« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

教科書を大きく映す

教科書を大きく映す。

何を使って・・・
1 拡大コピー(何枚も貼り合わせていた。しかも白黒。)
2 拡大機(大きくなったけどやっぱり白黒。)
3 教科書をスキャナーで読み込んで,プリンターで印刷。(A4用紙を何枚も貼り合わせていた。カラーになった。)
4 教科書をスキャナーで読み込んで,大判プリンタで印刷。(A1サイズなら約3分で印刷終了。)
5 実物投影機を使って・・・
6 デジタル掛図,デジタル教科書を使って・・・

どう見せる,どう映す・・・
1 印刷して
2 プロジェクタで
3 電子黒板で

最近は,実物投影機+電子黒板,デジタル掛図+電子黒板のパターンでの活用が多いかな・・・

Cimg87051

Cimg87021


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水)

丸亀市、全小中幼に空調/猛暑受け380教室

丸亀市、全小中幼に空調/猛暑受け380教室
丸亀市は28日、市内の全小・中学校、幼稚園の全教室にエアコンを設置すると発表した。
四国新聞
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/administration/201009/20100929000121.htm

うれしいニュースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

マザー・テレサ

現教,学年団の研究授業として,隣のクラスの先生が,国語で研究授業を行った。単元・題材は「マザー・テレサ」である。基本は,教科書に書かれている記述を読み取り,テレサの気持ちを考えるといったものではあるが,イメージをより深めるために,テレサに関する動画クリップを用意。電子黒板を使って子どもたちに見せた。教科書にも写真があったりするのだが,今回使った動画はなかなか良かったなあ。
Img_0213

Img_0212

| | コメント (1) | トラックバック (0)

国勢調査

国勢調査の用紙が届いた。調査票に記入のしかたには,「国勢調査は,国の最も重要な統計調査です」とある。子どもたち自身が,調査用紙に直接記入することはないが,5年に一度の機会なので,少し時間をとって,国勢調査について説明しておきたいと思う。(10年後は,ひょっとしたら,自分が記入することになrっているかも・・・といったことにも触れておきたい。)いろいろなところですでに話題になっているが,個人情報だからなんて,調査拒否なんてやめてほしいと思うが・・・統計法には,調査用紙に記入して提出する報告義務があるそうで・・・ところで,このネット社会,当然ながら国勢調査オンラインなるものがあり,インターネットを介してデータを送ることができるそうである。ただし,東京都に住んでいる人だけ・・・今回はお試しなのかな?次回は,ぜひ全国展開してほしいと思うのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

成績処理・通知表作成

通知票の提出は,10月1日である。10月6日~7日は,前期末懇談会を予定している。というわけで,放課後は,どの先生方も,成績処理&通知表作成。スズキ校務シリーズを活用し始めて2年目。大きなトラブルもなく,順調に運用できてはいる。操作に関しては,今年度はちょっと冷たく,各学年団で教え合ってくださいねということにしている。(増井も先生方に対していろんなところで,ミニ研修・フォローを行っているので,たぶん大丈夫・・・)そかし,やはり小さなトラブル?というか,操作の問い合わせがここのところ多くなってきている。それだけ先生方が使っているということか・・・今日一番困ったのは,成績処理中にPCがフリーズ。しかたがないので,強制終了。その後再びスズキ校務を起動して(起動は問題なし)先ほどの作業の続きをしようと思ったら,作業中?○○が編集中にて開くことができない・・・おいおい,○○は私だよ・・・でも,開けない。困った。結局サポートのに電話。サーバの再起動。もしくはサービスを一旦停止して,その後再開・・・をとのこと。うーん,説明を受ければそうか,そうだよね,となっとく・・・指示どおり作業開始。復旧。ちょっと疲れた放課後・・・しかし,今年はいいよ,今年は・・・次年度以降,校内で,こうしたトラブル対応,もし増井が異動していなくなった場合,大丈夫かな?ちょっと心配。やはり,身近なところにICT支援員が必要か?それとも,充実したサポートセンターか?今日のススキ教育ソフトのサポートの対応は良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第8回 香川メディア教育研究会のお知らせです。

日時は,10月22日(金),18時30分~20時です。皆様のご参加をお待ちしております。

受付 18時15分~ 丸亀市立城北小学校 コンピュータ室

今回の内容は・・・

・ 校務の情報化を考える

・ 「コラボノート for Teacher」活用研究

・ 「電子黒板」活用研究 その8 その他

平成21年度の文部科学省白書には,校務の情報化の推進に関して,以下のような記述があります。
「教員の校務を効率化し,児童生徒に対する教育の質の向上を図ることが求められています。このため,校務の情報化を推進することが必要です。平成21年3月時点での教員の校務用コンピュータ整備率は62%ですが,平成21年度補正予算における整備により,この状況は大幅に改善されることが予想されます。校務の情報化は,情報共有・発信による保護者や地域との連携にも役立つものと考えられ,その推進は重要な課題となっています。このため,文部科学省としては,校務の情報化に向けた地方公共団体の取組を更に促していくこととしています。また,この推進に当たっては,「教育の情報化に関する手引(本章第2節1)」に記載されているとおり,教育委員会や校長がリーダーシップをとることが重要です。」
 本県でも,高松市をはじめ各市町において,教員1人1台の校務用PCが整備され,また,各種校務用ソフトの整備・運用が進んできています。今回のメディア研のメインテーマは,校務の情報化を考える「コラボノート for Teacher」活用研究です。地元の企業でもあるJR四国コミュニケーションウェアが開発した校務用ソフトで,“ホワイトボードをネット上で共有する”というシンプルな発想をベースにしていて,ネット上でリアルタイムでノートを共有し、自由に書き込むことができるといったことが大きな特徴です。高松市でも校務用ソフトとして採用され,他郡市においても導入が検討されているとか・・・今回のメディア研は授業研究からは少し離れますが,校務の情報化の推進を考えているせなさん!!ぜひご参加ください。

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

「km8.pdf」をダウンロード

Km8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

校務支援システム

多彩な教育現場の事務作業に柔軟に対応する校務支援システム
カシオ計算機が,出欠記録・成績管理・時間割作成など小中学校の多彩な事務作業(校務)をサポートする『校務支援システム』を10月25日より発売します。
ちょうど今,校務支援システムを考えている時だけに,気になります・・・
20100915_koumu_m_m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

デジタル教科書は日本を滅ぼす

田原総一朗 さんの書いた,「緊急提言! デジタル教育は日本を滅ぼす」を読んでいる。デジタル教科書がだめという話ではない。ここから引用「・・・デジタル教科書が導入される前に,あらためて教育とは何か,教育論を徹底的にやらないと,これからの日本はもっと大変なことになる。これからの日本のためには,まず,教育の取り組みを変え,早急に改善しないといけないのである。・・・」ここまで。増井は以前にも書いたが,デジタル教科書の導入には賛成である。なにも,デジタル教科書を導入して,教師が楽をしようという話ではない。これは,ICT機器を導入して・・・の話と同じなのであるが,新しい機器を入れるということで,今までの授業を見直し,よりよい方向に授業改善をしていこうということである。黒板とチョークだけといったスタイルと同じ授業は展開できない。きちんと教材研究をし,授業案を組み立て,そして本時に挑む。そうすることで,授業が良くなっていく。デジタル教科書,この場合のデジタル教科書は,児童用ととらえるが,さて,どんな授業スタイルになるのか?それはまだよくわからないというのが,実際のところではないかと思う。2015年,5年後が楽しみである。
51oybai6hl_sl500_aa300_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

平成21年度文部科学白書 > 第9章 情報社会革命の推進に向けて

平成21年度文部科学白書 > 第9章 情報社会革命の推進に向けて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

たぶん・・・

たぶん,次回香川メディア教育研究会は,10月22日開催となりそうです。会場は城北小・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラボノート

ジェイアール四国コミュニケーションウェアのFさんと協議。城北小学校では,様々な面から教育の情報化・校務の情報化を進めてきているのだが,教員間の情報共有の仕組みが十分ではないと感じていた。先生方1人1台の校務用PCの整備が進む中,校務の情報化をさらに進めるための次の手として,グループウェアの導入を検討してきた。各社から様々なタイプのグループウェアが製品化されてはいるが,現時点において,今すぐにでも活用できそうな点で,ジェイアール四国コミュニケーションウェアのコラボノートの導入を検討している。Fさんよりいろいろと説明をして頂いて,具体的な活用シーンが見えてきた。県内各市町村でも,校務の情報化は,かなり進んできているようである。まけるな丸亀!!というわけではないが,せめてこれ以上遅れるな丸亀・・・かな。早ければ来週後半にも運用開始か?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

ふれあいコンサート 動画編集

先日のふれあいコンサートのビデオをPCに取り込んで動画編集中。使用しているソフトは,ロイロエデュケーション。動画の取り込みは簡単。編集もあっという間。テロップも簡単に入れられて,編集終了。シェアをかけて関し完成。明日は,給食の時間にテレビ放送かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も暑かった

もう9月も20日過ぎだというのに・・・今日も暑かった。高松は,35度を超えて猛暑日だったとか。丸亀もほとんど同じでしょう。増井学級は,3階西端の教室で,午後からはもう大変。というか教室には朝から日が差し込んでいて,暑いどころの騒ぎではない。日差しを避けるためにカーテンを閉めると,今度は風が入らない。もう何とかして~である。そういえば,誰かがつぶやいていたような・・・教師は30人学級を望んでいるが,子どもたちは,教室にエアコンを望んでいる・・・どちらも,教師の授業力の問題ではなく,学習環境の問題。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

eスクール2010 オープン教室

やっと模擬授業案ができた。急いで送付。締め切りは遙かに過ぎているはずなので(^-^;
というわけで,みなさん,11月22日(月)は,高知に行きましょう!!増井の模擬授業はおいといて,中川先生と清水先生のダブル講演はすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

ICTの教育活用を推進する実践研究

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふれあいコンサート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

運動会

運動会に参加。子どもたちの通う小学校と幼稚園は,合同で運動会を開催するので,親としてはありがたい。ちなみに,中学校も合同。午前中は,幼稚園の息子の出番が中心,午後からは,小学生に娘の出番が中心。運動会の応援といっても,暑い中,一日中外にいるのはけっこう大変。でも,子どもたちの活躍に暑さも・・・今年はちょっと暑さの方が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A

書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100917_393769.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月17日 (金)

理科 台風と天気の変化

理科で,台風のことを学習している。基本的には,東京書籍のデジタル掛図を活用して学習を進めているのだが,授業で使えそうなサイトを見つけた。理科ねっとわーく内の「台風 気象のしくみとその観測」 である。ちょっと説明が難しいような気もするが,台風に関してそんなに知識のない授業者にとっては,かなり参考になり資料が盛りだくさん。残念なのは,動画資料がなかったこと。台風の様子の映像なんかがあればよかったのだが・・・で,結局NHKのデジタル教材へ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

書写

書写の時間。教科書添付のCDです。繰り返し再生にしておいて,教師は机間巡視・個別指導中・・・子どもたちは,顔を上げれば,何度でも見ることができます。
Cimg2333

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手もとを大きく映す

実物投影機の活用でよく紹介される場面。家庭科の裁縫・まち針のうち方の指導である。家庭科担当のM先生。実物投影機,電子黒板の活用の基本,ちゃんと心得ていらっしゃいます。
Cimg2345

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月15日 (水)

家庭学習

先生方と家庭学習に関して話し合う時間があった。一般的に「10分×学年」と言われている?のだが?小学校1年生って,家庭学習たったの10分でいいの?この問いに対して,これは最低○分という意味です。と答えが返ってきたが,配布予定のプリントには,『家庭学習の時間の目安は「10分×学年」』って書いてある。この通り読めば,「10分×学年」さえ勉強すればOKって感じ?最低○分という意味には読み取ることができないと思うのだが・・・そうすると,集中して家庭学習に取り組んでほしい時間・・・と反論が返ってきた。こんなやりとりをしているとなんだか訳がわからなくなる。ある学校では,低学年は30分程度,高学年は60分程度と・・・うん,まだこの方がいいかも。ただ,個人的には,以前にも書いたかもしれないが,「10分×年齢」くらいは,家庭学習の時間を確保してほしいなと思うのだが。でも,やっぱり一番の問題は,家庭学習の時間が「0」の子をどうするか?かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

成績処理

丸亀市は2学期制。というわけで,10月1日が学びのたより・通知表の提出日となっている。成績処理もピーク?となり,通知表の作成もぼちぼち・・・城北小は,昨年度から,スズキ校務シリーズを活用して通知表を作成している。スズキ校務を使っての通知表作成も2年目となり,安定運用?とはいえ,新しく来られた先生方にとっては初めての入力。まずは,隣の席の先生に入力方法を説明。(今年度は,通知票入力にかかわる全体研修会は行いませんと言ってしまった手前,個別に説明していかなければならない・・・かもしれない?!のだが,みなさんけっこう飲み込みが早いので,たぶん大丈夫?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月13日 (月)

ポケモンPCチャレンジ

クラブ活動の時間に,子どもたちがポケモンPCチャレンジを体験。あっという間の45分であった。今回のポイントは,イヤホン・ヘッドホンを使用したこと。キーボード,アルファベットの発音を正しく聞き取ることができ,集中して取り組めるようになった。以前は,PCから音を出していたので,PC教室は,それはそれは賑やかであったのだが(賑やかすぎて,音が聞き取れない!!),今日は・・・しーんとした中で,子どもたちは集中して取り組んでいた。
Img_0154 Img_0157 Img_0159

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Star Walk

Star Walkは、人と天体や天文学とを近づけてくれる、天体観測アプリケーションです。星、星座、惑星、メシエ天体の完全リストに加え、月の満ち欠け、ウィキ ペディアへのリンク、さらに、時間を進めたり戻したりして天体を見ることができるタイムマシン機能があります。
このアプリケーションはIYA2009(世界天文年2009)により認められ、現在はその公認プログラムとなっています。
こんな正座早見が手元にあると,すごく便利ですね。学校でも星に関して学習をしているのですが,実際に星を観察するのは,夜。家に帰ってから・・・夏の大三角は見つかっても,どの星がベガ?デネブ?アルタイル?PCの天体シミュレーションソフトを見せてもなかなかわからない。でも,Star Walkは・・・空にかざしてみる価値あり!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

JAET上越大会

JAETの上越大会が新潟県上越市で,11月19日~20日の日程で開催される。分科会発表の論文をようやく書き上げ,なんとか提出。発表まで2カ月,発表時間12分。短い時間でどれだけのことを伝えられるかが勝負。というわけで,スライドづくり…頑張らなくては…しかし,11月はなんだか忙しそうだなあ。11月11日(水)放送教育研究会四国大会香川大会研究交流分科会にて提案発表,11月20日(土)JAET上越大会分科会発表,22日(月)eスクール2010模擬授業,ICTの教育活用を推進する実践研究四国ブロック発表会。以上が今のところの予定…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと体調不良

のどが・・・痛い・・・うーん,のどが痛いのは久しぶりだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

<みちびき>打ち上げ成功 H2Aロケットから分離

<みちびき>打ち上げ成功 H2Aロケットから分離
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100911-00000072-mai-soci

測位誤差が現在の10メートル前後から数センチ~1メートルに縮小ということは,すごいことである。学校での授業で,GPSを使うことも考えられるのだが,というか,使ったこともあるのだが,わずかな誤差が気になっていた。これで,端末の位置が正確になるということは・・・また何かおもしろい使い方が期待できそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICTの教育効果を推進する実践研究

ICTの教育効果を推進する実践研究のブロック研が,四国ブロックは11月22日(月)に高知県のイオンモール高知で開催される。「eスクール2010」との併催ということである。これまでの取り組みや授業実践事例をまとめ,ブロック研で発表ということになる。19日に,校内現教推進委員会を開き,その件に関して推進メンバーで協議ということに・・・

ちなみに増井の考えは・・・増井は「eスクール2010」に参加が決まっており,模擬授業を行うことになっている。もちろんブロック研にも参加はするのだが,校内的に,研究の広まりや次期リーダーを育てるといった観点から,できればそうしたいな・・・と思ってはいるのだが・・・ここで問題。11月20日~21日と佐賀で行われる全国人権・同和教育研究大会に,本校から9名が参加の予定。その翌日がブロック研ということなので,果たしてこちらへの参加者がいるのか?現状では,難しいか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

算数の教科書を映して

算数の授業です。教科書を電子黒板に映して・・・書き込み・・・
Cimg2279 Cimg2280

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 9日 (木)

伝える極意

総合的な学習の時間の宿題として,地域の人にインタビューをするという課題に,子どもたちが夏休み中に挑戦していた。その結果は・・・予想されたことではあるが,いろいろと問題を抱えている。インタビューの達人をめざして・・・いい教材がここにあった。

NHKデジタル教材「伝える極意」,聞きたいことを聞き出すために~インタビュー~を視聴。今回の達人は,今話題の元NHK報道記者の池上彰さん。インタビューの面白さは「思いもよらない話が聞き出せた時」と語る池上さん。

池上流 インタビューの極意

1) インタビューする相手を調べる

2) 質問は3つにしぼる

3) 相手を楽しい気持ちにさせる

4) キーワードでメモする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

学習状況調査

現教・・・今年度の学習状況調査の分析結果をもとに,今後の対応を検討。様々な意見や案が出されたが,それらをいかに具現化し,実行していくかが鍵。話し合うだけでもよしという意見もあるが,話し合うだけでは変わらない。PDCAサイクルの観点からいえば,今日行ったことは,Cである。それをどうA改善にもっていくかである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 7日 (火)

NHKオンライン ニュース

続いて,理科の授業で台風情報を確認・・・
何度も繰り返して視聴できるということは,なかなかいい!!
Cimg2271

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKオンライン

5年生の国語「ニュースを伝え合おう」の学習で,NHKオンライン http://www.nhk.or.jp/ のニュース番組を電子黒板で繰り返し視聴し,ニュース番組には,どんな内容が,どのように構成されているかをノートにまとめました。活用したニュース番組は,「エコ材料 手作りのいかだ下り」です。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100905/k10013792121000.html

実際のニュース番組の映像だけでなく,記事・放送原稿もあり,授業での活用に最適な教材となりました。電子黒板の大画面での視聴は,教室の後ろからでも問題なく,(音もいい!!)これらの操作が,PCやマウスを使ってということでなく,画面のタッチで全て行えるということは,テンポよく授業も進めることができました。(この暑さです。だらだらとした授業は,子どもたちの興味や意欲をあっという間になくしてしまいます。)
と,まあこんな感じで電子黒板を活用しています。今までだったら・・・家でニュース番組をビデオに撮って・・・アナウンス原稿を聞き取って活字に直して・・・授業は,ビデオを再生,繰り返し視聴する時は巻き戻し?うーん,大変だ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふゅーちゃーすくーる

このほどM省とS省とK省が緊急経済対策&学力向上策として,にゅーふゅーちゃーすくーるを募集することになった。これは,申請・交換されなかったエコポイントを活用して,全国の小中学校にエアコンを導入しようというもの。この暑さで,教室にじっと座っているだけで,ねっちゅう症となる子どもたちが全校で増加傾向にあり,子どもたちだけでなく,先生方からも「暑くて授業どころじゃない~。」という悲鳴が多数寄せられており,子どもたちの学力低下が懸念されている。フィンランドの子どもたちの学力が高いのは,やっぱり夏涼しいからか?といった意見も多く,教室の室温と給食の残菜量,教室の室温と学力は,どうも相関関係がありそうだという,現場の先生方にとっては,今や常識といえるこの問題を科学的に実証しようとする,にゅーふゅーちゃーすくーる構想がこのほどまとまった。予算が限られていることと,実験実証であうという点から,研究対象校に選ばれた学校の同一学年の1組にはエアコンを設置し,2組はエアコンなしでうちわを配布。1年後の全国学力・状況調査で,その効果を測定するというもの。はたして,エアコンは学力向上に効果があるのか?!こうした考えに某M市※※は,子どもは我慢するということ・耐えるということを学習・学ばなければなりません。だから,この取り組みには参加しません・・・とか。それに対して一部の保護者からは,うちのクラスだけでも・・・といった意見が続出。いっそのこと,2クラスともつけるのやめようかなといった意見も。それより,市の単独予算でもいいから,エアコンをつけてもいいのではという意見も。いっそのこと,PTAが独自の予算で・・・そんなことをしたら,エアコンが学力向上に効果があるという検証ができないと,逆に,エアコンを設置したくないという学校を募集することに・・・

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

こんなニュースが・・・あるわけないよなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑で2学期制の見直し要望

猛暑で2学期制の見直し要望(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100906/t10013819101000.html

我が家の子どもたち・・・9月18日の運動会に向けて,毎日猛練習中?!大丈夫かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

過去113年で最も暑い夏に

過去113年で最も暑い夏に(NHKニュース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100901/t10013715711000.html

~この夏の日本の平均気温は、平年より1.64度高く、過去113年間で最も暑い夏だったことが気象庁のまとめでわかりました。~

最も暑い夏だった?過去形にしてるんじゃない!!今日も暑いよ・・・明日も暑いよ・・・
夏の暑さは,現在進行形です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

わかりやすい「デジタル教材」サイト(再掲)

わかりやすい「デジタル教材」サイトの紹介です。

管理者の案内文です。

デジタル教材、という言葉にどういう意味があるのか、
改めて考えてみると、
最近話題になっているデジタル教科書と混同する場合も多いのかもしれません。

デジタル教科書はやがて教科書という分類に入っていく、
いろいろな要素を持っているものになっていくのかもしれません。

デジタル教材は、
授業のねらいにそった、活用場面を想定した
教材・素材そのものをさします。

そのため、単体で存在するのではなく、
授業で使ってこそ初めてその位置づけがわかるものかもしれませんね。
指導者によって、使い方・場面も異なる場合もあるでしょう。

そういったことを情報交換・発信していくためのサイトです。

増井も参加しました。みなさんもどうですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

さぬきこどもの国

さぬきこどもの国へ行ってきた。自転車を借りてサイクリング・・・暑い!!自転車をとめて大型遊具で遊ぶ・・・暑い!!室内へ。わくわくミュージックタイム。うん,なかなか楽しい。その後工作をしたり,プラネタリウムを見たり・・・午後からの半日だったが,しっかり遊べた。子どもも満足そう。しかし,暑い!!
92330f244423de77c583dbb98905719b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

「小学校では紙なくさない」…デジタル教科書シンポ

「デジタル教科書」などについて話し合うシンポジウム「デジタル時代の教育を考える」(読売新聞社、文字・活字文化推進機構主催)が3日、東京都千代田区の日本プレスセンターで開かれた。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100904-OYT8T00352.htm

増井も,デジタル教科書が普及しても,紙の教科書はなくならないと思います。当面は,併用でしょう。ただし,20年後,30年後はわからないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相談

試験会場にて・・・やっぱりいろいろ質問される。学校Webサイト,何とかしたい!!今日の相談は,宇多津北小学校。城北小学校のような?ブログ形式のWebサイトにしたいのだが・・・どうやら学校長自らが提案されたそうなのだが,その命を受けた担当者は,大変・・・そうである。できなくはないのですが・・・やはりここで話すだけではなかなか難しく,じっくり説明するには,直接学校で・・・って無理かな?ここ数日で,学校Webサイトに関する質問が2件,コメントが1件。いろいろなところで,みなさん悩まれているようで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

○○試験

○○試験を受けにいってきた。
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
今年も同じことを書く・・・あの時,もっと勉強しておけば・・・
今年の出題は,(出題順不同・キーワードだけで,内容に関しては省略)「小1プロブレム」・「中1ギャップ」に関して,全国学力・学習状況調査や県学習状況調査の結果を受けての低学力層に対する学力向上策に関して,若年教員の増加に伴う校内の研修に関して,学級編制及び弾力的な学級編制に関して,クラス替えに関して・・・あと1題何だったっけ?いかん!!すでに記憶がない?!それはおいといて,今年はかなりまともに記述できたんじゃないかなと思うのですが・・・短時間での記述試験は難しいですね。最近はどうしてもワープロに慣れてしまっているので・・・と言うわけで,最近は思いっきり同窓会みたいな試験会場ですが,みなさんまた来年お会いしましょう?!なにせ,競争率は,7~8倍ですから・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

本島小

本島小学校のK教頭先生から電話があった。長い間更新されていない学校のWebサイトをなんとかしたいとのこと。その気持ちはよくわかる。今あるページを修正したいとのこと。しかし・・・そのデータはどうやら学校にはないようで・・・たぶん最終更新は,2004年?当時担当していた先生の署名もあるので,(K先生とT先生)その先生に聞くのが一番早いのでは?と思いつつ,サイトが公開されているのだから,サーバ上にはデータがあるはずなので,そこからいったんダウンロードして,修正をかけて,アップロードして・・・もうこのあたりの話になってくると,電話ではよく伝えられない。聞いているK教頭もたぶん・・・しかも,ビルダーで作ろうとしている。一度本島へ行かないとだめかな?

といった話はよく聞くことで,増井もビルダーで学校Webサイトを作るのをやめて,はや6年。途中CMSを使ってサイトを作っていたが・・・で,城北小は?ただいまサイト切り替え中でして・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

保健の変更目立つ/小学校採択教科書を公表

保健の変更目立つ/小学校採択教科書を公表(四国新聞)
香川県内の各市町教委は1日、来年度から市町立小学校で使用する教科書を公表した。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/education/201009/2010090

来年度から使用する教科書が決まりました。
丸亀は・・・主要教科でいえば,
国語 社会 理科が東京書籍,算数が啓林館ということになった。
つまり・・・変更なしである。

注目は,善通寺市である。記事によると,「国語を東京書籍から光村図書に変更、県内で唯一、違う教科書を使うことになった。善通寺市教委は「話す、聞く、書く、読む活動を活発にする内容」と評価している。」とある。

まあ,いろいろあるので,コメントはなし!! m(_ _)m

おっと・・・算数の啓林館さんへ デジタル教科書,もっと頑張ってくれ~

以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HVL1-G

校内のネットワークに,デジタル放送の録画に対応したハイビジョンレコーディングハードディスク「LAN DISK AV」HVL1-Gを組み込む作業を行った。(放課後に・・・一人で・・・めちゃくちゃ暑かった・・・)この機器を使って,どのような活用を行うかであるが・・・まあ,ずっと温めてきてはいるんですが,なかなかハードルが高いようで・・・また運用できるようになれば報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一太郎

今日一番最初の仕事・・・保健室のPCに一太郎をインストール。ワードとエクセルは最初から入っています。でも・・・教育現場に一太郎派はまだまだたくさんいます。「一太郎がないと仕事ができません・・・」そんな声もよく聞くのだが,学校ではなかなか必要数そろえてもらえないところが多いとか・・・結局個人のソフトをインストールしたりして・・・そんな話もよく聞きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

暑さにPCダウン続出・・・

暑さが原因とは思わないが,今日はコンピュータがいろんなところで不調を訴えていた。まず最初は,保健室のコンピュータ。調子が悪いんです,見に来てくださいとY先生。コンピュータを立ち上げようとするもブルースクリーン。だめだこりゃで,手に負えません。そもそも児童機のお下がりXPで,8年もの。よくここまで頑張ったと褒めてあげましょう。とりあえず管理職に,校務用PCを買って下さいとお願いするも・・・丸亀市は,というとまたクレームがつくかもしれませんが,城北小に限っていえば,先生方に校務用ノートPCは配備されていません。先ほども出ていた児童機のお下がりXPのデスクトップを職員室で使っています。ずっとずっと配備をお願いしているのですが・・・いい返事が返ってきません。困ったものです。とりあえず,ノートPCを保健室用にセッティングしなおして,しばらく使ってもらうことに。(えがおのインストールやプリンタの設定,ネットワークの設定等で,けっこう時間がかかりました。)放課後,某教室のノートPCから異音が・・・HDからの音だとは思うのですが・・・危ないですね。クラッシュが早いか,火をふくのが早いか。マジにやばそうなので,こちらの他のノートを緊急手配。逆に使い勝手がよくなってたりして?(こちらの教室には,城北小で一番新しいノートを手配しました。)途中2~3,ヘルプがあったりして,今日一日ICT支援員というか,メンテナンス屋さんでした。そうそう,プリンタも調子悪いし・・・ああ,体がいくつあってもたりないや(;;;´Д`)ゝ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月スタート

夏休みが終わり,今日から9月。新学期がスタートといいたいところだが,2学期制なので,学校再開?うーん,ちょっと・・・朝は交通当番,運動場南門に立って子どもたちを迎える。夏休みの宿題を抱えて登校する子どもたちは,もう汗びっしょり。交通当番が終わって教室へ・・・室温36℃。窓を開け,扇風機をかけるも効果なし。しばらくしたら35℃になった・・・体育館朝礼。1時間目と2時間目は学活で宿題集め&図書室に行って本の借り換え。。3時間目と4時間目は,コンピュータ室に行って,絵日記の作成。使ったソフトは,キューブきっず2。子どもたちももう慣れたもので,2時間かからずにほとんどの子が完成。作品は中央廊下に掲示。給食,清掃,13時30分に集団下校。席替えをすることができなかったのが残念。明日は一番に席替え?午後からは作業がいっぱい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »