« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

かぐや姫

今日も朝からワークショップに参加。1シーンごとに,動きをつけていく。演技指導というよりも,その状況をいっしょに考え,つくりあげていくといった感じ・・・自分の出番は少ないのだが,その場,空気を感じているだけで勉強になる。ところどころで,自分がクラスの子どもたちに話すとしたら,教えるとしたら,どうするかなと考えながら浜畑先生の話を聞いていた。さて,昼食。ワークショップに参加のみなさんといっしょに昼食。その時,浜畑先生を訪ねてくる方が・・・挨拶に来られたようで・・・ちょうど今日は,劇団四季ミュージカル「コーラスライン」の上演日。浜畑先生といえば,劇団四季,コーラスライン!!1979年の初演以来,ザック役では,800回も出演されたとか・・・自分も,コーラスラインを始め,劇団四季のミュージカルを何度も見てきたのだが・・・浜畑先生,今さらながらすごい方に教わっているんだなと感じたシーンであった。本番は,12月28日(火)18:00開演 場所は,アルファあなぶきホール 小ホール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

PRINCESS FROM THE MOON

アルファあなぶきホールの第2リハーサル室で行われた,オペラ「かぐや姫」の音楽練習に参加した。キャスティングもようやくきまり,今日は,演出の浜畑先生とのワークショップ。わかりやすく,そしてソフトなしゃべりに,いつの間にか浜畑ワールドに引き込まれていた。このオペラ,おもしろくなりそうである。明日も音楽練習・・・本番は,12月28日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

三角形の面積を求める

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとタイマー

慣れてくると,どんどん使う。どんどん使うとおもしろい使い方を発見したりする。子どもたちにとって今している作業を,いつまでに終わらせたらよいのか,きちんと知らせておき,残りが何分か分かるようにしておくことで,見通しをもった行動がとれる。まだゆっくり話し合いができるな・・・ちょっと急がなきゃ・・・そろそろまとめにかかろう・・・ちょっとタイマー,最近よく使うようになったなあ・・・
Cimg9219

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

学び合い

「4年生にもよく分かってもらえるように説明する」の課題のもと学び合いを進めました。
Cimg9197 Cimg9199 Cimg9180

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっとタイマー

電子黒板StarBoardのソフトの機能の1つに,「ちょっといタイマー」がある。これがけっこう使えてなかなかいい。ヽ(´▽`)/
Cimg9202

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICTの教育活用を推進する実践研究

2010年度 教育ICT活用実践研究 四国ブロック発表会の案内が公開され,申し込みが始まっています。eスクール2010 高知大会と同時開催で,日時は,11月22日(月)10:30~17:00となっています。会場は,イオンモール高知(2階イオンホール・1階南コート)です。参加申し込みはこちらから・・・
1122shikoku_page0000_2

1122shikoku_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

丸亀市教育文化祭音楽会

受け持ちの子どもたちが,丸亀市教育文化祭音楽会に出場した。
Cimg9179

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回「メディア教育研究会」

第18回「メディア教育研究会」のお知らせ
■今月のテーマ:
「 つながる 学び どこまでも ~メディアを通して育む力~」
金子 実先生(横浜市立茅ヶ崎東小学校教諭)
長年、横浜市小学校視聴覚・情報教育研究会で実践・研究を重ねる傍ら、現在YYネット(横浜市の教育用イントラネット)に公開されているデジタルコンテンツ「吉田新田」を初めとして、情報教育課制作の自作教材(ビデオ番組)を手がけてきました。情報教育研修番組「今を伝えたい~飯田北小のパソコン活用」では、中川先生とともに、制作に当たったこともあるそうです。また、全放連(全国放送教育研究会連盟)では、実践研究として「人間力育成プロジェクト」で活動されています。

11月5日に行われる関東甲信越視聴覚・放送教育研究大会神奈川・横浜大会では、研究部として大会の要となる一方、担任として授業公開も行います。今回は、この大会に向けた授業を通して、子どもたちにどのような力をつけていったのか、提案していただきます。これまでのメディア教育研究会で話し合われてきた、「つながる・つなげる」ことについて、メディアをどのように生かして育んでいるのか、金子先生の授業デザインの肝に迫っていければと考えています。
■日時:11月12日(金)午後7時~8時45分 
■会場:神奈川県立労働プラザ(Lプラザ)にて (JR石川町駅より徒歩5分)
※会場が変更になっていす。ご注意ください。
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/
〒231-0026 神奈川県横浜市中区寿町1丁目4 かながわ労働プラザ(Lプラザ)
第3会議室 4F
045-633-5413
■会費:200円(資料&会場費)
■参加申し込み
Webでの登録となります。
http://npy.jp/med/
セキュリティチェックが厳しい場合はケータイ電話または自宅環境からのアクセスをお願いします)
キャンセルは、med-jim@npy.jpへお知らせください
★注意事項
懇親会の直前キャンセルはキャンセル料をいただく場合がありますのでご了承ください。

■プログラム
7:00 始めの挨拶
7:05 今月の連載
佐藤幸恵「映像と言葉」
千葉教生「イメージマップ」
北見俊則「中学校へのICT導入物語~洋一中の場合~」
7:25 今月の特集:金子 実先生
「つながる 学び どこまでも ~メディアを通して育む力~」
8:00 深めるタイム
8:30 中川先生タイム
8:40 インフォメーションタイム
8:45 終了・片付け

■懇親会のご案内:
横浜中華街 福養軒にて 会費4000円
http://www.fukuyoken.com/map.html
研究会発足以来お世話になっている福養軒さんで交流を深めたいと思います。
是非、皆様のご参加をお待ちしています。

■今月の担当:平野大二郎(横浜市立庄戸小学校)
td-hir00@edu.city.yokohama.jp

□□□メディア教育研究会とは□□□
2008年1月に発足し、隔月1回金曜日開催で進めています。
趣 旨:学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」(メディア=ひと・もの・こと相互をつなげる媒介)
代 表:中川一史(放送大学教授)
事務局:小中学校教員4名、市民ボランティア2名
参加者:学校現場の先生、ICT企業の方、学生、教育行政の方、保護者、時には子ども達も。
会員制度はなく、MLによる情報共有でつながっています。
希望者は、研究会当日メールアドレスを受付にお知らせください。色々なコラボが生まれてくのが楽しいです。
■本研究会は,(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けて運営をしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

学び合い

今日の子どもたちの様子。だんだん学び合いに慣れてきたかな?授業中2回課題を与えたのですが,集めるメンバーが,1回目と2回目と違っていた。これって子どもたちが成長してるってことなのかなあ・・・
Cimg9134 Cimg9135 Cimg9140
Cimg9143 Cimg9144 Cimg9146

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キューブ活用コンテスト

第13回キューブ活用コンテストのチラシが届きました。案内はこちら から。学校にキューブシリーズが導入されていて,子どもたちが何か作品を作っているのなら・・・応募してみませんか?
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

オークション

ええっ!!これは・・・
即買いでしょう!!締め切りまであと15分・・・
001_3  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の昼休みのパソコン教室

今日は雨,いつもにましてパソコン教室の人口密度が高い・・・城北小学校のパソコン教室は,昼休み子どもたちに開放しています。というか,一日中施錠していません。いつでもすぐに使えるように・・・
Cimg9128 Cimg9129 Cimg9130
Cimg9131 Cimg9132 Cimg9133

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

eスクール2010

実物投影機、デジタル教材を活用した社会の授業

日時 平成22年11月22日(月) 15:40-16:00
実践事例の協力機関 東京書籍株式会社
対象・学年 指導者 小学校・5年  香川県丸亀市立城北小学校 教諭 増井 泰弘
教科 社会

■ICT活用のポイント
授業場所 : 普通教室
授業形態 : 一斉学習
ICTを活用する場面 : 導入・展開・まとめ
ICTを主に活用する者 : 教員
ICTを活用する目的 : 課題の提示・動機付け・教員の説明資料
活用するICT : コンピュータ・電子ホワイトボード・実物投影機・インターネット・デジタルコンテンツ

■セールスポイント
実物投影機を活用して、地球儀や地図帳を拡大提示し、情報の共有化を図る。また、デジタル掛図を活用して、児童が目線を上げて、集中して話を聞くようになる授業、テンポのよい授業を行う。

■単元名
小学校・5年・社会・「さまざまな自然とくらし『わたしたちの国土』」

■指導目標
地球儀や地図帳で国土の様子を見わたし、これから調べてみたい地域の自然やくらしについて関心を持つとともに、日本の東端、西端、北端、南端及び周辺国との位置関係をおさえ、近隣諸国の正式な国名、国旗に関心を持つ。

■指導計画
1地球儀や地図帳で、国土全体の様子を見わたしながら、気づいたことを話し合う。
2日本の東端、西端、北端、南端及び周辺国との位置関係を調べる。
3近隣諸国の正式な国名、国旗、国歌に関心を持つ。

■ICT活用の授業場面はここ!
地球儀や地図帳を実物投影機を用いて拡大提示し、情報の共有化を図る。児童が、地図帳のどこを見たらいいのか、ルーズからアップへ、広域から詳細へ、必要な情報を短時間で見つけることができるようにする。
Google Earthを活用して私たちの国土が、地球上のどこに、どのように広がっているのかを確認する。
デジタル掛図を活用して、教科書の写真をそのまま拡大提示、あわせて日本の東端、西端、北端、南端及び周辺国との位置関係を確認する。
デジタル掛図を活用して、クイズ「この国歌はどこの国?」を行い、近隣諸国への関心を持たせる。

■ICT活用の教師の留意点
児童にとって、地球儀や地図帳から得られる情報はあまりにも多く、どこを見たら、何を見たらいいのか、わからなくなってしまうことが多い。実物投影機や電子黒板を活用し、資料を拡大提示し、指示を的確に伝え、情報の共有化を図る。デジタル掛図には、教科書の写真や資料がそのまま大きく拡大提示されるだけでなく、さまざまな補助資料やコンテンツが用意されている。あらかじめ、どのようなコンテンツがあるのか、教材研究をしておくことで、児童の反応を見ながら、それらのコンテンツを活用する、活用しないを含めて、臨機応変に授業を展開する。

■参考資料
教科書 社会科5年下(東京書籍) 地図帳
新しい社会デジタル掛図 Ver.2 5年 (東京書籍)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

アイ・オー・データと東京書籍が教室用映像配信システムで協業 ~いつでもどこでも臨場感溢れるハイビジョン映像を呼び出せる~

アイ・オー・データと東京書籍が教室用映像配信システムで協業 ~いつでもどこでも臨場感溢れるハイビジョン映像を呼び出せる~
こちらも,N社のKさんに教えて頂きました。
http://www.iodata.jp/news/2010/press/pr006.htm
これは,すごい!!こんなの待ってました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ

N社のKさんに教えて頂きました。
中国とアメリカとヨーロッパを合わせたよりも広い、これが本当のアフリカの広さ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101022_true_size_of_africa/
大学では,地理学を専攻していたのですが・・・この地図を見て,あらためてびっくり・・・
授業のネタとして使わせて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

第8回香川メディア教育研究会

香川メディア教育研究会,今回で8回目の開催となった。前回は「e-とぴあ・かがわ」が会場であったが,今回の会場は城北小である。いつも少人数での会ではあるのだが,だんだんと参加人数も増えてきている。今回の参加者は,教員10名,企業から7名の計17名である。さて,今回のメインテーマは,「校務の情報化」。その中核となるソフトウェアの研究ということで,JR四国コミュニケーションウェアコラボノートを中心に会を進めていった。校務用コンピュータの整備が進む中,こうしたグループウェアは,絶対に必要である。しかし,現場ではなかなかその活用が進まないというのが現状であり,整備すらしてもらえないという自治体さえもある。この話はおいといて・・・コラボノートである。校務の情報化により,校務をこれまでよりもより効率的に行おうというもの。まずは,連絡掲示板・・・情報の共有化が,これをつかえば簡単にできる。現状でかなりの時間を使っている,終礼や職員会が,少しでも短縮されれば・・・また,資料の印刷や配布の時間,コストが短縮・軽減される・・・さて,城北小からも何人かの先生方が参加されたが,来週からの活用,進むかな?ところで校務の情報化ということで話は進んでいたのだが,やはり先生方から出た言葉・・・子どもたちも簡単に使えそうですね・・・コラボノート for School,こちらもあるそうです。さて,次に行われたのが,エルモ社からの新製品の紹介。どこまでここに書いていいのかよく分からないのだが,驚くべき製品を紹介頂いた。しかもその値段にびっくり?!しかも軽い!!思わず買ってしまいたくなる!!というわけで,エルモ社さんにくわしくはお問い合わせください。\(^o^)/今回も大変内容のある会になったのではと思います。参加されました皆様,ありがとうございました。で,お知らせです。次回は,たぶん・・・12月9日(木)開催予定です。会場は「e-とぴあ・かがわ」かな?みな様のご参加をお待ちしております。えーっと・・・内容は・・・JAET大会,eスクール2010報告会?かな・・・
Cimg9116 Cimg9117 Cimg9118
Cimg9119 Cimg9120 Cimg9121
Cimg9122 Cimg9123 Cimg9124

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダニエルさん

城北小学校では,外国語学習は,ALTのダニエルさんを中心に行っています。毎回思うのですが,ダニエルさんのパワーには圧倒されます。\(^o^)/
Cimg9022

Cimg9021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理科 流れる水のはたらき

5年生の理科,「流れる水のはたらき」の学習の様子です。デジタル掛図やGoogle Earthを活用して授業を行いました。子どもたちには,下流にできる「州」がなかなかイメージできなくて・・・実際の「州」をGoogle Earthで紹介しました。
Cimg8997 Cimg8998_2 Cimg8999
Cimg9000 Cimg9001 Cimg9002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

eスクール2010 

11月20日(土)~11月22日(月)イオンモール高知1F南コートを会場に開催される、eスクール2010の開催概要および詳細が公開されています。四国では、2004年の愛媛での開催に引き続き2回目。今回は、さらに内容も充実し、特に22日は、文部科学省生涯学習政策局齋藤晴加参事官をはじめ、放送大学ICT活用・遠隔教育センター教授中川一史先生、東京工業大学監事(常勤)・名誉教授eスクール2010協議会会長の清水康敬先生をはじめとする豪華な講師陣、模擬授業者・・・ぜひご参加を・・・

eスクール2010  http://e-school.nicer.go.jp/

開催概要 http://e-school.nicer.go.jp/01.html

オープン教室時間割 http://e-school.nicer.go.jp/open/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

第10回「ちゅうでん教育振興助成」

第10回「ちゅうでん教育振興助成」平成22年度の選考結果が公表されている。応募総数275件,助成総件数80件,助成金総額1960万円。一件あたり平均24万5千円。毎年教育関係の予算が削られていく中,こういった助成金は大変ありがたい。ちゅうでん教育振興財団に感謝!!である。香川県からの採択は1件,高松市立檀紙小学校の実践で,代表者は葛西先生。檀紙小といえば,「みまや焼き」。テーマに納得。ただ,檀紙小のみまや焼きは,その立ち上げに係わったH先生の功績が大きいと・・・でも,それがずっと続いているというところがすごい。
ところで,増井は?一応申請はしていたのですが・・・残念な結果に・・・でも,まあ,過去何回か(16,18,20年度)お世話になっているので・・・次回頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Google for Educators

Googleのサイトより・・・

Google for Educators は、Google を利用して授業を行う先生のためのサイトです。Google サービスの教材への活用例をご紹介しています。

まだコンテンツは少なそうですが,増井も授業では,Googleいっぱい使ってるなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育機関向けクラウド サービス

教育機関向けクラウド サービス!
http://click.email.microsoftemail.com/?qs=57505b9a6991182ad42d9d973b100ded25fd35f7b21d4d4da4bd87625269462e07c0b77b0fa1c88e

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研究討議は付せん紙を使って・・・

校内ですが,現教での全体授業(研究授業)を終えました。いろいろ問題はあるのですが,子どもたちもよく頑張ってくれました。さて,子どもたち,実際の授業では,付せん紙を使って,学び合いを行いました。その後の研究討議でも,今度は先生方も付せん紙を活用して討議を進めました。付せん紙を使っての討議は苦手という先生方も少なくはないのですが,このスタイルもだんだんと定着してきているようです。問題点としては・・・さらなるスピードアップ?!&ファシリテーターの養成・・・かな。
Cimg8953 Cimg8959 Cimg8960
Cimg8961 Cimg8966 Cimg8974

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

昼休みのパソコン教室

城北小学校のパソコン教室は,昼休み子どもたちに開放しています。というか,一日中施錠していません。いつでもすぐに使えるように・・・
Cimg8937

Cimg8938

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」

武智さん来校,「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」に関して意見交換。昨日,校長先生方が,市へ来年度に向けての予算要望を行ったらしいのだが・・・こうしたプロジェクトをうまく活用すれば,お金がないからなんていいわけできないと思うんだけど・・・活用する気がないからお金がない?そういえば,校務用PCが整備されていない自治体って,県内では直島町と,多度津町と,丸亀市だけらしい・・・(情報が間違っていたらごめんなさい)これを,整備してないのは,丸亀市だけじゃないでしょととるのか?!ほとんどの郡市は整備が終わってるととるのか・・・武智さんに,城北小学校のテレビは地デジ化まだなんですよといったら,すごく驚かれていた。そうだろうなあ・・・緊急避難場所になって,災害情報を見ようとして,テレビをつけたら,地デジ映りませんなんて,しゃれになんないよなあ。(突っ込まれるといやなので一応書いておきます。一台は地デジ対応テレビあります。あと,電子黒板17台は,地デジチューナーついてます。でも・・・教室に地デジの電波が来てないんだよなあ・・・まあ,問題いっぱいです。とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

えがお

月曜日,「えがお」の調子が悪い,見てもらえないかという相談。「えがお」とは,スズキ教育ソフトの学校保健総合管理ソフトのこと。なぜか平成22年度のデータがとんでいる。名簿もとんでいる。でも21年度分はちゃんと表示される。わけがわからない?さてどうしよう・・・こんな時ICT支援員さんがいてくれたら・・・と思いつつ,自分がICT支援員に・・・保健室の出向いていって,復旧作業に入る。でも,原因がわからないので対応のしようがない。困った・・・で,今回行ったこと。金曜日まではちゃんと動いていたというので,その頃のバックアップをもとにリストア!!とりあえず復旧。めでたしめでたし?転ばぬ先のバックアップ,大切です。でも,こうなったトラブルの原因知りたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせ(再掲)

いよいよ今週開催です。

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせです。

日時は,10月22日(金),18時30分~20時です。皆様のご参加をお待ちしております。

受付 18時15分~ 丸亀市立城北小学校 コンピュータ室

今回の内容は・・・

・ 校務の情報化を考える

・ 「コラボノート for Teacher」活用研究

・ 「電子黒板」活用研究 その8 その他

平成21年度の文部科学省白書には,校務の情報化の推進に関して,以下のような記述があります。
「教員の校務を効率化し,児童生徒に対する教育の質の向上を図ることが求められています。このため,校務の情報化を推進することが必要です。平成21年3月時点での教員の校務用コンピュータ整備率は62%ですが,平成21年度補正予算における整備により,この状況は大幅に改善されることが予想されます。校務の情報化は,情報共有・発信による保護者や地域との連携にも役立つものと考えられ,その推進は重要な課題となっています。このため,文部科学省としては,校務の情報化に向けた地方公共団体の取組を更に促していくこととしています。また,この推進に当たっては,「教育の情報化に関する手引(本章第2節1)」に記載されているとおり,教育委員会や校長がリーダーシップをとることが重要です。」
 本県でも,高松市をはじめ各市町において,教員1人1台の校務用PCが整備され,また,各種校務用ソフトの整備・運用が進んできています。今回のメディア研のメインテーマは,校務の情報化を考える「コラボノート for Teacher」活用研究です。地元の企業でもあるJR四国コミュニケーションウェアが開発した校務用ソフトで,“ホワイトボードをネット上で共有する” というシンプルな発想をベースにしていて,ネット上でリアルタイムでノートを共有し、自由に書き込むことができるといったことが大きな特徴です。高松市でも校務用ソフトとして採用され,他郡市においても導入が検討されているとか・・・今回のメディア研は授業研究からは少し離れますが,校務の情報化の推進を考えているせなさん!!ぜひご参加ください。

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-49747451

fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

「km8.pdf」をダウンロード

Km8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

香川県県民ホール文化事業・舞台芸術ワークショップ

オペラ「かぐや姫」
会場 小ホール
ワークショップ講師 平井秀明(指揮者・作曲家)浜畑賢吉(俳優・演出家)
内容
誰でも知っている「かぐや姫」の物語がオペラになる!
オペラ「かぐや姫」は、誰もが知る「竹取物語」をもとに、平井秀明氏が台本をおこし作曲した全2幕のオペラです。
わかりやすいストーリーに加え、美しいメロディーや心温まるハーモニーが随所に散りばめられており、親しみやすく感動的な音楽は、各方面で絶賛されています。
“三世代で楽しめる”をモットーに誕生したこのオペラは、家族で鑑賞できるほか、合唱出演者として気軽に参加できる、世界的にも画期的な「市民参加型」オペラ。
ご家族、お友達を誘って、参加してみませんか?
募集
出演者・スタッフを大募集!
・かぐや姫役などのソリスト
・合唱団(大人・子供)※合唱参加者もソリストに挑戦(オーディション)できます。
・舞台装置、衣裳、メイクなど※舞台スタッフに興味のある方もご参加ください。
日程
ワークショップ、練習日程、その他詳しい内容については
087-823-5023(アルファあなぶきホール・水谷)まで直接お問い合せください。
詳細ほか
詳しい内容はこちらのPDFをご覧ください。
オペラ「かぐや姫」とは…
出演者・スタッフ募集
香川県県民ホール舞台芸術ワークショップ オペラ「かぐや姫」参加申込書

101228s02_1

101228s02_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オペラ「かぐや姫」

オペラ「かぐや姫」に出演決定?!アルファあなぶきホール(小ホール・県民ホール小ホール)にて・・・というわけで今日は一日,地下の第2リハーサル室で練習・・・マエストロの平井先生直々に音楽指導を・・・(あーこんなことならもっとしっかり音とりしておくんだった・・・恥ずかしい・・・)ところで,役は?また今度説明することに・・・ほっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

校務分野におけるASP・SaaS事業者向けガイドライン

総務省では、校務分野におけるASP・SaaSの適切な普及促進を図るため、ASP・SaaS事業者が校務分野のサービスを提供する際に、ASP・ SaaS事業者が遵守又は留意すべき事項等をまとめた「校務分野におけるASP・SaaS事業者向けガイドライン」を策定しましたので公表します。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_01000004.html
「校務分野におけるASP・SaaS事業者向けガイドライン」(別添)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成22年度「教育の情報化」推進フォーラム

平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムの,「ICT活用実践」の発表募集について事務局からメールを頂いたので,転載します。

日頃は財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)をご支援いただき誠に有難うございます。
本年度のCEC成果発表会(H23.3.4~3.5)の計画を進めており、統一テーマを「すべての先生・子どもにICT活用力を!!~学校に21世紀にふさわしいICT環境を整えよう~」としております。昨年度の分科会に、発表者を公募して「新学習指導要領に対応した『ICT活用実践』」の発表がございました。本年も発表件数を増やして企画しております。日頃の苦心・工夫されたICT活用授業の内容や成果をご発表頂きたく存じます。『ICT活用実践』発表募集のご案内を添付しておりますので、ご検討ください。みなさまからの応募をお待ち申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

問い合せサイト(ご案内、申込書)
http://www.cec.or.jp/e2e/symp/22tokyo_bo.html

みなさんもぜひ応募されてみてはどうですか・・・
えっ,増井は・・・はい,検討中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

現教全体授業の指導案

10月20日(水)に行う,5年団の現教の全体提案授業の指導案である。まだまだ改良の余地はいっぱいあるのだが・・・本日の終礼後,授業の事前説明を行った。
指導案はこちら・・・
「ms10.20.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学習探検ナビ

ベネッセコーポレーションの草地さん来校。目的は,学習探検ナビのコンテンツ再生に関しての,城北小での不具合を解消するため。うーん,この件に関して相談したのが昨日,対応が早い!!で,いろいろ原因を探っていたのだが,なかなか問題が解消しない。あっ,そうそう,問題というのは,動画が再生されないということ。以前は問題なく再生できていたんだけどなあ・・・で,結局行き着いたところが,その動画は,ストリーミングで配信されている。丸亀市ではストリーミングの動画再生は,フィルターがかかって,再生できない。つまり,学習探検ナビ内のコンテンツも無理・・・という結論に。フィルターを解除してもらうか?まあ,できなくはないんだけど,これがまた,めちゃくちゃ手続きが面倒くさい。(がんばれ教頭会!!)仕方がないので,教師アカウントでログインして,動画をダウンロードして再生ということに・・・ちょっと面倒くさいといえばそうだが,こちらの方法も全くメリットがないというわけでもない。いったんダウンロードしてしまえば,あとが早い!!でもなあ・・・やっぱりあらためてM先生に相談しようかな?と,悩む増井であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」に係る申請受付開始

「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」に係る申請受付開始

「総務省は、地域に根ざした雇用創造を推進するため、公共サービス分野(教育、福祉、介護等)及び地場産業分野(観光、地域特産品等)においてICTの利活用により、地域課題の解決の実現とともに地域雇用の創出、地域人材の有効活用を図る取組について公募します。」

さて,丸亀市は・・・どうする?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

1年生 はじめてのコンピュータ

1年生のクラスに補欠で入ることになった。いつもであれば,担任の先生がプリントなりの自習教材を用意して,その自習の監督ということになるのだが,これまで子どもたちは,まだ一度もコンピュータ室に行ったことがない?!(それも困った話なのだが・・・)ということなので,「子どもたちにパソコンの使い方教えますよ。」と提案。5校時の1時間を受け持つことに・・・子どもたちはとっても楽しみにしていたようで,教室に入っていった時の子どもたちのワクワク感がとても印象的だった。で,さっそくコンピュータ室に連れて行って,席を決めて,まずはコンピュータとその周辺機器の名前の確認。これが,モニター・ディスプレイで,これがキーボード,これはマウスと言って持ち方はこうで・・・で,これがパソコン本体。ここの丸いのが電源を入れるボタンで・・・(ああ大変),さあ,電源を入れてみましょう!!電源を入れたら,マウスもキーボードもさわらないで,静かに待ちましょうって,けっこうこの時間が長いですね。1年生,間が持ちません。さあパソコン立ち上がったかな?ってことば通じてるのかな?とりあえず,Enterキーの位置や数字キーを確認して(あとで必要なので・・・),マウスを持ってくるくるくる・・・よし,では,このソフトを使って学習しましょう。「うわー,ポケモンや~!!そうです,ポケモンPCチャレンジです。1年生ポケモンに対してものすごい反応です。(この時の歓声と,子どもたちの目の輝き,ポケモンのYさんにお見せしたかったです。)とりあえずCDの入れ方を説明・・・ぎょえっ?トレイの反対側にCD入れるかいな?(しかたがありません,PC本体を立てているため,大人でも,どちらに入れるか迷うでしょう。)なんとか,CDが入って,ソフトが起動。ここから先ほどのEnterキーの位置や数字キーの確認が役に立つ。マウス操作なしで,とりあえず先に進める。しかし,子どもたちは,画面が変わるごとに,「先生,こんなんなった。どなんしたらええん?」「はいはい,画面に書かれていることをよく読んで,Enterキーを押して先に進めましょう。」(うーん,1年生って,文面全然読んでない。というか,難しいのかな?)やっと,マウス操作の練習までたどりついた。でも,何人か全くやり方を把握していない。とりあえずこうするんだよと個別指導。うん,だんだん調子が出てきたかな。いかん,時間だ!!「はーい,残念だけの今日はここまでね。」「えー,もっとやりたーい!!」「ありがとう!!」というわけで,はじめてのパソコン,なんとか終わりました。といいたいところなのだが,シャットダウンができない!!一応シャットダウンのしかたを教えるも,これは難しい!!何台か,シャットダウンできなかったPCに関しては,先生機から一斉終了をかける。楽しかったんだけど,なんだか疲れた。これ,1年生の担任の先生一人じゃ,やっぱり大変ですね。だからといって,年に1回~2回しか,こうした学習をしないというのは,困るよなあ・・・というわけで,ポケモンPCチャレンジをどんどん活用しましょう!!かな。
Cimg8928 Cimg8929 Cimg8930
Cimg8932 Cimg8933 Cimg8934

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

学び合い

5年生の算数,三角形の面積を求める問題。城北小学校でも,学び合いやってます。子どもたち,なんだかいつもより生き生きとしています。
Cimg8893 Cimg8894 Cimg8897
Cimg8891 Cimg8895 Cimg8892

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

eスクール2010

eスクール2010の概要がUPされました。
http://e-school.nicer.go.jp/
http://e-school.nicer.go.jp/pdf/eschool2010.pdf
Es2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

まんのう公園 続き・・・

もう10月も半ばなんだけどなあ・・・
Img_0264

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国営讃岐まんのう公園

昨日の雨はどこへやら・・・いい天気になったので,今日は家族でまんのう公園へ出かけた。入場ゲートで初めて知ったのだが,今日は入園料が無料だとのこと・・・ただし駐車場代は必要?ちょうどコスモスフェスタ開催中とあって,園内は,様々な種類のコスモスが咲き乱れていた。ドラ夢ドームで思いっきり遊んだあとは,お弁当・・・レンタサイクルを借りて園内サイクリング・・・途中竜の子広場で遊んだり,エックススライダーで遊んだり・・・夕方まで子どもたちは思いっきり遊んでいた。3連休,ちょっとリフレッシュ・・・
Img_0267

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせ(再掲)

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせです。

日時は,10月22日(金),18時30分~20時です。皆様のご参加をお待ちしております。

受付 18時15分~ 丸亀市立城北小学校 コンピュータ室

今回の内容は・・・

・ 校務の情報化を考える

・ 「コラボノート for Teacher」活用研究

・ 「電子黒板」活用研究 その8 その他

平成21年度の文部科学省白書には,校務の情報化の推進に関して,以下のような記述があります。
「教員の校務を効率化し,児童生徒に対する 教育の質の向上を図ることが求められています。このため,校務の情報化を推進することが必要です。平成21年3月時点での教員の校務用コンピュータ整備率 は62%ですが,平成21年度補正予算における整備により,この状況は大幅に改善されることが予想されます。校務の情報化は,情報共有・発信による保護者 や地域との連携にも役立つものと考えられ,その推進は重要な課題となっています。このため,文部科学省としては,校務の情報化に向けた地方公共団体の取組 を更に促していくこととしています。また,この推進に当たっては,「教育の情報化に関する手引(本章第2節1)」に記載されているとおり,教育委員会や校 長がリーダーシップをとることが重要です。」
 本県でも,高松市をはじめ各市町において,教員1人1台の校務用PCが整備され,また,各種校務用 ソフトの整備・運用が進んできています。今回のメディア研のメインテーマは,校務の情報化を考える「コラボノート for Teacher」活用研究です。地元の企業でもあるJR四国コミュニケーションウェアが開発した校務用ソフトで,“ホワイトボードをネット上で共有する” というシンプルな発想をベースにしていて,ネット上でリアルタイムでノートを共有し、自由に書き込むことができるといったことが大きな特徴です。高松市で も校務用ソフトとして採用され,他郡市においても導入が検討されているとか・・・今回のメディア研は授業研究からは少し離れますが,校務の情報化の推進を 考えているせなさん!!ぜひご参加ください。

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451 fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

「km8.pdf」をダウンロード

Km8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

本日のインフォーマルな研修 その2

Google Earth に関しての研修。職員室で,ひょんなことから「Google Earth」が話題に上る。操作や活用方法についての話題なのだが,職員室に電子黒板を設置していると,そこに集まって,みんなでわいわいがやがや・・・こう使ってみたら,ああしたら・・・へえ,こんな使い方があるんだ・・・増井は,ツールの定規の使い方について説明。電子ペンでの操作がなかなか難しく,結局マウスで操作ということになったのだが・・・豊田市の自動車工場の大きさを定規で測ってみる。南北2㎞,東西500メートル,この広さは,丸亀城4つ分!!といった使い方・・・今話題の尖閣諸島ツアーをGoogle Earth上で行ったり・・・こういったツールをいかに効果的に使って,授業を行うか,そこが教師の腕の見せ所。でも,操作でまごまごしてたら,子どもたちの興味もいっぺんになくなってしまう。授業で使う前には,ちゃんと試しておきましょうね。
Cimg0929

Cimg0930 Cimg0931 Cimg0932

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用

算数 どちらが広いかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

東京書籍版社会科地図

東京書籍版の社会科地図を手に入れることができた。これまで,学校では,帝国書院版の地図しか授業では使ったことがなかったので,見比べてみるとなかなか編集方針に違いがあったりしていろいろと新しい発見がいくつか・・・同じ日本地図なのだが,かなり違う印象を受ける。どちらかというと,社会科の教科書が東京書籍版なので,教科書とリンクしている地図帳の方が何かと便利なような気がするのだが・・・(教科書の写真がそのまま地図で表現されていたり・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前期末個人懇談会2日目

前期末個人懇談会2日目無事終了。明日は前期終業式。2学期制になって,7年目?最近3学期制への見直しの動きのある自治体も多いとか・・・確かに,授業数は増えたような気はするけど・・・区切りという意味では中途半端。前期と後期で,授業の単元が大きく変わるとかということはないし,たぶん明日の授業の最後には,続きは火曜日ね・・・。教科書が,2学期制を意識してつくってないので,仕方ないといえばそうだが・・・とりあえず,終業式。でも・・・終業式のあと,給食もあって,6時間授業だし・・・いつもとあんまりかわらないなあ。前期と後期の間に秋休みなんてのもないし,1週間くらい仕切り直しがあってもいいんだけどなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

書写

書写の時間。実物投影機+電子黒板。まずは,お手本に気をつけるポイント・注意点を赤ペンで記入しながら説明。
Cimg8835 Cimg8836 Cimg8837

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県県民ホール文化事業・舞台芸術ワークショップ

香川短期大学の田中先生来校。香川県県民ホール文化事業・舞台芸術ワークショップオペラ「かぐや姫」を紹介していただいた。公演日は2010年12月28日(火)。さて,どうしよう・・・

会場
小ホール
ワークショップ講師
平井秀明(指揮者・作曲家)
浜畑賢吉(俳優・演出家)
内容
誰でも知っている「かぐや姫」の物語がオペラになる!
オペラ「かぐや姫」は、誰もが知る「竹取物語」をもとに、平井秀明氏が台本をおこし作曲した全2幕のオペラです。
わかりやすいストーリーに加え、美しいメロディーや心温まるハーモニーが随所に散りばめられており、親しみやすく感動的な音楽は、各方面で絶賛されています。
“三世代で楽しめる”をモットーに誕生したこのオペラは、家族で鑑賞できるほか、合唱出演者として気軽に参加できる、世界的にも画期的な「市民参加型」オペラ。
ご家族、お友達を誘って、参加してみませんか?
募集
出演者・スタッフを大募集!
・かぐや姫役などのソリスト
・合唱団(大人・子供)※合唱参加者もソリストに挑戦(オーディション)できます。
・舞台装置、衣裳、メイクなど※舞台スタッフに興味のある方もご参加ください。
日程
ワークショップ、練習日程、その他詳しい内容については
087-823-5023(アルファあなぶきホール・水谷)まで直接お問い合せください。
詳細ほか
詳しい内容はこちらのPDFをご覧ください。
オペラ「かぐや姫」とは…
出演者・スタッフ募集
香川県県民ホール舞台芸術ワークショップ オペラ「かぐや姫」参加申込書

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前期末個人懇談会1日目

前期末個人懇談会1日目無事終了。ようやく暑くも寒くもなくなり,比較的快適な教室での懇談会。7月に行った懇談会は暑かったなあ・・・保護者の方に通知表「学びのたより」を渡す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

本日のインフォーマルな研修

日直で校内をまわっていた時・・・「ああ,ちょうどよかった・・・ちょっとちょっと・・・」と呼び止められて始まったインフォーマルな研修。実物投影機のこと,電子黒板への電子ペン・手書きによる書き込みのこと,NHKデジタル教材に関して,動画の表示サイズに関して,AVeL Link Playerに関して・・・短い時間だったけど,すごく充実した研修。教えてほしいという気持ちと,教えてあげたいという気持ちが,1つになった瞬間・・・かな?
Img_0253

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

これなんだ?!

電子黒板の高さは,3段階で調整できる。城北小では,高学年は一番高く,中学年は真ん中,低学年は一番低く設定している。しかし,低学年では,まだまだ高い。子どもたちが直接電子黒板を操作するということは,難しい。当然なんらかの台が必要になってくる。(まあ,いすなんかでもいいんですが・・・)低学年担当の先生方が相談せいて,こんなものをつくった。(製作はH外務員さんです。)そう,立派な踏み台。廃材利用で,しかも滑り止め付き!!&ちょっとした収納付き。これはいい。絶対必要。高学年でもほしい!!必要です。こんなことを書くと,Iさんなんかが,ちゃんとして製品つくっちゃったりして・・・

Img_0238

Img_0250 Img_0239

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 140000アクセス

アクセス数が,140000になりました。130000をこえたのが8月13日なので,2カ月弱,約50日で,10000アクセスです。初めて訪れてくださった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緊急出動

学校から電話,通知表に関しての問い合わせ。電話での説明がちょっと難しそうだったので,緊急出動。ああこんあことなら,TeamViewerちゃんと設定しておくんだった・・・って,ちょっとやばくない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

教員免許状更新講習

今日は,教員免許状更新講習で,香川大学にいた。受講した講座は,発声(児童発声を含む)と歌唱実践法である。講師は若井健司先生である。県内各地,県外からも参加者があった。音楽に関するちゃんとした講義を受けるのは,大学以来。といっても大学は,教育学部の小学校課程社会科が専攻であったので,音楽は,必修のみの数単位・・・本当に久しぶりの講義であった。というか,ほとんど初めてのような,うーん,どこかで聞いたことがあるようなないような・・・で,日頃ICT関連のことを中心に勉強している増井にとって,新鮮講義であった。周りは音大出身もしくは音楽専科の先生ばかりなので,ちょっと場違いのような気もしたが・・・講義の最後に実技試験?「夏の思い出」を気持ちよく歌って終了。これで残すは選択講習1講座のみ。こちらは来年度受講します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

ロイロエデュケーションで動画編集

2年生の担任の先生からの相談。「今度学活?道徳の授業で,動画を見せたい・・・いくつかのシーンに分けて撮影したのだが,編集できないだろうか・・・」はいできます。ロイロエデュケーションを使って簡単編集!!本ブログでも何回か取り上げて活用シーンを紹介してきたのだが,他の先生方にはなかなか広まりが・・・で,放課後に,編集開始。1分ちょっとの動画を作成。操作説明と編集,シェアをかけて使える状態にして・・・15分くらいでできたでしょうか。こんなに簡単に動画編集ができる・・・いろいろなシーンでぜひ使ってもらいたいものです。さて授業は・・・
Img_0241

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

学びのたより

祝!学びのたより完成。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パブリックコメントにご協力ください

パブリックコメントにご協力ください・・・

政府では、平成23年度予算の編成に関係して、パブリックコメントを実施しています。

これは、予算要求にあたって、一般国民からの意見を踏まえた上で、政策コンテストを行い、予算案を作成することとされています。

政策コンテストでは、多くの方からのパブリックコメントが寄せられていることが求められます。

視聴覚教育に関係する教職員の方々、社会教育団体の方々、教材・機材を提供される企業の方々からのご意見を数多く寄せていただきたく存じます。

教育の情報化関係予算について所管する文部科学省生涯学習政策局参事官では、平成23年度「未来を拓く学び・学校創造戦略(学びのイノベーション事業)」(18億 円)を要求しております。

この中で

(1)情報通信技術活用実証研究
デジタル教科書・教材、情報端末を利用した指導方法の開発、モデル教材の開発検証等
(2)総合的な教育の情報化推進体制の構築
国内の情報通信技術活用好事例等の収集・普及・促進
教育の情報化の実態等に関する調査等
教育情報ナショナルセンター(NICER)の体制・機能の強化
(3)デジタルネイティブ登竜門推進事業

が予定されています。

詳しくは、下記、参考資料をご参照ください。

【期間】 
9月28日(火) 12時 ~ 10月19日(火) 17時

【意見提出の手順】

1)
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/

      ↓
この頁の下の方にFAXや郵送での提出方法と提出用紙もあります。

2)上記のURLの頁の左側の「文部科学省(10)」をクリックすると次の頁が出てきます。
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/kk/kk19.php

      ↓
3)その頁の右上にある「要望事業一覧を見る」をクリックしますと次の頁が出てきます。
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/project/list2.php?t=19

      ↓
4)その中の 事業番号 1902 事業名「未来を拓く学び・学校創造戦略」のところをクリックすると次の頁が出てきます。
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/project/detail.php?t=1902

      ↓
5)そこの頁の「この要望について意見を提出する」をクリックします。
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/form/?t=1902&EXE=NEW

      ↓
6)「パスワードをお持ちでない方はこちらからユーザー登録を行ってください」 のところの「こちら」をクリックし、登録する必要があります。
 https://seisakucontest.kantei.go.jp/login/user.php

(パスワードを登録すると メールが返信されますので、指示に従って指定されたページを開いて登録を完了し、再度 2)へ進んで下さい。)

      ↓
7)
 http://seisakucontest.kantei.go.jp/form/?t=1902&EXE=NEW の頁のメー ルアドレスとパスワードを入れて「ログイン」をクリックすれ ば、事業への要望を提出できます。

「2.評価 (1)~(7) 」のすべての項目(選択式)に記入しないと無効になりますのでご注意下さい。自由記述を除く。

何卒よろしくお願い申し上げます。

【参考資料】

説明資料 
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/09/21/1297903_4.pdf

鈴木寛副大臣による説明動画もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=9lq1nfkAOkg

未来を拓く学び・学校創造戦略(学びのイノベーション事業)
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/09/22/1297939_04.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すてきなノートを紹介

ことばの意味を上手に調べ,まとめてきた子のノートを,実物投影機,電子黒板で紹介しました。
Cimg86921_2  Cimg86911 Cimg86871  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »