« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

調理実習

今日の5・6時間目は,家庭科。調理実習である。今年度は増井は家庭科を担当していないので,職員室で待機。1時間後,子どもたちがにこにこしながら職員室にやってきた。「先生,私たちがつくったご飯と味噌汁を食べてください。」言葉で書くとこれだけだが,本当ににこにこしながら,うれしそうに・・・こちらもすっかりうれしくなって「ありがとう。」子どもたちはすぐに家庭科室へと向かったので,職員室でそのご飯と味噌汁を食べる。おいしい!!本当においしかった。急いで増井も家庭科室へ・・・おいしかったよ~すると他の班の子どもたちも,ぼくたちの班のご飯も食べてみて~ちょっとお焦げだったり,ちょとかためだったり,ちょっとやわらかめだったり・・・でも,どの班のご飯もおいしかった。100点!!うれしかったので,ついブログに書いてしまいました。
Img_0522

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

丸亀市小・中学校(東学校群)人権・同和教育研修会

丸亀市小・中学校(東学校群)人権・同和教育研修会が,丸亀市立飯野小学校を会場に行われた。6年生の授業「差別について考えよう~身のまわりの差別~」を参観。落ち着いたクラスであった。担任の先生の学級経営のうまさ・子どもたちとの人間関係のよさがあらわれている。いじめや仲間はずしの問題について考えようという難しい学習課題だったが,子どもたちからは本音が語られ,それに対してどうするのか,どうしなければならないのかということについてじっくりと考えるといった良い授業であった。授業後は,全体会と分科会。分科会では,中学校の先生方からの貴重な生の話を伺うことができた。
Img_0517

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月28日 (日)

市民参加オペラ「かぐや姫」キャストそろう

四国新聞記事より
香川県が12月末に高松市で開く本格的な市民参加オペラ「かぐや姫」のキャストがそろった。タイトルロールは注目の若手、徳井えりな(25)=丸亀市=に 決まり、ほかにも県内を中心にした20~50代まで各世代の実力者が集まった。秋に指揮者や演出家を迎えた全体練習も始まり、本番に向けて準備は最終段階 に入った。
以下の記事はこちら
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/culture/201011/20101127000095.htm

キャストは次の通り。
かぐや姫=徳井えりな▽帝=前田昭和(高松市)▽翁=秋山啓(岡山市)▽嫗=上野晃代(丸亀市)▽車持皇子=越智慎悟(高松市)▽大納言=牛野亮介 (同)▽中納言・天の王=林直樹(坂出市)▽公家=増井泰弘(同)▽石作皇子=大藪誠士(まんのう町)▽里の娘=谷若奈(東京=丸亀市出身)
というわけで,増井は公家役で出演します。
公演は12月28日午後6時から高松市玉藻町のアルファあなぶきホール小ホール。入場料は一般2000円。問い合わせは同ホール、電話087(823)5023です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

デジタル教室日記

JAPETの運営するブログ「デジタル教室日記」であるが,最近よく更新され,内容も充実している。最近は,清水康敬先生インタビュー特集(1) (2) (3),最新記事は,おすすめサイト:全国教育研究所・センター等のホームページ(その1)である。教育研究所,教育センター等は,自県はよくサイトを見に行ったりするのだが,他県となると・・・もちろん検索して訪ねるということも可能なのだが,このようにリンクをしていただけると,リンクを紹介していただけるとありがたい。なお,全国教育研究所・センター等のホームページは,国立教育政策研究所名誉所員 齋藤道子さん運営のWebサイトである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

悲しいお知らせ

学校長から,悲しいお知らせがありました。今年度も、そして来年度も,教員の給与はカットされ,下がるそうです。このままでは・・・志気も下がります。というかもう思いっきり下がっています。頑張ってはいるんですが・・・頑張ったら頑張った分,成果を上げたら成果を上げた分,評価されるような仕組みが必要です。やってもやんなくても・・・では・・・志気は下がりっぱなしです。○部○○省の事務次官さんがどこかの公立の小学校の校長先生に天下った?なんて話は聞かないよなあ。悲しいお知らせでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール2010高知&教育ICT活用促進協議会四国ブロック大会(11/22)

中川一史先生のサイトで,eスクール2010高知&教育ICT活用促進協議会四国ブロック大会の様子が紹介されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9回香川メディア教育研究会開催のお知らせ(再掲)

第9回香川メディア教育研究会開催のお知らせです。
第9回 香川メディア教育研究会
日時 :12月9日(木)午後18:00~午後20:00
会場 :e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
内容:
 ・ JAET上越大会 eスクール2010 参加報告
 ・ 「電子黒板」活用研究 その9 その他
問い合わせ先
 ・ 事務局:増井泰弘 090-4974-7451 end_of_the_skype_highlight
   メール fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
 ・ ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km9.pdf」をダウンロード
Km9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

子どもが自分から

総合の時間・・・話し合い活動をしていたら,子どもから「先生電子黒板使ってもいい?」代表委員会・・・児童会役員の司会者が「こちらを見てください。」おお,自然に使っている。(写真を取ることができなかったのがちょっと残念。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

ペア読書

今日のロング昼休みは,ペア読書。ペア学年の友だち(1年と6年・2年と4年・3年と5年)と,いっしょの読書・・・(基本は上の学年の子が下の学年の子に読み聞かせをしてあげるというものですが・・・)11月も下旬ですが,今日は快晴とってもいい天気。学びの庭でペア読書をする子も・・・
Cimg9320

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

JAET2011丹波大会

氷上はすでに熱い。ちーたんもがんばっている。
すでにサイトが立ち上がっている。
002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

Sleep Cycle alarm clock

iPhoneのAppです。J社のYさんに教えて頂きました。一昨日から使っているのですが,起床がさわやかです。昨日の眠りがグラフに表されるなど,朝から自分を気遣う自分がなんか変ですが・・・でもいいです。Yさん,情報ありがとうございました。
001

| | コメント (1) | トラックバック (0)

eスクール2010

eスクール2010オープンスクールに参加。なんと今年の会場は,イオンモール高知 専門店街1F 南コート って,なにそれ?言葉にはできない・・・でも,昨年のさいたまスーパーアリーナや,郡山のビッグパレットふくしまよりは・・・いいかも。巨大なクリスマスツリーの横で文部科学省生涯学習政策局 齋藤参事官の行政説明が始まった。その後,いの町立伊野南中学校の理科の授業,伊野南小学校の道徳の授業と続いた。どちらも子どもたちがやってきての授業である。慣れない場所での,そして200名近い先生方に囲まれての授業は大変緊張したに違いないと思うのだが,子どもたちは落ち着いてしっかりと学び,自分のの考えを発表していた。ICT機器の活用も大切ではあるが,子どもたちと教師の信頼関係がしっかりとしている,学級経営のうまくいっているクラスの授業は見ていて安心できる。中学校理科の「太陽系って何?」の授業は,はっきり異ってめちゃくちゃ難しいところだが,子どもたちが電子黒板を使って,上手に発表していた。子どもたちも電子黒板を使い慣れているといった感じである。小学校の道徳の授業は,電子黒板だけでなく,黒板もうまく活用していた。ついつい板書が電子黒板ばかりになりがちではあるが,きちんとおさえられていた。午前中はこれで終了。午後からは,中川先生の講演,教育ICT活用研究実践研究四国ブロック発表会,増井の模擬授業,清水先生の講演と続く。

Img_0478

Img_0502

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育ICT活用研究実践研究四国ブロック発表会

Img_0498 Img_0500

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 150000アクセス

アクセス数が,150000になりました。140000をこえたのが10月4日なので,2カ月弱,約50日で,10000アクセスです。初めて訪れてくださった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ちなみに,直近4カ月のアクセス数日平均は,198件です。ありがとうございます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

資料づくり

明日の教育ICT活用研究実践研究四国ブロック発表会での資料づくり。プレゼンの骨格は,できてはいるのだが,細かいところの修正が必要。木曜日から家を空けていたので,資料づくり以外にもやらなければいけないこともたくさんあり,なかなかじっくりとは取りかかれない。結局PC上で資料ができあがったのは夕方になってしまった。さて,今度は資料を刷って綴じて・・・さすがに家ではできないので,学校へ行くことに。家の用事を済ませて学校へ着いたのが午後の10時それから印刷を始めて,刷り上がるごとに綴じていく。100部完成した時には0時近くになっていた。資料を抱えて自宅に戻る。ああ,いつもバタバタだ~

_ノフ○ グッタリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

JAET大会2日目(午後編)

午後からは会場を上越文化会館に移してパネルディスカッション。その前にスタンプラリーの抽選会(笑)結果は・・・ボールペン3本でした。残念。さて,パネルディスカッションである。「教育の情報化、次の10年を考える」永野先生をコーディネーターに,山西先生,堀田先生,小熊先生,桑崎先生がパネリストメンバーである。なぜか今回は,ツイッター公認?であった。さて・・・課題や問題はいろいろあり,我々のやらなければならないことというのは,たくさんあるそうなのだが,10年前はどんなことを話してたっけ?そして,10年後。2020年にはどんなことをこうした場で話してるのだろうか?同じようなことを相変わらず話し合わなければならないような状況だけにはしたくない。大会終了後,帰路に。直江津駅で熊本のM先生と少し話をすることができたのがうれしかった。途中富山までは,J社のYさんといろいろ雑談。富山からはサンダーバード,新幹線,マリンライナーと乗り継いで,なんとか今日中に自宅にたどり着く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET大会2日目(午前編)

全日本教育工学研究協議会2日目。午前中は,分科会発表。会場は上越市立春日中学校。少し早めにホテルから移動。12分科会,111件の実践報告がある。教室での発表ということなので,プロジェクタと大型のスクリーンが用意されていた。(あれ?電子情報ボードじゃないの?ちょっと残念・・・)増井は,分科会G:授業におけるICT活用(日常化の取り組み)(1)で,4番目の発表。電子黒板活用調査研究~城北小の取り組み~を発表。発表論文はこちら。「G-4.PDF」をダウンロード直前の発表が電子黒板の調査研究指定を受けている115校の1つの上越市立城北中学校の,電子情報ボードの日常的な活用を図る-電子情報ボード活用の活性化を目指して-であった。城北続きで,何かの縁かと・・・どの発表も教室に入りきれないほどの盛況で,増井も久しぶりの発表に緊張。発表終了後,D-5,A-6,J-7,A-8,G-9,D-9,D-10,F-11と移動し発表を聞いていった。大西先生の発表J-7ICTを活用した理科授業の実践は,城北小学校に導入されている電子黒板と同じStarBoardの活用ということで,またコンテンツの開発といった点で大変参考になった。前田先生の発表A-8電子黒板の活用を促す研修プログラムの開発は,今後の校内外の研修をいかに活性化させるかといった点で,大変参考になった。
Img_0455

分科会終了後,JAETの総会に参加。いつもは理事の先生方が参加される理事会がこれまで行われていたのだが,新しく総会を行うこととなった。前回は書面での総会であったため,今回が実際に会員が顔を合わせる初めての総会?となる。まあ,個人会委員の多くは,大学の先生方なので,ちょっと場違いかなとは思いつつ,一応増井も個人会委員ではあるので,参加資格はある。(ちゃんと総会の案内状も来ました。)香川からの参加者もなさそうなので(香川教育工学研究会からの参加者はいたのだろうか?T校長先生参加してくださいね。),とりあえず香川を代表して参加のつもり・・・議事は淡々と進められ,次年度の丹波大会の計画が報告された。さて・・・ここからは増井の思いであるが・・・(香川教育工学研究会がきちんと会としての機能を果たし,会長にはJAETの理事になって欲しいなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

JAET大会1日目(午後編)

午後からは会場を上越文化会館に移して全体会・基調講演・パネルディスカッション。
基調講演は,文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 田村学先生「体験と言葉、習得と探求をつなぐもの」H先生がツイッターで中継されていた。パネルディスカッションは,「新学習指導要領をどう具現化するか」のテーマのもと,村川先生,木原先生,中野教育長,相浦先生,田村教科調査官が登壇。なぜかツイッター禁止?

Img_0448
企業展示をまわって,懇親会へ。会場前でK大のM先生より教育ICT活用研究実践研究四国ブロック発表会の関しての連絡が入る。さて,懇親会。すごい参加者の数。200人は超えていた?でも,会場で一番の人気者は・・・

Img_0453

大会を開くには,ゆるキャラをつくらなくてはいけないのか?香川大会なら?オリーブ君,親切な青鬼君?うーん知名度が・・・ヨイチ君?ちょっと違う。やはりさぬきうどんちゃんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET大会1日目(午前編)

全日本教育工学研究協議会1日目。初日の午前は学校の公開授業ということで,ホテルから直江津駅に向かい,そこからシャトルバスで上越市立大和小学校に向かう。はじめ北口でバスを待っていたのだが,どうもおかしい?誰も来ない?様子を伺いにコンコースへ・・・やはり集合は南口だった。(あぶないあぶない)3号車に乗り込み大和小へ。しかし,いい天気である。快晴!学校に到着。授業はすでに始まっていた。(ほんのちょっと遅刻)授業は,1年から6年まで9学級が公開。これってすごい!!(低中高の3学級や各学年1クラスといった公開がこれまで見に行った学校では多かったような気がするが・・・)教科も算数・国語・社会・理科・総合・外国語とどのクラスの授業を見に行こうかと迷ってしまうくらいである。(結局,それぞれのクラスをぐるぐると回ることにしたのだが・・・)さて,大和小学校の研究テーマは,「豊かなコミュニケーションを通して、学ぶ力を高める~かかわり合って学び、子どもの習得・活用・探求の姿を実現する授業づくり~である。ICT機器が研究の前面に出てきていないところがいいなと感じた。だからといって,活用していないわけではない。まず,ICT機器であるが,電子情報ボード(SMART Board)が全てのクラスに整備されている。黒板にレールで取り付けられており,必要に応じて右や左へ・・・しかも,ボードに取り付けられており,いっしょに動く。もちろん上からの投影。そして,ボードの大きさ。写真を見てもらえばわかると思うが,城北で使っている電子黒板の4倍くらいの大きさはあるんじゃないだろうか。(正確には94インチタイプ?)

Img_04261

この電子情報ボード,教師だけでなく,子どもたちも普通に使っている。無理にICI機器を使おうというのではなく,黒板やチョークといった日常のツールになっている。また,6年の算数の授業でもそうだったのだが,電子情報ボードが,子どもたちの思考の場として活躍している。4年の理科の授業では,ICT機器の活用はもちろんのこと,実験やモデル図を使っての思考がしっかりとなされていた。社会科の授業では,実物投影機を活用して地図帳の統計資料を電子情報ボード映していた。先日同じような授業を自分もしていたこともあり,ひそかにやっぱりこれはいいね・・・と。あっというまに45分が過ぎた。その後,授業者と語る授業トークタイム。授業討議とかたくせずに,ラフな感じでいろいろと話し合えるこの形式もいいなと感じた。6年の算数の会場に参加。T先生もこちらに・・・ところでこの会の参加者,教育委員会や行政の方の参加者が多かったことにちょっとびっくり。授業とは少し離れるが,ICT機器の整備は,やはり行政が主導して行うべきもの。上越市の積極的な整備と,そこかな何か学び取ろうとする参加された各地の行政の方,教育委員会・指導主事の先生方の思いを感ることができた。(というか,香川からだれか行政に方,教育委員会の指導主事の先生方,参加してるのかなあ?もちろん,現場の先生も含めてだが・・・)さて,話は戻るが,話題になったことの1つは,もちろん電子情報ボード。そのサイズにみなさん圧倒されていた。レールで移動という方式にも話題が集まった。使わない時には,教室の隅に片付けられる。必要な時には,前面に持ってきて・・・黒板を使いたい時には隅に寄せて。簡単に移動できるところは素晴らしい。しかもプロジェクタもいっしょについてきてコードの取り回しや位置合わせの必要もなし・・・あとは,プロジェクタの性能かな?今日のような快晴に日はやはりつらい。日頃プラズマの画面を見ているだけに,何とかならないかなと思うのだが・・・それを差し引いても大画面はいい。あと,意見で板書の話が出た。いつも話題になるこのこと。電子黒板やボードに何を求めて,黒板に何を求めるのか。電子黒板やボード上に操作や思考の過程は残せないが(あとは残る),キーシーンは黒板に残せるけど・・・最後は,全体会。大和小学校の取り組みの説明と玉川大学大学院教育学研究科教職大学院教授の堀田先生から指導・講評

Img_0440 Img_0444

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用コミュニティサイト スタボひろば

電子黒板活用コミュニティサイト スタボひろばで、丸亀市立城北小学校の取り組みが紹介されています。

Vol.10 丸亀市立城北小学校 増井泰弘先生にお話を伺いました

先日、取材いただいたことがことが記事になっています。

「丸亀市立城北小学校増井泰弘先生にお話を伺いました。増井先生は日々の授業にICTを取り入れるほか、香川メディア教育研究会を主催するなど、教育におけるICT機器活用に熱心に取り組んでいます。城北小学校では2010年1月に全教室に電子黒板が導入され、以来多くの先生が日常的に電子黒板を授業に活用しています。」

以下はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは・・・

大和小学校で見つけたもの。
その1 雪国だなあ・・・
Img_0420
その2 なんてすっきりしたコンピュータ室 ノートも「あり」かな
Img_0439
その3 そうじは大切です。
Img_0433

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

直江津へ

JAET上越大会に参加するために直江津へ・・・もう少し早く出発したかったのだが、息子の通う幼稚園で、小学校の入学選考会の説明会があったので、そちらに参加。というわけで予定していたサンダーバードに乗れなくなり、経路変更。結局14時24分発のマリンライナーに乗り、岡山~新大阪~米原~富山~直江津といった移動に。直江津到着は、9時前。約6時間半の移動であった。(遠いよ~)詳しくは、ツイッターを参照。直江津に到着。やはり少し寒い。すぐにホテルといいたいところではあるが、J社のYさんをはじめとする皆さんと協議。いろいろな話をすることができて、収穫もいっぱい。今後の展開を期待したい。ホテルにチェックイン。今日の泊まりは、ルートイン。大浴場がよかった。明日からJAET大会。大和小学校を訪問する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

マテマティカ2を活用して

算数の授業,5年生は分数の学習に入りました。今日の算数は,マテマティカ2を活用して行いました。視聴したのは,第15回の「切って分けると?」そう,分数です。サイトの紹介では,「行列ができるこのお店。長い棒(ぼう)を回し、何度も焼いているのは、バウムクーヘンです。お店の社長さんに、クイズに答えてもらいます。「3コのバウム クーヘンを4人で分けたら、いくつずつになるのでしょう」。「4人じゃ分けようがないな。むずかしいね」と、社長さんはこまっています。工場の人にもきい てみます。「3コのバウムクーヘン、4人で分けたら?」。すると、バウムクーヘンを全部4等分に切り、3切れずつ四つのお皿に分けました。これで4人とも 同じ量。たしかに、4人で分けられました。」とあります。子どもたちには,ここの部分を視聴させ,その次の問題である,「3個のバームクーヘンを5人で分けたら」という問題に取り組ませました。もちろん学び合いで・・・ほとんどの子どもたちは,番組と同じようにバームクーヘンを全部5等分に切って,3切れずつ5つのお皿に分けるといった考え方をしていましたが,Sさんは・・・バームクーヘンを全部2等分に切って,1切れずつ5つのお皿に分ける。残った1/2のバームクーヘンを5等分に切って,1切れずつ5つのお皿に分ける。この考えを持って増井のところへ。先生これでもいい?OK!!でもよく考えついたね。直前に全部のバームクーヘンを4等分しているのだから,それを2切れずつ5つのお皿に分けるという考えがあってもいいわけで,残りの2切れ(1/2)をどうするかにしぼって考えるということでもある。なかなか言葉では,説明しにくいというか,読んでいる方にはわかりにくいかもしれないが,この考え方は,1/2+1/10=6/10=3/5といった,異分母のたし算にもつながるしし,1/2÷5=1/10という分数÷整数にもつながる。教師が普通に教えていたら,「3÷5は3/5ですね。」で,終わっていたかも・・・うーん,恐るべし学び合い!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

第36回 全日本教育工学研究協議会 全国大会

[平成22年(2010)年度]-上越大会-
第36回 全日本教育工学研究協議会 全国大会
日常化したICT 今、子どもとともに学びを創造する
期間:     平成22年11月19日(金)~20日(土)(2日間)
予定内容:     [1日目]各授業公開校
午前 公開授業、授業者と語る会
・市内各授業公開校
午後 全大会(上越文化会館)
・基調講演、教材・教具展示会、パネルディスカッション
夜 懇親会

[2日目]上越文化会館、上越市立春日中学校
午前 分科会
午後 パネルディスカッション、教材・教具展示会

≫詳細はこちら【公式サイト】 http://www.jaet2010.jp/
0014_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

協議

昼休みから5時間目にかけて,11月22日に行われるICTの教育活用を推進する実践研究の四国ブロック研に向けて,提案発表の内容に関してM先生と協議。今度は,同じ22日ではあるが,eスクールの模擬授業日関して,放課後東京書籍のKさんと,電話にて協議。いよいよ来週である。おっとその前に,JAETも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月14日 (日)

日曜参観日

日曜参観日であった。5年生は,音楽発表会。市・県の音楽会で歌った合唱曲を再演?プラスグループ発表。最後に保護者の方といっしょに「つばさをください」を歌う。教育講演会,チャリティーバザー,親子清掃と,盛りだくさんな1日。清掃後は・・・うーん,事務仕事がはかどった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

いろいろなふね

1年生のクラスで,研究授業が行われた。単元は国語の「いろいろなふね」である。授業力のある先生が,ICT機器を使うと,こんなにもすごい授業になるのかヽ(´▽`)/である。学級経営が素晴らしく,子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいる。発表はもちろんのこと,子どもたちのつぶやきもよかった。また,板書がいい。ICTの活用面では,実物投影機を活用して,消防車の写真を拡大提示。消防艇が実際に放水しているところの動画を見せたり,写真を提示。気がついたことを子どもたちが電子ペンで書き込み。となりにいた先生が,ぼそっとつぶやく。「いつでも研究会が開けますね。」
Cimg9285

Cimg9290

Cimg9294

Cimg9300

Cimg9303

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

第9回香川メディア教育研究会開催のお知らせ

第9回香川メディア教育研究会開催のお知らせです。
第9回 香川メディア教育研究会
日時 :12月9日(木)午後18:00~午後20:00
会場 :e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
内容:
 ・ JAET上越大会 eスクール2010 参加報告
 ・ 「電子黒板」活用研究 その9 その他
問い合わせ先
 ・ 事務局:増井泰弘 090-4974-7451
   メール fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
 ・ ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)
Photo
「km9.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

第46回放送教育研究会四国大会香川大会

第46回放送教育研究会四国大会香川大会無事終了しました。
Img_0370_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

明日は,放送教育研究会四国大会香川大会

明日は,放送教育研究会四国大会香川大会。今日は前日ということで,午後から準備のために,会場となる坂出市立東部小学校へ行ってきた。東部小学校の先生方,坂出市のメディア教育部会員の先生方だけでなく,県内各地から役員の先生方が集まり,会場の準備と最終打ち合わせ。増井は,受付の準備。(あれ?提案者じゃなかったの?人手不足ということで,当日は受付の係も引き受けています。)受け付けようのテントをたてて,机などを準備。配付資料を確認。当日の動きをシミュレーションして・・・(業務連絡,各郡市の理事の先生方は,役員受付へお越しください。その後控え室へご案内致しますが,当日お弁当を注文される方は,お弁当注文受付へお立ち寄りください。)その後,分科会会場へ・・・会場はなんと理科室!!でした。指導者や司会者などの場所決めに一苦労?!電子黒板や大型ディスプレイはなく,プロジェクタとマグネットスクリーンであった。あっというまに夕方。さあ,資料をつくらなくては・・・
追伸,というわけで,明日は電子黒板を持ち込みます。とはいっても,プラズマ型ではなく,タブレット型。StarBoard WT-1出動!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

動画がほしい

1年生を担任しているA先生からの相談。国語の教科書に出てくる「消防艇」の動画,どこかにないですか?確か,デジタル教科書のサンプル版,1年下の国語はいろいろなふねだったよなあ・・・というわけで,さっそく出してきて,資料をチェック。まあ,普通だったらここで,消防艇の写真をクリックすると,動画が再生されるよなあ・・・と,予想しつつ・・・あれ,なんだか変だなあ・・・ガーン,なんで消防艇の映像だけないの?製品版にはあるはずなのですが・・・(容量の関係で,カットされている)残念。(u_u。) 4月を待ちましょう。

といっても,今年の授業はどうするの?仕方がない,YouTubeで探そう・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

ここまではっきり見えるとは・・・

社会科,工業地帯の学習。京浜工業地帯をGoogle Earthでみていたのだが・・・このあたりは解像度が違う!!ここまではっきり見えるとは・・・石油タンクが・・・飛行機が・・・はっきりくっきり!!
Img_0364

Img_0365

Img_0363

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ室利用の手引き

城北小学校のコンピュータ室に掲示している「コンピュータ室利用の手引き」です。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

理科ネットワーク

今回の授業で活用したのは,「サカナやヒトのたんじょう」というコンテンツ。一般公開版もあるのでぜひどうぞ。5年前に5年生を担任した時に研究授業で一度使って以来となる。ようやく2回目の活用?!まずは子どもたちにクイズと言うことで,「動物を仲間分けしてみよう」に挑戦。これがすごい盛り上がりを見せた。というか,なんで分けられないの~??確かに難しいのもあるけど・・・というわけで,クイズはクイズとして,まずは魚類から・・・

Cimg9241

Cimg9243 Cimg9242 Cimg9248

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 6日 (土)

ICTの教育活用を推進する実践研究(再掲)

2010年度 教育ICT活用実践研究 四国ブロック発表会の案内が公開され,申し込みが始まっています。eスクール2010 高知大会と同時開催で,日時は,11月22日(月)10:30~17:00となっています。会場は,イオンモール高知(2階イオンホール・1階南コート)です。参加申し込みはこちらから・・・
1122shikoku_1_2
1122shikoku_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

平成22年度「教育の情報化」推進フォーラム

平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムの,「ICT活用実践」の発表募集について事務局からメールを頂いたので,転載します。

日頃は財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)をご支援いただき誠に有難うございます。
本年度のCEC成果発表会(H23.3.4~3.5)の計画を進めており、統一テーマを「すべての先生・子どもにICT活用力を!!~学校に21世紀にふ さわしいICT環境を整えよう~」としております。昨年度の分科会に、発表者を公募して「新学習指導要領に対応した『ICT活用実践』」の発表がございま した。本年も発表件数を増やして企画しております。日頃の苦心・工夫されたICT活用授業の内容や成果をご発表頂きたく存じます。『ICT活用実践』発表 募集のご案内を添付しておりますので、ご検討ください。みなさまからの応募をお待ち申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

問い合せサイト(ご案内、申込書)
http://www.cec.or.jp/e2e/symp/22tokyo_bo.html

みなさんもぜひ応募されてみてはどうですか・・・
えっ,増井は・・・はい,頑張りました。本日郵送にて応募しました。
採択発表は11月19日の予定。採択されましたら・・・お台場で会いましょう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

県音楽会

リハーサル室にて・・・
Cimg9257

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

ゴーゴーランド

近所のミニ遊園地。チェーン・タワーである。なんだか懐かしいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル教科書の基礎知識【第2回 「掛図」から「デジタル教科書」へ】

デジタル教科書の基礎知識【第2回 「掛図」から「デジタル教科書」へ】
http://ict-classroom.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-b71a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル教科書の基礎知識【第1回 「デジタル」と「教科書」】

デジタル教科書の基礎知識【第1回 「デジタル」と「教科書」】
http://ict-classroom.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/1-bfde.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

本日のインフォーマルな研修 その後

昨日の研修を受けて,さっそく活用・・・
がんこちゃん視聴
Cimg9249

Cimg9250

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県遺跡資料リポジトリ

こんなところに増井の名前が・・・
香川県遺跡資料リポジトリ
http://rar.lib.kagawa-u.ac.jp/Repository/Index.e
001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はい,愚痴モードです

某研究会のT部会長から電話。はい,ありがとうございます。さっそく発表内容を修正致します。はい,ここから・・・しかし,確かな学力って?増井なりに,考えてきたつもりではあったのだが・・・
第46回放送教育研究会四国大会香川大会
大会研究主題「主体的に学び,生きる力をはぐくむ,新しい放送教育を創造しよう」
大会研究主題について
21世紀は,「知識基盤社会」の時代であると言われている。対応するために必要となるのは,自ら学び自ら考える力も含めた「確かな学力」,他人を思いやる心や感動する心などの「豊かな人間性」,たくましく生きるための「健康や体力」,そして,これらによって支えられる「生きる力」である。本研究では,放送教育の積極的な活用を図ることにより,主体的に学び,生きる力をはぐくむ放送教育の新たな役割や可能性を追求したい。
そのため本研究では,全国放送教育研究会連盟が進める「放送学習による人間力プロジェクト」が提唱する知的・能力的,自己制御的,社会・対人関係的要素の3つで構成される「生きる力」やさらに身体的・体力的要素と結びついた「人間力」を学習中に向上させていく研究を進めていく。
具体的には,情報機器やネットワークを生かした映像・音声のデータベース活用について研究を深め,それぞれのメディアの特性を生かした効果的な活用を図り,新しい放送教育の在り方を創造していきたい
できることなら,もっと早くから,発表内容に関して検討をするような機会があれば良かったと感じる。発表1週間前になってねえ・・・まあ,前日に言われるよりは・・・でもねえ,ほとんど丸投げに近い状態にしておいて・・・ああ,愚痴が止まらない・・・ようし,みてろよ!!
というわけで,11月11日は,第46回放送教育研究会四国大会香川大会 小学校部会 坂出東部小学校会場 研究交流分科会 確かな学力部会にみなさんご参加ください!!!13時10分スタートです。
m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県の機関からのアクセス

アクセス解析・・・意外とあるんですよね。県の機関からのアクセス・・・

リモートホスト proxy.pref.kagawa.lg.jp (香川)

県庁?出先機関?事務所?指導主事さんから?それとも・・・

いつも訪ねてくださいまして,ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

本日のインフォーマルな研修 その3

電子黒板用PCの設定の関係で,1年生の教室へ・・・作業をしながらの雑談から派生しての研修。「これ,どうやって使うか知ってますか?」これ?とは,DTCP-IP対応ネットワークメディアプレーヤー AVeL Link Player(AV-LS700)のこと。一度全体の場で説明はしたつもりなのですが,なかなか伝わっていない・・・というか,活用されていない・・・もうこれは個別にあたるしかない?今回は,この間のふれあいコンサートの動画の視聴の仕方他・・・「ええ,こんなことできるの?」「はい・・・」明日からさっそく使っていただけそうである。隣のクラスの先生も交えて,今度は,ワードのリボンの隠し方?それと,画像の拡大表示について。これはもう電子黒板の機能を使うしかない。最後に,動画・・・Windows Media Playerでの動画再生。「動画の再生サイズが小さいのだが何とかならないか?」「気合いです。」といいながら,画面をコンコン!!はい全画面表示できました。「ええっ。」ただこれだけなのですが,知らないとできない。できないのでみんな困ってる。簡単なことなんだけど・・・「みなさんに教えてくださいね。」必要感に迫られた研修は,密度が濃い。

Img_03511 Img_03491 Img_03471

Img_03501_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »