« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

夏休みが終わる

夏休みが終わった。まあおきまりの文句ではあるが,長いようで短い夏休みだった。ここまでは昨年度と同じ・・・今年の夏休みは,教員免許更新講習と,教職20年経験者研修が大きな位置を占めていた。そうしたなか,愛媛と徳島の研修会に参加することができたのはよかった。研修内容もさることながら,人と人とのつながりを広げることができたということが大きい。11月には,高知で行われる研修会に参加が決まっているので,今年は,四国を中心に勉強しろということ?なのかな。香川では,メディア教育研究会の高松進出。高松で行うからこその利点も多い。新しく参加された先生方がたくさん・・・うれしいかぎりである。今後もさらにメディア研を発展させていくことができればと思う。秋に向けては,放送教育研究会の四国大会(坂出),JAET上越大会(上越),eすくーる2010(高知),教育ICT活用実践研究-ブロック別発表会(高知)・・・秋も忙しそうです。メディア研もよろしく!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーカス

夏休み最後の日・・・ということで,家族サービス!!サーカスを見に行ってきました。本日最終日の木下サーカス岡山公演。前にも書きましたが,木下サーカスは,世界3大サーカスの1つだとか・・・それはおいといて・・・しかし暑かった。入場するまでが大変。1時間くらい外で待ったかな?テントに中に入れば,多少はエアコンも効いているので,とりあえずOK。さて,サーカスの内容は・・・いいよ!実は,最近になって木下サーカスを見るのは3回目。なんとなく,同じプログラムのところはあるのですが,子どもにとっては毎回が驚き。増井も実は,おお,すごいと,何度も声を・・・サーカスを見て終わった後は,倉敷へ移動。美観地区を見てまわったのだが,暑すぎてヘロヘロ・・・というわけで,暑くてよくわからない夏休み最終日でした。この暑さ,明日からどうなるのだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わかりやすい「デジタル教材」サイト

わかりやすい「デジタル教材」サイトの紹介です。

管理者の案内文です。

デジタル教材、という言葉にどういう意味があるのか、
改めて考えてみると、
最近話題になっているデジタル教科書と混同する場合も多いのかもしれません。

デジタル教科書はやがて教科書という分類に入っていく、
いろいろな要素を持っているものになっていくのかもしれません。

デジタル教材は、
授業のねらいにそった、活用場面を想定した
教材・素材そのものをさします。

そのため、単体で存在するのではなく、
授業で使ってこそ初めてその位置づけがわかるものかもしれませんね。
指導者によって、使い方・場面も異なる場合もあるでしょう。

そういったことを情報交換・発信していくためのサイトです。

増井も参加しました。みなさんもどうですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

インクがなくなった・・・

久しぶりに印刷をがんがんやっていたら,あっというまにインクがなくなった。デジカメプリント200枚で,シアンがアウトです。マゼンダ,イエローも時間の問題。インクを買いに行かなくては・・・まさにプリンタメーカーの思う・・・つぼですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

MP560

とうとう・・・というか,やっと・・・というか,プリンタを購入しました。昨年の12月に先代プリンタが使用不可能になって8カ月・・・長かったです。結局あの頃電気屋さん通いしていてほしいな-と思っていたプリンタにたどり着いたような・・・購入したプリンタは,キャノンの(増井は自宅用プリンタは,キャノン派です。)MP560です。コピーを手軽にとることができるということで,どうしても自宅用は複合機になってしまいます。来月には新機種が出るということで,思いっきり在庫一掃セールです。ちなみに購入価格は,12,400円でした。(価格コムより安い!!)新品のインクが5本同梱されていることを考えると,機種代は9000円くらい?でしょうか。購入したプリンタの横には,下位機種が7000円くらいで売っていました。こうなるとまさに使い捨てプリンタ・・・恐ろしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

第7回 香川メディア教育研究会 開催

車でサンポートへ。何とか間に合った。主催者が遅れちゃまずいということで,まあセーフ。参加者もだんだんと集まり,メディア研e-とぴあ・かがわで18時スタート!!しかし,いい会場である。会場を準備してくださった,Oさん,Tさんをはじめとするスタッフのみなさんに感謝。あいさつ,参加者の自己紹介,そして本日のメインテーマでもある,デジタル教科書に・・・東京書籍のK様にお越し頂き,デジタル教科書の詳しい説明をお願いした。増井も実はわりと早くから,デジタル教科書の体験版を入手していたのだが,実際に触れることがなかなかできていなくて・・・さわったとしても特定の教科だったりして・・・こんなにもじっくりと操作説明を聞き,また実際に操作体験をするという機会はこれまでなかなかなかったので,個人的にもこうした機会はありがたかった。単に教科書がデジタル化されたということではなく,教科書のねらいに沿った音声や画像,映像資料は,子どもたちが,教科書を理解する上で欠かせないものであると感じた。特に,社会科や理科の映像資料の豊富さにはビックリである。子どもたちの興味・関心を高めたり,理解を深めたりするのに効果的であると感じた。また,デジタル掛図からの課題であった,グラフの一時停止機能や,映像のハイビジョン化・フル画面化など,現場の教師の声をできるかぎり反映したデジタル教科書に仕上がってきているという感じである。まだまだ開発途中で,来年の発売まで改良を重ねていくとのことなので,今から楽しみである。ただ,これらデジタル教科書は,待っていてもやっては来ない。私たちがしていかなければならないことは,管理職や市教委へ,こうしたデジタル教科書が必要であるということを伝えるということ。平成23年の4月,新しい教科書での授業は,すぐそこに来ている。・・・うーん,なんだか文章がぐちゃぐちゃになってきたようなので,ここまで。そうそう,家庭科のデジタル教科書,けっこうよかった。これはいい。
本日のメデイア研の参加者は,17名でした。

Img_0117

Img_0115

            

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

日立ソフト Nさん来校

日立ソフトのNさん来校。メディア研に参加されるための来県のあわせて,城北小を訪ねてきてくださった。職員室で,城北小でのメディア教育の取り組みなどを説明。増井からの話で足りないところは,近くにいた現教主任のA先生も交えての説明。城北小において,電子黒板をはじめとするICT機器が,どのような取り組みを行ってきたから多くの教員が授業等で,日常的に使うようになってきたかを説明・・・したつもりなんですが?ご理解頂けたでしょうか?その後,教室にて,電子黒板をどのように活用しているかをデモ。短い時間ではあったが,城北小での電子黒板の活用の様子を見て頂いた。実施の授業というわけではないので,子どもたちの反応や様子など,わかりにくいところもあるが,そのあたりは,ぜひ次回子どもたちがいる時に・・・ということで。あっというまに4時半。いかん,メデイア研に間に合わない。ということで,学校を後に・・・途中城西小で,I先生と交流し,一路高松へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サポートデー

城北小学校では,夏休み中の子どもたちの学習の場として,サポートデーを行っている。今日は昨日に引き続き,5年生のサポートデー。今週は,免許更新講習から始まって,徳島の研究会,全校登校日,サポートデートといろいろと忙しい。ちなみに今日は,第7回香川メディア教育研究会の開催日でもある。話はサポートデーに・・・。25日の全校登校日にそれまでにできている夏休みの宿題を全て持って来ることということだった。そのため,ほとんどの子は,夏休みの宿題をほとんど終えている。ということで,せっかくサポートデートいうことだったのだが,参加者はやや低調。それでも,2時間みっちりと学習・・・。だんだん体を学校に慣らしていかないとね・・・という言葉は自分たちにもいえるのかも。しかし,暑い。合間を見て,夏休み作品展の準備も行っていたのだが,もう汗だく(;;;´Д`)今日の最高気温は何度だったんでしょうねえ。でも,校舎の3階の室温は,それ以上です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育の情報化ビジョン(骨子)

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/__icsFiles/afieldfile/2010/08/26/1297089_2_1_1.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

New Education Expo

New Education Expo
大阪会場での開催・詳細のお知らせが届きました。

以下案内です。

Anniversary 15th
教育界を見つめる大イベント~New Education Expo 2010 in 大阪~
~ 未来の教育を考える!! ~

◆27のセミナーと最新の教育関連システム・教材の展示を無料で!!◆
◆いますぐこちらへアクセス!⇒http://expo.uchida.co.jp◆  

お待たせいたしました!!毎年、教育関係に従事される皆様から
教育現場で実際に行われている授業実践事例が大変参考になった」
「最新の教育機器や教材に実際に触れて体感することができた」

と、絶大なご支持をいただいているセミナー&展示会~New Education Expo~が15年目を迎え『教育改革』をテーマの中心に据え、更に今年は15周年記念大会として例年に増して更にグレードアップして開催します。
セミナー・展示とも教育を取り巻く最新トレンドと実践事例を中心に、圧倒的なメニューを取り揃えて皆様のご来場をお待ちしております
また、今話題の"新学習指導要領対応・教科書準拠『デジタル教科書』"体験コーナーやNew Education Expo × 学びの場.com コラボ企画『EYE WITNESS~目撃者たち~』写真展など多数15周年企画をご用意しております。

◇◆開催概要◆◇
主催:New Education Expo 実行委員会
後援:総務省*、経済産業省*、大阪府教育委員会、兵庫県教育委員会
京都府教育委員会*、和歌山県教育委員会、奈良県教育委員会
滋賀県教育委員会、大阪市教育委員会*、堺市教育委員会*
神戸市教育委員会*、姫路市教育委員会、京都市教育委員会* ほか
*申請中
会期:2010年9月15日(水)~16日(木) 10:00~18:30
場所:大阪マーチャンダイズ・マート OMM2FホールA
(大阪府大阪市中央区大手前1-7-31)
費用:無料
※学校・教育機関の関係者の方を優先させていただきます。

◇◆お問い合わせ◆◇
各種お問い合わせはNew Education Expo事務局まで。
e-mail:expo@uchida.co.jp Tel:03-5634-6397 Fax:03-5634-4088

◇◆参加お申込み方法◆◇
New Education Expo公式Webサイトからどうぞ。
http://expo.uchida.co.jp
申込受付開始:8月24日(火)
申込み締切り:9月12日(日)
※セミナーは定員になり次第締め切りますのでお早めに!!

◇◆事前申込者には◆◇
もれなく『New Education Expo オリジナルブックカバー』プレゼント!!

◇◆大阪会場◆今年のセミナーメニューの一部をご紹介します◆◇
◆セミナー一覧はこちら
http://expo.uchida.co.jp

■基調講演・特別講演

◆9月15日(水)◆
[基調講演]
『確かな学力と言葉の力 ~これからの教育活動のあり方~ 』
環太平洋大学 学長/中央教育審議会 副会長 梶田 叡一 氏

[基調講演]
『冒険心・好奇心を育む宇宙教育 ~宇宙がもたらす未来への希望~』
特定非営利活動法人 子ども・宇宙・未来の会 会長 的川 泰宣 氏

[特別講演]
『これからの理科教育を考える~新学習指導要領に向けた教育環境~』
広島大学 名誉教授 武村 重和 氏

◆9月16日(木)◆
[基調講演]
『現代の若者と大学教育』
東京大学 名誉教授/国立大学財務経営センター 教授・研究部長 金子 元久 氏

[基調講演]
『これからの教育の情報化の在り方』
東京工業大学 監事(常勤)・名誉教授  清水 康敬 氏

■教育の情報化

『私学における教育情報化 ~普通教室や教科でのICT活用~』
学校法人立命館 立命館小学校 教諭 鳥島 裕之 氏
ほか

『21世紀型スキルベースのICT利活用プロジェクトの紹介』
和歌山県教育庁学校教育局学校指導課 企画振興班 指導主事 中井 章博 氏
ほか

『確かな学力を支える普通教室のICT環境
~玉川大学と内田洋行の共同研究の成果から~ 』
玉川大学教職大学院 教授 堀田 龍也 氏
ほか

『ICTを活用したこれからの授業の形
~普通教室におけるICT活用事例~ 』
茨木市教育委員会学校教育部 茨木市教育研究所 指導主事 向井 啓氏 氏
ほか

『教育の情報化への取組み ~自治体における教育の情報化事例~ 』
姫路市立総合教育センター教育支援課 指導主事 沖端 康弘 氏
ほか

『校務の情報化を考える ~教員1人1台環境でのPC利活用~ 』
鳴門教育大学大学院 准教授 藤村 裕一 氏
ほか

『教育分野におけるクラウド・コンピューティングの可能性 』
鳴門教育大学大学院 准教授 藤村 裕一 氏
ほか

■サイエンス教育

『先進的な科学教育の取り組み
~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践事例より~ 』
兵庫県立明石北高等学校 校長 栗岡 誠司 氏
ほか

『子どもたちの知的探究心を育む理科教育
~海外における理科教育事例より~ 』
葛飾区立亀有中学校 校長/全国中学校理科教育研究会 前会長 瀬田 栄司 氏
ほか

■小学校英語

『小学校外国語活動の取組み
~コミュニケーション能力を育てる英語活動~ 』
四条畷学園小学校 副校長 高橋 豊 氏
ほか

■確かな学力

『見直そう、テストを支える基本の技術と教育
~「テスト」についての素朴な疑問を解決します!~ 』
日本テスト学会 理事長/聖路加看護大学 教授 柳井 晴夫 氏
ほか

■図書館改革

『次世代の図書館運営と地域における役割
~現場課題から、利用者増加と地域貢献のための
IC活用策について考える~ 』
東海学院大学短期大学部 土本 潤 氏
ほか

■学校の環境づくり

『新しい学校環境 ~新しい学校環境づくりの先進事例~ 』
関西大学中等部・高等部 校長 米津 俊司 氏
ほか

『内田洋行大阪ショールームツアー
~メディアスペース・余裕教室等の有効活用~』
『大学の環境づくり』
千葉大学大学院工学研究科 准教授 柳澤 要 氏
ほか

■大学改革

『大学のマネジメント改革』
学校法人日本福祉大学 常任理事 篠田 道夫 氏
ほか

■大学教育改革

『大学におけるメディア活用による授業改善
~学びの質の向上を目指す先進事例より~ 』
東北大学大学院 准教授 中島 平 氏
ほか

『大学における新しい授業の形』
同志社大学文学部 教授 PBL推進支援センター長
山田 和人 氏
ほか

■大学の情報化

『次世代モバイルラーニングの現在(いま)
~スマートフォンの教育現場における導入・活用について~ 』
ソフトバンクモバイル(株)
ビジネス推進統括部 スマートフォン推進部 部長
兼 シニアエヴァンジェリスト 中山 五輪男 氏
ほか

『総合大学における全学システムと認証基盤の構築
ならびにソフトウェア管理への取組み 』
関西大学IT センター システム管理課長 中芝 義之 氏
ほか

■語学教育

『語学学習におけるCALL 活用
~学習スタイルに応じた様々な利用の形~』
関西大学外国語学部 教授 吉田 信介 氏
ほか

『世界標準テストとしてのTOEIC
~米国ETS 社(Educational Testing Service) の取組み~』
Educational Testing Service(ETS)
Strategy & Business Development Senior Director   
Simmy Ziv-el 氏
(通訳付)

■ワークショップ

Expo × 学びの場.com コラボ企画
『表現力がアップする写真講座~写真家が貴方の一枚をアドバイス~』
EYE WITNESS 動物写真家 小原 玲 氏
動物写真家 前川 貴行 氏
【定員:20 名】
お申込は学校及び教育委員会等の教職員の方々に限らせて頂きます

★展示のご紹介

◆新学習指導要領対応・教科書準拠『デジタル教科書』体験コーナー!!
◆未来型教室・e-黒板を実際に操作できる体験コーナー!!
◆ブロードバンドを利用した『コンテンツ配信サービス』の体験コーナー!!

◇豊富で充実した『教育ソフトウェア&コンテンツ』
◇未来の教育を構築する『ICT&ネットワーク』
◇最新・高性能の『ハードウェア&学校設備』
◇「安全・安心」を提供する『スクールセキュリティ』
◇授業を最適にサポートする『教材・教具&理化学機器』
◇学習効果を高めるための『英語・語学学習支援システム』

ほか最新の教育関連製品が目白押しです!!

◆みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます◆
詳しくは下記URLでご確認いただきお申込ください。
http://expo.uchida.co.jp

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

全校登校日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

NHKクリエイティブ・ライブラリー

NHKクリエイティブ・ライブラリー
http://cgi4.nhk.or.jp/creative/cgi/page/Top.cgi
「NHKクリエイティブ・ライブラリー」は、NHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した映像や音声を、視聴者のみなさんの表現・創作活動に利用していただくための「創作用素材」として、インターネットを通じて提供する無料のサービスです。                   

いろいろ使えそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

教員免許更新講習

まだまだ続く・・・教員免許更新講習・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

科学・技術ミーティング in 高松

「科学・技術ミーティング in 高松」を開催!
   (科学・技術政策について地域からご意見を聞く会)

以下,理科ねっとわーくメールマガジンからの転載

四国及び中国地方で活躍する若手・女性研究者と、内閣府科学技術政策担当の大臣、副大臣・政務官、総合科学技術会議議員で科学技術を幅広くディスカッションします!

一般の方の傍聴も受け付けています。

[開催日]:2010年08月29日(日)13:00~15:30
[場所]:全日空ホテルクレメント高松 3階 玉藻西の間
[参加費]:無料
[お申込み・お問い合わせ]:
総合科学技術会議のホームページをご覧下さい
http://www8.cao.go.jp/cstp/

http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/syutyo/2010829takamatsu/20100829takamatsu.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

放送大学教員免許更新講習

放送大学教員免許更新講習の修了認定試験を受けた。試験会場は香川学習センター(8階会議室)。

受験者は・・・※人だけ・・・(^-^;
試験結果は,9月下旬に郵送されてくるとのこと。

Img_0044

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肉うどん

綿谷の肉うどん。これはうまい!!
Img_0001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

婆娑羅まつり

丸亀の夏祭りは,「婆娑羅まつり」。年々参加者も増え,盛り上がってきている。今年も花火大会に参加。港公園近くで花火見物・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

パソコンとネットで子どもは伸びる

夏季研の続き・・・
午後の分科会,郡市提案(三観支部)の部会に参加。観音寺市立大野原小学校からの提案発表を受けての討議。後方で聞いていて,さて何を質問しようかなと思っていたら・・・司会の先生がどこかで見たことのあるような本を手に・・・あっ,あれは・・・そう「パソコンとネットで子どもは伸びる」です。内容の紹介が進み・・・ああ,やっぱりふられた・・・。というわけで,質問を受けての実践事例紹介。ICT機器を日常的に活用するための工夫と,城北小の取り組み,増井学級というか,学年団のこれまでの取り組みを紹介。あわせて,11月11日の放送教育研究会四国大会をPR。
01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

第7回 香川メディア教育研究会のお知らせ(再掲)

第7回 香川メディア教育研究会のお知らせです。

日時は,8月27日(金),18時~20時です。皆様のご参加をお待ちしております。

受付 17時45分~ e-とぴあ・かがわ 4F

今回の内容は・・・

・ 「デジタル教科書」活用研究
平成23年度より児童用教科書が大きく変わります。話題のデジタル教科書について,その活用方法について考えます。
・ 「電子黒板」活用研究 その7 その他

今回は,会場が高松です。JR高松駅前サンポート高松の,e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)が会場となっています。

〒760-0019
香川県高松市サンポート2番1号
高松シンボルタワー タワー棟4・5階
TEL:087-822-0111
FAX:087-822-0112
http://www.e-topia-kagawa.jp/

問い合わせ先
・ 事務局:増井泰弘 090-4974-7451 begin_of_the_skype_highlighting        090-4974-7451  end_of_the_skype_highlighting
メール fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
・ ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km7.pdf」をダウンロード

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川県小学校教育研究会メディア教育部会夏季研修会

香川県小学校教育研究会メディア教育部会夏季研修会に参加した。今年の会場は丸亀市綾歌総合文化会館アイレックス。担当郡市は,坂出・綾歌なのだが,なぜか会場は丸亀?と思いつつ,2年後は夏季研の担当郡市が丸亀ということである。たぶん,ここアイレックスが会場となるので,準備や運営の様子などをチェックしながらの参加。
午前中は,研究部からの提案,京都教育大学教授浅井和行先生の講演。
午後からは,研究討議・指導案検討,郡市提案・課題別研修。

Img_0018

Img_0020

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

教職20年経験者研修

香川県教育センターで,教職20年経験者研修が行われた。中核都市である高松市の小中の先生方を除く県内の小中の20経の先生方104人が集まった。午前中は,特別支援教育の推進と題しての講話,その後,先の課題を含む教育法規・服務等の講話・演習。昼食をはさんで,午後からは,特色ある学校づくりの演習。SWOT分析表をもとに,協議を進めた。20経の研修は本日で終了。10月22日締め切りのレポートが1つ。課題は,自校の学校改善の視点と具体的方策-提案書-の作成。関係市町教育委員会へ提出のこと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第46回放送教育研究会四国大会香川大会

第46回放送教育研究会四国大会香川大会の二次案内が公開されている。
http://www.nhkk.or.jp/block/h22/22shikoku2.pdf#zoom=75

大会名 第46回放送教育研究会四国大会香川大会
大会主題 主体的に学び、生きる力をはぐくむ、新しい放送教育を創造しよう
日程 平成22年11月11日(木)
開催場所 坂出市立松山幼稚園、坂出市立東部小学校、坂出市立東部中学校
香川県立坂出高等学校、香川大学教育学部付属特別支援学校

増井は,坂出市立東部小学校で行われる,小学校部会の研究交流分科会「確かな学力」部会で提案発表の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

教職20年経験者研修 課題

教職20年経験者研修の課題に次のような問題があった。
次の事例について,「学校におけるセクシャル・ハラスメントの防止等に関する方針について」「職場におけるセクシャル・ハラスメントの防止等に関する方針について」をもとに,あなたの考えをまとめなさい。

ある小学校では,学年団で若年者研修に取り組んでいます。先輩の教師が一人の若年者の授業研究や学級経営,保護者対応などについて指導・助言をしています。そのため,学年主任を中心に4クラスがまとまっており,連絡相談がよく行われています。

ある放課後,学年団で集合し,来月の行事の打ち合わせを行っていたところ,学年主任が若年者に対して親密な態度で,肩をたたいて同意を得る行為を繰り返すのを見て,A教諭は不審に思いました。次の週も同じ行為を繰り返すのを見て,今度は,不快に思いはじめました。A教諭は,学年主任を信頼していますが,このような行為を見逃せない気持ちが高まっています。学年主任の行為はセクハラと言えますか。

以上が課題である。

あなたの考えをまとめなさい・・・である。

ところで,学年主任は男性?女性? 若年者は男性?女性? A教諭は,男性?女性?うーん,文面からは読み取れない・・・仮にもし全員が女性だった場合どうなのだろう?もし全員が男性だったら・・・まあ,ありえないか。セクハラは,男性から女性にだけあるというものでもない。もし,学年主任は当然男性です!!なんて話だったら,それこそ男性に対する・・・いかん,また暑さで頭がぼーっとしている。続きはまた明日の研修の時に・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日直

この夏2回目の日直。7時30分より少し前に学校到着。鍵を開けて・・・もう職員室の中は暑い!!エアコンを入れつつ,すぐ外に出て,水やり。今日は,事前に虫除けスプレーをしてからの水やり。(前回の日直の時の反省をいかしている!!)お盆は明けたのだが,今日の出勤者は少なめ。午前中は,メディア研のちらしの配布作業。午後からは,明日の20経のレポートづくり。(ああ,やっぱりぎりぎりになってしまった。)何とかまとめ上げて印刷。17時30分に後を託して,帰宅。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

伝える活動ワークショップ

中川先生からの紹介です。
浜松会場は・・・今日でした。残念。
千葉,熊本・・・どちらも遠いなあ・・・

以下本文

言語は、知的活動(論理や思考)やコミュニケーション、感性・情緒の基盤であり、国語科において、これらの言語の果たす役割に応じた能力、感性・情 緒をはぐくむことを重視する。各教科等においては、国語科で培った能力を基本に言語活動を充実することの必要性を十分に理解し、言語活動を各教科等の指導 計画に位置付け、授業の構成や進め方を改善する必要がある。しかし、表面的に「調べ・考えて、まとめて、発表」をしても、子どもたちに伝える力はつかな い。
 本セミナーでは,特に,新聞制作・プレゼンテーションという活動を想定しながら、「上記の映像や図表と言葉の行き来を,授業で教師はどのように配 慮していくのか」「相手意識,目的意識をどのように持たせながら授業デザインしていくのか」などについて、ミニ講演,使えるソフトの紹介,実技をともなっ たワークショップ、そして実践発表+総括パネルを通して考える。
 9月からの授業の参考になることを期待して、会場でお待ちしている。若干受け付けられるようなので、ぜひ申し込みを!

○8/16午後、浜松にての申し込みはこちら。
○8/19午後、千葉にての申し込みはこちら。
○8/23午後、熊本にての申し込みはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

誕生日

8月15日です。今日が誕生日です。ブログを書くようになって,自分の誕生日にこれまでをより客観的に振り替えるということができるようになった。さて,今日は,44回目の誕生日である。(まだアラフォーです。)教師生活21年目。(ど根性ガエルに出てくる教師生活25年の町田先生にまた一歩近づきました。)というわけで今年は,教職20年経験者研修を受けています。教員免許講習も大当たり。関係ないけど,自動車免許も更新手続きをとらなければなりません。以前にも書きましたが,60歳まで勤めるとすれば,教師生活もあと16年です。最近定年が65歳にという話もあって,そうすると,あと21年だから今年はちょうど折り返し?今年の新採さんが20年後に今私が受けている教職20年経験者研修を受けるとすれば・・・めざせ教職40年経験者研修?そんなのあるんですか?さて,あと何回学級担任をさせてもらえるでしょうか?あと何回6年生を持たせてもらって,卒業させることができるでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK戦争証言アーカイブス

こちらは教えて頂いたサイト。NHK戦争証言アーカイブス
ほしい資料がここに・・・って,授業で使ってもいいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月15日

終戦記念日である。ここ数日様々な局で,戦争をテーマにした特集を組んで放送をしている。今日子どもと一緒に見たのは,週刊こどもニュース。テーマは,「ぼくたちの知らない8月15日」。子ども向けにといっては失礼だが,わかりやすく,子どもの視線で,ていねいに番組がつくられている。相手にわかりやすく伝えるためにという視点で見ても参考になる。今,時の人の池上さんも週間こどもニュースのお父さん役でしたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

3D

3D映画を見に行った。といっても,息子と行ったので,トイ・ストーリー3である。ちょうど1年前,横浜のメディア研で3Dテレビのデモを見て,これはすごいと驚いたのをよく覚えている。ちょっと期待ヽ(´▽`)/受付で3Dめがねをもらって,わくわくしながら映画が始まるのを待つ。本編が始まる・・・おおっ!!1人で感動。ちゃんと奥行きがある。(そりゃそうだ・・・)これからは映画はこんなふうになるのかな?映画だけでなくてテレビも・・・ひょっとしたら教室の電子黒板も3Dになって・・・(そんなわけないか・・・)でも,学校に,視聴覚教室に1台くらいはほしいな。話はかわるが,映画の内容である。またまたしっかり泣いてしまった。最近涙もろいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第7回 香川メディア教育研究会のお知らせです。

日時は,8月27日(金),18時~20時です。皆様のご参加をお待ちしております。

今回の内容は・・・

・ 「デジタル教科書」活用研究
平成23年度より児童用教科書が大きく変わります。話題のデジタル教科書について,その活用方法について考えます。
・ 「電子黒板」活用研究 その7 その他

今回は,会場が高松です。JR高松駅前サンポート高松の,e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)が会場となっています。

〒760-0019
香川県高松市サンポート2番1号
高松シンボルタワー タワー棟4・5階
TEL:087-822-0111
FAX:087-822-0112
http://www.e-topia-kagawa.jp/

問い合わせ先
・ 事務局:増井泰弘 090-4974-7451
メール fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
・ ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

主催 : 香川メディア教育研究会
共催 : e-とぴあ・かがわ(情報通信交流館)

「km7.pdf」をダウンロード
Photo

| | コメント (2) | トラックバック (0)

これは・・・

増井も(財)香川県埋蔵文化財調査センターに勤務していたことがあるのですが・・・これはちょっとひどいですね。
<遺跡発掘>補助金で不正…架空請求など、19自治体が返還
そいうえば,こんな事もありました。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/157/index.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

祝 130000アクセス

もうすぐアクセス数が,130000をこえます。120000をこえたのが6月21日なので,2カ月弱で,10000アクセス。夏休みになり,ますますとりとめのないことばかり・・・で・・・次をめざして,頑張ろう!!毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

教員免許更新講習聴講中・・・

教員免許更新講習聴講中・・・放送大学で,免許講習を受けることにし,インターネットで視聴を行っている。自宅で講習を受けることができるメリットとしては,まあ,思いっきりラフな格好で,受講できる。いつでも視聴できる。やっぱり時間的に余裕がある夜が多いかな?また,ちょっと用事がある時には,講義中であっても一時停止して,続きはまたあとでということも可能。何回でも視聴することができる。今のところ聞き逃したとか,もう一度聞いてみたい・・・が可能。そうそう,自宅ではPCは無線LANでインターネットに接続しているので,家の中であるならば,どこでも視聴可?!さて,デメリットは・・・やっぱり受講が期限ぎりぎりになってしまうι(´Д`υ)アセアセ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

ポケモン映画「幻影の覇者 ゾロアーク」

息子と一緒に映画を見に行きました。どうしても見に行きたいという息子の希望もあり,ポケモン映画「幻影の覇者 ゾロアーク」を見ることに。(Yさん,ありがとうございます)実は,そんなにポケモンに関して詳しくなく,映画もこれまで全編を見たことがなかったので,さてどんなものか・・・と思っていたのですが,うーん,これは・・・日本のアニメはすごい。ポケモンの映画,内容もしっかりとねられていて,映像もいい!!子ども向けのアニメなんて思っていたら大間違い。終わった時にはすっかり感動して,よかったよかったと,息子といっしょに映画館を後にしました。その昔,自分が見てた○映マンガまつりといった映画とは全然違います。あ,でもこれはこれでけっこう楽しんでたけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

別府といえば○○ホテル?

旅行最終日,アフリカンサファリを後にして別府に戻ってきました。帰りのフェリーは20時50分発なので,とりあえず夕食。せっかくだからお風呂に入って帰ろうということに。で・・・どこのお風呂を選んだかというと・・・そう,○○ホテルです。(自分が小学生の時,家族と九州旅行に行った時・・・もう行き当たりばったりの旅行だったので,十分に宿の予約なども取らずに別府にやってきて,このホテルまでやってきたはいいが,満室。残念・・・でも,お風呂だけは,入りました。そう,○○パレス!!当時CMでもいっぱい流れてたし,なんだかとっても行きたかったところだったような・・・)そんな思い出もあり,再び訪れました。(妻も実は子どもの頃家族でこのホテルに泊まったことがあるそうで・・・)入ったのは,本館地下1階のみどり湯。内湯・打たせ湯・露天・たる湯・・・施設はとてもきれいで,お湯もよかったです。あっというまに時間。ホテル,別府を後にしました。
ところで,台風が来てたんです。別府湾内はそうでもなかったのですが,沖に出ると,けっこう揺れました。台風のコースがコースだったら,ちょっとやばかったかも・・・なんとか八幡浜にたどり着き,約3時間後自宅へ到着。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフリカンサファリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

地獄めぐり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

うみたまご

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第7回 香川メディア教育研究会 開催に向けて

いろいろと協議中のこともあり,なかなかお知らせできていないのが残念なのですが・・・第7回 香川メディア教育研究会は,たぶん,8月26日(木)か27日(金),会場はなんと!!高松サンポートのe-とぴあ・かがわヽ(´▽`)/,時間は18時~20時の予定です。内容は現在調整中。予定だけはあけておいてください?
祝 香川メディア教育研究会立ち上げ1周年ということで,本当の意味で「香川」メディア教育研究会にと思い,今回の開催は高松です。うれしいことに,今後のメディア研の活動は,「e-とぴあ・かがわ」さんが,共催というかたちで,ご協力いただけることになりました。メディア研をますます盛り上げていきたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

リフレッシュ休暇

リフレッシュ休暇なる制度がある。年休・特休等を組み合わせて,1週間の連続した休みを取ってもいいよという制度である。できることなら,長期休業中以外でとりたかったのだが,学級もあり,子どもたちもいるので,やはりこの夏休み中に取得ということになった。というわけで,8月6日(金)~8月12(木)は,増井はリフレッシュ休暇となります。明日から湯治に出かけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新教育の森:デジタル教科書、普及への動き進む

新教育の森:デジタル教科書、普及への動き進む
(毎日新聞 2010年8月7日 東京朝刊)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

協議

S社よりCさん,Tさん,Tさん来校。城北小での情報教育の取り組みにつて説明。学校に来るのは久しぶりというみなさんと,いろいろな事を話し合う。というより,いっぱい聞かれたのかな?最後に教室に行って,電子黒板操作デモ。初めて見る方には驚き?またいつでも見に来てください。さて,新しいサービスの企画は?文教市場に積極的にかかわっていただければ,また,子どもたちに様々なサービスを提供していただければありがたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「フューチャースクール推進事業」の実証研究に係る請負先と実証校の決定

総務省は、「フューチャースクール推進事業」の実証研究(「『東日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究』及び『西日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究』」(※参考参照))について、請負先と実証校が確定しましたので、お知らせします。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu05_01000001.html

なるほど・・・
四国は徳島です。自宅から車で1時間半くらいのところでしょうか・・・思わず通いたくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

教職20年経験者研修 課題

先日,教職20年経験者研修に行ってきたのだが,そこで課題・宿題が出た。法規演習事前課題ということで,
1.公立学校の教員の服務について,法令に基づいて説明しなさい。
2.次のような場合,身分上どのような処分を受けることがありますか,法令等をもとに答えなさい。(1)交通事故を起こした場合。(2)セクシャル・ハラスメントや体罰を行った場合。
3.次の事例について,「学校におけるセクシャル・ハラスメントの防止等に関する方針について」「職場におけるセクシャル・ハラスメントの防止等に関する方針について」をもとに,あなたの考えをまとめなさい。事例省略
また,課題2ということで,SWOT手法による自校の分析といった課題も出ている。
8月18日の第2回目の研修の時に持参。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

列・島・視・界 @ 家庭教育新聞 教育マルチメディア号

家庭教育新聞の教育マルチメディア号(8月号)が届いた。今月号もいろいろな話題満載なのだが,読んでいて一番個人的に気になったのが,コラム「列・島・視・界」である。あまり内容を詳しく引用するといろいろ問題なのでやめておくが,要は日米の対比である。アメリカの学校が舞台となったドラマの授業シーンは,学生たちの机の上にはPCがあって,教室には大型ディスプレイがある。青春ドラマでも教室にはICT環境が整備されている。それに引き換え・・・N○Kの中○生日記は,いまだに黒板にスチール机。KKSのコラムの提案は,「民放に先駆け電子黒板やデジタル教材を取材しており,コンテンツも手掛けているNH○には,教室シーンはすべてICT環境化して撮影することを提案したい。」とのこと。増井も賛成!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

日直

今年の夏休み初めての日直。といっても,夏休みになって初めての出勤というのではなく,1回目の当番ということ。水やりから始まって,ウサギの世話,カメの世話,メデカやグッピーの世話。プールの管理に掃除・・・今日は日直で1日学校にいるからいっぱい仕事ができるぞ・・・なんてあまいあまい。それでも何とかいくつかの仕事をこなしてあっというまに夕方に。また水やり・・・けっこう大変です。何が大変かというと,蚊とのたたかい。やっぱりいっぱい刺された・・・と,いうわけで日直の1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

松山散策

少し時間があったので,松山市内といっても道後温泉周辺ですが,散策することができました。写真は道後温泉本館と,坊ちゃん列車です。道後温泉にも久しぶりに入ることができました。何年ぶりかなあ・・・しかし,温泉はよかったのですが,風呂上がりが暑かった・・・なんだかよけいに汗をかいたような気が・・・でも,本館の2階でのんびりと涼んでいると,ああ,来てよかったなと・・・ちょっとおまけのあった研修でした。

Img_00421

Img_00481

Img_00491_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

松山市小学校情報教育研修会

松山市小学校情報教育研修会に参加した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなのデジタル教科書教育研究会Live 第三部~第五部

第三部 http://www.ustream.tv/recorded/8631642
第四部 http://www.ustream.tv/recorded/8632185
第五部 http://www.ustream.tv/recorded/8632832

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

みんなのデジタル教科書教育研究会Live 第二部

http://www.ustream.tv/recorded/8631127

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんなのデジタル教科書教育研究会Live 第一部

http://www.ustream.tv/recorded/8630698

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生徒30人分名簿を紛失/坂出工高の男性教諭

香川県教委は30日、香川県坂出市御供所町の坂出工業高校(合田憲弘校長)の30代の男性教諭が、担任している2年生のクラス30人分の氏名や住所、電話 番号などを記載した名簿など書類2枚を紛失したと発表した。同校では名簿を校外に持ち出す際は校長の許可を得る必要があるが、教諭は許可を得ていなかっ た。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201007/20100731000114.htm

個人情報の管理が不十分であったということ,個人情報にかかわる書類を紛失したということ・・・これは問題である。名簿を校外に持ち出す際は校長の許可を得る必要があるのに,許可を得ていなかったということ・・・これは問題である。ただ,現状で(一般的な学校で)担任しているクラスの児童名簿を校外に持ち出すのに,校長の許可がいるのかどうか?(仮に許可がいるとしても,こういった児童名簿は,毎日持って帰っている,もしくは,自宅に保管している。児童の住所や電話番号などの連絡先がわからないと,自宅からもしくは出先から,連絡のとりようがない。学級要覧という名のいわゆるえんま帳に?児童名や連絡先を書いていて,それは毎日持って帰っている先生方が多いのではないだろうか・・・)うーん,話がややこしくなるが,今話題にしているのは,USBメモリ等に保存したデータではなくて,紙に印刷した名簿,もしくは帳面に書き込んでいる名簿である。個人情報といってしまえば,同じものか・・・持って帰っちゃだめとなると,自宅にいるときに,何かあって連絡をとりたい時,その連絡先が分からないので,たとえば,電話をかけることができない・・・では,困る。なかには,携帯電話に児童の連絡先は全て登録してあるよ・・・なんて先生。うう,これも恐ろしい。携帯落としたり紛失したりしたらどうなるの?やっぱり連絡とれない?年賀状ソフトに登録した名簿もなんだかやばそう・・・ある先生は,個人名の入っていない,電話番号のリストだけ持って帰っているという。これだったら個人が特定できないから落としても大丈夫といっているのだが,本当かなあ?うーん,とにかく学校の先生は,持ち帰り仕事が多い。これから成績処理の季節。ますますやばい。そうそう,この事件で問題なのは,もう一つ。紛失したのが,県五色台少年自然センターで開かれた初任科研修中のこと。「同センターのトイレに入った際、棚の上に名簿などを入れた財布を置いた。同10時半ごろ、置き忘れたことに気付いてトイレに戻ったが見当たらず、29日午後3時半ごろまで同センター職員らと探したが、見つからなかったという。」この財布,誰かに盗られたのかなあ・・・誰かって・・・この時センターには,初任か研修に参加している先生しかいないんじゃ・・・とA先生語る。ああ,もうやばくてこれ以上かけない・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »