丸亀市の学びのたより 6年 「学習のめあて」の記述内容(参考までに)
国語
国語への関心・意欲・態度
国語で伝え合う力を進んで高めるとともに,国語に対する関心を深め,適切に話し,聞き,書き,読書を通して考えを広げ深めようとする。
話す・聞く能力
目的や意図に応じ,考えたことや伝えたいことなどについて,的確に話し,相手の意図をつかみながら聞き,計画的に話し合っている。
書く能力
目的や意図に応じ,考えたことなどを文章全体の構成の効果を考えて文章に書いている。
読む能力
目的に応じ,内容や要旨をとらえながら本や文章を読んでいる。
言語についての知識・理解・技能
伝統的な言語文化に触れ,言葉の特徴やきまり,文字の使い方などについて理解し,文字を書く目的や用紙全体との関係,点画のつながりなどに注意して書いている。
社会
歴史や政治,国際社会に関心をもち,進んで調べ発表しようとしている。
歴史や政治,国際理解について学習問題を見いだして調べ社会のできごとについて考えたことを適切に表現している。
年表・地図や地球儀などの資料を活用し,必要な情報を集めて読み取りまとめている。
先人の業績や文化遺産,政治の働き,国際社会での日本の役割を理解している。
算数
数理的な事象に関心をもち,数量や図形の性質や関係などに着目して考察処理し,論理的に考えることのよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする。
日常の事象について論理的に考え表現し,そのことを基に,発展的,統合的に考えるなど,数学的な考え方の基礎を身に付けている。
分数の計算をする,図形の面積や体積を求める,図形を構成する,数量の関係などを表し調べるなどの技能を身に付けている。
分数の計算の意味,体積の公式,速さの意味,図形の意味,数量の関係などについて理解している。
理科
自然の事物・現象を意欲的に追究し,生命を尊重し,見いだしたきまりを生活に当てはめてみようとする。
自然の事物・現象の変化とその要因との関係に問題を見いだし,推論しながら追究し,規則性や相互関係について考察し表現して,問題を解決している。
問題解決に適した方法を,工夫し,装置を組み立てて理解し,観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を的確に記録している。
燃焼,水溶液,てこ,電気による現象や生物の体の動き,生物と環境とのかかわり,土地のつくりと変化のきまり,月の位置や特徴などについて実感を伴って理解している。
音楽
音楽に関心をもち,創造的に表現し,鑑賞しようとする。
音楽のよさや美しさを感じ取り,思いや意図をもって,音楽表現を工夫している。
響きのある声で歌い,音色の特色を生かして楽器を演奏し,音楽をつくって表現している。
楽曲全体の構成や音楽を形づくっている要素を聴き取り,楽曲の特徴や演奏のよさを理解し,言葉で表現し味わって聴いている。
自分の思いをもって表現し,鑑賞しながら,つくりだす喜びを味わおうとする。
図画工作
感じたことや見たこと,材料や場所などの特徴を基に表したいことを思い付き,形や色,用途や構成などを考えている。
感覚を働かせ経験を生かしながら,表したいことに合わせて材料や用具を使い,様々な表し方を工夫している。
親しみにある作品などの形や色などから,表現の意図や特徴をとらえ,よさや美しさを感じ取っている。
家庭科
自分の成長と衣食住や家族の生活などに関心をもち,その大切さに気付き,家族の一員として家庭生活をよりよくするために進んで取り組み実践しようとする。
衣食住や家族の生活などについて見直し,課題を見付け,その解決を目指して家庭生活をよりよくするために考え,自分なりに工夫している。
生活の自立の基礎として日常生活に必要な衣食住や家族の生活などに関する基礎的・基本的な技能を身に付けている。
家庭生活を支えているものや大切さを理解し,日常生活に必要な衣食住や家族の生活などに関する基礎的・基本的な知識を身に付けている。
体育
進んで運動に取り組み,協力,公正の態度を身に付け,健康・安全に留意しようとする。病気の予防について関心をもとうとする。
自己の能力に適した課題の解決の仕方や運動の取り組み方を工夫している。病気の予防について関心をもとうとする。
運動の特性に応じた基本的な技能を身に付けている。
病気の予防について,課題の解決に役立つ基礎的な事項を理解している。