« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

平成21年度「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」モデル校への調査に関する報告書

文科省Webサイトより・・・

平成21年度「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」モデル校への調査に関する報告書

平成21年度補正予算「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」事業では、各都道府県および政令指定都市から推薦を受けた全国115校の小中学校の全教室に電子黒板を導入し、ICTを活用した「わかる授業」を実現するための効果的な活用方法に関する調査研究を実施しました。
当事業では電子黒板の活用状況を調査するため、モデル校の全教員に対して、「教員個人の利用頻度と活用傾向」および「各教員が実施した授業内容」についてのアンケートを実施しました。
本報告書は、アンケート調査の結果から、電子黒板の全教室への導入効果を検証したものです。
平成21年度「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」モデル校への調査に関する報告書 (PDF:552KB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコン

今日からエアコン稼働しました。教室のエアコン,温度設定がけっこう難しくて・・・基本の設定は28℃なのですが,風量や風向,また,マニュアル設定にするのかオートにするのか・・・ちょっとした設定の違いで,冷え方が変わってきます。2時間目の授業のときは,授業をしながら,思いっきり汗をかいてしまいました。暑かった。子どもからも,先生暑い・・・で,3時間目は,温度設定を1度下げて,27度に・・・風向や風量も調節して,これで教室の温度計が28度に。まあ,こんなもんかな。でも,これってだめなの?OK?よくわからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

学びのたより・通知表

先週の24日(金)から始めた,今年度用の学びのたより・通知表のレイアウトづくり作業。本日終了。いろいろなすきまの時間を使って作業を続け,なんとか1週間で,形になった。来週の運営委員会で提案,これで,先生方の成績処理,夏休み中の通知表への入力作業も予定どおり行うことができるようになった。スズキ校務の通知表作成。よくできているなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

ラベル

放課後,図書館支援員の先生から相談を受けた。図書に貼るラベルをつくっているのだが,ラベルシールにうまく収まらない。ずれて印刷される・・・3枚×10枚,1シート30枚のラベルシールにぴたっと印刷したいのだが・・・ソフトは,ネットで探したというフリーのソフトを使って,元原稿を作成している。(えらい!!ここまでするところがえらい!!)でも,どうも用紙設定がうまくできていないようで・・・用意されている市販のラベル用紙のテンプレートがない,見つからない・・・困ったな,どうしよう・・・最初はそのソフトを使って,調整しようとしてみたのだが,うーん,よくわからない。で,「一太郎でつくりましょう!!」「えっ,一太郎で,できるんですか?私一太郎うまく使えなくて・・・。」そんな会話があった。まあ,気持ち的には,ラベルマイティなんかがあればいいのだが,学校にはない。増井のPCにはインストールはしているのだが,それは自宅。じゃあ,一太郎でつくりましょう。用紙設定を・・・うーん,やっぱりテンプレートにはないなあ。それじゃあ自分で設定して・・・こんなもんかな。では試し印刷をしましょう。バッチリ!!増井が思っていた以上に簡単にできあがった。そうですね。この間約20分くらいかな。あとは,自分でできそうなので,「また何か困ったことがあったらいつでも声をかけてください・・・」自分の席に着こうとすると,次の相談が・・・「あの~PCが・・・」こうして放課後の時間は過ぎていく。うーん,リアル行列のできるなんとかだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑い・・・

いやあ暑いですね。朝から教室はすごい状態。とりあえず朝8時の室温は32℃でした。でも,湿度と不快指数は,それ以上って感じです。今年度,教室にはエアコンが設置されました。工事は完成しています。でも,市の検査が終わっていないとかで,稼働させることができません。子どもたちも,なんで~どうして~といっていましたが,最近はあきらめています。とりあえず,検査は木曜日で,来週の火曜日くらいからは,稼働させることができそうとの話。でも,なぜか28℃!28℃!!28℃!!!なんて言っています。朝8時に32℃ですよ。これより室温が下がるとは思えない。そう,鉄筋3階建ての3階は,めちゃくちゃ暑いんです。一階から階段を上っていくと,1段ごとに,温度が上がっていくのがわかります。そりゃ1階にいつもいる方には,なかなかわからないと思いますが・・・でも,まあ,まめにスイッチを切って,温度設定をち調節して,節電を心がけ活用していきたいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

校外学習

7月27日に行う校外学習に関していろいろなところといろいろな協議。疲れました。明日,最終決定を電話連絡します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何が起こったの?

今朝学校へ行ってみると・・・
職員室のPCを立ち上げ,例のNASへ接続・・・つながらない。よく見てみると,NASの電源が落ちている。変だなあ,不思議ななあ・・・と思いつつ復旧作業。隣の先生の話によると,土曜日の夕方あたりからどうもつながらなかったらしい。(すぐに増井を呼んでくれ~)教室に行き,朝の会。増井学級では,朝の会の時に,チャレンジ漢プリっこの漢字フラッシュに毎日取り組んでいる。それがどうもうまく起動しない。調べてみると,ネットワークにうまくつながっていないようである。PCから,サーバの共有フォルダにアクセスできていない。おかしいなと思いつつ,再起動。ネットワークドライブを割りあてて,いくつかのソフトをインストールしなおして・・・復活!!ひょっとしてと思い,隣のクラスへ・・・同じ症状。ん?校内の電子黒板全部?今日は授業参観日だよ。午前中必死で半数は復旧。残念ながら,半数は放課後の作業となってしまった。今日1日,とにかく忙しかった。でも,いったい何が起こってたの?雷による停電という話も・・・UPS,一部は導入してるけど,ないところはないしなあ・・・その影響かなあ。でも,こんなことが頻繁に起こるようじゃ困るなあ。(まあ,城北4年目の勤務で,今回の症状は初めてですが・・・)作業中,昼間にNASが一回ダウン。おいおい・・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル教科書

どんなに素晴らしいソフトがあっても,どんなに素晴らしいICT機器があっても,授業者が使ってみたいという気持ちにならなければ,それらは使ってもらえない。無理強いされて使うものでもない。例えば昔からある掛け図。特に社会科などでは,必ずといっていいほど授業で使っていた。(私に限ってかもしれないが・・・)でも,全く使わないという授業者もいた。備品倉庫やロッカーなどから出してくるのが面倒だから?特になくても授業ができるから?例えば歴史上の人物の掛け図。確かに教科書にも資料集にもその人物の肖像画や写真がある。だから掛け図など使用しなくても・・・
デジタル教科書に変わった現在でも同じかな?最近増井は,特に社会科では,デジタル教科書を使って授業をおこなっている。「武士の世の中へ」の授業では,平清盛や源頼朝,源義経などが登場する。いくら言葉で説明しても,頼朝の座像は,何も語ってくれない。デジタル教科書には,頼朝に関しての動画が用意されている。1分程度のクリップではあるが,挙兵から鎌倉幕府を開くまでをわかりやすく説明している。なにもこの動画だけで,授業を終わらせようというのではない。当然教師も説明するし,子どもたちが頼朝について調べてきたことを発表したりしながら授業は進んでいく。でも,導入やまとめなどでは,こうした動画をうまく活用して授業をおこないたい。なぜ?それは・・・子どもたちに,今学んでいることが,“すとん”と落ちるから・・・ああ,こういうことだったんだと,納得してもらえるから・・・(まあ,増井は特にそうなのだが,説明が下手で・・・話があっちに飛びこっちに飛び,かと思えば脱線して・・・で,先生の言いたかったことは何なの?なんてことも・・・)先生のまわりくどい説明ではよくわからなかったということも,じゃあ,まとめてみよう・・・で,動画をちょっと活用してみて。うん,なっとく。子どもたちの理解が深まるのなら,授業で使いたい。ちなみに,この日(6月23日)の授業で使用した資料は,8枚用意されている絵図や写真,ことばの資料の中から7枚,5本用意されている動画の中から4本・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

※※試験

これまで何度か挑戦してきた※※試験。受験希望者の学校長への申し出は,本日最終日。今年度は,受験をやめました。なぜ?学校長より必要十分な推薦を得ることが難しそうだから・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観

今日は,授業参観日でした。社会科の授業をおこないました。「武士の世の中へ」の単元で,鎌倉幕府の成立のあたり・・・を,デジタル化教科書・電子黒板をたっぷり使っての授業をおこないました。保護者の方にも活用した資料がよく見えて,好評?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

学習のめあて

丸亀市の学びのたより 6年 「学習のめあて」の記述内容(参考までに)

国語
国語への関心・意欲・態度
国語で伝え合う力を進んで高めるとともに,国語に対する関心を深め,適切に話し,聞き,書き,読書を通して考えを広げ深めようとする。
話す・聞く能力
目的や意図に応じ,考えたことや伝えたいことなどについて,的確に話し,相手の意図をつかみながら聞き,計画的に話し合っている。
書く能力
目的や意図に応じ,考えたことなどを文章全体の構成の効果を考えて文章に書いている。
読む能力
目的に応じ,内容や要旨をとらえながら本や文章を読んでいる。
言語についての知識・理解・技能
伝統的な言語文化に触れ,言葉の特徴やきまり,文字の使い方などについて理解し,文字を書く目的や用紙全体との関係,点画のつながりなどに注意して書いている。

社会
歴史や政治,国際社会に関心をもち,進んで調べ発表しようとしている。
歴史や政治,国際理解について学習問題を見いだして調べ社会のできごとについて考えたことを適切に表現している。
年表・地図や地球儀などの資料を活用し,必要な情報を集めて読み取りまとめている。
先人の業績や文化遺産,政治の働き,国際社会での日本の役割を理解している。

算数
数理的な事象に関心をもち,数量や図形の性質や関係などに着目して考察処理し,論理的に考えることのよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする。
日常の事象について論理的に考え表現し,そのことを基に,発展的,統合的に考えるなど,数学的な考え方の基礎を身に付けている。
分数の計算をする,図形の面積や体積を求める,図形を構成する,数量の関係などを表し調べるなどの技能を身に付けている。
分数の計算の意味,体積の公式,速さの意味,図形の意味,数量の関係などについて理解している。

理科
自然の事物・現象を意欲的に追究し,生命を尊重し,見いだしたきまりを生活に当てはめてみようとする。
自然の事物・現象の変化とその要因との関係に問題を見いだし,推論しながら追究し,規則性や相互関係について考察し表現して,問題を解決している。
問題解決に適した方法を,工夫し,装置を組み立てて理解し,観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を的確に記録している。
燃焼,水溶液,てこ,電気による現象や生物の体の動き,生物と環境とのかかわり,土地のつくりと変化のきまり,月の位置や特徴などについて実感を伴って理解している。

音楽
音楽に関心をもち,創造的に表現し,鑑賞しようとする。
音楽のよさや美しさを感じ取り,思いや意図をもって,音楽表現を工夫している。
響きのある声で歌い,音色の特色を生かして楽器を演奏し,音楽をつくって表現している。
楽曲全体の構成や音楽を形づくっている要素を聴き取り,楽曲の特徴や演奏のよさを理解し,言葉で表現し味わって聴いている。
自分の思いをもって表現し,鑑賞しながら,つくりだす喜びを味わおうとする。

図画工作
感じたことや見たこと,材料や場所などの特徴を基に表したいことを思い付き,形や色,用途や構成などを考えている。
感覚を働かせ経験を生かしながら,表したいことに合わせて材料や用具を使い,様々な表し方を工夫している。
親しみにある作品などの形や色などから,表現の意図や特徴をとらえ,よさや美しさを感じ取っている。

家庭科
自分の成長と衣食住や家族の生活などに関心をもち,その大切さに気付き,家族の一員として家庭生活をよりよくするために進んで取り組み実践しようとする。
衣食住や家族の生活などについて見直し,課題を見付け,その解決を目指して家庭生活をよりよくするために考え,自分なりに工夫している。
生活の自立の基礎として日常生活に必要な衣食住や家族の生活などに関する基礎的・基本的な技能を身に付けている。
家庭生活を支えているものや大切さを理解し,日常生活に必要な衣食住や家族の生活などに関する基礎的・基本的な知識を身に付けている。

体育
進んで運動に取り組み,協力,公正の態度を身に付け,健康・安全に留意しようとする。病気の予防について関心をもとうとする。
自己の能力に適した課題の解決の仕方や運動の取り組み方を工夫している。病気の予防について関心をもとうとする。
運動の特性に応じた基本的な技能を身に付けている。
病気の予防について,課題の解決に役立つ基礎的な事項を理解している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

学びのたより・通知表

というわけで,学びのたより・通知表のレイアウトづくりを行うために出勤。6年生と5年生,それらにかかわる特支学級のレイアウトはほぼ完成。順調順調・・・。そして1年生の学びのたよりに着手。うーん,ここで問題発生。今日は時間切れ,(といっても,学校で作業したのは実質2時間くらいです。)また今度・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

人権・同和教育の授業

先日,丸小研のメディア教育部会で「武士の世の中」(平清盛のあたり・・・)のところの研究授業を終えたところなのだが,すぐに次がある。人権・同和教育の授業である。6年生に社会科を教えているのは,城北小では私だけなのだから,当然?授業は私にまわってくる。(おかしな仕組みである。)単元は,「武士の世の中」の続きで,銀閣のところである。といっても,わからない人にはわからないので,もう少し具体的に言うと,「又四郎」のところである。(よけいわからないかも・・・)そういえば,5年前もやったよなあ・・・というわけで,またまた今週も指導案書きである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学びのたより・通知表

学びのたより,いわゆる通知表の作成に着手。といっても,丸亀市は2学期制なので,子どもたちの手渡すのは,前期末の10月となる。それだったら,今から学びのたよりというのは早すぎ?ではない。着手したのは,レイアウトづくりである。今年度から新学習指導要領が本格実施となり,各教科の観点・評価も変わり,学びのたよりの書式も大きく変わった。市内のほとんどの学校は,印刷された専用の用紙を使っている。A3サイズで裏表ある。その用紙に先生方は,氏名印を押し,出席番号を書き,成績を記入し,出欠を書き・・・そして所見欄を書いていく。(結構大変)城北小学校では,スズキ教育ソフトの校務シリーズを活用し,学びのたよりも2年前よりファイル形式のものに変えている。スズキ校務の通知表作成は大変使いやすく,過去2年間で大きなトラブルもなく,その運用は安定している。残念ながら,昨年度までのレイアウトは,使えないので,新しく作成しなければならない。え~,これ1人でするの~なんだか気の重い作業・・・と,思っていたのだが,そうも言ってられず・・・作業に着手。おっ・・・いいね,さくさくできちゃう。はい,1ページ目,表紙完成。2ページ目の成績欄も,後は学習のめあてを入力するだけ・・・。3ページ目,昨年度のレイアウトをもとに一部分を直して・・・よし,完成。この勢いで修了証書も作っちゃえ・・・はい,完成。初日の作業としては,順調すぎるくらいである。今後の作業の見通しも立った。これなら,夏休み中に先生方に,きちんとした形で提案できそうである。市内の先生方,城北で作った学びとたよりのレイアウト,すぐに使えますよ。今からでも遅くないです。学びのたより,電子化してみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

学校長に呼び出された件

大きな動きがありました。昨日の夕方の協議を受けて,午前中に対応。夕方,学校長に呼ばれ,校長・教頭・教務・6年団から3人の6人が校長室に入る・・・いろいろすったもんだしたわけだが,進展と理解。今後のさらなる展開を期待。(こんな表現じゃなんだかよくわかんないなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

丸小研メディア教育部会 研究授業

丸小研メディア教育部会 研究授業 無事終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

「ネット社会の歩き方」講師育成セミナー

「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーに参加。西田先生の話は大変わかりやすくてよかった。年に1回のイベント的な情報モラルの指導ではダメ。日常的な指導が大切。そして,それらの指導を行うことのできる先生方を少しでも多く増やしていくことの大切さを感じた。話はかわるが,義務教育課の副主幹 岡田さんの話は,よかった!!ヽ(´▽`)/あまり人前で話したことがないと言うが,私的にはOK。インターネット犯罪の現状がよくわかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

続き・・・

まだ続きがあります。GALAXYTab活用の件の話をしたら,それは待ってくれ・・・電子黒板の活用(ブロック研に向けて)の話をしたら・・・今年は,人権・同和教育で精一杯,だから無理?来年度以降であれば・・・といった回答。こういったやりとりをしていると,どっと疲れる。明後日は丸小研のメディア教育部会の研究授業日なんだけどなあ。もう,思いっきりテンション下がっちゃいました。きっと・・・外国語活動の授業を見に行って,増井の授業なんか見に来ないんだろうなあ。横からは,T先生が,人権・同和教育の授業(銀閣寺のところ)よろしくね~なんてのんきなことをいってるけど,よーし,やってやろうなんて気になれないよな~。一連の協議に入る前に,学びのたより(通知表)のレイアウト作成(6学年+特別支援学級5学級分)を増井がしますよなんていってたんだけど,どうしようかな・・・
とうわけで,今日は増井は大変疲れています・・・明日,西田先生に元気とパワーをもらおう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日もいろいろ話をしてみたのですが・・・

まだまだ続く学校長との協議?折衝?お願い?相談?情報教育を推進していくにあたり,これから活用しようとするICT機器は,増井がかかわっているクラスでの授業(社会科)のみで使用する。6年の白組と青組の2クラスともに使用するので,片方のクラスだけの使用ではない。(つまり,うちのクラスでは使ってくれないなんてことはない,両クラスで同じように使う。)となりのクラスの先生に,使って・・・とお願いはしない。といった条件で了解を得た。ICT機器とは,iPadのこと・・・(T先生,N先生。OKでました。)iPad※台,さっそく送って頂ければと思います。夏休みまでの期間,多少限定された活用になってしまうかもしれませんが,GOです。よろしくお願いします。と,業務連絡になってしまいましたが,自分だったら,同じ学校にiPadの貸し出しを受けている先生がいたら・・・使わせて~貸して~さわらせて~ってなるよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

ネット社会の歩き方

平成22年度版「ネット社会の歩き方」
「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーの中で使用している パワーポイント教材
21日(火)に「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーが県教育センターで開催されます。増井も参加します。西田先生にお会いできるのが今から楽しみです。SPSS以来かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

社会科の基礎・テスト編集会

社会科の基礎・テスト編集会に参加。平成24年度前期用の編集会の3回目である。4年間ほど算数部会にいたので,こうした基礎・テスト編集会への参加は久しぶりである。(7年ぶりくらいかな?)会場は相変わらずのG旅館。さて,このブログを読まれた他県の先生方には,基礎・テストとはなに?と聞かれそうである。テストは分かるとして,社会の基礎とは・・・まあ,早い話がワークブック?である。教科書をもとにした,香川県独自の問題集?である。いろいろな企業さん・業者さんがつくった問題集も書店には並んでいるのだが,この社会の基礎は,編集が香川県教育会・香川県小学校社会科教育研究会となっている。県内ほぼ全ての小学校で採択されている?ワークブック・・・同等のものが他教科でもある。国語の学習,算数の学習,理科の学習。問題集のようでもあり,ノートのようでもあり・・・中にはこの基礎や学習で授業を進めているといった先生方がいるとかいないとか・・・(それはありですか?その昔,基礎や学習で授業を進めてはいけない・・・的なことを指導されたことがあるんだけどなあ・・・)この基礎や学習,どうあつかったものやら・・・なんだか話がへんな方向に行ってしまったが,今日の編集会議,13時30分スタートで,終了は17時30分。いやあ,お疲れ様でした。最終原稿の提出は,7月4日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

第12回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ

第12回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ
今回のメディア研のメインテーマは,「デジタル教科書」です。6月22日(水)に,デジタル教科書を活用した6年生社会科の授業を公開致します。(丸小研メディア教育部会の研究授業として・・・)当日は,時間の関係で十分な授業討議を行うことができないため,メディア研にて,授業討議と,デジタル教科書の効果的な活用方法について検討していきたいと思います。是非ご参加ください。
第12回 香川メディア教育研究会
日時:7月8日(金)午後18:30~午後20:30(受付開始18:15~)
会場:丸亀市立城北小学校 6年白組教室
内容:
 ・ デジタル教科書を活用した授業研究(6年社会科での授業実践報告と討議)
 ・ デジタル教科書活用研究
 ・ ニューメディア紹介
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
「km12.pdf」をダウンロード

Km12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

修学旅行

修学旅行の行程がほぼ決まった。
1日目 学校~東大寺~大仏殿~二月堂~三月堂~若草山(昼食)~USJ~ホテル
2日目 ホテル~金閣寺~銀閣寺~清水寺(昼食)~新京極~学校
このルートで,驚きの費用。昨年より5千円も安くなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

見える歴史

NHKの見える歴史を視聴。電子黒板で視聴する「見える歴史」,大画面がいいですね気持ちもう少し高画質だといいのですが。番組の内容もよくできています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人権課題別講演会

丸亀市の人権課題別講演会に参加。演題は、「ハンセン病差別と今日的課題」。講師の先生は、大島青松園入所者自治会前会長 山本隆久さん。             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

ラインズeライブラリ

ラインズeライブラリを子どもたちに紹介,使ってみました。算数の時間だったので,分数×分数や分数÷分数の計算問題などに取り組ませたのですが,さくさくと問題を解いていく。短時間だったのですが,かなりの問題数をこなすことができたのでは・・・間違えた問題は,再チャレンジ・・・きちんとクリアしないと先に進めないシステムですが,順調に・・・最後の10分くらいで,社会科の問題に取り組ませた。結構手応えがあったようで,「先生,これ何?」と,質問してくる子も・・・PCを使ったドリル,算数や国語は,子どもたちも今まで取り組んできたことがあるのだが,社会科や理科はあまりなく,新鮮だったようである。「で,どっちが楽しかった?」と聞くと,「社会!!」との反応が返ってきた。なるほど・・・なかなかいいかもしれない・・・

Img_1230

Img_1219

Img_1225

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研学習指導研修会に向けて

7月22日におこなわれる,丸小研の学習指導研修会に向けての事前研が城北小学校でおこなわれた。先日の推進メンバーによる話し合いを受けての全体での協議ということになる。各自の担当学年を決めて,内容について協議。
・教育の情報化にかかわる最近の動きに関して
・情報モラル
・著作権
・実物投影機 活用
・NHK for school 活用
・英語ノート デジタル版活用
・電子黒板 活用
・電子黒板等操作体験
以上の内容を基本に今後各学年団で,詳細を検討していく。

後半,6年白組に会場を移して,ミニ研修会?を行う。O教頭先生からのテレビショッピングの○ャパネット・タ○○みたいなプレゼン?紹介ができれば,参加された先生方をあきさせずに・・・といった話は,講師を受け持つ我々にとって大事なことと感じた。
最後に推進メンバーが集まって,追加の協議。
次回は,6月22日。そう,増井の社会科の授業の公開研の日に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日のデジタル教科書

デジタル教科書,電子黒板とのベストミックスはやっぱり社会科でしょう!!よくできています。動画がいい!!
Img_1164

Img_1165

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

映像コン テンツ

文科省の岡野係長様から紹介いただきました。

平成20年度委託事業「デジタルテレビ等を活用した番組活用・促進に関する調査研究」にて制作された映像コンテンツ17本のうち、3本が公開されたとの御紹介がありましたが、この度、残りの14本も含め、すべてメクスト・チャンネルに公開されました。

前回、公開されたものと一部重複しますが、urlは以下のとおりとなります。

1 海の暮らし、山の暮らし、平地の暮らし
2 ハートフル甲山
http://www.youtube.com/watch?v=RMk3tTcYPEY

3 たんぽぽ~かけがえのないあなたへ~
http://www.youtube.com/watch?v=aMiQL6hMnOU

4 道後探索
http://www.youtube.com/watch?v=Q-FZCizUjCg

5 人と写真
http://www.youtube.com/watch?v=88SaKctqPOY

6 正しい食事マナーを知っていますか?
7 習字の基礎
http://www.youtube.com/watch?v=-nQK_Z7RSbA

8 海の暮らし
http://www.youtube.com/watch?v=KROTkVESK7g

9 山の暮らし
http://www.youtube.com/watch?v=E-KCQ31eDGY

10 分度器、三角定規、コンパスの使い方
11 裁縫(手縫い)
http://www.youtube.com/watch?v=TnIQidPhXV8

12 包丁の使い方
http://www.youtube.com/watch?v=O8Kf-puzCTU

13 器械運動(マット運動)
http://www.youtube.com/watch?v=V-CGLy3SuAE

14 器械運動(跳び箱運動)
http://www.youtube.com/watch?v=z34x0mvHUCw

15 胞子の増殖
http://www.youtube.com/watch?v=CIsOoprnAdA

16 土の中の微小な生物
http://www.youtube.com/watch?v=QFN7r_RdeFs

17 ヴァリシー・カンディンスキー絵の中の絵
http://www.youtube.com/watch?v=62LuTeG2EuU

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小中連携

小中連携の一環で,東中学校からT先生が来られている。6年生の音楽の授業に係わってくださっている。今はO先生がT1,T先生がT2。今後どのようなかたちで進んでいくのか,私にはよく分からないというのが本音。中1ギャップが,はたして音楽の授業で解決するのか?週たったの2時間の交流で解決するのか?なかなか進まない(ように見えるだけかもしれないが)M市の小中連携・・・とほほ・・・

Img_1146

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休み時間は英語ノート

休み時間,子どもたちは電子黒板で復習中?それとも遊んでる?学んでいるということにしておきましょう・・・
Img_1150

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

文部科学省、公式Facebookページを開設

文部科学省は、情報発信手段の多様化、迅速化を目的として、SNS「Facebook(フェイスブック)」に公式ページを開設しました。施策などの、より積極的な情報発信を推進していく予定とのことです。

Facebookは英語圏でもよく利用されていることから、英語による情報発信も
行われる予定です。
○配信内容
  ・文部科学省ホームページの新着情報
  ・Youtube文部科学省動画チャンネル新着動画
  ・文部科学省公式ツイッターアカウント(mextjapan)によるツイート内容
  ・英文による文部科学省最新施策などの紹介
  ・文部科学省の概要
○URL
http://www.school-security.jp/ml_link/110610re2.html?banner_id=b110

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LEDプリンタ

まあ、これまで勉強不足だったということで・・・LEDプリンタだったんですね。カシオのGE5000は・・・ついついレーザープリンタと呼んでしまったりするところでしたが、うーん、方式が違う。まあ、プロジェクタも液晶とDLPがあるし、最近はランプのLED化も進んでいるし・・・いろいろと奥が深いということですね。また勉強します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

ネット社会の歩き方

「ネット社会の歩き方」講師育成セミナーの中で使用している パワーポイント教材のダウンロードが開始されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

停電・・・

停電といっても,電力不足の話ではない。工事の関係で,土曜日に長時間停電するということなので,サーバやPC関係,ICT機器の電源を全て落とすことになった。(うーん,まさに計画停電)金曜日の終礼後,順番に電源offの作業を進めていった。コンピュータ室のサーバから始まって,職員室のNAS,サーバ・・・教室では,電子黒板まわりの電源を落とす。(これで,学校ではほとんど仕事ができなくなった。)みなさん,土日はゆっくり休んでください・・・とはいかないとおもうが,月曜日の復旧作業が大変だなあ。春の関東の計画停電では,みなさんどうしてたんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

学校長と協議した件

2~3,懸案だったことを学校長と協議。

写真販売について

教師がデジカメで撮影した写真の販売に関して(たとえば遠足・校外学習や運動会などの各種学校行事,日常の授業における子どもたちの活動の様子などの写真)まずは販売が可能なのか,販売するとして1枚あたりの値段は,販売方法(事務処理等)は?これらの件に関しては,全て後日の運営委員会で協議・・・先送りです。

CDの作成に関して

教師がデジカメで撮影した写真のデータの配布?年度末にデジカメ写真のデータをCD等に焼いて児童に配布する事の是非。CDを作成して配布することは,教師のサービス?義務?してもしなくてもどっちでもいい?というよりも,個人的な見解としては,個人写真のしかもデータを配布するということは,肖像権の問題もあり,ちょっとやばいのでは・・・協議の結果,学校長の判断としては,CDの作成は禁止。だめ!!卒業アルバムといっしょに作成するCDは,OK・・・ このあたりの整合性はどうなんだろう・・・

参考までに・・・

http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2008/05/post_f6f3.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

次回の香川メディア教育研究会は・・・

次回の香川メディア教育研究会は・・・現在日程を調整中。内容に関しても調整中。通常であれば6月開催なのだが,どうやら7月にずれ込みそう。となると・・・7月8日(金)が有力候補。デジタル教科書をテーマに進めていこうと考えているのだが・・・参加を予定されている方は,予定を空けておいてくださいね。この日は無理なので,別の日にしてよと言うわがままなお願いも可。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

準備

火曜日の事前の事前研の話をうけて,来週の火曜日の事前研に向けての準備。「情報モラル指導者養成研修ハンドブック」学校における教育活動と著作権を用意。「教育の情報化に関する手引」「教育の情報化ビジョン」に関する資料も用意した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

映像コンテンツ

平成20年度文部科学省委託事業
「デジタルテレビ等を活用した番組活用・促進に関する調査研究」にて現場の先生の声を生かして制作された映像コンテンツ17本のうち、下記の3本が文部科学省動画チャンネル「メクスト・チャンネル」にて公開されました。

制作にご協力頂いた実践校の先生方には少々懐かしい映像かも知れません)

海の暮らし、山の暮らし、平地のくらし
http://www.youtube.com/watch?v=j1XDSuzYh10

正しい食事のマナーを知っていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=RxlYt8gQXvY

分度器,三角定規,コンパスの使い方
http://www.youtube.com/watch?v=DMwbAqDw-84

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研

今日は丸小研の教科部会の日。社会科部会でも研究授業が行われた。4年ほど算数部会にいたので,久しぶりの社会科の研究授業。丸社研でいえば,7年ぶりの授業参観か・・・いつの間にか,若い先生方が増え,今日の授業も,元気で勢いのある授業であった。子どもたちとの人間関係・学級経営もバッチリといったところで,多少荒削りながらも,いい授業であった。ICTの活用といった観点から見れば・・・プリンタ,大判プリンタをうまく活用できていたと思うが・・・個人的には,プロジェクタや実物投影機,大型モニタや電子黒板,デジタル教科書・・・とまではいかないが,動画などは活用してほしかったかな。十勝平野の様子を見るには,グーグルアースを活用するといったことも考えられたのでは・・・まあ,言い出したらきりがないので,ここまで。

Cimg3646 Cimg3667 Cimg3668

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

事前の事前研

7月22日に行われる,丸小研の夏季学習指導研修会。今年度は,メディア教育部会が担当。約1時間半の研修を受け持つ。参加者は,丸亀市内の小学校の先生方約360名。6学年12クラスにわかれての研修を予定している。今日はその事前の研修会の事前研?(なんだ??)みなさん忙しいのか,9名中参加者は,5名・・・しかし,少ないながらも話し合いは充実し,一気に進んだ。次回は,来週14日。こちらは事前研。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プール開き

プール開きが行われた。1年生と6年生のペア学年で実施。曇りの天気で,少し肌寒いかなといった中でのプール開きであったが,久しぶりの水の感覚に子どもたちも大はしゃぎ?でも,やっぱり寒そう。次回は木曜日。7月20日まで,週3回のペースで,水泳学習を実施の予定。
Img_1196 Img_1204 Img_1206

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

再セットアップ

電子黒板の導入時にいっしょに購入したPC,最近ちょっと調子がよくない。言うことを聞かなくなってきた・・・で,最終的に再セットアップすることに。土曜日に再セットアップに取りかかり,途中時間がなくて,放置。日曜日の午後に続きに取りかかる。順調に進み,各種設定とソフトのインストール。これがけっこう時間がかかった。特にデジタル教科書。たった3教科なんだけどなあ・・・夕方になり,中断。今日中になんとかしたかったので,というか,なぜか学校ではインストールできないところもあって,自宅に持ち帰る。インストール作業の続きと,Windows Update。これがまた時間がかかった。95個もありました。終わったのは真夜中です。再インストール,以前よりは簡単になったし,慣れてきたといえども,それなりの時間はかかる。こんなことやってるの,管理職は知らないだろうなあ・・・PCなんか,ちゃんと動いていて当然って感じだもんなあ・・・日々のメンテナンスがいかに大変!!なんてこと,知らないんだろうなあ・・・でも,再インストールの終わったPC,めっちゃ調子いいです。4年白組に設置しました。もう,ガンガン使ってくださいね。
さてあともう1台・・・ ┐(´-`)┌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

日常的ビフォー・アフター やってみました。

ケータイ甲子園で,一躍有名になった取り組み,奈良県立奈良朱雀高等学校の日常的ビフォー・アフター,やってみました。といっても,小学生が校内でケータイを使うことはできないので,そこのところは教師が・・・
掃除が始まる時に,子どもと一緒に,この時間に取り組むべき点を確認,そしてデジカメで写真を撮る。(ビフォー)掃除終了時に同じところをもう一度写真に撮る。(アフター)
今回は,ただこれだけの取り組みにしてみました。写真を撮っておくだけで,子どもたちの清掃への取り組み方が変わりました。清掃に気合いが入っています。次回は,コンテスト形式にしてみようかな?

Cimg9299 Cimg9303 Cimg9301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

祝 190000アクセス

アクセス数が,190000になりました。180000をこえたのが4月19日なので,1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,201件です。ありがとうございます。最近は,TwitteやFacebookにも顔を出しており,ブログばかりという状況ではだんだんとなくなってきているのかなあ…と感じているこの頃。情報発信をTwitteやFacebookに移行している方も多く,さてどうしようと検討中だったりして・・・ただ,現状では,ブログは記録,個人的な日記といった面も強いので,まだまだ続く?Twitteは,情報収集ですね。Facebookは?勉強中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

SPEEDIA・簡単エコ印刷ナビ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

救急救命・心肺蘇生法講習

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

校務ソフト・・・

ジャストシステムのHさん来校。教職員向け校務支援ソフト,ジャストコンパスの紹介をしていただいた。一太郎や一太郎スマイルなどで,先生方の間では絶大な人気のジャストシステムさんが校務ソフトを作ったらどうなるのか?と,以前から気になっていたソフトである。大変わかりやすいトップページ,インターフェース。いろいろと説明を聞いているうちに,新しいアイデアもいっぱい出てきた。企画や開発のみなさんにこうした声が届けばと思うのだが・・・たぶん,ジャストさんのこと,次期バージョン,もしくは新サービスとして,届けていただけるものと・・・と,いきなりプレッシャーをかけても・・・そのほか,いろいろと気になるソフトを紹介いただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

携帯電話に関する調査

県教委からの調査らしいのだが・・・(そういえば昨年もあったような・・・)子どもたちに手を上げてもらっての調査を行いました。携帯電話を持っていますか?ホワイトリスト方式のフィルタリングをしてますか?学校に携帯電話を持ち込むときは担任の先生に許可を得ていますか(届けていますか?)って,こんな質問,子どもたちにしても意味ないでしょう!!保護者にお願いすべき調査ではないのかな?こんな調査を行って集まった調査結果なんてあまり意味ないような気がするのは私だけ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル教科書

東京書籍のAさん来校。デジタル教科書の紹介をしていただいた。以前お話をしたときには,まだ体験版しかなく,なんとなくという感じしかつかむことができなかったが,今日は存分に操作を体験することができた。以前のデジタル掛図では課題になっていた全画面表示が,多くの場面で対応できていた。(全てというわけではないが・・・)電子黒板を用いて提示するのには,やはり全画面表示が必要と感じている。まあ,プロジェクタでも同じですが・・・電子黒板を用いると,デジタル教科書の操作性が一段と増すということも確認できた。マウス操作ではもったいない。せめてタブレットがほしいところである。まずは,明日の社会科の授業で,活用してみたい。聖徳太子に関する学習をデジタル教科書を使ってどのように展開していくか,今晩の?これから教材研究です。
また,今後の予定としては,デジタル教科書,夏の丸小研や香小研の研修会で,他の先生方にも紹介することができたらと思う。まずは,6月のメディア研か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人権・同和教育研修

本日の現教は,人権・同和教育研修。6月にはセンターにて現地研修を行う予定。また,6年生の歴史学習も,6月には,古代から中世へと進む予定である。そう,中世では,銀閣寺の学習がある。また,総合的な学習の時間(明倫の里学習)では,さまざまな差別に対しての学習も進めているところである。運動会も終わり,夏休みまでの1カ月ちょっと・・・学びを充実させたい期間でもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »