« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

振替休業日

運動会の振替休業日。平日の休みということもあり,家で少しはゆっくりと・・・なかなかできない・・・子どもたちを学校へ送り出したあと,自分も学校へ。すでに何人かの先生方が通常通り出勤?A教頭先生も・・・本当にお疲れ様です。教室で育てているインゲンに水をやり,あとはいろいろ・・・明日の丸小研の事前研の準備(指導案印刷等),明日から始まる電子黒板関連の調査研究の準備,来週から始まる屋島集団宿泊学習の準備,今週末に迫った要請学校訪問の指導案づくり(下準備・資料集め)午後からは,自宅に戻って続き・・・うーん,休みが3日くらいあれば,みんな片付くんだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月30日 (日)

運動会

運動会無事終了。しかし,めちゃくちゃ焼けたなあ・・・PTAの反省会&打ち上げに参加。5年生の親子ふれあい競技の話で盛り上がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

さぬきっずコムシアター

さぬきっずコムシアターの例会,人形劇団ひとみ座のズッコケ三人組の「あやうしズッコケ探検隊」に参加。
Zukkoke

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

EX-FH25

運動会に向けての準備が進んでいる。日曜日は,今度こそいいお天気のようで・・・さて,今年の運動会であるが,デジカメ写真は,カシオのEXILIM EX-FH25を使って撮影をしようかと思っている。城北小学校には,このカメラが4台ほど導入されているのだが,なんといっても光学20倍ズームと,最大1,000fpsのハイスピードムービー!!これまで単に運動会の記録写真だったのが,今年は大きく変わる・・・予感・・・問題は,電池寿命か・・・

EX-FH25で撮った写真・・・
Cimg00391

Cimg00681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Skypeを使っての校内研修

北海道 利尻富士町立鬼脇中学校で行われた,電子黒板活用に関する校内研修に参加。といっても,北海道に出かけていったわけではなく,Skypeを使ってのビデオ通話。まあ,テレビ会議みたいなものです。音声通話は全く問題なし。ビデオもそこそこ・・・やっぱり相手の顔が見えると言うことは,いいですね。校内や,近く(遠く)の学校との交流にも活用できそう。K先生,いい機会を与えてくださいまして,ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせです。
当日の研究会の内容が,だんだん充実してきました。
現時点での予定です。
内容:
 ・ 「ニンテンドーDS教室」活用研究
 ・ 「動画編集ソフト・ロイロエデュケーション」活用研究
 ・ 「ポケモンPCチャレンジ」活用研究
 ・ 「電子黒板」活用研究 その6 その他

皆様のご参加をお待ちしております。
今回は少し早めの案内ですので,ぜひ予定をあけておいてくださいね。

「km6.pdf」をダウンロード

Km6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

教室でEM

EM菌ではない,教室でイー・モバイルである。学校もついにエリアとなり,イー・モバイルが使えるようになった。と言うことは・・・どうしてもたどり着きたいサイトがあった場合,EMを使えば・・・?これって,やばい?ん?勉強し直そう・・・でもね,どうしてこんなことを言うのか・・・丸亀市のフィルターがきつすぎて,授業?仕事にならない。フィルターを管理する教頭会が機能していない。と言う理由である。別に学校から買い物したりするわけではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

パン

またいつものように給食の話題である。今日はパンの数が不足していた。4つも・・・子どもは困って,先生どうしましょう・・・先生も困ってどうしよう・・・とりあえず職員室に報告して・・・しかたがないので,となりのクラスから,食べられないといってこどもが残していたパンをみんなで仲よく分けて食べた。W先生曰く,パンはちゃんと必要数学校に届いていた。給食のパートさんは間違いなく,分けた。ここが肝心,間違いなく分けた。考えられるとすれば,子どもがいたずらして,パンを移動させた?(・_・)エッ....?それは違うでしょう。パンの数が足りないのはこどもが悪いの?どうしてこう給食でもめるのでしょうか・・・わけわかんないことで疲れてしまった。
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第6回 香川メディア教育研究会のお知らせです。
「km6.pdf」をダウンロード

Km6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

レポート提出

4回目になると思うのだが,昨年度までの実践・取り組みを1つのレポートにまとめ提出。テーマは,「教育の情報化・校務の情報化の推進-丸亀市立城北小学校における校務の情報化の推進-である。レポートの提出先は,香川県教育委員会教育長。さて,どう評価される?のでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Skype

久しぶりにスカイプを使ってみた。ほんと久しぶりである。PCの性能と通信環境がよくなったのか,以前は音声通話のみだったのだが,今回は,ビデオ通話。27日に行われる研修の予行練習ということで,北海道との通話であったが,バッチリ成功。K先生,当日はよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET総会資料

日本教育工学協会JAETの総会資料が送られてきた。総会が平成22年度より新設されたとの説明にびっくり。えっ今までなかったの?であるが,よい方向に向かっていることだけは確かである。残念なことは,香川大学名誉教授のM先生が理事から御退任されたこと。香川県教育工学研究会からの理事会への参加はなく,ちょっと寂しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

香小研メディア教育部会

22日(土),高松テルサで,9時30分から香小研メディア教育部会の理事会があった。増井は,丸亀市部の庶務担当者として出席。21年度の事業報告,22年度の事業計画についての話し合いが行われた。今年度の夏季研の持ち方,11月に行われる放送教育四国大会(香川)の持ち方についての話し合いもあった。この放送教育四国大会では,丸亀が3分科会のうちの1本を発表の予定。今のところ増井が発表の予定。そのほかの話題としては,セキュリティーの問題,地デジ化,電子黒板関連などが話題になった。別にかまわないのだが・・・県の研究組織に丸亀市から1人も参加できていないというのがちょっとさびしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

運動会は延期に・・・

明日予定されていた運動会であるが,延期になった。午後の早い時間に決定。メール連絡網,学校ホームページ等で周知。運動会は,次週5月30日(日)に開催予定。
ところで,運動会が1週間延びるというのは,増井の経験としては初めて。雨天の場合は,翌日に延期というパターンがほとんどで,というか,運動会が雨で延期になったという経験がないような・・・まあ,こんな年もあったが・・・。運動会が終われば,あれをしてこれをしてと,いろいろ計画を立てていたのだが,一から見直しである。と言うわけで,明日はお休み,月曜日は出勤。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

運動会の準備

今日は,暑かった・・・午後から5・6年生は運動会の準備。テントを立てて,万国旗を揚げて・・・増井は,放送機器のセッティング。これで完成というところまでできるといったん撤収。続きは運動会当日に。ところで運動会当日の天気は?微妙です。一部の先生方は学校に5時集合。5時半に運動会を行うかどうかを決定し,6時に花火や学校ホームページ,メール連絡網で保護者にお知らせの予定。個別に電話連絡をするということはしない。晴れますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

取材

日経BP社よりYさん来校。取材を受ける。3時間目の算数の授業と4時間目の総合の授業を参観していただいた。算数の授業は,日常?と言ってしまっては変だが,特に変わったことをするといった授業ではなく,増井が日常的に行っているいつもの授業・・・である。電子黒板や実物投影機を活用した授業ということである。4時間目は,活動報告ビデオの作成・編集。コンピュータ室で,ロイロエデュケーションを活用しての授業。と言っても子どもたちの活動なので,増井はもっぱら子どもたちの支援にまわる。どうかな・・・と思っていたのだが,あっというまにビデオは完成。思っていた以上にできばえに子どもたちも満足そう。思っていた以上というのは,子どもたちだけではなく,増井もその中の一人。ロイロの操作性の良さに,感動。次回は,運動会の方向ビデオかな?昼食をはさんで,昼休みの時間に校長室で聞き取り取材。時間いっぱいで,終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

受講決定通知書

香川大学より,教員免許状更新講習の受講決定通知書が届いた。ちなみに増井が申し込んだのは,88)発声(児童発声を含む)と歌唱実践法:講師若井健司先生である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

集中管理ツール使ってみた

城北小学校では,動画編集ソフトウェアとして,ロイロエデュケーションを導入している。ようやく子どもたち一人一人がロイロを使って,作品づくりを行うことができるような環境が整った。どのソフトでもそうなのだが,授業を始めるまで,ソフトを子どもたちが立ち上げるまでが大変。それは・・・そう,各種設定である。素材フォルダ,出力フォルダ・・・そうした細かなことが,きちんと設定できるツールがこれまでなかなかなかった。ロイロの集中管理ツール。これは今回のエデュケーション版にあわせて,開発されたものであろうが,実際に使ってみて,ヽ(´▽`)/ なかなかよかった。素材フォルダがきちんと指定されているだけで,子どもたちが本当にしたいことにすぐ取り組むことができる。出力フォルダがきちんと指定されていることで,子どもたちが作業の続きをしたい時や教師による作品の管理がとても便利である。まだ数回しか子どもたちと一緒にロイロを使っていないのだが,これはこれから結構はまりそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

職員室でペーパーレス会議 SchoolMeeting

今日の現教は,児童理解。これまでは,口頭で,クラスの子どもたちのことを先生方に説明していたのでが,なかなかピンとこない。それは,子どもたちの顔が見えないから。イメージがつかめない。数年前から,PCを立ち上げて,自分で,今説明されているこの写真をサーバに見に行っていた。今年度は,職員室でのペーパーレス会議を進める一環で,SchoolMeeting を活用。説明者・提案者が,自分のPCの画面をSchoolMeetingを用いて,それぞれの先生方のPCの画面に転送。送られてくる資料は写真が中心なので,先生方の説明もよくわかる。うんうん,これでよし・・・というわけには・・・なかなか・・・。まあ,きっと人的な問題・操作ミスなのだろうが,思うように画面が送られない。受けられない。間違ってボタンを押してしまいました・・・ということで,会議が数回ストップ。残念。まあ,これでもう使えないというのではなく,操作ミスをなくして,時間に期待したいところ。それとも,次回は,ペーパーレス会議運営コントローラー(管理コンソールオプション)を活用してみようかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

フューチャースクール 全国10校・10億で実証実験 ―総務省

総務省では、ICTを利活用した協働教育を実践するためのICT環境を構築し、学校現場における協働教育を推進するための課題を抽出・分析するため、実証 実験を行う。総額は10億円。実証フィールドは、東日本5校、西日本5校、計10校の公立小学校を選定する予定だ。

くわしくはこちら・・・
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2010/0508_1b.html

うーん,これはすごい。1校1億です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給食費滞納減少の切り札に? 子ども手当と同一口座

給食費滞納減少の切り札に? 子ども手当と同一口座
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000600-san-soci

そもそも,城北小学校は,諸費の集金は,現金で行っている。よく,「えっ,増井先生みたいな人がいながらまだ口座引き落としにしてないん?」などとよく言われるのだが,まず,増井は集金担当ではない。何度か,口座引き落としにしないんですかと言ったことはあるが,全く進展なし。多額の現金を毎月子どもが学校に持参することに問題があると思うのだが・・・また,就学援助の関係で,集金額が違ったり,金額が不足していたり・・・現金集金にはいろいろと問題が多い。にもかかわらず,口座引き落としにならないのは・・・まあ,こちらにもいろいろと理由があるようで・・・一番のネックは,銀行の引き落とし手数料でしょうか・・・毎回105円は確かに痛いでしょう。そうそう,城辰小に勤務していた頃は,集金・銀行引き落とし担当だったなあ。どんな仕事をするかというと,各クラスの集金額をPCに入力し,それを銀行が扱えるデータに変換するという仕事。これも今思えば,学校の先生の仕事じゃないよなあ・・・で,城北小は,口座引き落としを導入するのでしょうか?ちなみに城北小の集金滞納率は,1%未満です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

パソコンクラブ

今年度,第1回目のクラブ活動。参加児童は29名。子どもたちに,クラブでどんなことをしたいの?と聞いてみた。

「エラー画面が出たときに,どう対処したらいいのか教えてください。」

(・_・)エッ....?

いまどきの子どもは恐ろしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会に向けて・・・

月曜日,今日はとてもいい天気。1時間目から運動会に向けての練習。運動場で組み立て体操。まずはブリッジ・・・朝から子どもたちは・・・頑張っています。今日は三段タワーを組みました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

教員免許状更新講習

教員免許状更新講習の続きである。12時間の必修講習「教育の最新事情」であるが、放送大学で受けることにした。決め手は、インターネット配信での視聴が可能というところ。(いやあ、結構忙しいもので・・・)ちなみに試験は・・・さすがに放送というわけにはいかないようで、香川学習センター(香川大学内)で8月22日(日)に行う予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

運動会での放送に関して

メディア教育を担当しているということで、最近は当然のように視聴覚担当、放送関係の担当者になる。いわゆる学校放送・放送委員会(最近はメディア委員会といっている。)・各種行事の放送関係の仕事がまわってくる。で、5月23日(日)は城北小学校の運動会。先日全校練習が運動場で行われた際には、放送室から機材を引っ張り出してきて、セッティング。うーん、1時間近くかかったなあ・・・機材がどうしても古いので、(それぞれ10年選手以上です・・・)調整が結構大変。ただつなげばいいってものでもない。卒業式は、PCを導入して、曲のすべてをPC上から再生したが、運動会でしょ・・・実は当日の音楽担当はN先生ということになっている。さて、どうしようかなあ・・・カセットと、CDとが混在する運動会の曲。そういえば、徳島のN先生は、こんなふうにしてたなあ・・・今年はどうするのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

デジタル授業プランを用いたICT機器の活用に資する調査研究

デジタル授業プランを用いたICT機器の活用に資する調査研究(平成19~21年度文部科学省委託事業)が公開されています。
http://sendop.javea.or.jp/
このサイトは,大変わかりやすく,参考になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ふれあいペア読書

城北小学校では,年に数回,ふれあいペア読書の取り組みを行っています。今年は,国民読書年。

国民読書年
平成20年6月の国会決議により、2010年を「国民読書年」とすることが定められました。近年は、学校での「朝の10分間読書運動」が浸透した り、学校だけでなく家庭、地域全体で読書を推進する「読書のまちづくり」が広がったりするなど、読書に対する国民意識が再び高まりを見せています。決議で は、こうした気運をさらに高めていくため、2010年を「国民読書年」と定め、政官民が協力し、国をあげてあらゆる努力を重ねていくことが宣言されていま す。今後、図書館をはじめ、さまざまな場所で、国民読書年にちなんだ行事や取り組みが推進されていく予定です。

今は読書をするのに最高の季節・・・なんだけど・・・自分自身がなかなかゆっくり読書をする時間がとれなくて・・・まだ読めてない本がどんどんたまっていく・・・
Cimg98281

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

校内研究授業

昨日ではあるが,現教で研究授業が行われた。特別支援学級での研究授業である。まあ,本ブログに書くのだから,ICT機器の活用がどうだったかということになるのだが・・・結論から言うと,デジタルカメラの活用が秀逸であった。デジカメで子どもの活動の様子を動画撮影,すぐにその場でデジカメをテレビにつないで大画面で再生。みんなでその活動に関してのリフレクションを行う。そう,活動がやりっ放しではない。デジタルカメラというICT機器,そして動画撮影という機能,テレビという大型モニター・・・それらをうまく,そして効果的に活用することができていた,まさに見本のような授業であった。2年間,ことあるごとにデジカメ・デジカメと言ってきたのだが,ようやく,みなさんに日常的に活用してもらえるようになってきた。ちなみに,城北小学校では,デジタルカメラはカシオのEX-FC150を各学級・学級担任に配布し,活用してもらっている。このデジカメ,かなり高機能!!使い勝手いいですねヽ(´▽`)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

しゃもじ

給食の食器かごに,いつも入っているはずのしゃもじが入っていなかった。うちのクラスだけかと思ったら,となりのクラスの食器かごにも入っていなかった。子どもは困って,先生どうしましょう・・・先生も困ってどうしよう・・・とりあえず職員室に報告して・・・余ってるおたまでも使って・・・しゃもじを借りに配膳の終わっているはずの1年生の教室に・・・
なかなか給食指導も大変です。
頑張れ!M市給食センター!!子どもが困ってます。先生も困ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィルター

仕事をしようとネットを開いたら,あるWebサイトがフィルターにひっかかってしまった。それまではなんともなかったのに・・・丸亀市内の小学校では,図書館業務全般を効率化することのできる情報図書館支援システムとしてキュートライブラリを活用している。そこでの基幹となる蔵書の管理にTRC図書館流通センターのTOOLi-Sを活用しているのだが,そのサイトがひっかかってしまって開くことができなくなってしっまっていた。これは困る・・・と,図書担当の先生。運動会に向けての練習が始まり,忙しい中少しでも図書の仕事を頑張ってやろうと思った矢先,これでは・・・(図書担当はM先生,Mは増井ではありません)で,どうなってるの~が増井に。フィルターの件は増井では話にならないので,またまたH中のM先生に連絡を取る。素早い対応で,フィルターは解除。これで仕事ができるようになった・・・しかし,こんなことをいつまで続けなければいけないのだろうか?と。当初の話では,この件に関しては,市の教頭会にという話であったが,M市の教頭会が何となく難色?(何に関しての難色かはよくわからない)を持っているようで,なかなか話が前に進んでいない状況だとか・・・で,困っているは現場。つまり,市と,管理職と,現場が十分に話し合いを持てていないということが一番の問題。そいうえば,USBメモリーの使用に関して明日の校長会で話がされるとの情報もあるのだが,市と,管理職と,現場で話し合いが持たれたなんてことは聞いていないし・・・上の方だけで話し合いをして,はい,こういうふうに決まりました・・・では・・・話はどんどん横道にそれているのだが,教育研究所の情報教育部会がなくなって,情報教育担当者が集まる機会がほとんどなくなったというのも大きいし,ん~どうしたものか・・・そういえば,M市のメディア教育部会の部会長の校長先生も,本ブログを時々チェックされているとか・・・どうしたものなんでしょうか?今度お会いできるのは22日でしょうか,またじっくり話をしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

JR予讃線

どうも・・・ついつい撮ってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校外学習(カヌー)

校外学習に行ってきた。いわゆる春の遠足である。前回雨で行くことができなかったので,今日まで延び延びになっていた。ところが・・・今日の天気も・・・本当に微妙なところで,エイ!ヤア!と出発したものの,かさを手放すことはできず・・・讃岐府中についてもやっぱりしとしと。カヌー研修センターについても・・・でもなんだか小降りになってきたかな?とりあえずスタート。何とかパドルの練習の頃には,雨も上がり,カヌーを持っていざ出陣!!うん,風もないし,雨さえ上がれば,絶好のカヌー日和ということでめでたしめでたし。
Cimg96811

Cimg97561

Cimg97921

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

NaoWebサービス

NECのTさん来校。NaoWebサービスについて説明を受ける。利用申込書を作成。これからの活用が楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教員免許状更新講習

増井は,昭和41年8月生まれなので,平成24年3月31日が,教員免許状の修了確認期限ということになる。つまり,今年度から2年間で,30時間の講習を受け,認定試験に合格しなければならない。今年度は,香川県の20年経験者研修とも重なっており,今年の夏は,研修研修また研修ということになりそうである。まだ先のことなんて思っていたら,高松大学・高松短期大学での講習は,すでに4月30日をもって受講手続き修了・・・なんと?!これはまずい!!香川大学は?香川大学の教育学部のサイトをネットで調べてみたら・・・なんと?!平成22年度の情報が載っていない!!こんなことがあっていいのか!!と,周辺を必死で探していたら,ようやくここにたどり着いた。なんだ,大学のトップページにリンクされてるではないか・・・でも,わかんねー(仮)受講申込 平成22年4月12日(月)~5月14日(金)(17時必着)ということなので,さっそく受講申し込みを作成,明日投函しよう。あ,ちなみに増井が申し込んだのは,88)発声(児童発声を含む)と歌唱実践法:講師若井健司先生である。定員15名のところ,現在9名申し込み中。何とか受講できそう・・・ところで,必修講習はどうするの?と聞かれそうだが,こちらは・・・まだ検討中・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

舞踊

縁があって,日本舞踊を見に行った。藤間流の藤衣会である。今まであまり係わることのなかった世界であるが,日本舞踊・・・なかなかあなどれません。おくが本当に深そうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

EMサービスエリア

イー・モバイルのサービスエリアがついに自宅と職場周辺をカバーした。前回チェックしたときは,サービス拡大予定地域(下り最大7.2Mbps)・・・であったのだが,ここにきて一気にという感じである。でも,やっぱり都会にくらべたらサービスが開始されるのは遅かったなあ・・・実は,昨年ひそかに購入していたPC 実はイー・モバイル契約付きで,まあ時々出かけるときに使えればいいかなと思っていたものだが,これで日常的に使えるようになってしまった。学校で,フィルターがかかってしまうサイトを見たり,授業で使ったりするのにいいかも・・・(授業で使えないようにするためにフィルターをかけてるわけではないので,というか,使えるようにしてほしいんだが・・・)
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

学習探検ナビ

ベネッセのKさん来校。城北小学校で使っている学習探検ナビがパワーアップ。そのお知らせにとのこと。この4月に,デジタルコンテンツが大幅に増えたとのこと。(しまった,気づかなかった。というのも,昨年度は4年生のコンテンツを中心に見ていて,今年度は5年生のコンテンツ。同じ学年を見ていたら気づいていたかも・・・)いくつか目玉のコンテンツを紹介いただいた。また,こちらからも気になっていたコンテンツの評価を伝えた。日々改良されてよくなっていくソフト,これからも注目のソフトである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現教 ICT研修

今年度城北小学校に来られた先生向けというわけではないが,現教でICT研修を行った。(「ICT研修」という言い方は変だなあ・・・「普段・日常的な授業で,ICT機器を効果的に活用していくための研修」うーん,これだと長すぎる・・・でもこう内容の研修でした。」その研修会に先立ち,6時間目に電子黒板を活用した実践授業を公開。まあ,授業というよりは,こんなふうに使ってます,こう使うと効果がありますよなんていうのを紹介しながらの授業。こちらは本当に今年度城北小学校に来られた先生向けであったので,電子黒板活用の一番の基礎・基本のところの紹介みたいな授業であった。その後4時からの全体研修では,中川先生の講演の動画と資料をお借りして研修を進めていった。

放送大学ICT活用・遠隔教育センター
教授 中川先生の講演
http://e-school.nicer.go.jp/open/30_3wmv.html
講演資料
http://e-school.nicer.go.jp/open/pdf/1030_nakagawa.pdf

増井の動画までは使わなかったが・・・

でも,eスクールを知らないという先生多いですね。ここにこんな素晴らしい動画がたくさんあるなんてことを知らないのは,ちょっともったいないですね。ということで,さりげなくピーアール。

今日のICT研修はわずか30分,参加された先生方からも話を聞きたかったのだが,ちょっと無理。続きはミニ研修,ゲリラ研修で・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める

ツイッター、ミクシィ「禁止令」 福岡の高校が事実認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000002-jct-soci

うーん,小学校や中学校ではどうなるんでしょうか・・・
でも,小学生に,自分の授業をつぶやかれたらどうしよう・・・
tsudaられたらどうしよう・・・ドキドキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カシオ グリーンスリムプロジェクター

カシオ計算機のTさん来校。前回のリベンジ?というわけではないが,話題の新製品グリーンスリムプロジェクターの紹介をしていただいた。これまでも,スーパースリムプロジェクターということで,薄い,軽い,そしてきれいの三拍子そろったプロジェクターだったのだが,今回ますます進化。立ち上がりがはやい!!色がきれい(いやほんとにきれいなんです,びっくりです。)そして,期待のワイヤレス機能。すごいぞ簡単接続と紹介したはいいのだが,今まで何度か設定で挫折したり,うまく設定できてもその遅さにうーん・・・と思っていた機能だが,今度はバッチリ!!これでなきゃと言うくらいの上出来である。これは是非授業で試してみたい。最近すっかり電子黒板になってしまったのだが,このプロジェクタがあれば,タブレット持ち歩いて,机間巡視したくなっちゃう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アブラハム

屋島集団宿泊学習にむけて,キャンプファイヤーでのスタンツの練習。今日はその1・・・いきなり飛ばしてしまった・・・アブラハム,知ってますか?知らない子どもたちもたくさんいたので,まずは見本?久しぶりに子どもたちと一緒に最初から最後まで歌い踊ってしまった。もうヘロヘロ。昔はこんなんじゃなかったんだが・・・アラフォーにはつらいダンスであった。アブラハムには7人の子♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水)

マチュピチュへ行ってきた

マチュピチュへ行ってきた。といってもペルーではない。東洋のマチュピチュと自分で言っているのでそうなんだろうということで,東洋のマチュピチュマイントピア別子」へ行ってきた。別子銅山跡に作られた観光施設である。

別子銅山は、日本三大銅山のひとつで、元禄4年(1691)に開抗され、昭和48年に閉山となるまで、283年という長きにわたり掘り続けられ、世界一の 産銅量を誇った大銅山です。

坂出から車で1時間,新居浜インターで降りてすぐ・・・なんだが,もうそこはびっくりするくらいの山の中。まあ,社会科見学をしつつ,お風呂に入りに来たというのが本音だが・・・鉱山鉄道に乗り,その後観光坑道を見学。伊予柑ソフトを食べつつ,ヘルシーランド別子へ。その後東洋のマチュピチュ東平へ・・・途中の道がまたすごい。愛車のオデッセイで行ったのだが,対向車がいたらアウト!約25分で,東平。まさに天空。ここに最盛期には3800人もの人が住んでいたとは・・・

東平は標高750mの山中に位置します。東平の全盛期は採鉱本部が東延から移された大正5年から端出場へ移転される昭和 5年までで最盛期には約3800人が住み、山の町として賑わいました。

感動しつつ,帰路につく。
Cimg95681

Cimg95751

Cimg95741

Cimg95721

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

記事数1400

記事数が1400になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校Webサイト

しばらく更新の止まっていた城北小学校の学校Webサイト であるが,やっと更新が追いついた。Webサイトの更新が3日止まるということは,その学校にとってとんでもない大事件が起こっているとき・・・と表現したのは,T先生(今は教育事務所長)だったっけ・・・ご心配をおかけしていた皆様,学校は無事です。廃校になんかなってないですよ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール2009 オープン教室

eスクール2009 オープン教室の様子が動画になって公開されている。
http://e-school.nicer.go.jp/open/index.html

中川先生清水先生の講演は必見!!
ちなみに増井の模擬授業の様子は,

視線を上 げて、元気な授業

実践協力・カシオ計算機

からどうぞ・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月)

丸亀お城まつり

丸亀お城まつりが行われた。城北小学校からもマーチングバンドが参加するということで,増井は荷物運び&引率ということで,朝からの一日仕事であった。8時25分に楽器積み込みのトラックが来るということで,少し早めに学校へ向かったのだが,なんと学校に着いた時(8時前)には,もうトラックが来ていた。A岡教頭とN西先生とでほとんど積み込みは終わっていた。申し訳ない。トラックはすぐに城西小学校へ。増井はN西先生と自転車で城西小に向かう。ほぼ同時に到着。楽器を下ろして教室へ運ぶ。この時点でまだ8時30分。児童の集合は9時。M木先生,M鍋先生到着。体育館をのぞくと郡家小学校の先生方と子どもたち。今年大名行列があたっているとのことで,集合7時30分だそうである。ちなみに,大名行列のスタートは,13時・・・うーんこっちも大変だ・・・(さっそく記事が出ていた。)そうこうしているうちにぼいぼちと子どもたちが集まり始めた。全員の集合を確認して,教室で音出し。運動場で集合写真を撮って,中庭でもう一度音出し。城西小学校からお城村経由で,待機場所のひまわりセンターへ移動,待機。何人かの先生方が応援に駆けつけてくださっていた。快晴の素晴らしい天気の中,10時30分「まんでガンガン大行進」スタート。大手門前からスタートして,富屋町町~浜町~通町~市役所と,もうびっくりするくらいの距離を子どもたちはパレード。よく頑張りました。何とか無事市役所に到着。子どもたちも疲れた~の声・・・最後の力を振り絞って城西小学校へ・・・とりあえずジュース!!おいしかった~保護者の方の迎えのある子どもたちから解散。予定よりちょっと早かったので,まだお迎えのおうちの人が来ていないという子もいたが・・・楽器を体育館前に運び,トラックが来るのを待つ。しばらく待ってトラック到着。積み込み(増井&O須賀先生&N西先生)。行きと同じく自転車でトラックの後を追う。城北小学校到着。楽器を下ろして(みなさんお待たせしました。)本日の仕事無事終了!!お疲れ様でした。

という動きをここ数年というか,ほとんど毎年行っている。以前はお城まつりは5月の第3週の土日だったのだが・・・いつの間にか,5月3日~4日になっていた。今年みたいに,連休の真ん中っていうのはねえ・・・でもまあしかたないか・・・

Cimg95481

Cimg02761

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

国営讃岐まんのう公園

大型連休・・・天気もいいので,子どもたちをつれて国営讃岐まんのう公園に行ってきた。もうそれはすごい人,車はもうどこかわからないような駐車場へ・・・エントランス広場までシャトルバスが出ていた。どうやらそこは健康ゾーン。ドラ夢ドームはなかなかよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

学級経営案

連休中にしなければならない仕事がいくつか・・・学級経営案の作成もその1つ。学級担任をするごとに毎年書いているのだが,子どもたちを見つめ,今年1年のめざす方向をじっくりと考え,言葉に表していく・・・のだが,なかなか進まない。昨日しゃべりすぎたのか?ちょっと体調不良・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »