かれます。また,その管理メンテナンスや運用面で生じるトラブル,特に児童の情報モラル面での不安も先行しているようです。
 そこで今回の研究会・セミナーでは,タブレット型デバイスとしてiPad,GALAXYTabを取り上げ,体験型ワークショップを通して,今後授業がどう変わり,児童にどのような学習成果がもたらされるのかを検証していきたいと思います。児童らの可能性を切り拓く「未来型授業」について一緒に考えてみませんか?
日 時 8月28日(日)14時~16時30分(13時30分受付開始)
場 所 e-とぴあ・かがわ(高松シンボルタワー タワー棟4・5階)
           http://www.e-topia-kagawa.jp/
定 員 20名(対象:教育関係者:研究者:学生等)
内 容 
 ※ 開会・趣旨説明等【14:00~14:10】      
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
      丸亀市立城北小学校 増井泰弘
 ※ タブレット型デバイスを効果的に活用した授業提案【14:10~14:30】
 ※ 体験型ワークショップ【14:30~15:45】
      ① ipadで簡単プレゼンテーション
      ② GALAXYTabで,児童用SNS活用
 ※ 総括及び今後の展望について【15:45~15:55】
      和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター 豊田充崇先生
 ※ 閉会【16:00】
申し込み方法
 ・ 「参加」を希望される方は,増井まで電話もしくはメールでお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
申し込み先
 ・ 電話 090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
 ・ 申し込みメールアドレス fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
      以下の記載事項を記入して下さい
      <記載事項>
      ・タイトル:公開セミナー申し込み
      ・所属:
      ・役職:
      ・氏名:
問い合わせ
 ・090-4974-7451(丸亀市立城北小学校 増井泰弘)
会場アクセス
e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
〒760-0019
香川県高松市サンポート2番1号
高松シンボルタワー タワー棟4・5階
TEL:087-822-0111
FAX:087-822-0112
http://www.e-topia-kagawa.jp/
主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km13.pdf」をダウンロード

Km13_1
Km13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもが学校の宿題をするときのインターネット利用率は42.4%

子どもが学校の宿題をするときのインターネット利用率は42.4%

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000000-sh_mar-sci

このインターネット利用率の数値が高いのか低いのか・・・子どもたちの使う教科書には,(普通に)インターネットを使って調べましょうといった記述がみられる。授業中にインターネットを使って調べるのか,宿題でインターネットを使って調べてきなさいというのか,そのあたりは教師の授業デザインによるところが大きいと思うが,学校で習った調べ方を使って,宿題に取り組むというのはごく自然なこと。学年別にみた利用経験率は,高学年(5~6年生)が他学年より高くなっており、学校の宿題をする時では61.4%というのも納得がいく。というか,100%にはならないの?である。もちろん自宅にネットにつながったPCがないという場合もあるかもしれないが,携帯電話やスマートフォンの普及率から考えると,何らかの方法を使って,インターネットを利用して調べを行うということはありえる。(公民館や図書館でも常設のPCを使って,Webサイトを閲覧することは可能)増井学級でも,ネットを使って調べをしてくる児童は少なくない。ただその場合,大切なのは,みつけ学習に終わらないということ。インターネットを利用して調べたことが,きちんと自分なりに消化できているかということが大切。ネットを使って調べてきた子には,必ず次のことを聞く。どうしてインターネットを使って調べたの?そして,調べを通して,どんなことがわかったの?その子なりに,きちんと(でなくてもいい・・・)答えることができたら,OK。見つけたサイトを印刷してきましたではちょっとねえ・・・さて増井学級の子どもたち,夏休みの宿題は,どうやってるのかな?「歴史人物新聞」をどうつくってくるかが楽しみ。本で調べる,テレビやDVDで調べる,詳しい人に聞く,資料館や博物館に行く,現地に行く,インターネットを使って調べる・・・調べ方はいろいろ,どうまとめるかが勝負。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小中学生の学習方法1位「塾」、2位「ニンテンドーDSなどゲーム機」

小中学生の学習方法1位「塾」、2位「ニンテンドーDSなどゲーム機」

http://markezine.jp/article/detail/6967

先生に質問しない生徒は6割、「めんどう」「話しかけにくい」

パソコンやゲーム機での学習も、多様化する学習環境

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

次回,第13回香川メディア教育研究会は・・・

次回,第13回香川メディア教育研究会 公開セミナーは,8月28日(日)に,サンポート高松のe-とぴあ・かがわで開催決定。時間 は,13:30~16:30。現在内容に関して最終調整中。まもなく,案内ちらしを公開できると思います。そうそう,セミナーの定員は,20名。申し込み はお早めに!

今日は1日,いろんなところと調整・・・でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

実践研究助成 成果報告会 "ライブ中継" のお知らせ

パナソニック教育財団からのお知らせです。
8月4日(木)に東京(日暮里)で、平成23年度の成果報告会が開催されます。その中のシンポジウム形式で行われる特別研究指定校の成果報告を、Ustreamでライブ中継いたします。時間は15時~16時。たくさんの方にご覧いただければと思います。
https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=pef&c=151&n=486

うーん,これは必見!!でも,日直だしなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »