生徒30人分名簿を紛失/坂出工高の男性教諭
香川県教委は30日、香川県坂出市御供所町の坂出工業高校(合田憲弘校長)の30代の男性教諭が、担任している2年生のクラス30人分の氏名や住所、電話
番号などを記載した名簿など書類2枚を紛失したと発表した。同校では名簿を校外に持ち出す際は校長の許可を得る必要があるが、教諭は許可を得ていなかっ
た。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201007/20100731000114.htm
個人情報の管理が不十分であったということ,個人情報にかかわる書類を紛失したということ・・・これは問題である。名簿を校外に持ち出す際は校長の許可を得る必要があるのに,許可を得ていなかったということ・・・これは問題である。ただ,現状で(一般的な学校で)担任しているクラスの児童名簿を校外に持ち出すのに,校長の許可がいるのかどうか?(仮に許可がいるとしても,こういった児童名簿は,毎日持って帰っている,もしくは,自宅に保管している。児童の住所や電話番号などの連絡先がわからないと,自宅からもしくは出先から,連絡のとりようがない。学級要覧という名のいわゆるえんま帳に?児童名や連絡先を書いていて,それは毎日持って帰っている先生方が多いのではないだろうか・・・)うーん,話がややこしくなるが,今話題にしているのは,USBメモリ等に保存したデータではなくて,紙に印刷した名簿,もしくは帳面に書き込んでいる名簿である。個人情報といってしまえば,同じものか・・・持って帰っちゃだめとなると,自宅にいるときに,何かあって連絡をとりたい時,その連絡先が分からないので,たとえば,電話をかけることができない・・・では,困る。なかには,携帯電話に児童の連絡先は全て登録してあるよ・・・なんて先生。うう,これも恐ろしい。携帯落としたり紛失したりしたらどうなるの?やっぱり連絡とれない?年賀状ソフトに登録した名簿もなんだかやばそう・・・ある先生は,個人名の入っていない,電話番号のリストだけ持って帰っているという。これだったら個人が特定できないから落としても大丈夫といっているのだが,本当かなあ?うーん,とにかく学校の先生は,持ち帰り仕事が多い。これから成績処理の季節。ますますやばい。そうそう,この事件で問題なのは,もう一つ。紛失したのが,県五色台少年自然センターで開かれた初任科研修中のこと。「同センターのトイレに入った際、棚の上に名簿などを入れた財布を置いた。同10時半ごろ、置き忘れたことに気付いてトイレに戻ったが見当たらず、29日午後3時半ごろまで同センター職員らと探したが、見つからなかったという。」この財布,誰かに盗られたのかなあ・・・誰かって・・・この時センターには,初任か研修に参加している先生しかいないんじゃ・・・とA先生語る。ああ,もうやばくてこれ以上かけない・・・
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- デジタルシティズンシップ推進に向け協定を締結 市職員へ「ChatGPT」研修を実施【香川県善通寺市】(2023.07.06)
- クリスマス寒波(2022.12.22)
- 採択事業者を決定〜デジタル庁(2022.11.02)
- NZ、牛のげっぷに課税へ 25年、農業団体は猛反発(2022.10.12)
- 無症状コロナ感染者の「買い出し」容認へ…(2022.08.27)
コメント
コメントありがとうございます。そうですね。個人情報は持ち帰らない。それがベストですね。増井も最近はほとんど(仕事・個人情報を含む)家に持ち帰らなくなりました・・・というのは,なかなか無理で,やっぱり仕事を持ち帰ってしまうのですが,なるべく個人情報にかかわるような仕事は身って帰らないようにしています。
投稿: 増井 | 2010年8月 1日 (日) 23時14分
こんにちは。ツイッターからリンクを辿って来ました。
私も小学校勤務ですが、児童名簿は原則持ち帰らないことにしています。何かあったら学校経由で連絡を取る、または自分が学校に行って連絡を取る、でいいと思うからです。
やってみると、自宅から直接児童の家に連絡することはまずないことがわかりました。私自身が保護者に電話番号などを知らせていないので、何かあっても必ず学校経由になります。一人で抱え込まないためにもこの方法はいいと思います。
さすがに、まだ成績処理は全部学校でというわけにはいかないので、どうしてもという時には校長に許可をもらって書類を家に持って帰ります。
でも、日頃から個人情報を持って帰らないことに気をつけていると、自然と個人情報は持ち歩くスケジュール帳(えんま帳?)などには書かなくなりましたし、学校でも鍵のかかる引出しに個人情報だけまとめて入れておくようになりました。2学期こそは学校で全部成績処理を済ませてしまおうと目論んでいるところです。
今後、個人情報についてはもっと気をつけていかないといけないと思うのですが、まだまだ「少しくらい大丈夫」と思う先生は多いみたいで、そっちの啓発が課題ですね。
投稿: みっぴ | 2010年8月 1日 (日) 09時23分