« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

スズキ校務バージョンアップ

スズキ校務をバージョンアップ。2011年度版に・・・城北小学校にスズキ校務を導入して3年目を迎える。年度更新作業,今回が3回目?あれ,計算が合わない?まあ,半年ほど試用期間があるので・・・年度更新が3回目です。以前は年度初めの作業がかなり大変だったのだが,少しずつ改善されてきており,また,作業にも慣れてきており,明日以降の作業をできるかぎり短時間で終わらせ,早く運用できるようにしていきたいと思う。さあ,明日に備えて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

おお,これを待っていた!!

「心のノート」と「小学校道徳 読み物資料集」データの文部科学省ホームページへの掲載について(通知)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/doutoku/07020611/1303851.htm
1222218_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーザー登録

異動があったので,WindowsのActive Directoryにユーザーを追加して,DiskWitchにユーザーを追加して,連携をかけて,スズキ校務にユーザーを追加して・・・ああ,年度末はやることがいっぱいだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車検

車検に出していた車が返ってきた。3回目の車検。かかった費用はちょうど11万円なり。高いのか安いのか・・・整備もちゃんとしてもらって,これでしばらくは安心して車に乗ることができる。でもこの出費は痛いなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

運営委員会

次年度の向けての運営委員会開催。学級担任をはじめとした主な校務分掌を検討。明日も引き続き運営委員会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

学校Webサイトをどうするか・・・

今,課題になっているのが学校Webサイト。昨年より,停止中。教頭より何とかしたいとの相談があったが・・・学校長の方針を聞いてからにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

なんと・・・

昼過ぎに教頭先生から電話・・・「ぎょえー,なんと・・・今から学校へ行きます。」30分後学校に到着。話を聞いて,びっくり。現物を確認,教頭先生と現場を見に行く。その後・・・うーん,こんなことかけない・・・でも,まあ,今年度中に解決するんだったら,よかったよかった・・・かな?うーん,この書き込み,後で削除だな,たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

募金活動を行ったザッケローニ監督「今回は練習よりも大事なことがある」

募金活動を行ったザッケローニ監督「今回は練習よりも大事なことがある」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000327-soccerk-socc
なんてかっこいい言葉なんだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

平成23年 実践事例募集を開始しました

アイディア集に応募して、教育のICT化の推進を!
小学校・特別支援学校編 事例募集

平成23年の「教育の情報化実践事例」を下記予定で募集いたします。
優秀事例は平成24年発行予定の「実践事例アイディア集・第20号」に掲載いたします。

○募集期間: 平成23年3月1日(火)~6月13日(月)
○募集対象: 小学校、特別支援学校
○募集内容: ICTを活用した授業実践事例

募集内容の詳細を紹介した募集要項と応募用紙はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

学年末休業日1日目

昨日は、ほんとに調子が悪くて、休んでしまいました。で、今日は何とか出勤。でも、会うどの先生からも、「増井先生、顔色悪いですよ・・・」(lll゚Д゚)とほほである。
しかし、提出書類はいっぱいあるは、締め切りを過ぎた宿題はいっぱいあるは・・・何とかばっさばっさと片付けて・・・(そう簡単には片付きません)いかなければ・・・クラス編制の書類を校長に提出。さて、次年度は・・・
少し時間がとれたので、ICT機器のチェック。あれ、いきなりプリンタの調子が悪い。しかたなく、コール。すぐに対応。さすがはリコーさん!!1日学校にいて、へろへろになりながら帰宅。とりあえず土日で体力回復しなければ・・・せめてもの救いは、要録がすでに終わっていたということかな。いかん、今思い出した。一カ所直さなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

引き続き体調不良

思いっきり調子が悪いので、休みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

体調不良

年度末だというのに思いっきり体調不良。左耳を中心に顔が腫れ?熱っぽいし、寒気がする。というわけで、早めに帰って寝ました。明日は、修了式なんだけどなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ところで

ところで、増井は・・・今回は異動なし。そのまま城北小学校で勤務させて頂くことになった。それはそれで、希望どおりということでありがたいのだが、初めての4年目の勤務である。これまで同じ学校での勤務は、3年が最長だっただけに、ちょっとドキドキ。ただ、いろいろなことを継続して行うことができるのでそれは大変ありがたいことである。よし、こうなったら、最長の10年をめざすぞ!!(香川県では、10年を超えて同じ学校では勤務できないことになっています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異動発表

平成23年4月1日付けの教職員の人事異動が発表された。城北小学校からは,6名の先生方が転出される。

田所校長先生,W先生,A先生,S先生,K先生,Y先生,大変お世話になりました。

明日は離任式,送別会です。

http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=8305

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

明日は異動発表

明日は、香川県教職員の異動発表の日です。城北小学校での勤務が3年になりました。というわけで、異動の対象(異動の可能性がある)にということなのですが・・・さてどうでしょう。これまでは、3年ごとに異動(城東→小手島→郡家→埋文センター→城辰→府中→城北)をしてきており、今までのパターンで行けば、確実に異動です。でもね・・・できれば、本人が納得のいく異動をお願いしたいものです。希望は留任。そのまま城北小での勤務を希望します。3年生、4年生、5年生と今の学年を持ち上がってきているので、できれば来年度は6年生を受け持ち、このまま卒業させたいなとの思いがあるのですが・・・(まあ、校内事情で他の学年をどうしても持たなければならないというのであればそれはそれでしょうがないですが・・・)城北小での電子黒板の調査研究も気になるし、校務の情報化、教育の情報化・・・いろいろ課題がいっぱいです。それらを全てどなたかにお願いして異動というのもねえ・・・さて、どうなることか・・・明日の記述をお楽しみに・・・それよりもつぶやきの方が早いかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室移動

北校舎から、南校舎へ教室移動しました。5年白組の教室から、6年白組の教室への移動です。荷物がいっぱい。

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303644_1537.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

さいたまスーパーアリーナ

今回の原発事故の関係で、福島第1原発が立地する福島県双葉町の町民らが役場の機能とともに集団避難を行っているのが、さいたまスーパーアリーナである。一昨年のまなびピア2009、eスクール2009が行われた開場である。増井もオープン教室で模擬授業を行うためにここさいたまスーパーアリーナを訪問している。また、千葉県でかなりの被害を受けた旭市も2007年のJAETの大会で訪れている。あまりマスコミで報道されてはいないが、千葉の被害も甚大で、旭市では、死者も多く出ている。別に自分が行ったことのあるとか、知っている町だからというわけではないが・・・なくなられた方のご冥福をお祈りします。また、避難をされているみなさん、お見舞い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

東日本大震災:津波が奪った夢… 児童8割死亡・不明

東日本大震災:津波が奪った夢… 児童8割死亡・不明
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319k0000e040038000c.html

悲しすぎます・・・四国新聞には、ランドセルの写真がのっていました。
その横には、伊達直人よ立ち上がれの記事が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

土曜出勤

昨年の同じ時期のブログを読み直してみると、同じようなことを書いていた。今日も朝出勤、いったん帰って、昼出勤、今年は元気がなかったのか夜出勤はなかった。昨年と違うところは、通知表や要録がすでに終わっていることか・・・報告書づくりと、片付けがメイン。シュレッダーとお友だちになりそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

学びのたより・指導要録

学びのたよりを学校長に提出。本校は昨年度より学びのたよりをスズキ教育ソフトの校務シリーズを活用してつくってる。以前の手書きで作成していた頃と比べ、いわゆる本書き・清書にかかる時間が大幅に短縮。プリンタで印刷することによって通知表が完成する。まあ、ファイルに入れるという手間はあるが・・・子どもたちに渡すのは来週の木曜日の修了式の日である。
あわせて、指導要録も完成した。こちらは100%手書き・・・要録もデジタル化できないかなあ・・・隣では、6年生の担任が、中学校へ提出する資料をつくっている。なぜか思いっきりアナログ。大変そう。こちらもなんとかならないかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

届け歌声!震災にあった卒業生へ!

届け歌声!震災にあった卒業生へ!

卒業式を満足に迎えられない子へ、北海道浦河町からエールを送ります! 歌は子ども達が、言葉は先生から!

学級担任のN先生からのメッセージ

震災にあった子ども達にむけての、浦河町立堺町小学校の子どもたちのメッセージです。


届け歌声!震災にあった卒業生へ!
http://www.youtube.com/watch?v=WJm8Ld_zDUc&feature=player_embedded

東北で震災にあった子ども達は、たぶん十分な卒業式もむかえられないと思います。
そこで、なにができるかをクラスの子と考え、歌声と応援メッセージなら届けられるのではないかと結論をだしました。
クラスの子ども達と一緒に、歌声を録音し、そして、学校の先生方の言葉をいれました。
十分な卒業式はできないなかで、少しでも新たなる旅立ちを子ども達に提供できればという思いで、つくりましが、皆さんのそれぞれのネットワークを使っていただけたら、震災にあったこどもたちに届くと考えています。今できることは、わずかな事ですが、そのわずかなことをしていこうと思います。どうか、多くの子がこのような事態であっても少しでも明るい方向をむいていってほしいと祈るばかりです。皆様のご協力をいただいて、twitterなどでも広げていただき、震災にあった子ども達の耳に、卒業式の唄だけでも届けたいと考えています。よろしくご協力お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国学力テストを延期

全国学力テストを延期
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E6EB8DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031701000514.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式

勤務校にて、卒業式が行われた。5年生の担任なので、前日より子どもたちといっしょに式場の準備などにあたる。今朝は多少の冷え込みはあったが、まずまずの天気。卒業生入場後開式の前に黙祷。卒業式は滞りなく無事終了。6年生を拍手で送る。式場を片付け、給食後下校。
Img_0976

Img_0995

Img_0991

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメde!!ムービーシアター3

毎年のことながら、卒業式で流すムービーの製作を行っている。特に増井が担当ということではないが、3年連続で係わっている。使用したソフトは、デジカメde!!ムービーシアター3 である。写真を並べて、キャプションを入れ、音楽をつける。とても簡単!!なんだから、もう自分たちでつくってよ・・・と思いながら・・・まあ、6年団は忙しいから・・・というわけでお手伝い。数日前に完成していたのだが、一部手直しが必要。前日の作業になってしまった。22時30分頃学校に出かけ、約2時間作業。書き出しに時間がかかり、結局午前様に・・・明日は?今日は卒業式。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

ウエシマ作戦

ヤシマ作戦に続き、ウエシマ作戦が広がっているらしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメール等にご注意ください。

総務省電気通信消費者相談センター からのお知らせです。
東北地方太平洋沖地震に関連して、チェーンメール、電子掲示板、ミニブログ等で誤った情報が流れています。報道や行政機関のウェブサイト等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメール等に惑わされないようにしましょう。
(チェーンメール等でご注意いただきたい事項は、別紙をご参照ください)
また、チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながります。
チェーンメールを受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めて下さい。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu01_000096.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

東京での会議

週末予定されていた、東京での会議の中止の連絡が入る。翌日の研究会も中止が決まった。今日からの計画停電で、首都圏はかなり大変な様子。交通機関も同じ。余震も続いている。そういった状況を考えると、今回の中止の決定は、しかたがない。というわけで、自分のできることから少しずつでも進めていこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式予行

テレビのニュースを見ながら朝の支度。通勤の車の中ではラジオのニュース。学校へ着くと・・・いつもと同じ。不思議な感じ。朝のホームルームで、昨日考えていた話を子どもたちにする。そして・・・いつもと同じ学校生活が始まる。
今日は卒業式の予行。昼の掃除の時に、家庭科室にワックスがけ。放課後、予行の反省会。城北小学校の卒業式は、3月17日(木)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

子どもたちに何を話すべきか・・・

テレビでは、地震に関するニュースが続いている。あの時の映像が何度となく繰り返し流されている。当然香川の子どもたちも見ているはずである。そこから子どもたちは何を感じているのだろう。ひょっとすると、親戚や家族、兄弟関係で、地震・津波の被害を受けたという子どもがいるかもしれない。いないかもしれないが、外国で起こった遠くの出来事、自分たちには関係ないではすまされない。今すぐにでもボランティアとして駆けつけて、救助に・・・というのは、現実的には子どもたちには無理な話。では・・・今をしっかりと生きること、それしかないのかなと思う。地震・津波の被害を自分たちにも関係があるんだとしっかりととらえ、今自分にできることを考え、小さなことでもいいから実行する。ゲーム機の電源を落とす。テレビを見る時間を減らす。使っていない照明を消す。食べ物の好き嫌いをしない。残さないで食べる。しっかりと勉強をする。相手を思う心を育てる。地震・津波の恐ろしさをしっかりと学び、教訓とし、後世に伝える。いずれ起こるであろう南海地震に備える。そう、テレビを見て、かわいそうではダメなんだと子どもたちには語りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

涙が止まらない

元気の出るつぶやき
http://ideapad.jp/d9385fb4/show/#heading_39

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

地震・津波・Twitter

地震の情報は、3時過ぎに知った。たまたま職員室に降りていった時、何人かの先生方が、大きな地震があったらしいという話をしていた。こっちのほうはそんなに大きな揺れはなかったよなあ・・・と。職員室のテレビをつける。(小さなテレビでアナログ)それじゃあよくわからないというので、電子黒板をテレビに・・・(ちゃんと地デジが映るようにしてある。)なんかすごいことになっている。教室に戻り、仕事を済ませて、放課後職員室に。多くの先生方が、電子黒板・テレビの画面を囲んでいる。津波 !!(゚ロ゚屮)屮
これは仕事どころではない。すぐにTwitterで、情報を入手。東北だけでなく、関東でも大変なことに・・・Twitter上に次々に入る情報。とんでもないことになっている。交流先の北海道は?関東の友人は?心配・・・この時間、その被害の大きさが、TVでどんどん伝えられてきている。涙が・・・恐ろしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

卒業式

娘の小学校の卒業式に参加。感動!!

Cimg00711

Cimg00941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

卒園式

息子の幼稚園の卒園式に参加。いい卒園式だった。
Cimg99821

Cimg99831

Cimg99991

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

第4回 TV会議

本日第4回TV会議。今回は場所を変えて音楽室で行った。歌の交流と、質問タイム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

次年度の向けて

次年度に向けての会議、今日は、日課についての協議。学校評価からの要望は・・・始業は8時10分、朝の時間のドリルタイムの工夫、朝の会を充実させたい、帰りの会を充実させたい、休み時間は10分、業間の20分休みは必要、水曜日はロング昼休みにしたい、清掃時間を15分に、低学年の下校は、余裕を持って・・・15時10分下校に、クラブ活動を月曜日から木曜日に、放課後の各種会議の時間をきちんと確保したい、中、高学年の下校は15時55分に・・・これらを満たして、勤務時間終了は16時40分。いっぱい無理があります。個人的には、16時40分の勤務時間終了というのが、一番問題大きいと思います。これは昨年も指摘しましたが、勤務時間の15分短縮が、学校現場にさまざまな弊害をもたらせています。そりゃあれもしなければ、これもしなければ・・・わかりますよ。でも、日課を見れば明らかに無理でしょう。この無理を押し通そうとすると先生方は多忙になり(多忙感ではなくて多忙です。)、事務仕事をする時間を確保できなくなり、報告書を書く時間がなくなり、(ここからが一番大切なところですが)明日の授業の教材研究をする時間がなくなる。授業が薄っぺらいものになってしまう。これではいけないということで、無理をして頑張った先生は、持ち帰り仕事いっぱい、土日出勤で、やがて過労で倒れる・・・もしくは精神疾患を患う・・・ああ、そんなふうにはなりたくない・・・どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六年生を送る会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

Web学級日誌

なんだかちょっと懐かしいタイトルになってしまいましたが・・・

今、北海道のとある小学校と、交流を行っている。最初は、TV会議で交流を行っていた。TV会議も、どういった方法で行うかいろいろ考えて(市教委ともTV会議の仕方・方法についていろいろと相談をしたのですが、あまりいい返事がもらえず・・・)、Skypeを使って行うことにした。Skypeを使ったTV会議そのものはとてもうまくいっていて、特に問題はない。今日の本題はそこから派生したことで・・・

TV会議だけで交流を終わらせるのはもったいない。もっと日常的な交流にならないかということで(例えば、今日の天気は・・・気温が・・・こんな授業がありました・・・今日の給食は・・・)、Twitterを使って、日々の交流を行うことにした。Twitterを使うからといってオープンにというわけではなく、ダイレクトメッセージの機能を使ってである。写真などは、ついっぷるを使って送っている。毎朝送られてくる、「今日の気温は※℃です。今日は※時間目に○○があります。今日もよろしくお願いします。今日の担当は○○です。」と言ったメッセージを朝の会でクラスの子どもたちに紹介している。それを受けて、今度は、増井学級の子どもが返信を書く。北海道と香川、かなり離れているのに、メッセージを通したやり取りでは、その距離を感じさせない。市内の学校よりも近い感じがする。ただ、Twitterやついっぷは、増井のアカウントを利用して、つまり増井の名前でログインしての操作、メッセージの送受信になる。できれば、学校のアカウントで、もしくは学級のアカウントで交流ができたらと思うのだが・・・と、その前に、そもそも市のフィルターの関係で教室のPCからは、Twitteにログインできない・・・でも何故だかついっぷるはOKだったりして(その辺の話はおいといて)。というわけで現状では、増井のiPhoneを介しての送受信も必要に応じて行っている。また、Twitteやついっぷるの画面は、子ども向けというわけではなく、大人の支援が必要であったり・・・。というわけで、子どもたちが自由に交流できるようなサイトやシステム、ソフトなどの仕組みがあればと最近特に感じている。そういえば、数年前、Web学級日誌というソフトがあったなあ。増井も当時の学級で使っていて、全国の多くの学校と交流を行っていた。入力も簡単で、子どもたちのPCスキルのUPにも大変効果的であった。またいろいろな学校の様子を知ることもでき、メッセージを送ったりもらったり・・・当時お世話になった方や先生方とは今でも交流があったり・・・なんだか書いていてあの頃のことがとても懐かしくなってきたのだが、そういった仕組みをまた新たにつくることはできないのかなあ。当時よりもPCもネットワーク環境も大きく変わってきて、また、ほとんどの教室にPCが入ってきている今、子どもたちの活動を支援する仕組みをどこかでつくってもらいたいなと・・・というわけで、今日のタイトルは、Web学級日誌でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

iPad:全校児童に配布 15日、公開授業--新見・高尾小 /岡山

新見市が取り組む情報通信技術(ICT)活用教育推進事業のモデル校になっている高尾小学校で、全校児童75人にタブレット端末「iPad」(アップル社製)が配布された。15日に公開授業を予定している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110306-00000159-mailo-l33

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

花粉

うーん。飛んでますねえ。今年は,今までのところそんなにひどい状況ではなかったが,ここ2~3日,花粉の飛散量,多いですね。目のかゆさでわかります。ただ,薬と,マスクと,イオンの力で何とか耐えてます。
香川の花粉情報
http://tenki.jp/pollen/pref-40.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

卒業式に向けて

卒業式に向けての全体練習が今日から始まった。本校の卒業式は,3月17日。ちょうど2週間後となる。以前に比べ,練習の回数は,格段に減ってきている。限られた練習の中で,最善を尽くし,最高の式にしていきたい。先生方の式に向けての思いが子どもたちにも伝わったのか,今日の練習は,初日のとしてはまずまず・・・というか,かなりよかったのでは・・・増井が担当する部分は,「児童門出の言葉」。一般的には送辞かな。5年生メインで呼びかけ形式。一部3年生,4年生も参加。言葉よりも,立ったり座ったりのタイミングが難しかったりして・・・次回の練習は,火曜日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

第3回 TV会議

本日第3回TV会議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

今年度最後の現教

今年度最後の現教。総合的な学習の時間の実践報告と,次年度に向けての総合の年間計画の見直しについて。いよいよ年度末・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

多角形

算数で,多角形について学習している。ワークシートを電子黒板上に映しだして・・・つまり提示して授業を行っている。デジタルペンの機能を使って書き込み。今日はインテリペンモードを仕様。手書きでラフに引いた線もしっかりと直線に自動で直してくれる。正八角形や正六角形,正方形や正三角形をバシッと表示してくれる。自分でいうのも変だが,ここまで正多角形がうまくかけると気持ちがいい。
Img_0906

Img_0907

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »