« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

「教育の情報化ビジョン」の公表について

文科省Webサイトより
 社会の情報化の急速な発展等に伴い、情報通信技術を最大限活用した21世紀にふさわしい学びと学校が求められています。このため、文部科学省は、平成22 年4月22日から、今後の学校教育(初等中等教育段階)の情報化に関する総合的な推進方策について検討を行う「学校教育の情報化に関する懇談会」を開催 し、同年8月に「教育の情報化ビジョン(骨子)」を取りまとめました。
   その後、本骨子に関して、当該懇談会の下にワーキンググループを設置し更なる検討を進め、今般、「教育の情報化ビジョン」として取りまとめましたので、公表します。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305484.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかま

twitter 4月30日のまとめ

y_mas:だめだこりゃ_| ̄|○

y_mas:こうも理解がないというか、保守的というか、後ろ向きというか、新しいことを好まないというか、そういう人に、新しい取り組みについて説明しようとするこ とは、めちゃくちゃ疲れる。そういった意味で、前任者は、素晴らしかった。F校長先生の指摘は、正しかった。さて、これからどうしよう。

N:お久しぶりです。以下同感です。

K:たしかに!その壁をどう乗り越えるかが教師としてより人間としての課題だと自分に言い聞かせています。

y_mas:とにかく、がんばります。

y_mas:いろんな人に応援してもらえることが、もう少しがんばってみようかなという気持ちにつながる。だから、私も、応援する人になりたい。

N:賛成します。

K:そう!それが仲間だよ!

今日の午前中,ちょっとへこんでいた時につぶやいたら,すぐに返事が返ってきました。うれしいです。遠く離れていても,つながっているんだなと感じました。ありがとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

まんのう公園

まんのう公園に行ってきた。ちょっと風が強かったかな。自転車を借りて園内を一周。チューリップがとてもきれいに咲いていた。
Img_1039

Img_1037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

運動会に向けて

今年度の城北小学校の運動会は,5月21日(土)である。運動会に向けての練習がすでに始まっている。5・6年生は,組み立て体操を行う。指導は,5年担任のO先生。メリハリのきいた指導で,子どもたちも一生懸命に取り組んでいる。今日は5人組の技に挑戦。なかなか順調・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

第11回香川メディア教育研究会開催

第11回香川メディア教育研究会を開催しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

デジタル教科書

教室に自炊したデジタル教科書を整備。国語と算数の教科書からデジタル化を進めています。自分で作っておいて,これはよかったと言えるのが,デジタル国学!!使えます。明日は第11回香川メディア教育研究会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地デジ化

もう,ここに来てそんな対応で本当に大丈夫?┐(´д`)┌ヤレヤレ
某M市の話である。地デジ化は昨日今日の話ではない。増井も何年も前から,その地デジ化の対応に対して,市教委に早期の対応と,それに向けた準備を進めていくことを要望してきた。(市教委には直接学校長といっしょに要望に・・・校長会に対しても,担当校長を通じて要望・・・)こんな調査が市教委からきている。必要な地デジチューナーの数は?おいおい,まだそんなことさえ把握してないの?先日,校内にあるアナログテレビの台数は市教委にちゃんと報告してますよ・・・今年度は,地デジ化は,必要最小限にとどめたい。週2回以上テレビを視聴する教室数を報告してほしい?はっきり言いましょう。今は,アナログ波さえまともに映らないので,しかも,テレビはブラウン管で四角くて小さくて・・・まともに見ることはできないといった状況なので,見てません。見られません。教室にDVDレコーダーやHDDレコーダーなんかがあればまだしも,そんなものはないし・・・つかえね~状態のテレビ。せめて,地デジ化されれば,使用頻度は上がるかと思ってたのに。テレビはそのまま,画面は大きくならないで小さいまま・・・なんなのよ~\(*`∧´)/

ここで大きな問題もある。チューナーさえつければ映ると思ってませんか?映りません。現状で教室には,地デジの電波は来ていません。そこからでしょう,まずは・・・

というわけで,やっぱり配線工事をやり直さなきゃダメでしょう。え,はい,放送室には,地デジの電波ちゃんと来てます。ケーブルテレビ経由で・・・でも,放送室から,各教室へが未対応。どうするつもりなんでしょうか?

どうしたらいいですかと聞かれ・・・私は専門の業者じゃないよと思いつつも,まあ,配線工事をしないのなら,思いっきり簡易ですが,アンテナいっぱいたてて,各教室に直結させるのが一番安上がりじゃないですか・・・と,返事しておきました。

はあ,他の学校じゃどうしてるんでしょうねえ・・・特にM市内の学校・・・

7月が今から楽しみです。7月の丸小研の学習指導研,デジタルテレビの活用をメインテーマにしちゃおうかな?そして,「ではみなさん,教室のテレビをつけてください。あれ?うつんないですね,今日は研修できませんね。」で,終わっちゃおうかな。

城北小に整備されている電子黒板は,地デジチューナー付きです。いつでも地デジの番組を見ることができる体制はとっています。後は・・・電波・・・

増井の教室では,市の対応を待ちきれなくて,室内アンテナを買ってきて(1万円弱)つないじゃいました。ちゃんと映ってます。すごく,鮮明できれいです。

さて・・・今後の動きに注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

春の遠足

春の遠足で,近くの青ノ山に登った。学校から麓まで,30分程度,そこから山頂まで,1時間で到着。天候に恵まれ,ほぼ快晴。風が心地よかった。子どもたち,全員登ることができるかなと最初は心配していたのだが,全員登りきることができた。山頂でお弁当と記念写真・・・
Cimg0193

Cimg0186

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座

先生のためのデジタルテレビ・ICT活用講座
http://www.nhkk.or.jp/jugyousouzou/index.html
今年度は県内開催はありません。残念・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月23日 (土)

第11回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ(再掲)

第11回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ
今回のメディア研のメインテーマは,「デジタル教科書」「デジタルブック dbook」活用研 究です。「デジタルブック dbook 」は,スキャンしたデータを、デジタル教材として書き出します。普通教室のICT化をお手伝いするdbook。ど んな使い方ができるのかみなさんといっしょに考えていきたいと思います。
第11回 香川メディア教育研究会
日時:4月27日(水)午後18:30~午後20:30(受付開始18:15~)
会場:丸亀市立城北小学校 図書室
内容:
 ・ デジタル教科書活用研究
 ・ dbook(デジタルブック)活用研究
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
「km11.pdf」をダウンロード
Km11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

歓送迎会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

算数

電子黒板+デジタル教科書。算数はこんな感じで進んでいます。
Img_1008

Img_1021

Img_1022

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室前面掲示

教室全面掲示,学級目標です。明日は授業参観。
Img_1009

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠足に下見に行ってきました

遠足の下見に行ってきました。遠足は4月25日(月)で,青ノ山の山頂をめざします。距離はかなりありますが,まあ6年生だから大丈夫でしょう。問題は天気か?最近はめっちゃ寒いし・・・でも,天気がよすぎると暑いし・・・なんてわがまま言っててもしょうがない。桜は終わってしまいましたが,山頂からの景色は最高です。みなさん頑張って登りましょう。
Img_1013

Img_1015

Img_1016
古墳もあります。青の山1号墳。
以下は,丸亀市Webサイトより・・・
「古墳の山」と呼ばれる青ノ山には、多くの古墳や窯跡が見られます。山頂にある一号古墳(山頂古墳)の両袖形横穴式石室は、約1400年前のものとみら れ、この地が早くから開けていたことを物語っています。そして、南のふもとには市内で最も古い(4世紀前半)前方後円墳である吉岡神社前方後円墳がありま す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月20日 (水)

家庭訪問最終日

家庭訪問最終日。今日は5軒。最後の1軒で迷子に・・・訪問予定時間も過ぎているので,仕方なくTEL。すると,目と鼻の先に目的の家が・・・ああなさけない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月19日 (火)

祝 180000アクセス

アクセス数が,180000になりました。170000をこえたのが2月24日なので,2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,203件です。ありがとうございます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

家庭訪問3日目

家庭訪問3日目。本日の家庭訪問も3軒。午前中激しい雷と雨。午後からも小雨。しかも風がめちゃくちゃ強い。冬に逆戻りのような天気。なんとかならないものか・・・ニュースでは,東北地方は,朝の最低気温が0度とか・・・雪も降っているとか・・・被災地を含め,早く暖かくならないかな。気温が上がってくることで,気持ちも温かくなる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界中から寄せられた日本へのメッセージが日本語で見られるサイト

世界中から寄せられた日本へのメッセージが日本語で見られるサイトをGoogleが開設しました。世界中からこんなにたくさんの応援メッセージ,感動です。
Messages

Messages2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

ラインズeライブラリ

ラインズ株式会社より,Sさん来校。ラインズeライブラリについての説明をしていただいた。いろいろと話をしている中で,FSの話題も・・・うーん,ギャラクシータブ(GALAXY Tab)を使って,なにかできそうな感じ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ケータイ連絡ツール「伝えるけん」

ケータイ連絡ツール「伝えるけん」の設定完了のお知らせメールが,e-とぴあ・かがわから届いた。さっそく初期設定。管理者画面より,まずは自分自身の利用者情報登録。その後,メンバーに案内メールを送信。それぞれのメンバーに必要情報を入力してもらい,利用開始。さっそくM先生より返信が届いた。今回は,丸小研のメディア教育部会のMLとして利用。状態を見て,増井が管理するいくつかのMLも「伝えるけん」へ移行したいと考えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭訪問2日目

今日は家庭訪問2日目。昨年度からの持ち上がりの家庭は,今年度は希望制になったため,本日の家庭訪問は3軒。午前中から降っていた雨が,ちょうど家庭訪問を行う時分に激しくなり,どの先生方もちょっと大変そう。自動車で行きたいところだが,狭い路地には入っていけない。自転車が一番いいのだが,今日の雨ではちょっと・・・明日は晴れるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

時間割

大判プリンタが導入されてもう何年になるかな?近年は,ほぼ全てクラスで,教室掲示用の時間割は,大判プリンタで作成されている。エクセル,ワード,一太郎・・・先生方の個性が出ているといえばそうかもしれないが,大判プリンタのいいところは,どんなソフトでつくっていても,大きく拡大印刷できるというところ。ちなみに,学級目標も大判プリンタで印刷といった学級が多い。こちらは,上記のソフトに加えて,パワポが入ってくる。ほぼ1年間掲示されるものなので,学級目標は,光沢紙で印刷する先生が多いかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

祝!!NAS復活!!データ復旧!!

昨日より行っていたデータの復旧作業。無事午前中に終了。500Gのデータの転送に、19時間・・・うーん。きちんと転送できているか、チェック・・・まあ、大抵は大丈夫。よかった、とにかくよかった。4月5日に異常が発生して、12日で復旧。四国通建の皆様、アイ・オー・データの皆様、そのほか関係の皆様、復旧作業ありがとうございました。そして、期間中、不便をおかけしました先生方、どうも申し訳ございませんでした。
でも・・・なんでNAS壊れちゃったんだろう・・・物理的に・・・
そして、データを救出することができる・・・なんだかすごい。
やはり、今度からまめにバックアップを取っておこう。当然自動で・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

祝!!NAS復活!!データ復旧へ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家庭訪問1日目

家庭訪問の1日目。今日は5軒。同じ学校での勤務4年目(初)。今年受け持っている6年生は,3年次からの持ち上がり(初)のため,ほとんどの家庭は,一度は訪問済み。新しく受け持った児童も数人いるのだが,家を探すのはすごく楽である。今日は自転車で移動。13時30分から始めて,16時で終了。家庭訪問は,水曜日まで続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

昨日の丸小研では・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

第11回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ

第11回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ
今回のメディア研のメインテーマは,「デジタル教科書」「デジタルブック dbook」活用研究です。「デジタルブック dbook 」は,スキャンしたデータを、デジタル教材として書き出します。普通教室のICT化をお手伝いするdbook。どんな使い方ができるのかみなさんといっしょに考えていきたいと思います。
第11回 香川メディア教育研究会
日時:4月27日(水)午後18:30~午後20:30(受付開始18:15~)
会場:丸亀市立城北小学校 図書室
内容:
 ・ デジタル教科書活用研究
 ・ dbook(デジタルブック)活用研究
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
「km11.pdf」をダウンロード
Km11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

明日は丸小研

明日は丸小研。メディア部会では決めなければならないことが山のようにたくさんある。持ち時間は50分。でも,終わるかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スズキ校務とえがお3との連携

プログラム的には,連携はうまくできた。Y先生から「えがおからは,出欠席入力できないんですか?いろいろやってみたのですがダメで・・・」「うーんちょっとやってみましょう。確かに,入力できないですね。」よくわからないので,今日もサポートセンターへ電話。「スズキ校務の出欠席情報管理からの入力を優先させるために?えがおからは入力できません。」との返事。まあ,そうりゃそうだ。プログラム的にそうつくられているのでは仕方がない。そのことをY先生に伝え納得してもらった。でも,個人的に思うのだが,どっちからでも入力できた方が便利なのになあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

デジタル教科書

算数の教科書は啓林館。教師用の指導書にデジタル教科書の体験版のCDが付いていた。最初の1単元だけ使用可能。で,さっそく使ってみた。今日がその2時間目。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
なかなかいい!!すごくいい!!じつは,昨年度,啓林館から試作段階の体験版を取り寄せて,検証を行っていたのだが,その時の感想は・・・うーん,いまいち使えないかも・・・だったのだが,この半年間で,すごく改良されて使いやすくなっている。というより,あの試作段階の体験版はいったい何だったの・・・ここまで,いい方向に期待を裏切ってくれると,なんだかうれしい。さっそく欲しいものリストに・・・教頭先生!!登録しておきますよ!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

スズキ校務とえがお3との連携

丸亀市では,養護教諭の先生方からの強い要望もあり,えがお3を導入し,活用している。えがお3も,スズキ教育ソフトの製品なので,他のスズキ校務シリーズとの連携も可能である。名簿の連携だけでもすごく助かると,本校のY先生も評価してくださっているのだが,さらに連携をということで,今年度は,出欠席情報管理との連携を・・・各学級担任が入力した出欠席のデータを,えがお上でも閲覧,集計することができるようにと言うことである。先週よりその設定を行っていた。ところが・・・なかなかうまくいかない。名簿はすでに連携してしてあるのに・・・なぜか,うまくいかない。しかたがない,こんな時のためのサポートセンター!!さっそく電話。まあ,いろいろ話をして,えがお3をVer.3.1hにアップデートする必要があるということで解決するであろうということに。すぐにデータをダウンロードして,インストル。おお,ちゃんと連携できるようになったではないか!!これは便利。さっそくY先生に報告。明日から,いえいえさっそく今日からの活用が期待できそう。
まあ,できることなら,こうしたバージョンアップの情報,最新情報を,末端のユーザーにちゃんと伝えてほしいなあ・・・そうすれば,3日間ほど悩まなくてすんでたかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

クラブ

今年のクラブ活動は,百人一首クラブを担当することになった。百人一首,かるた・・・競技かるた?とにかく全くの初心者なので,とりあえず「ちはやふる」を大人買いして勉強中。何度も泣きました。最近涙腺が緩くなったのかなあ。それとも花粉症?いえいえ,素直に感動しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関する ガイドライン(手引書)2011」の公表

総務省は、教育分野におけるICT環境の構築やICTを利活用する際の情報通信技術面に関わるポイントや留意点について、学校・教育委員会等教育関係者が 具体的な取り組みの参考とするために、「教育分野におけるICT利活用推進のための情報通信技術面に関するガイドライン(手引書)2011」を策定しまし たので公表します。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_01000007.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

なくならない個人情報の紛失

土庄町・渕崎小で24人分の個人情報を紛失
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201104/20110408000187.htm

男性教諭、全児童の個人情報紛失/東かがわ本町小
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201104/20110406000138.htm

生徒30人分名簿を紛失/坂出工高の男性教諭
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201007/20100731000114.htm

こうした事案をなくすためには,USBメモリ等を含む機器,そして紙媒体に印刷した用紙等すべての個人情報に係わるものを学校より持ち出し禁止にするしかない。このことを,丸亀市教育委員会がきちんとうちだしてくれれば,かなり効果があるのではないかと思うのだが・・・。ただ,そうすると,現場では,持ち帰っての仕事ができないなどの不満が出てくる。持ち帰らなくてもいいような方法を考えなくてはならない。仕事が,勤務時間内に終わるようにする。データをクラウド化し,どこからでも,必要な情報にアクセスできるようにする。前者の場合,学校を離れると,先生は子どもの連絡先がわからない。自宅からは,保護者に電話できない?後者の場合は,厳格なIDとパスワードの管理が必要。まあ,こういったことをきちんと話し合う場がまずは必要なのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

入学式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

よろしくお願いします。

着任式,始業式の後,学級担任発表。今年度は,増井は6年白組の学級担任である。クラス替えがあったため,昨年の5年白組の子どもたちの約半数が,入れ替わった。といっても,3年時より持ち上がりのため,33人中はじめて受けもと子どもは,4人だけであった。さて,新年度初日,大切な学級開きの日ではあるのだが,明日が入学式のため,6年生は,準備がある。2時間目の半分は,体育館で,式の練習。教室に戻って,教科書配布。3時間目は,明日の新入生のお世話の仕方についての説明。4時間目は,大掃除と入学式の準備。給食をためて,清掃。いすを体育館に入れて,運動場に集合。そして集団下校。子どもたちは帰ったが,今度は職員で入学式の準備。1年生の教室,体育館での準備を終え,その後1年団,6年団,教務,その他関係者と打ち合わせ。職員室に戻り,現教。職員会。はあ,なんて忙しい日なんだ。そうそう,今日は増井は日直でした。職員会後,各教室,校内を施錠してまわる。NASは,復旧しないし・・・花粉症で鼻水は出るし・・・とにかく,忙しい。明日は入学式。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

RAID崩壊

朝一番にS社Kさんに電話。すぐに対応をしていただけたが,NASはメーカー修理に・・・というわけで,この1年で一番忙しい時期に,データが・・・バックアップをとっていたHDは,NASがなければ認識しないし・・・もうお手上げである。ふるーいバックアップからデータを復旧させるも,これじゃあなあ・・・先生方もあきらめモードなのか,誰一人文句を言う人がいない。って,逆に怖い。別系統で運用していた,スズキ校務は,全く影響なし。唯一の救いか。
やはり,これからは大切なデータは,クラウド?まじ考えていかないと・・・
午後からは,教室整備。明日は始業式。はあ,とにかくつかれた一日である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NASが・・・

学校を出て自宅に向かう途中・・・教頭先生から携帯に電話があった。「増井先生,NASがピーポーピーポーいよんやけど・・・」ピーピーといったアラームは聞いたことがあるが,さすがにピーポーピーポーは聞いたことがない。とりあえず,「○○のボタンを押してみてください,たぶんアラームは止まります。」と伝え,さて・・・困った。夜,復旧を試みるために11時頃学校へ・・・。電源を落とし,再起動。ピーポーピーポー,ダメだこりゃ。マニュアルを取り出して熟読。RAID崩壊?
ああああ…サーバが‼((((;゚Д゚)))))))
これは深刻だ! 。・゜・(ノД`)・゜・。             
がっくり肩を落として,0時過ぎに学校を出る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

職員会

午前中は職員会。気持ちはペーパーレスで・・・だが,なかなか紙はなくなりそうにない。そして,ながーい説明。こちらもなくなりそうにない。いかに職員会にかかる時間を短縮するかということで,ペーパーレスと,協議は行うが,見ればわかる説明は必要最小限で・・・の2つを徹底したいのだが・・・まずペーパーレス化であるが,城北では,ゼッタテクノロジー学校教員向けペーパーレス会議システムSchool Meetingを活用している。発表者のワンボタンクリックで画面共有開始。すぐさま,参加者全員のパソコン上に発表者の資料画面が表示される。本当にワンボタンクリックで画面が共有される。XPやビスタなどのOSが混在している中で,ここまで簡単に画面が共有できてしまうとは,ちょっと驚き・・・ではあるが,導入して3年。先生方の間にもだいぶ定着してきたかな・・・職員室の電子黒板にも画面共有をかけているので,机上にPCのない先生方もちゃんと会議に参加でき,なかなか好評。職員会だけでなく,終礼なのでも使う先生が増えてくれるとうれしいのだが,PCを常時起動させていないといった先生方も何人かいるので,そこがネックか・・・
予定していた議題を無事午前中に終え,その後は,なぜか校内清掃。明後日が始業式。ああ,クラスに係わる仕事が全然できていない・・・どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)

キッド・ウィットネス・ニュース(KWN) の2011年度の募集が始まっている。今年度は応募してみようかな?

http://panasonic.co.jp/cca/kwnjp/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花粉症

花粉症は、まだまだ続く・・・昨日の夕方くらいから夜、そして今日1日、今年最悪状態である。まあ、あの手この手でごまかしてきてはいるのだが、うーん、あと1カ月くらいの辛抱か・・・でも、新年度早々こんな状態は嫌だなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

土曜日

やっぱり出勤。午前中は,昨日ほとんど手を付けられなかった学級の仕事。午後からは,スズキ校務の年度初めの設定。あっというまに1日が終わる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残念なこと

まあ,いろいろな考え方はあるが・・・保守的になったらもうおしまいだと感じている。ここでいう保守的とは,新しいことを好まない・・・というよりも,今までどおりとか,昨年どおり,従来こうだったのでという考え方。去年こうだったから今年も去年どおり・・・例年どおり・・・同じように・・・もうこれは完全に思考が停止している。何かをよくしようという考えが全く入っていない。まわりの環境はどんどんと変わってきている。新しい教育課題,新学習指導要領,地域,子どもたち,5年後,10年後を見通して・・・停滞しはじめた時点でよくしていこうという考えは、入り込む余地はない。改善は期待できない。不易だけを語りはじめたら,教育はおしまい・・・と思うのだが・・・今日の回答に対する私の考えである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

新年度スタート

新年度がスタートした。8時30分より,着任式。引き続き学級担任・校務分掌等の発表があった。増井は,(まあ,保護者も見ているということで)○年○組の学級担任ということである。分掌は,学年主任,校内ネットワーク管理者,メディア教育主任が主なところである。現教の推進メンバーになったことが,昨年度と違うところ?さて,その後,机の移動。といっても,机を動かすのではなく,人が移動・・・である。あわせて,校務用PCも移動。ノートパソコンならばなにも問題はないのだが,職員室の校務用PCは,そのほとんどがデスクトップPC。しかも,使い慣れたPCをそのまま持っていきたいという人もおり,そのためPCも移動。PCをそのままおいていくという人も,移動先のPCから,ログイン・・・初めてのログインということもあり,初期設定がいっぱい。やれネットワークにつながらないとか,サーバ(共有フォルダ)が見つからないとか,プリンタが登録されていないとか・・・このあたりを確認していくだけで,もうヘロヘロ・・・落ち着いたところで,職員会再開。あっというまに12時。昼食を兼ねて歓迎会。午後からは,学年団の仕事は,みなさんにお願いして,増井は,スズキ校務の年度始めの設定作業。ずーっとずーっと行うも,終わらず。このあたりの作業も,3回目ということもあり,だんだん手慣れてきてはいるのだが,1日では無理か・・・続きは明日?明日は土曜日だ・・・
そうそう,作業中一時スズキ校務の名簿システムが不具合・・・今までこんなことはなかったので,いったいどうしたのかと,心配したのだが,サーバの再起動で,復旧。いったい何だったのだろう。今は,安定して動いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »