« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

「授業を良くする」ICT活用のポイント

デジタル化した教科書を題材に教科書の徹底活用で「学びの連続」を生む岐阜市立本荘小学校。井上志朗校長先生の学校の記事です。
http://www.kyoiku-press.com/modules/smartsection/item.php?itemid=30306
先生解決ネット 日本教育新聞社 2010年 1月 18日  <13面>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

なかよしのつどい 本番

今日は,「なかよしのつどい」本番。土曜日開催ということもあり,大勢の保護者の前での発表。子どもたちもなんとなく緊張している様子ではあったが,無事終了。最高の出来栄えであった。教室に戻って,感想を書かせる。感想カードは絵日記風のカードを使用。子どもたちも思い入れがあったのか,あっという間に書き上げる。子どもたちは午前中で下校。午後からは,職員で体育館の片付け。その後,学年だよりを作成。(なかよしのつどいの感想と写真入り。)月曜日が振り替え休業日になるため,火曜日に配布予定。後はたまりにたまった事務仕事・・・

Cimg8416 Cimg8433 Cimg8441

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

リハーサル

今日は,「なかよしのつどい」のリハーサル。2時間目の9時40分から,通しての練習。たんぽぽ学級から始まって,1年生~6年生。リハーサルが終わったのは,12時30分でした。4年生の発表よかったです。バッチリ!!「この星に生まれて」の歌を歌ったのですが,まずまず。明日の発表は,さらによくなることを期待します。
Cimg83561
で,なんでカテゴリーがICTなのかというと,リハーサルの様子を,ずっとビデオに撮っていたのですが,リハが終わっての給食の時間にさっそく視聴。もちろん電子黒板で・・・。声の大きさや動きなどをさっそくチェック。ここがこうだから・・・画面が大きいので,指さしながら,確認することができる。音もいい。電子黒板,こういった使い方もいいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

パナソニック教育財団 実践研究助成

パナソニック教育財団による第36回実践研究助成への申請を行いました。助成の可否が分かるのは,3月10日。朗報を待ちたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香川大学教育学部附属坂出小学校 教育研究発表会

香川大学教育学部附属坂出小学校 教育研究発表会に参加した。週末に「なかよしのつどい」という行事を控えているため,授業のみの参加。5年生の社会科,家庭科,2年生の国語を中心に参観。短い時間ではあったが,やはり,学ぶべきことが多い研究発表会である。しかし,すごい参加人数だったなあ。

Cimg83401 Cimg83501 Cimg83461

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad

アップルからiPadの発表があった。以前からうわさされていたiPadだが,アップルらしいデザイン,仕上がりになってる。発売になったら,また物欲魔にとりつかれて,買っちゃうのかなあ・・・でも,これを学校に40台入れて・・・授業で使うとしたら・・・あんなことができそうだな,こんなことができそうだな,こんなことを考えるのが一番楽しい。でも,欲しいものリスト堂々の1位ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

でじたる教室日記

「デジタル教室日記」 で,2月3日に城北小学校で行われる「電子黒板活用実践研修会」を紹介していただいた。研修会の受付は,案内状では1月27日までとなっているが,増井まで直接申し込んでいただければ,参加可能です。ちなみに現在までの参加予定者は,本校職員を入れて,40名前後です。夕刻からの香川メディア教育研究会の現在までの参加予定者は,30名です。皆様からの申し込みをお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

備品シール

ここ最近取り組んでいること。備品シール貼り・・・コンピュータ室の机,イス,職員室の教師用PC,ディスプレイ,プリンタ,各教室の児童用PC,ディスプレイ・・・かなりの量である。大変。

_ノフ○ グッタリ

電子黒板関連は,納入業者さんに設置時にお願いした。これはすごく助かりました。でも,備品関係の多くは,備品シール,忘れた頃にやってくるんだよなあ。ちなみに今日貼ってたシール,購入というか,受け入れというか,日付は平成20年1月だもんなあ・・・増井,まだ城北で勤務していないよ・・・
こちらもトホホ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Doodle

日本のこどもたちがデザインしたGoogle ロゴ。地区代表作品をみんなで選ぼう。投票はコチラ>>
増井のクラスも参加したのですが・・・残念。でも,地区代表作品,みんなで選んでみんなで応援しよう!! 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

トホホ

トホホ・・・まいりました。ショックです。疲れました・・・
それは給食の片付けの時に起こりました。配膳台を拭くためのふきんを洗うたらい(バケツ),今日はなぜか増井の机に併設しているオルガン机の上にあった。(一応隅の方)増井の机の上には,いつものようにノートPC(タブレットです)が置いてある。子どもたちが片付けをはじめて,配膳台のまわりを取り囲み,その列が増井の机にも・・・あっと思ったときには,終わりました。PC水没(まではいかないが,しっかり水につかっていました)。机の上は水浸し,その水は,どんどん引き出しの中へ・・・呆然と立ち尽くす増井。トホホである。子どもたちも拭くのを手伝ってはくれるが・・・机から水が出てくる出てくる・・・昼休み,どっと疲れる中,1人で片付け。机の中は半分以上が水没。結構な水量だったんだなあと思いつつ,あきらめ気分で,そのほとんどを捨てる。いいや,机の中がきれいになって・・・とでも思わなければやってられない。ああ,またゴミがいっぱい出た。PCは・・・こわくて・・・とても昼休みの間にはこわくて確認できません。とにかく,精神的にやられてしまいました。というわけで,いっぱいそうじができてよかったよかった。5時間目は気分を入れ替えて,「ごんぎつね」の学習。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

そり遊び

さぬき空港公園へ行ってきた。さぬきこどもの国へはよく行くのだが,ここへ来るのは久しぶりである。最初は,さぬきこどもの国へ行こうと思っていたのだが,息子が突然そり遊びがしたいと言い出して,それならここ,さぬき空港公園ということになった。ここにはずばりそりゲレンデがある。人工芝ではあるのだが,けっこうスピードも出て,子どもにとっては,なかなかのものである。300円で1時間。滑っては階段を上り,滑っては階段を登りということで,かなりの運動になったのでは・・・見てるだけの大人は,うーん,ちょっと寒かったなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログランキング

にほんブログ村 教育ブログへ
そうか,こんなふうになるんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

うれしい知らせ

いやあ,うれしい知らせが届きました。何?何?まあ,そう焦らず・・・春休みになるのかなあ,それとも。今から楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も学校へ

10時過ぎに学校へ。今週末に行われる「なかよしのつどい」のパワポスライドづくり。子どもたちの発表にあわせて,関連の写真や資料を提示。個人的には,必要ないんじゃないの?と思っている。スクリーンを見るより,子どもを見て!!他の学校ではこうした学習発表会などは,どうなってるのかな?そういえば,卒業式も,卒業証書授与の時や,よびかけの時にスライドショーやってるなあ・・・どうなんでしょうね・・・と思いつつ,つくっている自分・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

ICTを活用した学校経営実践セミナー

午後から休みを取って,ICTを活用した学校経営実践セミナーに参加した。井上校長先生のお話を直接間近で伺うことができ,大変充実・有意義なセミナーであった。チェックイン,チェックアウトよかったです。また,先生のお話には,自分がこれまでやってきた実践,理想とする実践と重なる部分も多く,また,そうではなくてもっとこっち・・・といった話もあり,これから自分がとるべき方向性が見えてきました。

Cimg83001 Cimg83031

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

トラブル

今週初めから,コンピュータ室のPCが不調・・・どういう状態かというと,最初は,一部のプリンタから印刷できないからはじまって,PCが起動しない・・・???たぶんシンクライアントのサーバが動いていない,サービスがストップしている?見当をつけて対応するも解決しない。うーん,やっぱりMさんに電話をかけようか・・・児童会の担当のO先生からは子どもを通じていついつまでに印刷したい・・・というプレッシャー。なんとかしなければと思いつつも,うーん,印刷ができない・・・自己解決を半分以上あきらめていたのだが,ひょっとしてと思いハブを確認。ちゃんとチカチカしてるし・・・あれ,下段のハブ,動いてない?!ということは・・・そう,やっぱり電源!!コンセント,コンセント,あっ!!抜けているではないか。_ノフ○ グッタリ しかも思いっきりいがんでるし(曲がっているし)・・・無理な力が働いて,抜かれたか・・・原因がわかれば,5秒で解決。でも,原因がわかるまでは,数日。結局電源か・・・でも,すぐ抜けるようなコンセントではねえ。PC教室のコンセントは,抜け防止対応のコンセントでないと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

電子黒板活用実践研修会のご案内

文部科学省委託「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」研究指定を受け,電子黒板活用実践研修会を丸亀市立城北小学校で開催します。城北小学校は,電子黒板を活用した教育に関する調査研究指定校全国115校の1校で香川県では唯一の指定校です。普通教室に各1台ずつ,計16台の電子黒板が設置され,その活用についての実践を進めております。各学校にも電子黒板が1台ずつ設置され,今後,電子黒板を学校現場でいかに活用していくかが問われています。当日は,電子黒板,デジタル教科書を活用した授業公開,そして,講師に放送大学より中川一史先生をお迎えし,今後の電子黒板の活用の在り方に関しての指導・講話をいただく予定です。この機会に,電子黒板活用実践研修会にぜひご参加ください。お待ちしております。

・ 日時 2010年2月3日(水) 13時30分~
・ 会場 香川県丸亀市立城北小学校
・ 授業 第4学年 国語 単元「ごんぎつね」 授業者 増井泰弘
・ 日程 13時55分~14時40分 公開授業
14時40分~15時10分 電子黒板自由操作等
15時10分~16時40分 授業討議・指導・講話
・ 講師 中川一史氏 放送大学 ICT活用・遠隔教育センター 教授

中川先生の指導講話のみ受講でも結構です。

[お申し込み先]
香川県丸亀市立城北小学校
香川県丸亀市瓦町95番地
教頭 宮野真也
メール・FAXにてお申し込みください
FAX 0877-24-4701
メールアドレス
school@marugame-johoku-e.ed.jp

案内状はこちら「johoku.pdf」をダウンロード

Johoku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メール

携帯だけで終わらない・・・メールは,ほとんどPCから送信しているので,携帯とは関係ないのだが,昼間はほとんどメールを書くことができないので,(見ることはできています,)返信はもっぱら夜。いろいろ考えながら打つこともあるので,けっこう時間もかかる。ただ,電話では記録が残らないが,メールは,受けた内容,出した内容それぞれ記録が残る。後で確かめることもできるし,重要なメモは,自分宛にメールしたりしている。メモ用紙はどっかいっちゃうので・・・メール活用術。書店には,こうした書籍も並んでいたりするけど,学校の先生におけるメール活用術。こちらも,ちゃんと考える必要があるかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

携帯不携帯

ときどきやってしまうのがこれ。携帯不携帯?どういう意味?なんて聞かなくてもわかると思うが,携帯電話を持たずに出勤・外出してしまった・・・である。学校なので,当然電話回線があるから,用事があるのならそちらにかかってくるだろうし,昼間は授業中なので,携帯にかかってきてもなかなか電話に出ることはできない。ただ,着信履歴から,誰から電話がかかってきたのかというとや,伝言メッセージなどから,用件を伺うことができる。それよりも困るのは,アドレス帳?!相手先の電話番号や携帯番号を自分の携帯にしか残していないので,それがないと,相手に電話をかけられない。まあ,こちらも大代表にかけて,つないでもらえばいいのかもしれないが,先方も外出中であったり・・・やはり直接相手にかけることができるという携帯電話は便利である。便利なんだろうなあ。最近は,先方からも,学校じゃなくて,携帯に直接かかってくるもんなあ。(保護者からも最近は携帯ダイレクト有りです。あんまり携帯の番号は教えていないんだけど・・・)これじゃあ,中高生も手放せなくなるわけだ。以前,家が火事になって,携帯をとりに家に戻って亡くなった人がいたけど・・・うーん,やっぱり使い方,考えないと・・・不携帯をしてあらためて携帯について考えてみました。(今日1日,電話に出られませんでした。ご迷惑をおかけしました。ここにお詫び申し上げます。m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

なかよしの集い

1月30日(土)に,なかよしの集いが行われる。いわゆる「学習発表会+人権集会」である。今年はそれらに,音楽集会も加わって,内容が少しパワーアップ。土曜日に設定したのもたくさんの保護者の方に見に来てもらいたいということから・・・今その発表のなかみをいろいろと考えているところである。台本を考えて,スライドショーも作って,発表練習して・・・うんー,あと2週間。間に合うかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

ICTを活用した学校経営実践セミナー(高松会場)

香川で、井上校長先生のお話が伺えます。これは、参加しなければ・・・

ICTを活用した学校経営実践セミナー(高松会場)
内容  ICTをどのように活用すれば「21世紀の学校」に変革できるのか?校務の情報化で今もっとも注目を集めている小学校長に、知恵と工夫とICTの使い方をご紹介いただきます。

講師 井上 志朗(岐阜市立本庄小学校)

日時 2010年(平成22年)1月22日(金) 13:30~16:00

会場 全日空ホテルクレメント高松(高松市浜ノ町1-1)

主催 社団法人日本教育工学振興会(JAPET)

共催 日本教育工学協会(JAET)

後援 文部科学省、香川県教育委員会、高松市教育委員会、徳島県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会

協賛・協力 株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

勤務時間

勤務時間が変わる。これまで,1日につき,8時間の勤務時間だったのが,7時間45分になる。(4月1日より)これまでは,8時10分~16時55分が勤務時間だったのが,4月からは,8時10分~16時40分が新しい勤務時間となる。(たぶん)早く帰れるようになるからいいね・・・という考え方もあるが,はたしてそうなるのだろうか。教育公務員は,いわゆる超勤,残業手当ては支給されない。にもかかわらず,残業は日常的,持ち帰り仕事も多く,休日出勤も多い。本当に多忙である。(県教委的には,多忙感はあるが多忙ではないというよく訳のわからない見解)子どもが4時に下校して,膨大な事務仕事,報告,研修,研究,会議・・・4時40分までには絶対に終わらないよなあ。職員会議だって,4時10分始まりで,30分じゃ終わらない。というか,教材研究はいつすればいいの!?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

チャレンジ漢プリっこ

電子黒板活用第1週,一番よく使われていたソフトはなんだろう?もちろん,実物投影機の活用やIEでWebサイト閲覧というのもあるかもしれないが,一番人気は,文溪堂の「チャレンジ漢プリっこ」ではないだろうか。「チャレンジ漢プリっこ」は,本来は,児童が自ら一人ひとりに応じた漢字プリントを作成し,プリント学習を意欲的に楽しく進めることができるソフトウェアなのだが,おまけ?といっては失礼だが,筆順シミュレーションや漢字フラッシュカードが人気である。今日も6年生の教室から,漢字フラッシュカードを活用している様子が聞こえてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

第13回 メディア教育研究会のお知らせ

第13回 メディア教育研究会のお知らせをいただきました。
転載します。

第13回の特集テーマは「教室の人材リソースを生かす『学び合い』の授業」

本研究会のメンバーでもある横浜市立日限山小学校 三長 仁先生 にご登壇をお願いしました。

三長先生は,理科教育,社会科教育,情報教育等で多くの実践を積み重ねてきました。

昨年度末に『学び合い』に出会い,学習方法を大きく転換しました。(7月には「わたしのおすすめ」で紹介していただきました)神奈川『学び合い』の中心メンバーとして活躍しています。子どもを信じ,子ども相互の関わり合いを大切にし,子どもたち相互が学び合う三長先生の実践は,きっと多くの参会者の方々の刺激になると思います。

~第13回「メディア教育研究会」のお知らせ~

メディア教育に興味のある皆様へ
代表:中川一史

2008年1月に発足した「メディア教育研究会」は、「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」ことを趣旨に、隔月1回金曜日開催で進めています。


<第13回研究会>
特集テーマ:「教室の人材リソースを生かす『学び合い』の授業」
日時:1月29日(金)19:00-20:30
会場:横浜市開港記念会館(最寄り駅:みなとみらい線 日本大通り駅)
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/
会費:300円(資料&お菓子代として)

●今月の連載:
「イメージマップの活用」(千葉教生)
「子どもと教師とデジカメと」(平野大二郎)

●今月の特集:
「教室の人材リソースを生かす『学び合い』の授業」
講師:横浜市立日限山小学校 三長 仁先生

●私のおすすめ:
岩田剛和さん(日興通信)
もう一人 募集中です。

●中川流コメント

当研究会は、(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

?!

まあ,先ほどの書き込みは,高熱に魘されながら書いた(へぇーこう書くんだ,はじめて知った・・・)戯言ですから,テキトーに読み飛ばしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M市学校教育課M課長からの指導

M市学校教育課M課長から学校長を通じて&直接,かなり強い口調で指導を受けた。「教科書を出版するある一定の会社から(はっきり言って東京書籍さんのことですね・・・)取材を受け,そのことに関しての記事が学校名とともに掲載されるというのは,いかがなものか・・・」と言った内容。いかがなものかと言うことが何を意味するのかよくわからないのだが・・・もっとはっきり言ってくれたらいいのにと思いつつ,じゃあどうすればいいのよと問い返すも,今後は気をつけて・・・って,何をどう気をつけるのよと思いつつも,もっとはっきり言ってくれたらいいのに・・・話し合ったがよくわからない。挙げ句の果てには,無,無礼者め~的なことを言われたり・・・あ~あ,こんな事書くと,またいろんな所からお叱りのメールやら電話がかかってくるんだろうなあ。
というわけで,今日は本当に疲れました。M市学校教育課のこれまでの対応にはすっかり,がっかりです。_ノフ○ グッタリ
というわけで,月曜日は,県教委の人事異動に関する聞き取りです。(また異動ですか・・・)よし,こうなれば,FA宣言だ!!こんなに足を引っぱる増井がほしいというところがあったら声をかけてください。なければ・・・引退です?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板活用推進委員会

電子黒板活用推進委員会で,2月3日(水)の対応について協議を行った。午後からの公開研に関してである。研究授業をどうするのか,誰が行うのか,どこまで公開するのか,その後の討議は・・・本当に,まだ今日から使い始めた電子黒板である。3週間後にどこまで使いこなせているのか,どの先生方にとっても,不安でいっぱい,自信がない・・・という状況である。しかし,だからといってなんにもしないというのでは,せっかく入った電子黒板。十分な活用が行われないまま・・・なんてことにはならないと思うのだが・・・ありのままを見てもらって,ご指導頂いた方が,自分たちのためになる。そういった前向きな意見もあり,全員が授業を行うことになった。(といっても,公開は1授業のみであるが・・・)
当日の今のところの予定である。

2月3日(水)
13:55~14:40 公開授業 4年 白組 国語 「ごんぎつね」 授業者 増井泰弘
14:40~15:10 企業展示?
15:10~16:40 授業討議・指導・講話 講師 放送大学教授 中川一史先生
あわせて,メディア研のお知らせ
18:30~20:00 第4回香川メディア教育研究会
20:15~      懇親会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

「40人学級」見直しへ

「40人学級」見直しへ=小中の標準引き下げ議論-文科省
時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010011400844

増井は,30人学級以下が適当なのではないかとと思うのだが・・・
6年生の40人や1年生の40人は,本当に大変だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

宿題プリント

宿題プリントの作成に,東京書籍の問題データベースを活用している。以前は,プリント集からコピーしたものを印刷したりして用意していたのだが,最近は,日本コスモトピアの学習クラブを活用して宿題プリントを作成していた。城北小学校では,1月から東京書籍の問題データベースも活用することができるようになったので,まずは宿題プリントとしての活用をはじめることにした。朝ドリルとして活用している学校もあるようで,こちらも検討したい。毎日のプリントとなると,用意するのもけっこう大変で,事前に用意していたからといって,授業の進度によっては,使えなかったり・・・といったこともあった。教室にプリンタも設置しているので,今一番子どもたちにあった内容のプリントをさっと用意してということができる教材,ソフトはかなり活動度が高い。もちろん今日の宿題プリントも,子どもたちが連絡帳に明日の予定や宿題を書いている間に作成,プリントアウトしたもの。子どもたちの反応は・・・「今日習ったことのプリントなのでかんたん!かんたん!」そういう子には,チャレンジプリントも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メディア部会での授業研究

丸亀市小学校教育研究会メディア部会で,4年 算数 「直方体と立方体」の単元で研究授業を行った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第4回 香川メディア教育研究会 詳細が決まりましたのでお知らせします。

第4回 香川メディア教育研究会
日時:2月3日(水)午後18:30~午後20:00(受付開始18:00~)
 会場:丸亀市立城北小学校 コンピュータ室

 〒763-0002
 香川県丸亀市瓦町95番地
 ℡ 0877-24-4700 Fax 0877-24-4701
 school@marugame-johoku-e.ed.jp

内容:
 ・ 実践発表
   パナソニック教育財団特別研究指定 坂出市立府中小学校 2年間の取り組み
      ~すべての普通教室における様々なICT機器の効果的な活用~
      坂出市立府中小学校 教諭 藤川 直人
 ・ 電子黒板活用研究 その4
 ・ 中川流コメント

今回はメディア教育研究会代表の中川一史先生をお招きしての香川メディア研開催となります。全国で活躍される中川一史先生のお話を聞くことができるめったにないチャンスです。この機会にぜひご参加ください。

会費:300円(資料&お菓子代として)

問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
  ☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしくはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

懇親会:メディア研終了後懇親会を予定しています。懇親会に参加される方は,事前に出欠をお知らせ頂ければと思います。

案内状PDFはこちら「km4.pdf」をダウンロード

_page00001 _page00011

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

電子黒板 日立StarBoard

教室の電子黒板「日立StarBoard」の設定がほぼ終わり,今日からさっそく授業で使い始めた。電子黒板の電源を入れて・・・まずは子どもたちの歓声「わーきれい。」確かに!!さて,まずは朝の会。これまでやっていたように,チャレンジ漢プリっこの漢字フラッシュ,学習クラブのスピード暗記,今月の歌(CD音楽再生),1時間目の算数では,教科書PDF,学習クラブのマルチメディア解説,学習探検ナビ等々の活用。3時間目も実は算数で,エルモの実物投影機,算数シミュレーション等の活用。学習クラブを活用して,宿題プリントの作成。6時間目は,学習クラブのマルチメディア解説,学習探検ナビのデジタルコンテンツ,教科書PDF・・・このようなソフトやコンテンツか活用しながら,電子黒板の機能を活用して書き込みを行ったり,拡大表示をしたり・・・1日使ってみて,だんだんと慣れてきたかなという感じではあるが,さっそく明日,電子黒板を活用した研究授業である。操作の面で・・・まだ自信がないなあ・・・ところで,他教室ではどうかというと,さっそく使いたいのだが,これはどうするの?といった問い合わせが・・・ビデオカメラをつなぎたい,つないでビデオを見せたいや,DVDを見せたいのだが・・・どうつなぐの?そうなんだ,先生方は,子どもたちに見せたい,画面に映し出したいものはもうすでに持っているんだ!!これまでは,それは小さなテレビにしか映し出されることしかなかった・・・T先生は,録画したNHKの教育番組(5年生社会・日本とことん見聞録)を持ってきて再生。大画面,その迫力に増井もびっくり。これで見なければ!!というか,今まではなんだったの?たった一日で,電子黒板活用・・・どんどんひろがる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

90000アクセス

アクセスカウンターが90000を超えた。いつもみてくださっているみなさん,ありがとうございます。今回の1万アカウントもほぼ2ヵ月でクリア。このペースでいけば,今年度中に10万アクセス突破。ヽ(´▽`)/最近の記事を振り返ってであるが,もう少し具体的な中身に踏み込んで書かなければと思いつつ・・・相変わらずとりとめのないことばかり・・・年も変わったことだし,もう少し頑張ろう!!というわけで,皆様からのコメントお待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

とらまる座

3連休最後の日,今日は子どもを連れて東かがわ市のとらまる座へ。なんかすごく久しぶりであった。今日の公演は,とらまる人形劇団(香川県)の「飛びだしたあばれ馬」「どんでんたぬきがえし」の2本。どちらも初めて見る作品である。車で1時間くらいの所にこうした常設の人形劇専門の劇場があるというのはうれしい。まあ,欲を言えばもう少し近ければ・・・
Abareuma4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

プロフィール

提出しなければならない用件があり,プロフィールの簡易版をつくった。

ICTを活用したわかる授業の実践に取り組む。特に情報モラル教育,プロジェクタや実物投影機等のICT機器,ソフトウェアを活用した授業実践に取り組む。最近は,プロジェクタと実物投影機,デジタルカメラを活用した授業実践,電子黒板を活用した授業実践を行っている。香川メディア教育研究会の事務局を担当。電子黒板活用研究を中心に,様々なICT機器,ソフトウェア,メディアを活用した授業・実践研究を行っている。

うーん,わかるようなわからないような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

土曜日も・・・

ちょっと時間が空いたので、学校に行って電子黒板関連設定の続き。1白、1青、2青教室の設定がほぼ終了。火曜日からでもすぐに使える状態になった。低学年の教室なので、教室の前の入り口からの出入りは、特に気をつけたほうがいいかもしれない。電子黒板のスタンドに足を引っ掛けて子どもが怪我をしなければいいのだが・・・また、チョークの粉も気になる。黒板を全面ホワイトボードにという手もあるが・・・それよりも個人的には、チョークの健康被害のほうが問題だと思う。黒板を消したときのあの粉。子どもは結構吸ってます。もちろん教師も・・・子どもは12年間、教師は50年近く(子どもの時からか合わせて・・・)吸い続けるのだから、なんとも無いはずは無いと思うのだが。話は電子黒板に。後気になる点が一つ。どこの教室だったかな。床が波打ってて、スタンドの足が浮いている。これはまずい!!そうそう、子どもの机がガタガタするわけがよくわかります。これは早急に何とかしなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

電子黒板 日立StarBoard 導入研修

冬休みも終わり,今日から学校が始まった。初日から交通当番だったので,早めに出勤。学校で自転車に乗り換えて,校区内通学路巡視。子どもたちは寒さに負けず,元気に登校。そして,5時間目まで授業。放課後,電子黒板 日立StarBoard の導入研修。日立ソフトウェアエンジニアリングから高橋さんが来校。NTT西日本さんの協力で,導入研修が始まった。参加された先生方においては,どうやって使うの?どんな機能があるの?といった高い興味・関心と,明日からどうやって使おう・・・といった不安でいっぱいの中での研修であった。予定の1時間30分はあっという間。増井も,たくさんあった疑問がどんどん解決していく。さすがは高橋さんといったところ。でも,ほんとうに来週からどうやって使おうかな・・・と,悩んでいても仕方がない。使いながら操作をマスターして,使いながらその効果を子どもたちに返してやってほしい。
Cimg82351 Cimg82361 Cimg82381 Cimg82391

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

電子黒板

作業4日目。今日は所用で他へ出かけなければならなかったので,夕方に学校へ。作業の進捗状況と明日の導入研修に関しての打ち合わせ。昨日の諸問題は,ほぼ解消されていた。(素晴らしい!!)もう少し設定が残っているため,ここで引き渡しというところまでは行かなかったのがちょっと残念。でも,まあ仕方がないか・・・明日の導入研修のため,電子黒板6台を図書室に移動。図書室には,50インチのデジタルテレビも設置されているので,7台ものプラズマが図書室に所狭しとひしめき合う。この状況はすごいです。(うーん,写真を撮らなかったのが残念。)一瞬,電源大丈夫かな・・・と不安がよぎる。(たこ足コンセント,火をふかなきゃいいけど・・・)今日で冬休みは終わり。明日から学校が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研究会の案内(1月13日)

丸亀市小学校教育研究会メディア部会の授業研究会を丸亀市立城北小学校で行います。日時は1月13日(水)14時00分~16時45分です。城北小学校に導入設置された電子黒板を活用しての初めての授業研究会です。

14時00分~14時45分 公開授業(4年 算数 直方体と立方体 授業者 城北小学校教諭 増井泰弘)

14時55分~15時15分 電子黒板操作研修

15時15分~15時50分 授業討議

15時50分~16時25分 電子黒板活用研修

16時25分~16時45分 指導(香川県教育委員会 西部教育事務所 森主任指導主事様)

当日の授業参観およびその後の研修・討議会に参加を希望される方は、事前に増井までご連絡いただければと思います。(丸小研メディア部会員・城北小学校教員以外の方で参加を希望される方)電子黒板の学校への導入設置が進む中、電子黒板を活用した授業公開はまだまだ数が少ないです。この機会にぜひご参観ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第4回 香川メディア教育研究会の日時が決まりましたのでお知らせします。

日時 2月3日(水)18時30分~20時00分

場所 丸亀市立城北小学校 図書室

内容、詳細は確定次第後日改めてお知らせいたします。

なお、当日は、中川一史教授(放送大学)も参加されます。

研究会後、中川先生を囲んでの懇親会も予定しております。参加を希望される方は、増井までご連絡を・・・

メールはこちらまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

電子黒板

作業3日目。午前中はPCの設定。4台+1台の学校既存ノートPCの設定は,昨日ほぼ終わっていたので,今日は,新規の12台。こちらも,必要なソフトのインストール。ブラウザの設定。各種ドライバのインストール。結局半日近くかかる。セキュリティーソフトの設定は後日に?!午後からは教室で電子黒板の動作確認。これが・・・またなかなか思うようにいかない。細かな設定が・・・エルモの実物投影機関係も問題が発生。こちらはなんとか解決されるが,うーん,なかなか思うようにいかない。問題は,ノートPCの画面を閉じた時。電子黒板の画面表示がいきなり変更される。この問題も持ち越し。

今日で作業終了のはず・・・だったのだが,明日以降も続く・・・

でも,NTT西日本のみなさん,ありがとうございます。そもそも,冬休み中に設置をお願いしますと,かなり無理なお願いをしているところでして,それにもかかわらず,本当に丁寧な対応。ありがたいことです。感謝!!m(_ _)m

ちなみに8日は,導入研修。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体調不良

ここ数日,体調が思わしくなく・・・まあ,熱が出てるとか,咳き込むとかというのではなく,嘔吐下痢の余波というか・・・うーん,そこまでいかないのかなあ。胃腸炎といったところか。とにかく,本調子ではない。一日中気分が悪い,というより気持ちが悪い。食欲がない。ごはんが食べられない。結局今日なんかは,朝にウイダーinゼリーを飲んだだけで,昼は食べられなかった。(忙しかったせいもあるが・・・)あさってからは学校も始まるし・・・早くよくならなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジタルテレビがやってきた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

電子黒板

作業2日目である。NTT西日本からたくさんの方が来られて,作業。電子黒板組み立て班,ケーブル配線班,PC設定班。16台の電子黒板が次々に組み立てられていく。増井も午後からPCの設定に。今回12台しかPCを購入できなかったので,4台+1台は,既存のノートPCを使う。その設定作業。必要なソフトをインストール。ブラウザの設定。各種ドライバのインストール。それだけで半日かかってしまった。それにしても,城北小学校の建物は古い!!コンセントが・・・・少ない。このたこ足は,後々問題になるかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

指導案

1月13日(水)に行われる,丸亀市小学校教育研究会メディア部会の研究授業の当日の指導案がようやく完成した。年内にはと思っていたのだが,なかなか思うようにはかどらず,ずるずると・・・指導をお願いしている,西部教育事務所のM指導主事先生には,指導案をお送りするのが遅くなってしまい,大変申し訳なく・・・とりあえず一番にお送りした。さて,授業の内容であるが,4年生算数科で,単元は「直方体と立方体」。立方体の展開図を考えようといった内容のところである。今回の授業は,「電子黒板の効果的な活用」が一つの視点となっている。どのような展開になるのかそれよりも,まだ使っていない電子黒板を十分に使いこなすことができるのか・・・ちょっと不安。(P社製の電子黒板はバリバリ使いこなす自信があるのだが,H社はまだ十分慣れてなくて・・・)当日の指導案はここ。「masui_22.01.13.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

体調不良

夕方からなんとなく調子が悪いなあと感じていたのだが、家に帰ったらもうだめ、寒気が襲ってきた。年末から家族が順番に体調を崩していて・・・まあ、いわゆる嘔吐下痢なのだが、今度は自分の番?といったところか。当然晩御飯を食べる元気もなく、そのまま床に。ところが夜中、気持ちが悪くて起きる。また、例のごとく腰も痛くなって今度は眠れない。寝てるような寝てないような状態をさまよいつつ朝に。ああ、学校に行かなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事始めは電子黒板

今日は仕事始め。さあ今年も頑張ろう!!というわけで,学校1番乗り・・・を狙ったわけではないが,初仕事は学校の正門開けからだった。今日の仕事は・・・電子黒板の搬入設置である。今日から3日間の予定で各教室への電子黒板の設置が行われる。9時前にNTT西日本の方が到着。その後すぐにトラックが到着。次々とトラックからおろされる大きな段ボール箱。あっという間に児童玄関がいっぱいに。各教室への搬入だけで午前中いっぱいかかる。午後から,電子黒板の組み立て作業開始。まずは1台。これが結構時間がかかる。50インチのディスプレイなんか持ち上げるのは1人では無理。2人でも大変である。1時間半くらいかかってようやく完成。翌日の作業の確認をして今日の作業は終了。あっという間の1日であった。明日はすべての電子黒板の組み立てと配線,PCの設定等。
Cimg82291 Cimg82271 Cimg82301

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

こんぴらまいり

昨年に引き続きこんぴらまいり。ちらっと見たのだが,こんぴらさんのWebサイトがすごい。ちょっと重たい気もするが,お参りに行くにも帰ってから見るのも大変参考になる。御本宮参拝ガイドなんかすごく詳しい。ここは必見!!
さて,今回も坂出駅から琴平駅までJRで移動。というのも,駐車場事情があまりよくなく・・・特に,お正月はすごく混むので・・・値段は普通運賃で440円。琴平駅からは,徒歩で。お正月3日ということもあり,かなりの人出。前の人についていくような感じで階段を登る。途中でちょっと一休み,甘酒をいただく。そして785段の階段を登りきって御本宮へ。ここ数年続けて登っているが,年を感じてしまう・・・いっしょに登った息子は,昨年は途中でだっこ・・・なんて言っていたのだが,今年は自分1人で登りきった。ここでも年を感じてしまう。(成長の間違いでしょう・・・)讃岐平野の素晴らしい景色を堪能して,御本宮を後に。途中,円山応挙の虎を見たくなり,表書院に立ち寄る。こうした障壁画が見られるのもこんぴらさんならでは。虎と対面。ここに来るのは,2回目?かな。今度はいつ?なんて思いながら椿書院へ。高橋由一館に寄っていこうかなと思ったのだが,ここは次回ということで,琴平駅へ。帰りは時間の関係で,特急を使うことに。440円+310円。お正月もこれで終わり。明日は仕事始め。

Cimg81941Cimg81951

Cimg81961 Cimg81991_2 Cimg82011 Cimg82101 Cimg82131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

SPSSプロジェクト

平成20年11月から1年間,進めてきたプロジェクト「SPSS」そのWebサイトが昨年末に公開された。(株)カシオ計算機の協力で,中川一史(放送大学教授)を代表に,デジタルカメラ,書画カメラ,プロジェクターの普通教室での活用について研究を進めてきた。その成果の一つとしてのWebサイトの公開である。まだまだアップされている実践例は少ないが,今後事例数を増やしてさらに内容を充実していく予定である。

以下は,サイトのトップページより・・・

SPSSプロジェクトは、「日常的な普通教室でのICT活用場面の分析による教師の授業デザイン向上に関する共同研究プロジェクト」のことで、

(デジカメで)撮るーShoot

(実物投映機で)写すーProject

(撮ったもの、写したものを)見るーSee

(撮ったもの、写したものを)見せるーShow

の頭文字をとって、SPSSプロジェクトと名付けた。代表は中川一史(放送大学教授)で、研究者、小中学校の教員、学生、カシオ計算機の担当者約40名で構成される。特に、デジタルカメラ、書画カメラ、プロジェクターの普通教室での活用について研究することをメインとしている。「とる」「うつす」から「みる」「みせる」ことで教師、子どもの何が変わるのか、それをどのように教師が意識し、どういう観点で着目し、授業デザインの改善に活かしていけば良いのか、その手法やスタイルを検討、普及することを研究課題としている。

・デジタルカメラを活用した教師の授業力向上の研究

・デジタルカメラ、実物投映機、プロジェクターを授業で活用した学習効果の研究を柱に、今後、事例公開や研究成果の発表を随時行っていく。

(中川一史:SPSSプロジェクト代表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
なぜか年明けうどんが流行っているらしい。とうわけで,我が家も今日のお昼は,年明けうどん。うーん,お雑煮があん餅入りの白味噌で,お昼がうどん,いったいどういった食文化や~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »