« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

要請学校訪問

要請学校訪問があった。いわゆる,県教育委員会,市教育委員会の学校視察・指導である。3校時に社会科,水産業の授業を行った。まあ定番中の定番ではあるが,かつおの一本づりに関しての授業である。電子黒板・デジタル掛図(東京書籍)を活用して授業を進めていった。前回5年生を持った時(5年前)には,プロジェクタで映していたのだが,今回は電子黒板。かつおの一本づりの動画を見せたのだが,子どもたちの反応はよかった。写真だけからでは分からない,一本づりの迫力が,動画から伝わってくる。自分たちが経験しているつりとは,全く違う。

Cimg13051

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パソコンとネットで子どもは伸びる

「パソコンとネットで子どもは伸びる」のP22~P23に,授業でのICT活用「楽しく」「分かる」授業が生まれると題して,城北小学校・増井学級の授業の様子が,記事になっています。
H_186920

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンとネットで子どもは伸びる

【パパママ必見】
 ~~子どもの創造力を引き出す、パソコン・ネット活用術~~

パソコンやインターネットが誰でも使えるように なった現代において、教育の場でも
利用が広がっています。学校教育や子育てにパソコンを上手に活用している事例や、
子どもに安全にイン ターネットを利用させるノウハウを紹介します。

◆立命館小学校副校長 ・陰山英男先生に聞く 子どもの「脳の鍛え方」
◆ わが子を守るネット・ケータイ安全ガイド
◆パパ大活躍! 親子で始めるパソコンの自作
◆家族でデジカメ120%活用術
◆ 現役ママが明かす「ネット・ケータイと子育て」
  ☆モデル・株式会社Moery社長   桃華絵里さん
  ☆タレント  渡辺美奈代さ ん
◆子どもが伸びる! ITを利用した最新学校教育
  ☆新宿区立四谷小、丸亀市立城北小、小牧市立光ヶ丘中  ほか
◆ あなたの街は全国で何位?
  ☆公立学校「情報化」ランキング
H_186920_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

パラグアイ vs 日本

前半終了,0対0。日本頑張ってるなあ。このままテレビ観戦を続けるか,明日は教育委員会の要請学校訪問なので,もう寝るか・・・難しい選択だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十五夜お月さま泣いたトサ

27日(日)に,子どもと一緒に,さぬきっずコムシアターの舞台鑑賞会,《人形劇団むすび座》公演の尾張万歳人形芝居 『十五夜お月さま泣いたトサ』を見に行ってきた。今回もなかなか味のある人形劇で,笑いどころアリ,見せ所アリの舞台であった。会場が,丸亀市土器コミュニティセンター和室ということもあり,近い!!近いというのは,見ている私たちと,演じているみなさんとの距離のこと。こんな間近で,素晴らしい舞台を見ることができるというのは,本当にありがたい。と,息子が何か感じてくれればいいのだが・・・

15yaomote_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿遊牧民

忙しくてなかなかゆっくりと本を読む時間がとれなかったのだが・・・とれなくても読み始めたらやっぱりはまってしまう。今読んでいるのがその本,「新宿遊牧民」椎名誠著。椎名誠の本は,学生時代の友人であるM本君の影響で,大学卒業後にはなってしまったが,そのほとんどの著書を読んでいる。で,ちょっと遅くはなったが,昨年10月発行の「新宿遊牧民」である。まあ,相変わらずというか,毎度の内容であるので,読んでいて楽しいというか,ああ,そういういきさつだったのか・・・である。もとになっている「哀愁の町に霧が降るのだ」や「わしらは怪しい探検隊」・・・「銀座のカラス」・・・「本の雑誌血風録」などなど,みんな読んでいるので,その書かれている内容がよくわかる。(はじめて読む人には何の事やらではないだろうか)2~3日前から読み始めて,今半分くらい。今週中には読み終わるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

校務用PCが・・・

突然である。増井の使っていた校務用のPCが動かなくなった。エラーメッセージからすると,ソフト的なトラブルなようではあるが,今回のトラブルは,増井では対応できそうにない。まあ,PCも古いし(8年物の,XP。児童期のお下がり。M市では,児童期のお下がりを先生方の校務用PCとして,再配布している。まあ,動くから文句は言えないのだが,ハード的に限界で,バタバタと倒れるPCが続出。ついに増井の使っているPCもか・・・)。さて,明日からどうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観日

今日は授業参観日であった。屋島集団宿泊学習の活動報告会を行った。ロイロ エデュケーションを活用して編集した動画を用いての活動報告会である。なかなか言葉だけでは伝わりにくい活動の様子を,写真や動画を用いて説明。楽しそうな子どもたちの写真・動画を見ながら,子どもたちの生の説明を聞く。あっという間の45分であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

平成21年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)

「平成21年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)」(平成22年3月現在)が公開

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今後の学級編制及び教職員定数の在り方に関する意見募集について

「今後の学級編制及び教職員定数の在り方に関する意見募集」
集計結果について
〔初等中等教育局財務課〕

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/hensei/007/1291801.htm
(※文部科学省ホームページへリンク)

望ましい学級規模

○教職員と比べて、保護者の方がより小規模の学級を望む傾向がある。

そうなんだ・・・教員よりも、保護者のほうがより積極的・・・なのかなあ。それとも、教員が遠慮してコメントしたのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

電子黒板を前に・・・

土曜日,激しい雨が降る中,忘れ物があったので学校に立ち寄る。学校は開いているのだが,職員室には誰もいない。おやっと思って電気のついていた教室をのぞいてみると・・・電子黒板を前に教材研究をされていた。月曜日は授業参観。4月に行って以来の参観日である。子どもたちにいかにわかりやすい授業を行うか,電子黒板の活躍の場でもある。ただ,操作に関しては,やはり慣れが必要。電子黒板を前に,教師があわあわやっていたのでは話にならない。休日である土曜日に学校にやってきて,電子黒板を前に教材研究。提示の仕方。ソフトやコンテンツの確認,どういったシーンでどのように活用するのか・・・その姿に感動!!ヽ(´▽`)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

まだまだ続く、ニンテンドーDS教室

3時間目,理科の授業で活用。授業の内容としては,メダカのオスとメスの見分け方。教師がDSで撮影したメダカの画像を子どもたちのDSに配信。子どもたちはその画像を見て,オスかメスかを識別。画像にその理由を書き込み提出(もちろんDSを使って)。発表者を決め,その子の画像を配信。その画像を全員が確認しながら発表を聞く。うーん,言葉だけではなかなか説明しづらいのだが,まあこんな感じ。DSのカメラの画素数が上がればいいなと感じた。また,画像に関しては,トリミングができればいいなとも感じた。最後は,テストを行って,授業を締めくくった。4時間目は,算数。移行措置で中学校から降りてきた「合同」。三角形の合同図形を配信し,もとの図形と対応する頂点や角,辺などを書き込み,提出。その後,発表。同じ事を四角形でも行う。これまでは,ノートやワークシートに書かせていたものだが,子どもたちの考え・思考が表現されたワークシートをぱっと集めるということに関しては,DSの勝ち。教師はそれをモニター上で確認し,発表者を決めることができる。全員がその子のワークシートをDS上で確認しながら発表を聞く。今日の授業は,こんな感じだったのだが,まだまだとりあえず使ってみましたの域を出ていない。更なる活用研究が必要・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone4

iPhone4の販売が始まった。さっそくどんなものか近くのショップへ・・・しかし,店頭には置いていない。香川あたりじゃ実機はないかと思いつつ,店員さんに「デモ機ある?」奥からデモ機を持ってきてくれた。(なんで店頭に置かないのと思いつつも,そこはさわやかに「さわってもいいですか?」)おお,はやい!!きれい!!うーん,かっこいい!!これはまたしても,お買い物リストに登録か?!「今申し込んでも,持って帰れないですよね・・・」「はい,予約待ちです。」この店だけでも,10人以上が予約待ちだそうである。しかも,次の入荷は未定だそうで・・・しかし,これは買いでしょう。とりあえずパンフレットだけを持って帰った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

知能検査実施

知能検査を行った。検査を受けたのは子どもたちで,増井は実施(説明)した側です。そんなことはわかってる?そうですね。でも,増井が今知能検査を受けたらどんな結果が出るのかちょっと楽しみなところも・・・今日言いたかったことは,検査の説明に電子黒板が大活躍!!ということ。今までは,黒板にいっぱい書いてたりしていたのだが,実物投影機つかうと,うん,これは便利。しかも書き込みを行いながら説明を行うので,子どもたちも,どういった問題なのかの理解も早い。電子黒板のない教室なんて,もう考えられないですね。(ちょっと言い過ぎ?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

問題とは・・・

増井の教材研究不足・・・増井の機器の操作の未熟さ・・・でしょう。お忙しい中,授業参観に駆けつけてくださったM先生,Iさん,申し訳ございませんでした。次回はもう少し勉強して,頑張ります。(いやあ,子どもにも先生ガンバって励まされてしまいました。(u_u。))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DSを持って町探検

総合学習で,「人にやさしい町づくり」に関する施設やものをみつけに町探検に出かけた。いつもはメモ帳やデジカメを持っての町探検であるが,今日は,DSを持って!!そう,DSにはカメラがついている。31人全員がDSを持っての移動は,傍から見るとどんな感じでうつっていたのだろうか?コースは,学校~城北コミュニティーセンター~JR丸亀駅~商店街~市役所~総合会館(中央公民館)~市教委~ひまわりセンター~丸亀市消防本部~学校である。(いやあ,1時間ちょっとで,よくこれだけまわれたなあ・・・)それぞれの場所で,子どもたちは気づいたことや発見したことをカメラにおさめる。子によっては,ペンを取り出して,撮った写真に書き込みを行う。(DSの画面に・・・である。)今まで,デジカメは班に1つだったので,なかなか自由に撮影というわけにはいかなかったようだが,今回は違っていた。みつけたもの,気づいたものをどんどんととっている。あとで数えてみたのだが,200枚以上の写真を撮った子もいた。これはすごい。まあ,その写真の内容は・・・ということになると,ピンからキリまでだが,その意欲はすごい。そして,撮りためた写真の中には,増井も見つけられていなかったすごい大発見もあったりする。使い方に関してはいろいろな意見もあるかもしれないが,なかなか楽しい探検であった。今まで校区探検に出かけていて,「なにしよんな?」とか「どこの学校な?」と声をかけられることはなかったのだが,今回はそういったシーンが何度かあった。DSを持っている子どもたちの姿を見て,なんだ?と思われたのだろうか?とりあえずここまではよし ヽ(´▽`)/ である。しかし・・・帰ってからの教室でのまとめの学習。ちょっと問題有り・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

メダカ

今日は,メダカでごたごたした日であった。城北小には,メダカ池がある。池というよりは水路?そこにはメダカが生息していて,というよりも飼っているわけだが,5年生の理科の学習で,メダカの観察というのがあるわけだが,そのメダカ池のメダカを教室でも観察できるようにと水槽に移そうとしたのだが,待ったがかかった。(・_・)エッ....?そのメダカを学習で使ってはならん!!(・_・)エッ....?教室で飼うなどもってのほか(・_・)エッ....?ええい,ならんならん!!(いや,いちおう学校長の許可はとってるんですが・・・)もういいです。
しかし・・・いったいなんのためにメダカ池があって,メダカを飼ってるんだろう。去年,かなりの費用をかけて,メダカ池改修してたよなあ・・・学習で使ったらだめなんて,意味ないじゃん!!\(*`∧´)/
今日もとほほ・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

M社 Mさん来校

M社のMさん来校。(タイトルそのまま・・・)昨年度電子黒板導入の際,いっしょに購入したいくつかのソフトのその後・・・活用状況や,使用感,最近の情報教育を取り巻く状況など,いろいろと話をすることができた。途中から話題は電子黒板の活用そしてデジタル教科書へ・・・来年度に向けて各社のデジタル教科書サンプル版がでてきている。各社ともいろいろ工夫され,完成版が楽しみなところではあるのだが,学校現場に,それらのデジタル教科書が4月からちゃんとあるのだろうか?教科書が改訂される。それにあわせて,教師用の指導書が改訂される。全く新しいものなので,当然新規に購入ということになるのだが,デジタル教科書もあわせて購入されるのだろうか?つい先日も書いたのだが,学校独自の購入となれば,その予算は・・・ものすごいおおざっぱな計算ですが,8万円×6学年分×2教科(国・算)+8万円×4学年×2教科(社・理)=160万円 うーん,定価ベースの計算なのだが,この金額は,学校独自の予算では出ない。ではどうする?やはり市で一括導入しかないのでは・・・でも,こんなこと,校長会なんかで話し合われたことあるのかな?要望として,ちゃんとあげてるのかな?そんな話もしつつ,あっというまに時間が過ぎる。またこちらによる機会があれば,是非お立ち寄りください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

ニンテンドーDS教室を使ってみた

6時間目,ニンテンドーDS教室を活用しての初めての授業を行った。教師も子どもたちも全く初めてなので,授業と言うほどのものではなく,本当に使ってみました・・・である。ただ,1時間目から教室にDSの入った段ボール箱はおいていたし,先週から予告はしていたので,子どもたちの期待度はかなり高かった。DSを子どもたちに配布して,最初の感想は・・・「でかい!!」DS LLなので,その画面の大きさに,けっこうびっくりしていたみたいであるが,これくらいの画面の大きさの方が,使い勝手はいいのではないかと思う。練習問題をしたり,暗記カード・・・あいまに,カメラを自由に使ってみたり・・・最後はテスト。おっと,アンケートもとったりした。練習問題なんか,ようはドリルなのですが,子どもたちは集中して取り組んでいた。でも,一番盛り上がっていたのは,カメラかな?こちらとしては,子どもたちの撮った画像を瞬時に集められるというところがよかった。それら写真を電子黒板で大きく拡大提示して・・・これはニンテンドーDS教室の活用として,代表的なシーンになるのではの予感。まあまだ1日目なので,明日以降も,ぼちぼちと使っていきたいと思う。

Cimg07731

Cimg07781

Cimg07851

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子ども手当

子ども手当が出たらしい。出たらしいというのは,事務担当から聞いたので,自分の通帳に振り込まれているかどうか,またその金額を確かめたわけではないので出たらしいである。給食費滞納減少の切り札に?などと言われているが,うちのクラスの給食費の滞納者は0である。ただし,学級費・諸費を含めると???また,就学支援を受けている家庭もあったりするので,そのあたりはよくわからない。ちなみに,城北小学校の5年生の6月分の集金額は,11000円である。(修学旅行・卒業アルバム等の積立金1000円を含む)多いのかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とほほ・・・足が痛い

またまたとほほです。足が痛いです。自分が全て悪いので,誰にも言えません。みんな笑ってるんだろうなあ・・・とほほ・・・_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝 120000アクセス

アクセス数が,120000をこえた。110000をこえたのが4月27日なので,ほぼ2カ月で,10000アクセスということになる。相変わらずとりとめ のないことばかり・・・ではあるが,次をめざして,頑張ろう!!毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

教科書展示会

来春から使用される学校教科書の展示会が,18日から高松教科書センターなどで始まっている。近くでは,丸亀市立城乾小学校で9時から17時まで・・・ただし土日はのぞく。おいおい,それじゃ行くことができないよ!!ん?城乾コミュニティセンターでもやってるのか・・・って,どうして図書館でしないの?と思いつつ,結局は,坂出大橋記念図書館へ行くことにした。ずらりと並んだ各社の教科書。採択は,まだこれからということらしいのだが・・・ちなみに丸亀市は,国語(東京書籍)・社会(東京書籍)・算数(啓林館)・理科(東京書籍)である。県内各郡市ほぼ横並びで,西の方だけ算数が学校図書だったかな。ひょっとして思いつつ各社のデジタル教科書があるかもと,期待していったのだが,やはりそれはなかった。先日行われた電子黒板活用研修会でも話題になったのだが,デジタル教科書の購入は,市教委が一括で?それとも学校独自で?その予算は?教師用教科書・指導書(いわゆる赤刷り)は,クラス数?それとも学年1冊?少人数指導用は?研究編は?そしてデジタル教科書は?教材研究及び授業には絶対に欠かせないものであるので,きちんと市教育委員会の方で用意してほしい。もし,学校ごとにということになれば,(デジタル教科書を)購入するしないがばらばらになる。隣の学校は,(デジタル教科書を)購入して毎時間活用しているが,こちらの学校は,(デジタル教科書を)購入しないで,授業を行う。その結果・・・当然?学力に差が・・・???このあたりはまだ未知数だが・・・現場サイドとして,教えやすさは全然違うだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせです。
皆様のご参加をお待ちしております。
「km6.pdf」をダウンロード
Km6_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

ニンテンドーDS教室

ニンテンドーDS教室の機材が到着。OA.システムシャープのIさんが届けてくださった。あわせて,セッティングと使用方法・取り扱いに関しての説明。ちょうどK大学のM先生も来校され,少人数ではあったが,ミニ香川メディア教育研究会開催!!といった感じであった。ニンテンドーDS教室に関しての説明は,まあ本ブログをお読みの方なら何となくはわかるのではないかと思うので,省略m(_ _)mというか,実際の使用の様子をまたお知らせしますので・・・しかし,書かずにはいられない。DSの反応のよさにびっくり。うーん,なんていったらいいのやら,まさにゲーム感覚?!いい年の大人2人がまさに熱中!!そうした中でいろんな可能性が見えてきた。教室でどう子どもたちに活用させるか。どんなシーンが効果的か。気がつくと2時間以上もたっていた。月曜日からの使用が今から楽しみである。貸出期間は2週間。この間,授業参観有り,教育委員会の学校視察有り,第6回香川メディア教育研究会有りで,たくさんに方にDSを見てもらえそうである。

Cimg12211  Cimg12241  Cimg12221

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタルテレビ簡単活用術

デジタルテレビ簡単活用術 その1「リモコン」
Bun_degitv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

ニンテンドーDS教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用研修2日目

電子黒板活用研修の2日目。水曜日と金曜日のどちらかに参加ということだったみたいで,本日の参加者はやや少なめ。しかし少ないからこそ突っ込んだ話もできるということで,充実した研修会だったように思う。NTT西日本のI様,お疲れ様でした。また,会場設営,機材等の設置・準備,研修会後の機材の移動ありがとうございました。ただ・・・思うに,市教育委員会主催の研修会・・・市教委からの参加もしくは,少しでもいいので,様子をのぞきに来てほしかったなあ・・・
Cimg12181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケモンPCチャレンジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板がない!!

教室の電子黒板は金曜日に行われる電子黒板活用研修のため,図書室に行ったまま・・・というわけで,教室には,電子黒板がない。こんな状況はすごく久しぶりである。あるべきものがないというのは・・・授業にならない・・・ってことはないが,すごく不便を感じた1日であった。まあ,よかったことといえば,教室,特に前の方が広くなった?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

なんとか間に合ったか・・・

前述のちゅうでん教育振興助成の 申し込み,何とか間に合ったか・・・本日発送。朗報を期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

電子黒板活用研修

市内小・中学校の先生方が集まっての電子黒板活用研修会が行われた。まあ,いわゆる導入研修である。昨年度末に市内小中学校に各1台ずつ電子黒板が導入・設置されたわけだが・・・なかなか活用が進んでいるというわけではない。1台しかないからと言うのもわからないではないが,その1台を有効に活用してもらいたいものである。NTT西日本さんから,操作説明のあと,増井から実際の授業では・・・と言うことで少しお話。その後は,各コーナーに分かれて,実際に操作体験。参加された先生方は,具体的な授業のイメージを思い浮かべながら,活用方法を検討。時間の割には充実した内容であった。予定時間を大きくオーバー・・・先生方には,今日の研修内容を持ち帰って頂き,参加されなかった先生方に伝えて頂きたいし,明日からさっそく活用して頂きたい。同様の研修は金曜日も開催。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

絵日記

キューブきっず2を活用して,絵日記を書かせている。これはもう2年前から子どもたちはしてきていて,もうすっかり手慣れたもの。ほとんど指示を出さなくても,自分たちでやってのける。早い子であれば,30分かからない。ちなみに今書いているのは,屋島宿泊学習の絵日記である。
Cimg11711

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

ポケモンPCチャレンジ

5年生1クラスと,2年生1クラスの子どもたちに「ポケモンPCチャレンジ」に挑戦させてみた。1校時に行った5年生は,ほとんどの児童が,ある程度の文字入力ができるので,まあこんなものかな・・・であったが,5校時に行った2年生のクラスでは・・・いや~なかなか大変であった。というのも,そもそもマウス操作ができない,クリックができない,Enterキーや1,2の位置がわからない・・・いかん!!これでは前に進めない・・・という状況であったが,なんとか進み,マウス操作にチャレンジ!ここでやっと子どもたちが自分からすすんでどんどんチャレンジ!!ここまでくれば,あとはもうほっといても自分たちで・・・いやあ,そばで指導していて,子どもたちの目のかがやきに驚かされた。恐るべし「ポケモンPCチャレンジ」!!
Cimg11381

Cimg11491

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

はやぶさ

はやぶさが帰ってきた。7年ぶりである。先ほど,再突入で,はやぶさは流れ星になった・・・とのこと。日本の技術は素晴らしい!!そのはやぶさであるが,開発に大学時代に友人がかかわっている。しかも2人も・・・TさんとMさん。Tさんにいたっては,その後のイカロスにもかかわっているとのこと。すごい,すごすぎる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はやぶさはやぶさ カプセル切り離し…地球帰還へ 小惑星探査機

おかえりなさい・・・

はやぶさ カプセル切り離し…地球帰還へ 小惑星探査機

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100613-00000017-maip-soci

「はやぶさ」はどんな旅をしてきたの?

http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20100613ddm010070014000c.html?inb=yt

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星探査機「はやぶさ」 きょう7年ぶり帰還

小惑星探査機「はやぶさ」 きょう7年ぶり帰還

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100613-00000552-san-soci

はやぶさが擬人化されてツイッターでつぶやいてます。
http://twitter.com/Hayabusa_JAXA

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カードが異常です・・・ 何とか復旧

屋島宿泊学習から帰ってきて、たくさんのデジカメ写真、さてPCに保存・・・いつものようにデジカメからSDカードを取り出して、PCに差し込んで、と作業を開始したものの、どうも反応が鈍い。デジカメに戻してみるとでた!!「カードが異常です」。やばっと思いつつ、もう一度PCへ。今度は、「フォーマットしますか」のメッセージ。うーん、またですか・・・さてどうしたものか・・・子どもたちも楽しみにしている屋島宿泊学習の写真。なくなりましたではすまされない!! ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

前回同じような症状が出たときには、わけもわからず、なんとかならないものかとたまたまデジカメを貸してくださっていた(使用した)Tさんに無理をお願いして、復旧していただいたのだが・・・またお願いしないといけないのかと思いつつ、自分でできることはないかとネットで検索。業者さんに頼むとかなり高額(8400円~36750円)?!うーん、その前にいろいろ試してみてもいいかも・・・と、復旧にチャレンジ。2~3チャレンジして、何とかなったのがこのソフト。日本語化されてはいないものの、詳しい操作手順もあり、インストール、「Recover images from a digital camera memory card」を選択して・・・おおっ!!何とかなったではないか、約400枚近い写真のデータ復旧に成功。よかったよかった。作業時間は、2時間くらいだったかな?まあ、完全にというわけではなさそうだが、ほぼ満足のいく結果。これで、子どもたちに「ごめんね」と謝らなくてもすみそう?

でも・・・なんでこういうことが起こるのか・・・ネットで検索してみて、こういった症状結構あるみたいで、人に相談されてたら、なんて言って返してたかなあ・・・「あきらめてください」?あきらめられないから相談してるんです。ということで、こんど相談されたら、試してみてくださいって言えそう。しかし、とほほな土日であった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

NaoWeb

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

カードが異常です・・・

またですか・・・どうして,ここ一番という時にこのメッセージが出るんでしょう・・・「カードが異常です」ちなみに前回はここ さて,どうしたものか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

屋島集団宿泊学習2日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

屋島集団宿泊学習1日目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

丸小研算数部会 研究授業

とりあえず・・・終了しました。明日から屋島集団宿泊学習です。学校Webサイト上で,半生中継します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone 4、新登場

i-Padの次は,iPhone 4ですか。欲しいものリストにどんどんたまっていく。しかし,たまる一方で全然減らない。困ったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

授業準備

明日は,丸小研算数部会の研究授業がある。前日ということもあり,授業準備。指導案を印刷したり,討議の資料を作ったり,おっと,授業のワークシートも・・・そんなの何日も前から準備しておけば・・・それは正しい。でも,授業はなまもの。毎日変わる。子どもの反応も・・・少しずつ修正が必要。明日の授業は2時スタート。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

EXILIM × G-SHOCK

貸し出しをお願いしていた「EXILIM × G-SHOCK」が到着。久しぶりの対面(3月以来)である。あいかわらず、つや消しの黒がかっこいい。屋島宿泊学習用にお願いしていたもので、そう、屋島では、いかだづくりの活動がある。当然「海」。水中撮影ということはないが、潮風、そして、海水を浴びることも考えられるし、海へぼちゃん w(゚o゚)w なんてことも考えられる。プール学習も始まるし・・・というわけで、大活躍が予想される「EXILIM × G-SHOCK」とりあえず、充電。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

EMS(国際スピード郵便)

アメリカにいるからの依頼で,荷物をEMS(国際スピード郵便)で送った。いろいろと手続きが面倒なところもあって,本当に届くかどうか心配していたところだが,無事についたようである。カナダのカルガリー郵便局留めで,送ったのだが,無事受け取ったと弟からメールがあった。
5月26日16:56に丸亀の風袋町郵便局から出して・・・
【取扱店舗】CANADA T2P
【取扱日時】06月03日(木)16:54
【配達状況】配達を完了いたしました。
とのこと。
1週間で小包がカナダに届く。すごい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

第3回杉並メディア教育研究会のお知らせ

第3回杉並メディア教育研究会の案内がありました。
今のところ100%出席なのですが・・・

以下案内です。

第三回「杉並メディア研究会」を開催いたします。
皆様の参加をお待ちしております。

場所:杉並区立和田小学校2階ハッピールーム
地図:http://www.suginami-school.ed.jp/wadashou/
日時:6月18日金曜日午後6時受付開始

今回は、鳥取県よりワークショップ型研修の第一人者、岩崎先生より実践報告として、「ICT活用=授業改善」のお話をいただきます。勿論、本研究会代表、中川一史先生からも、総括、指導助言もございます。

18 : 00  受付開始(★参加費はひとり500円)
18 : 30  開会 運営事務局挨拶(和田小・福田)
18 : 35  実践紹介(鳥取県教育センター 岩崎先生)
19 : 05  企業ニューメディア紹介

BREAK Time  ・・・  19 : 15 ~ 19 : 25  ・・・
図書室企業展示コーナーにして軽食、飲み物を提供します。

19 : 25  質疑応答( 20分間 )
19 : 45  中川先生よりアドバイス
20 : 05  事務連絡 及び 次回予告と懇親会会場のご案内
20 : 30  企業展示コーナー終了(撤収開始)

21:00 懇親会開始
22:00 懇親会中締め
23:00 懇親会終了

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

日本陸上競技選手権大会

香川県立丸亀競技場で日本陸上競技選手権大会を観覧。日本最高峰のアスリートを前に,普段味わえない臨場感に,子どもたちも興奮気味・・・まあ,最初はいつもの動員か?なんて思ってはいたのだが,メインスタンドしかも110Mハードルのスタート地点間近での観覧は,本当に普通では絶対に体験できないこと。トラック競技,フィールド競技,それぞれ参加している選手の活躍は素晴らしいものがあった。城北小学校からは,4・5・6年生が今回の日本陸上競技選手権大会の観覧に参加したのだが,子どもたちの胸に,なにか,どこか感じるものがあれば・・・と思う。
Cimg07201

Cimg07191

Cimg07151

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

文部科学省からの視察依頼

文部科学相からの学校視察依頼の件で,県教育委員会のS主任指導主事と調整。電子黒板関連で,文科相からの視察を受けるのは,今回で3回目?7月ということなので,授業は・・・増井がするとすれば,社会科?電子黒板とあわせて活用が現時点で想定されるとすれば,東京書籍デジタル掛図。時期的には,漁業のところなので,これまた授業をするにしても授業を参観して頂くにしてもいいところ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

ちゅうでん教育振興助成

ちゅうでん教育振興助成の申し込み締め切りは,6月18日(金)必着。

財団Webサイトより

小・中学校における優れた教育上の試み、および小・中学校の教職員を対象とした、教育 にかかわる研究や交流などへ事前に助成する事業です。
平成22年度に国内の小・中学校で実施される優れた教育上の試み、および小・中学校の教職員を対象とした教育にかかわる 優れた研究集会やセミナーが、助成の対象となります。助成件数は80件程度の予定です。

申請はまだ間に合います。みなさんもいかがですか・・・
増井はどうする?現在各方面と調整中??

Chirasi_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

丸小研算数部会事前研修会

丸小研算数部会事前研修会が城北小学校で行われた。来週9日【水)に行う算数の授業の事前研である。指導案をもとに,単元の流れ,本時の流れを説明。増井はもともとは社会科が研究教科で,算数は府中小学校で少人数指導に係わってからで,まだまだ新参者である。まさか自分が算数部会で研究授業を・・・と,今でも思ってはいるのだが・・・というわけで,事前研。自分ではしっかりと考えていたつもりなのだが,みなさんと協議をしてみると,出てくる出てくる,穴がぼろぼろ・・・特に研修主任のT先生からの質問や意見はさすがで,悩んでいたことがどんどん解決?あと1週間。よりよい授業をめざして,さらに悩もうと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »