« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

Disk Witch

城北小学区の職員室で,Disk Witchが,いよいよ明日から本格稼働します。Disk Witchは,学校(先生)のための情報保護システム!!です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会議・会議・・・・

8時半から昨日会議の続きである。校務分掌の最終確認を終え,次は時間割作成。学級担任が自分のクラスの実態に合わせて自由に組めるというのは,昔の話。今は,1つの学級にたくさんの先生がかかわる。ちなみに,増井学級の場合(まだ案だが・・・),少人数学習を行うための算数,国語。音楽と家庭科の先生。特別支援学級の先生,英語学習,運動場,理科室,音楽室,図書室など特別教室との絡み・・・そういったことから時間割を決めていこうとするともう大変。しかも,次年度は,城北小学校に新採の先生が来るということで,その先生との絡みもあり・・・というわけで,今日の午前中は,時間割作成だけで終わり。で,午後からは,職員室のPCのメンテナンス。うーん,去年も同じことをやっている。そうそう,今日は日直だった。去年も31日が日直だった。PCがなかなかいうことを聞いてくれない。明日4月1日,PCは元気でいてくれるのだろうか・・・あっ,年度更新がまだできていない!!忙しい年度末である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

会議・会議・会議

来年度に向けての会議。主たる内容は,平成22年度の職員組織に関してである。学校長の原案,企画委員会の協議を経て,提案された内容を,運営委員会のメンバーで,協議。まずは学級担任。たくさんに目で見るからこそ出てくる問題点。一カ所を修正すると,玉突きを起こして,収拾がつかなくなる。増井の名前をあっちへ動き,こっちへ動き・・・まあ,収まるところに収まってはいくのだが・・・その後,協議は校務分掌へ。学校評価を受けての協議を行い,最後に時間割に関して・・・結局,8時半に始まった会議は,途中1時間の昼休憩をはさんで,午後5時まで断続的に続く。残りは明日。また8時半からである。ふう,疲れた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

スズキ校務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年度に向けて・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USBメモリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第14回 メディア教育研究会

第14回 横浜メディア教育研究会のお知らせを頂きました。

第14回 メディア教育研究会のお知らせです。
メディア=ひと・もの・こと相互をつなげる媒介 と 考える中で言葉の持つ力の大切さを感じている平野です。「映像」と「言葉」について、今回さらに深めていければと思っています。


テーマは 「映像」と「言葉」との行き来から見えてくること です。

文章の読解指導で「映像」を意識して扱うようになることで,子どもたちが「読み取り」において来している齟齬を把握できたり,より深い文章理解へ導くことができたりすることがあるという、実践を石川先生にうかがいます。

講師には、山梨県甲府市立大国小学校 石川 等 先生をお招きします。

石川先生は国語科教育を専門的に研究し、論理的思考力育成のための指導方法やメディア・リテラシー教育と国語科教育との関わりに着目した実践を山梨大学教育人間科学部附属小学校等で実施、大学の研究者とともに先行実践として書籍や大会等において発表してきている。デジタル機器やデジタル教材の教育効果についても関心をもち実践発表を行っています。所属する県や市の教育委員会が企画する国語力向上関係の多数の事業にもメンバーとして参加、日々の授業に役立つプランの提案を行ってきています。山梨国語教育実践研究会の幹事や国語と情報教育研究プロジェクトの統括補佐を務められており、昨年夏の「国語とメディアを追究する夏季セミナー」でお会いし、この度のご登壇をお願いした次第です。

たくさんの皆様のご参加をお待ちいたしております。

今回も事前に参加者を把握したいと思いますので、別メールにて参加希望を取りますので、よろしくお願いいたします。


第14回「メディア教育研究会」のお知らせ

メディア教育に興味のある皆様へ
代表:中川一史

2008年1月に発足した「メディア教育研究会」は、「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」ことを趣旨に、隔月1回金曜日開催で進めています。(今回は3月では日程調整がつかなかったため、変則的な日取りとなっています)

<第14回研究会>
特集テーマ:「映像」と「言葉」との行き来から見えてくること

日時:4月2日(金)19:00-20:30
会場:かながわ県民活動サポートセンター 402号室
http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kenmin/map/0051.html
今回も会場が変わります。横浜駅より徒歩五分です

会費:300円(資料&お菓子代として)

●今月の連載:
「イメージマップの活用」(千葉教生)
「中学校でのICT導入物語~洋一中の場合~」(北見俊則)

●今月の特集:
「映像」と「言葉」との行き来から見えてくること
講師:山梨県甲府市立大国小学校 石川 等 先生

●私のおすすめ:
宮地覚宣様(日本ビクター USB接続PCスピーカー)
杉山竜太郎様(ロイロエデュケーション)
●中川流コメント

当研究会は、(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けております。

今月の担当: 平野大二郎 td-hir00@edu.city.yokohama.jp
よろしくお願い致します。

☆「参加」を希望される方は、MLの参加希望メールにお名前を追加してください。
研究会終了後、懇親会も予定しております。

懇親会の会場は 和食居酒屋「咲くら」です。
県民サポートセンターから徒歩2分。
参加費4000円です。

こちらの出欠も、ML参加希望メールにて確認したいと思いますので、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

横浜美術館

横浜美術館へ行った。ちょうどポンペイ展を行っていた。子どもたちにはちょっと難しいような気もするが・・・なかなか興味深い企画展であった。
Cimg93371

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜アンパンマンこどもミュージアム

横浜アンパンマンこどもミュージアムへ行った。どうしても,高知のアンパンマンミュージアムと比較してしまうのであるが・・・とにかく混んでいた。横浜は人が多い!!長男は,ポケモンの方がいいと言っていたのだが,中に入るとすっかり「やなせワールド」に引き込まれていたようである。一階では,アンパンマンの顔のソフトボールで思いっきり遊んでいた。しかし,アンパンマンのキャラクター,全部覚えられないよう・・・
Cimg93131 Cimg93361

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

中華街

中華街で夕食・・・
Cimg92841

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シーバス

渋谷から東横線で横浜に出て,横浜からは,シーバスに乗ってみなとみらい地区へ行きました。
Cimg92701

Cimg92711

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三鷹の森 ジブリ美術館

三鷹の森 ジブリ美術館へ行った。子どもたちも大好き,大人が行っても十分楽しめるところ・・・
Cimg92391

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

キッザニア

キッザニアへ行ってきた。相変わらずたくさんの人で賑わっていた。といっても,前回は夏休み,今回は春休み・・・なかなか平日は行けないです。そいうえば,W小,卒業遠足がキッザニアだって言ってたなあ・・・
Cimg91851

Cimg91971

Cimg92181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイートへアップグレード

東京に来ている。今回は完全にプライベートである。春休みなので子どもたちをつれて東京横浜見物。(最近は見物なんて言い方はしないか・・・)自宅を車で出て,坂出駅からマリンライナー,岡山から新幹線に乗り東京へ。品川で降りて山手線で新宿。ホテルのシャトルバスに乗りHホテルへ。ちょっと時間的にチェックインは早いかなと思ったのだが,そこはHホテル,特に問題くチェックイン。いや問題があった・・・「おタバコは吸われますか?」「いいえ」「禁煙の部屋がふさがっておりますので・・・」(えー,禁煙ルームでって予約の時に伝えていたのに・・・)「禁煙の部屋がふさがっておりますので,スイートルームをご用意させていただきます。」「あっ,はい・・・」(うーん。ありがたい。たばこを吸わないでよかった・・・)というわけで,いまその部屋にいる。15階コーナースイートである。部屋がめちゃくちゃ広い。ゲストルーム付きですよ!!こういったスイートに泊まるのは,何年ぶりだろう・・・忘れもしない,2001年の正月,神戸のシェラトンホテルでくじを引いてスイートルームを引き当てて以来か・・・って,前回もラッキーですか?!ありがたいことである。ダブルで申し訳ないのが,今回の旅行が思いっきりパックであるということ。いわゆるJRの切符+宿泊のパックである。買い方・ホテルや時期にもよるが,JRの正規運賃よりもパックの方が安かったりする。今回もそのパターン。Hホテルを指定したのは交通の便がいいのと,ここの朝食がおいしいからである。これまで何回か泊まったことのあるホテルだが,いつもは低層のごく普通のお部屋ですから・・・今日はゆっくり休みます。明日は,三鷹(ジブリ)近辺をうろうろしてます。夜は中華街あたりにいます。(町で見かけても声をかけないでください。恥ずかしいです・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バッテリー

新幹線に乗っている。lenovoのS10-2で仕事をしているのだが,乗ったのぞみが旧タイプの700系,残念・・・しかし,S10-2は,バッテリーの持ちが非常にいいので,現時点で電源接続なしでまだ3時間以上使える。東京まで余裕である。気持ち的にはゆっくり休みたいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

電子黒板活用実践事例集

完成した電子黒板活用実践事例集,作成にあたってお世話になった方々や関係先への発送を行った。もっと早くと思ってはいたのだが,卒業式に成績処理と通知表の作成,年度末関連の仕事がいっぱいいっぱいあって,なかなか発送することができていなかった・・・申し訳ないと思いつつ,本日発送。ほとんどは新年度,つまり4月に市内の先生方へ配布するということで,ほとんど手元には残らない。それはそれでいいことで,先生方がこの冊子をご覧になって少しでも電子黒板を活用していくのに役に立てば?活用にヒントになれば?うーん,電子黒板,ちょっと使ってみようかなという気持ちになっていただければと思う。(電子黒板活用実践事例集を見てみたい,譲っていただけないかという話があり,どう対応していくかに関して,現在調整中です。残部数は非常に少ないのですが,CD版や増刷の可能性もありみたいなので・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンタの設置

こちらも延び延びになっていたのだが,プリンタの設置作業がようやく行われた。開封,ドライバのインストール,動作確認・・・けっこう時間がかかったかな・・・午後になって作業終了。(あまり詳しく書いていないのだが,また,4月以降にその活用について記述します。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成果報告書

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」事業の成果報告書の作成を行っている。これまで蓄積してきた実践の集約と,調査研究を通しての成果,そして今後の課題ということである。締め切りは3月29日(月)文科省必着である。増井の担当は,成果報告の本文と自分の実践の記録の部分である。今日から春休みということで,成果報告書を作成するのはもうこの日しかない・・・という状態。ただ学校にいるといろんな用事が次から次へとやってきて,やっぱり思うように進まない。午後になりようやく増井の担当部分が完成。すべてのファイルを集めてPDFに変換して・・・CDに焼いて完成?!成果報告書の1枚目には公印が必要なため,打ち出し原稿を市教委へ・・・これで完成?だと思います。明日以降,訂正・修正が入らないことを願って・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

送別会

これから送別会です。ちょっと体調がよくないので,今日はアルコールなしにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導要録

こんな記述もありました。
日本教育工学振興会
http://www.japet.or.jp/komuict/index.html
http://www.japet.or.jp/komuict/advance04.html#topic03
「押印の必要な公文書の存在が校務情報化の妨げになる」とよく言われます。しかし実際には、指導要録などごく一部を除いては、法令的な規定はありません。 規定があると思いこんで慣例的にやっているケースがほとんどです。制度や規定の意味を正しく認識し、見直していくことが大切です。「指導要録」について も、学籍記録の部分には押印が必要ですが、指導記録の部分については、教員が日々蓄積した学習活動記録情報をもとに印刷することも可能です。
   押印を必要とする公文書を極力少なくし、電子承認システムを導入することで、業務の効率化をはかることができます。  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

ニンテンドーDS教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導要録

三楽の仕事日記(玉置先生)に,指導要録に関してこのような記述があったのを思い出しました。

2009年09月28日(月)
 指導要録の電子化を進めるに当たって
本日、文科省で開催された「中央教育審議会初等中等分科会教育課程部会 児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ」での資料を送っていただ いた。興味深い内容が多い。例えば、次の一文。
○ 指導要録の電子化を進めるに当たっての留意 点
・ 指導要録、その写しや抄本について、書面の作成や保存、送付に代えて当該書面に係る電子的記録の作成や保存、送付を行うことは、現行の制度 上でも、可能となっている(行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等)

その出典はこちら・・・
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/043/siryo/attach/1285299.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導要録

コメントの返信をこちらに転載します。
指導要録の電子化,これはこれでまた進めていくには問題がたくさんありそうです。でも,トナーの定着ミス・・・は,プリンタを何とかすれば解決するんじゃ ないかなとつい考えてしまうのですが・・・つまり,技術的な問題であるならば,そこはやがて解決するんじゃないでしょうか。そうではなくて,手書きでなけ ればいけないという理由がほかにあるのならば,手書きでかまわないと思います。校務の情報化をどう推進していくのかということが議論されればいいかなと思 います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異動発表

平成22年4月1日付けの教職員の人事異動が発表された。城北小学校からは,8名の先生方が転出される。

M先生,F先生,S先生,M先生,M先生,Y先生,T先生,K先生,大変お世話になりました。

明日は離任式,送別会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタル漢字ドリル

光文書院からデジタル漢字ドリルが発売される。発売?正確に言うと,くりかえし漢字ドリルの教師用付録CD-ROMである。光文書院のサイトによると,
デジタル漢字ドリルは,光文書院の「く りかえし漢字ドリル」とほぼ同じ内容をデジタルテレビやスクリーン,電子黒板に表示できる「デジタル新出漢字表」と,掲示用の漢字カードを簡単に 作成できる「掲示用漢字カード」印刷機能を付属した“くりかえし漢字ドリルの教師用付録CD-ROM”です。
とある。付録ですよ付録。毎年どこかの漢字ドリルを買っている。ほぼ全学年,しかも児童全員がである。どこかのというのは,まあどの会社のものも似たような内容で大差がないということ。選ぶ基準は,以前使ったものだからとか,このキャラクターが好き(子どもじゃないんですから・・・)といった程度である。(もちろん,使いやすさや内容も検討しますよ・・・)
光文書院のサイトによると,
「子どもたちの持っているドリルと同じ画面を大きく表示したい」という先生方の声から生まれたのが,「デジタル新出漢字表」です。「くりかえし漢字ドリ ル」とほぼ同じ内容の新出漢字表を,デジタルテレビやプロジェクター,電子黒板で大きく投影できるので,教室での一斉授業に最適です。
とある。確かにその通りで,電子黒板に大きく映し出しての漢字指導は,こういったソフトが必要である。4月からの教材採択にインパクトを与える製品であることには間違いない。付録かあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

明日は異動発表

明日は異動発表。今年もカレンダーの関係で,例年より少し遅め。増井は、異動して2年終わったばかりなので,今年も対象外?(たぶん)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導要録

通知表がようやく終わり,今度は指導要録。こちらはICT化というか,校務の情報化は全く進んでおらず,全て手書きである。(まあ,一部判子もあるが・・・)出欠や成績のように通知表をもとに転記するところも多いし,一番の負担は所見欄,いわゆる記述の部分。転校などで,他県・多郡市の指導要録を目にする機会もかなりあるのだが,まあ似たような書式ではあるものの,絶対にこれでなければならないという感じでもない。こういった内容が含まれていればOKという感じである。それならば,この指導要録もICT化を進めていきたいものである。当然スズキ教育ソフトからこのようなソフトも出ている。スズキ校務シリーズ,指導要録作成である。『スズキ校務シリーズ  通知表作成』があれば、既に入力されたデータを読み込めるため、転記のミスを防ぎ今まで指導要録作成に割いていた時間を大幅に削減できる・・・というところが一番の売りようであるが,名簿を連携させるだけでもかなり効果は大きいと思うのだが・・・ただ,通知表のように学校独自にというわけにはいかないので,市全体,市教委・校長会を巻き込む必要がある。というか,校長会の方からこうしたいというのが出てきてほしいのだが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

電子黒板活用コミュニティサイト スタボひろば

電子黒板活用コミュニティサイト スタボひろば で、1月8日に行った電子黒板StarBoardの導入研修の様子が紹介されています。

http://hitachisoft.jp/stabohiroba/stabocafe_vol_4.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

土曜出勤

いつものように?土曜出勤。家の用事も結構あって,朝学校に行って,昼から学校に行って,夕方学校に行くという何ともよくわからない行動。これでは落ち着いて仕事にならない!!で,何をしていたかというと,まずは指導要録。まあ,そこそこ進んだかな・・・その次に何をしたかというと,(あ,まだ要録は終わってないですよ。)職員室の電子黒板の地デジ化である。残念ながらこれまで,職員室では地デジの放送を見ることはできなかった。先日,地元のケーブルテレビ会社が,これまで使っていたアナログ方式のSTBをデジタル方式のSTBに切り替える工事?機器の取り替え?を行った。それにより,これまであった職員室のアナログテレビでも,地デジの放送を見ることができるようになった。そんなちっちゃなテレビで見なくても・・・と思い,さっそくY電気へ。分配機と接続アダプターを買ってきて・・・接続。初期設定を行って,おお,映るようになった。やはり大画面,きれいだ!!やっぱりこうでなければ。かかった費用は,2116円。やっぱり個人負担ですか?全ての電子黒板で,地デジ放送を見ることができるようになるのは,いったいいつのことやら・・・あっ,これってあんまり大きな声で言っちゃまずいのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

通知表

通知表がようやく完成した。修正箇所は2カ所。さっそく印刷し直す。放課後にファイルに入れて子どもたちに渡す準備が整った。さあ今度は要録だ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィルター 続き

昨日フィルターの関係で視聴することができなかった,NHKデジタル教材。今日ようやく解決。とりあえず今まで通り見ることができるようになった?のかな。M先生,ありがとうございました。この問題が解決するまでの間に,一人の先生から,なんか見れんようになっとるで・・・と,指摘を受けた。逆に考えれば,よく使ってくださっているということ。いつも使えているものが急に使えなくなるということは,やはり困るということで・・・フィルターの運用は,4月以降教頭会が中心になって行っていくことと思われ。きめ細かな設定と要望に対する柔軟な対応を期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

フィルター

突然,NHKのサイトである「NHKデジタル教材」のページを閲覧することができなくなった。当然,番組動画やクリップも・・・市のフィルタリングの仕様が変わったためと思われるが,一律テレビ・放送のサイトはだめってちょっとねえ・・・で,H中のM先生に相談。フィルターの解除・設定の変更を依頼。すぐにできるよといっていただいたのだが・・・ムムム?!なんだか設定難しそう。4月からは,小学校は小学校で,(たぶん教頭会であろうが・・・)細かな設定の変更が可能になるとのこと。でも,誰がするの?できるのかな?ちょっと心配。明日は見ることできるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通知表

通知表作成の季節である。ちなみに城北小学校の通知表提出は明日19日(金)である。今年度より,スズキ教育ソフトのスズキ校務シリーズを活用して,通知表の作成を行っている。今週に入って,それぞれの先生方が通知表の印刷を行っている。今回は,修了証書もあわせて印刷を行っている。通知表を子どもたちに渡すのは,修了式の24日である。前回もそうだったのだが,印刷してみてはじめてわかる(本当は画面上でも見つけられるのだが)問題点・修正箇所もある。一番多いのは誤字・脱字?この場合は誤変換?かな。手書きの場合も,当然あったのだが,下書きを写す(清書する)作業の時に気づき,修正を行っていた。PC上でその作業を行っていると,意外と気づかなかったりすることもある。やはり最終的には打ち出した通知表をもう一度読み返すということが大切である。先日スズキ教育ソフトの営業の方にあった時に話していたのだが,通知表作成ソフトの中に,文書作成支援というか,文書校正機能なんかがあるといいね・・・なんていっていた。(一太郎シリーズにある機能みたいなもの)とまあ話は長くなったが,通知表作成の情報化,1年目としては大成功・・・かな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

打ち合わせ

卒業式だけでも大変だったのだが,午後から,いろいろな打ち合わせがたくさん。先ほどの来年度の少人数担当がかかわる授業に関しての協議もそうであるが,その協議前後にC社,R社,I社,S社,S社と怒濤のごとく打ち合わせや協議が続く。今年度のまとめとして,来年度に向けて・・・お忙しい皆様ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来年度に向けて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式

Cimg90741

Cimg90771

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

卒業式準備

明日は卒業式。今年の卒業式の準備,なかなか大変でした。特に,まあ,私がメインで担当というわけではないのですが,ビデオ!!増井の苦労もわかってよ・・・と,今日も,愚痴モードです。でも,何とかなりました。朝もう1回チェックしなくちゃ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文集

学級での文集づくり・・・本日完成。今回つくった文集は,子どもたちが日記風に書いた作文を印刷して綴じたものである。あれっPCで書かせたものじゃないの?とよく言われるのだが,ここ数年作成している文集は,全くアナログチックなもの,つまり「手書き」である。うーん,やっぱり何年か経って読み返す小学校の頃の文集は,手書きがいいなあ・・・と,思っているのだが・・・まわりの先生方からみたら,増井が作らせるんだったら,コンピュータを使ったもの・・・なんて思われがちなのですが,残念でした。そういえば,最近は卒業文集もワープロ打ち?活字の卒業文集も多いのですが,みなさんの学校ではどうなんでしょうか・・・子どもとしては,保護者としては,また,先生的にはどっちがいいんでしょうか?季節的に,ちょっと考えてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

みんなの学習クラブ

日本コスモトピアのYさんから電話。自分が知らなかっただけなのかもしれないが,マルチメ解説の新しい使い方をお教えいただいた。プリント,バーコードリーダーなしでもマルチメ解説が呼び出せる?おおっそれはすごい,それを待ち望んでいたんです。うんうん,学習クラブもちゃんと進化しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンテンドーDS教室

ちょっと気になる製品。ニンテンドーDS教室ヽ(´▽`)/ Webから問い合わせをかけておいたのだが,さっそく株式会社OA.システムシャープのIさんから連絡を頂いた。ありがとうございます。明後日が卒業式ということもあり,ちょっと今バタバタしているので,落ち着いてからゆっくり・・・という方向で話を終えた。その後詳細をメールに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用事例集 その4

電子黒板活用実践事例集,ついに完成しました。製本があがって本日納品されました。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」の文科省から市への委託は本日まで。もちろん今後も調査研究は続けていくのですが,ここでいったん一区切りです。電子黒板活用実践事例集何とか間に合いました。よかったよかった。さて,発送業務が大変だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はあ・・・なんだかねえ・・・

はあ・・・なんだかねえ・・・疲れちゃいました。まあ,自分の限界?理想とのギャップ?ちょっとかわいそうにもなりました・・・ちょっと愚痴&反省モードです。(しかし,増井も大人になったよなあ・・・坂出の経験が生きている?何じゃそりゃ?)どうもすみません。今日は意味不明?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

花粉症

年に何回か書く花粉症の話題。ここ2~3日つらい状況にある。まあ,はっきり言ってしまえば,東京に行ってから調子が悪い。木曜夜,くしゃみが止まらない。金曜日,目がかゆい。土曜日,鼻水が止まらない。そして今日,もうへろへろ。今年は軽いとばかりに油断してたからかなあ。今週は卒業式もあるし,成績処理も・・・電子黒板関連の報告書もまとめなくちゃならないし,さあたいへんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどんタクシー

さいきんうどんねたがおおくてすみません・・・うどんタクシーに遭遇しました。前からあるあると聞いてはいたのですが,実際に走っているうどんタクシーに遭遇したのは初めて・・・いいかも・・・
Cimg89331

Cimg89341

Cimg89351

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

デジタル教材作成ツール dbook

分科会D1の栃木県立大平町立大平東小学校の金井先生が,「デジタル教材作成ツール dbook」の活用の様子を詳しく紹介してくださった。これまで何度かラティオインターナショナルのKさんにいろいろな研修会や展示会でお会いしていて,dbookの紹介も受けてきていたはずなんだが,そんなに強い印象もなく(ごめんなさい)なかなか活用のイメージがわかなかったのだが,金井先生の発表を聞いて,おおっ,これは使える!!というか,なんでこれまで使ってこなかったんだ!!と・・・発表の中では,地域副読本のデジタル教材化ということで紹介されていたが,丸亀市でも,副読本のデジタル化は今後の大きな課題である。それにもまして,私たちの周りには,デジタル化したいものがたくさんある。著作権の問題に関しての質問が会場からあったりしたが,そのあたりをうまくクリアすれば・・・電子黒板との活用が楽しみなソフトである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

平成21 年度「教育の情報化」推進フォーラム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

久しぶりに・・・

大学時代の友人と久しぶりに再会。増井が東京に出てくるというので,集まった。平日ということもあり,みんな仕事帰り・・・まあ,みんなは,年に数回ちょくちょくはあっているのだが・・・今回集まったのは8人,うれしいことに,仕事先から1時間半かけて駆けつけてくれたり,出張?合宿を切り上げて参加してくれたり・・・大学を卒業して20年以上経つのだが,みんなかわってないなあ・・・またみんなで飲みに行こう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21 年度「教育の情報化」推進フォーラム(再掲)

3月12日,13日と東京国際交流館で行われる,平成21年度「教育の情報化」推進フォーラムの参加申し込み受付が始まっている。申し込みはここ。詳細プログラムはここ。申込期限は来年の3月8日。 増井は分科会D1の新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」Ⅰで発表の予定。

新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」Ⅰ

はじめに:放送大学 教授 中川 一史氏

司会:神奈川県横浜市立高田小学校 教諭 佐藤 幸江氏

発表1:栃木県大平町立大平東小学校 教諭 金 井 信夫氏

発表2:岐阜県下呂市立東第一小学校 教諭 中島 美紀子氏

発表3:香川県丸亀市立城北小学校 教諭 増井  泰弘氏

発表4:石川県金沢市立小坂小学校 教諭 小林 祐紀氏

司会:宮城県栗原市立大岡小学校 教諭 成瀬 啓氏

発 表5:静岡県浜松市立豊岡小学校 教諭 菊地 寛氏

発表6:熊本県菊池市立泗水東小学校 講師 鳥越 和貴氏

発表7:愛 知県半田市立雁宿小学校 教諭 丹波 信夫氏

まとめ:放送大学 教授 中川 一史氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

香川教育奨励賞

私事ですが,財団法人香川県教育振興財団より,香川教育奨励賞をいただきました。これまでの取り組みである,「PCとプロジェクタを活用した学習の展開」において優秀との評価をいただきました。これまで,多くの面で実践を支えてくださった皆様,本当にありがとうございました。今回このような賞をいただくことができたのも皆様のご支援があったからと思っております。今後ともご支援ご指導よろしくお願い致します。
Cimg89241

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

AV-LS700(ネットワークメディアプレイヤー)

城北小学校では,アイ・オー・データ機器のAV-LS700(ネットワークメディアプレイヤー)を各教室に導入し,活用していくことになった。導入数は16台,電子黒板と一緒に運用していく予定である。1月より,1台先行して活用を進めていたのだが,若干イメージ通りに運用できていないところもあり,困ったな・・・と思っていたのだが,本日アイ・オー・データ機器より連絡があり,ネットワーク設定,そして運用に関してサポート,アドバイスを頂けることになった。日中何度かやりとりを行い,とりあえず現状把握のために,後日来校していただけることになった。細かな設定は春休みにずれ込むのかもしれないが,4月からうまく運用できればと考えている。しかし,春休み,めちゃくちゃ忙しくなりそう・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

EXILIM × G-SHOCK

カシオ計算機のTさん来校。春の新製品を紹介していただいた。メインは,「グリーン スリム プロジェクター」XJ-Aシリーズ。 世界初!環境対応型「ECO PROJECTOR」ということである。水銀フリー&ロングライフ。クイックON&OFF。最短8秒での起動。クールダウン必要なし。これいいですよ。それでいて,色がきれい。値段も以前の製品と比較しても,かなり安くなってきている。こういった新製品にめっきり弱い増井である。うーん,電子黒板がなければ,すぐに買います・・・とか,貸してください・・・とか言っちゃうところなのだが。でも,ほしいなあ。おっと,またタイトルと本文が違う。ここで書きたかったのは,この後の話。Tさんが次に紹介してくれたのがデジカメ。Z2000,Z550,H15シリーズ。押すだけキレイ!プレミアムオート・・・の紹介であった。こちらは後日記述することにして,最後にと言って紹介してくれたのが,EXILIM × G-SHOCK G1。これは・・・めちゃくちゃかっこいい!!いかん,物欲魔が・・・週末は,家電量販店でいることでしょう・・・おお,そうだ,今週末は東京だ。また秋葉原か??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC不調

うーん,タイトルが違う・・・PCが不調なのではなくて,ネットワークトラブル。金曜日のトラブルの原因がわかった。ループでした。通常ではあり得ないトラブル。金曜日の昼休み頃から調子が悪いということで,ループが発生したのは昼休みか?!コンピュータ室は子どもたちに開放している。問題は,そこにおいてあるサーバ類とハブ。なぜかこちらも開放している。うーん,言い方が悪い。オープンなラックに収納されている。つまり,人為的な問題で(いたずらとはいいたくないのですが・・・故意?もしくはたまたま何かのきっかけで抜けてしまったものを,とりあえずどこかのポートに挿した・・・)発生したトラブルであったのだろう。こうした機器類は,当然セキュリティーの面からも,鍵にかかるラックに入れておいてほしい・・・増井が来る以前からこんな感じだったので,そのまま放置していた増井も悪いのだが,じゃあこれをこう改善してとたのんで,すぐに対応してもらえるだろうか・・・Mさんとも話をしていたのだが,次回リプレイスの時には,鍵のかかるラックに入れようね・・・と。それまであと3年。こうした問題が発生しないことを願う。あと,先生機。こちらはだめ。起動しない。バックアップから復元してみることに。作業は後日。児童機4の起動しないといったトラブルは解消。保健室のPCのネットにつながらないという問題も解消。こちらはループが原因。まあ,いろいろあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

平成21 年度「教育の情報化」推進フォーラム

3月12日,13日と東京国際交流館で行われる,平成21年度「教育の情報化」推進フォーラムの参加申し込み受付が始まっている。申し込みはここ。詳細プログラムはここ。申込期限は来年の3月8日。 増井は分科会D1の新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」Ⅰで発表の予定。

新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」Ⅰ

はじめに:放送大学 教授 中川 一史氏

司会:神奈川県横浜市立高田小学校 教諭 佐藤 幸江氏

発表1:栃木県大平町立大平東小学校 教諭 金井 信夫氏

発表2:岐阜県下呂市立東第一小学校 教諭 中島 美紀子氏

発表3:香川県丸亀市立城北小学校 教諭 増井 泰弘氏

発表4:石川県金沢市立小坂小学校 教諭 小林 祐紀氏

司会:宮城県栗原市立大岡小学校 教諭 成瀬 啓氏

発表5:静岡県浜松市立豊岡小学校 教諭 菊地 寛氏

発表6:熊本県菊池市立泗水東小学校 講師 鳥越 和貴氏

発表7:愛知県半田市立雁宿小学校 教諭 丹波 信夫氏

まとめ:放送大学 教授 中川 一史氏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

続き

というわけで,土曜日。会計処理と学びのたよりの印刷,といっても,修了証書と校長賞。実践事例集の印刷は,残りわずか。インクも残りわずか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

山下

善通寺の山下に行ってきた。さぬきうどんといえば,こしのつよさ。ここ山下のうどんのこしの強さは,はんぱじゃない。たとえは悪いがガムみたい・・・?というかそれくらいこしが強いということ。しかし,うまい!!おすすめはぶっかけ。今日は釜揚げをいただきました。
Cimg88821

Cimg88841

Cimg88791

Cimg88811

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移動

気がつくと朝だった。電気はついてるテレビもついてる・・・いつ,どうやって寝たんだろう?ちゃんと帰ってきたところまでは覚えているのだが・・・ゆっくりはしていられない。さっとシャワーを浴びて,支度を調えて,先にチェックアウト。朝食をとって(おいしかったよ~)ホテルを後に。地下鉄~モノレールと乗り換えて,羽田空港へ。余裕を持って行動したつもりなのだが,やっぱりぎりぎり。クラスの子どもたちへのお土産を買って・・・いかん,急がなくては・・・定刻離陸。高松へ定刻到着。途中でうどんを食べて学校へ向かう。学校へ到着するなり,いろいろな先生方から報告と相談事。PCの調子が悪い?電子黒板の調子が悪い?どうして増井のいない時にこうなっちゃうんでしょう・・・復旧できるものできないもののさびわけをして対応。コンピュータ室の不調は増井の手には負えないので,S社Mさんに連絡。5時間目から通常授業。放課後,卒業式に向けてのビデオ,プロジェクタ,スクリーンの確認。これも問題がいっぱい。さらに,電子黒板関連の予算の執行状況の確認。こちらもなかなか大変。なぜかマイナスが出そう?それは困る!!対応を協議。はあ・・・続きは明日だ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

杉並メディア研究会

杉並メディア研究会に参加。前回に引き続き2回目の参加。メディア教育研究会は,横浜,香川,杉並で開催されている。今回の杉並メディア研究会には,実践発表者として参加。六本木での協議の後,ホテルにいったんチェックインし,すぐに会場である杉並区立和田小学校へ。6時前に何とか到着。福田校長先生や事務局の金子さんに挨拶。中川先生が急な会議で出席できないとのことで,一時は会がどうなるのかと・・・時程を調整して会を進行することに。6時半より事務局挨拶。すぐに増井の実践発表。テーマは,「ICTでわかる授業 実物投影機の活用を中心として」である。30分の予定の所,40分が持ち時間に。少し時間的に余裕ができたので,落ち着いて発表することが・・・これがなかなかできないんです。相変わらずバタバタとした発表。申し訳ない。参加企業のニューメディア紹介をはさんで休憩。企業展示コーナーを見てまわる。後半質問タイム。予定の2時間はあっという間に過ぎていった。会終了後,近くのお店で懇親会。参加された皆様,どうもありがとうございました。
1

8_2 11_2 12_2 13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六本木

徳島のN先生から紹介頂いた,株式会社PのY様と協議。場所は六本木のオフィス。六本木の駅で降りることも初めてならば,当然のごとく,六本木ヒルズへ来るのも初めて。すっかりお上りさん状態・・・協議の内容は,学校教育用「パソコン学習ソフト」の活用に関して。キャラクターが「P」ですから,子どもたちが夢中になるのは間違いなしというところではあるが,ソフトの中身もしっかりしたものになっている。どんどんと改良されていって,ここまでやっとたどり着いた・・・すこしでも内容をよくしていこうという姿勢が素晴らしいと感じた。今後の活用に関して,少しでもお手伝いできればと思う。春が待ち遠しい。
Cimg8867 Cimg8868 Cimg8869

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかむら

やはり「なかむら」をおいてうどんは語ればない。久しぶりになかむらへ行ったら,店の中のレイアウトが少し変わっていた。そんなことはどうでもいい。その昔,お客さん自らが畑に行ってネギをとってきて,そのネギを自分できざんでうどんに入れるという伝説の店である。(今日はネギは山盛りありました。)やっぱりおいしい。
Cimg8860

Cimg8859

Cimg8863

Cimg8864

| | コメント (0) | トラックバック (0)

杉並メディア研究会(再掲)

研究会のお知らせです。
杉並でのメディア教育研究会のお知らせです。
今回は,恥ずかしながら増井が実践発表を行う予定です。
皆 さんの期待に添うような発表ができるかどうか心配なところですが,
お近くの方は是非ご参加ください。

以下,案内文です。

文部科学省電子黒板全教室モデル校である香川丸亀市立城北小学校増井泰弘先生をお招きして第2回の研究会を開催します。


年度末ご多忙とは思いますが是非ご参会ください。

3月4日(木) 18:30~20:30 (受付18:00~)
杉並区立和田小学校 ハッピールーム
http://www.suginami-school.ed.jp/wadashou/
会費 500円

プログラム
18:30 開会 事務局挨拶 和田小校長 福田晴一先生
18:35 実践紹介 香川丸亀市立城北小学校増井泰弘先生
19:05 企業ニューメディア紹介
19:15 BREAK TIME 企業展示コーナーをご覧ください
19:25 質疑応答
19:45 中川先生よりアドバイス
20:05 事務連絡および次回予告
20:30 企業展示コーナー 終了

ご参会いただける方は中島宛にメールをいただけるとありがたいです。
hj4t-nkjm@asahi-net.or.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

印刷・印刷・印刷

今日はいっぱい印刷。電子黒板活用実践事例集の印刷。やっと3分の1くらいかな。月曜日に製本に出す予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

文科省より視察

文部科学省生涯学習政策局より参事官補佐D様と,政策課管理係長K様来校。あわせて,県教委よりS様,市よりH様,市教委よりK様来校。電子黒板活用の様子を視察された。その後,校長室にて,研究の推進状況を報告。電子黒板調査研究の今後について協議。できててほやほやの電子黒板活用実践事例集を紹介。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」としては全国で一番最初の活用実践事例集?かも・・・との評価。お土産に持って帰っていただけるとのことで,中川先生まで届くかな?というよりも,あさって手渡しした方が早いかも・・・
ここからは余談
高松空港から城北小学校へ来られる途中,うどん屋に何軒か立ち寄られたとか。どこへ行かれましたかとお聞きすると・・・山越と田村。うーん,城北へのゴールデンコースだ!!時間があったので,もう一件と思っていた所が中村。これまた素晴らしい選択。ところが今日は火曜日。中村は休みです。残念。また次回,ゆっくりお立ち寄りください。
Cimg88401

Cimg88501

Cimg88521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうすぐ100000

アクセスカウンターが,もうすぐ100000となる。2005年9月にこのブログを始めて,5年半,途中大きな休みが入ったものの,最近の2年間は,毎日更新(ちょっとさかのぼってということもあったかな)。毎日訪れてくださる皆様に感謝します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用事例集 その3

とりあえず,見本品完成。全49ページ,43事例+1指導案。さあこれで印刷・製本に・・・都合で,印刷は校内ですることになった。うーん,ちょっと大変かも・・・
Cimg88541

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

杉並メディア研究会

研究会のお知らせです。
杉並でのメディア教育研究会のお知らせです。
今回は,恥ずかしながら増井が実践発表を行う予定です。
皆さんの期待に添うような発表ができるかどうか心配なところですが,
お近くの方は是非ご参加ください。

以下,案内文です。

文部科学省電子黒板全教室モデル校である香川丸亀市立城北小学校増井泰弘先生をお招きして第2回の研究会を開催します。


年度末ご多忙とは思いますが是非ご参会ください。

3月4日(木) 18:30~20:30 (受付18:00~)
杉並区立和田小学校 ハッピールーム
http://www.suginami-school.ed.jp/wadashou/
会費 500円

プログラム
18:30 開会 事務局挨拶 和田小校長 福田晴一先生
18:35 実践紹介 香川丸亀市立城北小学校増井泰弘先生
19:05 企業ニューメディア紹介
19:15 BREAK TIME 企業展示コーナーをご覧ください
19:25 質疑応答
19:45 中川先生よりアドバイス
20:05 事務連絡および次回予告
20:30 企業展示コーナー 終了

ご参会いただける方は中島宛にメールをいただけるとありがたいです。
hj4t-nkjm@asahi-net.or.jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文科相からの学校訪問

明日,文部科学省生涯学習政策局から参事官補佐D様と,政策課管理係長K様が,城北小学校を訪問,電子黒板を活用した授業に様子を参観される予定。授業者は・・・いつも増井ですみません・・・5時間目,算数の授業で,単元は「もうすぐ5年生」,いわゆる復習単元なのだが,子どもたちも苦手としている,角度や面積などの「量とはかり方」の領域である。角のはかり方,書き方,面積の求め方,面積の求め方の工夫,円の書き方・・・電子黒板,教科書,実物投影機,デジタルコンテンツ(学習探検ナビ・みんなの学習クラブ)等を活用しての授業となる予定。6時間目は,校長室にて,本校の取り組みについて説明の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

協議

四国通健のKさん来校。備品及び消耗品の購入に関しての協議。あわせて,現在の城北小学校の情報機器関連のシステムの組み直しに関して協議。新規に購入予定のNASやネットワークメディアプレーヤーを組み合わせた校内のネットワークシステムを構築の予定。こうしたいという思いと,それがどうすれば実現可能なのかを今後詰めていく予定。(密かに増井も教育情報化コーディネータ(ITCE)3級なわけなのだから,このあたりの提案は自分でして,そのシステムも自分で提案できないといけないのかもしれないが・・・)春休みに変更を行い,4月からは稼働させたいなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »