もう,ここに来てそんな対応で本当に大丈夫?┐(´д`)┌ヤレヤレ
某M市の話である。地デジ化は昨日今日の話ではない。増井も何年も前から,その地デジ化の対応に対して,市教委に早期の対応と,それに向けた準備を進めていくことを要望してきた。(市教委には直接学校長といっしょに要望に・・・校長会に対しても,担当校長を通じて要望・・・)こんな調査が市教委からきている。必要な地デジチューナーの数は?おいおい,まだそんなことさえ把握してないの?先日,校内にあるアナログテレビの台数は市教委にちゃんと報告してますよ・・・今年度は,地デジ化は,必要最小限にとどめたい。週2回以上テレビを視聴する教室数を報告してほしい?はっきり言いましょう。今は,アナログ波さえまともに映らないので,しかも,テレビはブラウン管で四角くて小さくて・・・まともに見ることはできないといった状況なので,見てません。見られません。教室にDVDレコーダーやHDDレコーダーなんかがあればまだしも,そんなものはないし・・・つかえね~状態のテレビ。せめて,地デジ化されれば,使用頻度は上がるかと思ってたのに。テレビはそのまま,画面は大きくならないで小さいまま・・・なんなのよ~\(*`∧´)/
ここで大きな問題もある。チューナーさえつければ映ると思ってませんか?映りません。現状で教室には,地デジの電波は来ていません。そこからでしょう,まずは・・・
というわけで,やっぱり配線工事をやり直さなきゃダメでしょう。え,はい,放送室には,地デジの電波ちゃんと来てます。ケーブルテレビ経由で・・・でも,放送室から,各教室へが未対応。どうするつもりなんでしょうか?
どうしたらいいですかと聞かれ・・・私は専門の業者じゃないよと思いつつも,まあ,配線工事をしないのなら,思いっきり簡易ですが,アンテナいっぱいたてて,各教室に直結させるのが一番安上がりじゃないですか・・・と,返事しておきました。
はあ,他の学校じゃどうしてるんでしょうねえ・・・特にM市内の学校・・・
7月が今から楽しみです。7月の丸小研の学習指導研,デジタルテレビの活用をメインテーマにしちゃおうかな?そして,「ではみなさん,教室のテレビをつけてください。あれ?うつんないですね,今日は研修できませんね。」で,終わっちゃおうかな。
城北小に整備されている電子黒板は,地デジチューナー付きです。いつでも地デジの番組を見ることができる体制はとっています。後は・・・電波・・・
増井の教室では,市の対応を待ちきれなくて,室内アンテナを買ってきて(1万円弱)つないじゃいました。ちゃんと映ってます。すごく,鮮明できれいです。
さて・・・今後の動きに注目です。