« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

今年もあとわずか・・・来年もよい年になりますように・・・

今年もあとわずか。本当ならば,今年一年を振り返ってということで,しっかり書かなくてはとも思っていたのだが,あいかわらずのばたばたで,年賀状がようやく完成?大掃除は??正月準備は???という状態。忙しいというのは,今日だけでなく,今年1年ずっと・・・といった感じである。それでいてあっという間の1年であった。もちろん充実の1年でした。今年1年間,お世話になりました皆様。本当にありがとうございました。来年もどうかよろしくお願い致します。皆様にとって,2010年が,よい年でありますように・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

正月準備

餅つきのために,実家へ。いつ頃からうすでもちをつかなくなったんだろうね。こんな会話をしながら餅をまるめる。つきたてのお餅はおいしい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリンタ

ここにきて,長年使用してきたプリンタが,とうとう使用不可になってしまいました。購入は2005年の9月?なんと,このブログにも書いている。そうか,4年3カ月ですか。しかも,オークションでの落札ですか・・・まあ,よく頑張ったと思います。修理をするとすれば・・・1万円はくだらない。新しいプリンタを購入するとしたら1万円~2万円。もちろん,機能によって値段はいろいろだが・・・というわけで,お年玉で(誰がくれるの?)プリンタの購入ですか?ということは,新年早々,また電気屋さん通いですか・・・Y田電気,Bスト電気,Dデオ,どこへ行こうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

やまごえ

冬休み,ようやく休み(仕事はいっぱいあるんですが・・・)となったので,子どもを連れていつものように?さぬきこどもの国へ。途中「やまごえ」による。最初は「香川屋本店」に寄ろうと思ったのだが,子どもがどうしようか~と迷っているうちに通過してしまい,結局やまごえに行くことに。平日とはいえ,長期休業中,冬休みだし,年末だし,どうかな~(すごい行列で,並ぶことができないのでは・・・)と思っていたのだが,なんとか駐車場にたどりつく。そこそこの行列だったので,並ぶことに。(うどん屋の行列はさくさく進む。)前後の会話を聞き取ると,やはり県外組。うどんブームは続いています。今日注文したのは,子どもが「かけ小」,自分は「かまたま大」ほとんど屋外で食べるのだが,あつあつでおいしかった。やはり絶品。空港からも近いので,飛行機+レンタカーという方は是非お立ち寄りを・・・
Cimg81511 Cimg81521 Cimg81531 Cimg81541

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

メキシコ到着

弟はメキシコに到着したようである。年越しはカンクンで・・・だそうだ。

詳しくはこちらで・・・

写真は,世界遺産ティオティワカン。
171 172

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

メモリ増設

IdeaPad S10-2のメモリの増設を行った。今回購入したメモリは,SANWAサプライのPCメモリ(DDR2-667・PC2-5300・2GB)600-KD6672Gである。2Gで4360円である。最近メモリを買ってなかったので,久しぶりに買ったのだが,信じられないような価格である。いったいいつの間にこんなに安くなってしまったのだろう。そんなことを思いつつ,増設。というよりも,正しくは交換・増設ですね。あっという間に完了。少しは,さくさく動くようになったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

教材研究

教材研究で最近話題になっているのがこちら 。この記事を読みつつ,この冬に特にしなければならない教材研究が2つ。まずは,算数。そこで気になるのがこちら。1月13日に増井が丸小研メディア部会の研究会で行う授業は,4年算数「直方体と立方体~箱の形を調べよう~」である。城北小学校の普通教室に設置される電子黒板を使っての初めての授業・・・(1月4日~6日搬入・設置,8日導入研修を行っての13日である。)三楽の仕事日記には,「電子教科書を使った2つの授業は教科書の課題提示や図、表などを瞬時に大きく示すことができたことから、使わない授業よりは授業展開が早く、その結果、発展課題に取り組ませたり、次の内容まで授業を進めることができていた。」とある。全くそのとおりなのであるが,いざ授業となると・・・いまはまだ,あんなことができるかな,こんなことができるかなの段階。それって教材研究?それも含めて,じっくり構想を練ることができるのが長期休業日期間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

Wii

サンタさんがWiiを届けてくれた。(以前秋葉原でもらった?ついてきた?Wii)別にゲームの話をするわけではないのだが,インターネットにつないでみた。めちゃくちゃ簡単につながった。もうびっくり。どうしてPCは,ネットにつなげるの大変なのに,Wiiは簡単なの?といいたくなるくらい簡単であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

明日から冬休み

明日から冬休み,しかも今日はクリスマスイブ。教室で子どもたちとお楽しみ会?クリスマス会といきたいところなのだが,インフルエンザのため学級閉鎖もあったので,授業が行くべきところまで行っていない,終わっていない。学習等のワークブックが終わっていない・・・という状況下でもあり,やっぱり6時間みっちり授業・・・その甲斐あってかほとんど終了。よかったよかった。最後にちょっぴり電子黒板を使ってのDVD映画鑑賞。ごめんね・・・というわけで,年が明けたら,新春かくしげい大会でもしましょう!!そしてあっという間に放課後。終礼の後,R社のTさん来校。たのまれていたプロジェクタと実物投影機を発注。カシオのデジカメの価格見積を依頼。ちなみに,購入予定の機種は,FH-25です。これを16台!!さて,いくらでしょう・・・よろしくお願いします。その後,S社のTさんに連絡。DTV関係の報告と,今後の対応について協議。なんとかならないかなあ・・・学校を出て,クリスマスケーキを調達。今年は,これ。家族そろって夕食。子どもたちを寝かしつけて・・・さてそろそろパパサンタ出動?!みなさん,それでは,よいクリスマスを・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

平成21年度「教育の情報化」推進フォーラム

3月12日,13日と東京国際交流館で行われる,平成21年度「教育の情報化」推進フォーラムの参加申し込み受付が始まっている。申し込みはここ。詳細プログラムはここ。申込期限は来年の3月8日。増井は分科会D1の新学習指導要領に対応した「ICT活用実践」Ⅰで発表の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

反省会・忘年会・二次会

今日は職場の反省会という名の忘年会。今期もいろいろありました。一番大きかったのは,なんといっても研究会。丸亀市総合教育研究会での研究授業。その他にも,SPSSや,eスクール2009,香川メディア教育研究会の立ち上げ,おっと忘れてはならない電子黒板・・・教育の情報化。こちらは新年からもっと忙しくなりそう。まあ,とりあえず,今年度はお疲れ様でしたと言うことで・・・ちなみに会場は,おとと。
二次会は,Sさんら(夫妻)に連れられて宇多津へ・・・G小学校のみなさんと合流。Y先生の楽しいお話を伺うことができた。ごちそうさまでした。
Cimg81421

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

さて,困った・・・

S社の○○○DTV School Systemの導入を検討していたのだが,○さんより連絡があった。「システムに関しましては、今回の委託費用でみることは難しいようです。」残念・・・この判断に関しては,絶対的なものなので,増井ではもうどうしようもないということである。いろいろとご相談,お願いをしていた方々には,大変申し訳ない結果になってしまったということで,この場をお借りして,m(_ _)m
では,今後どうするのか。今の段階では,白紙に戻されたような感じなので,1から検討しなおしである。実現可能な提案があれば,検討していきたいと思うのだが・・・この冬休も頭が痛くなりそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンの画面をテレビに映したい・・・

パソコンの画面をテレビに映したい・・・そんな問い合わせがあった。今までも何度か質問された内容である。最近は,テレビの進化が著しいが,学校現場は・・・そう,まだ古いテレビ,四角いテレビ,ブラウン管!!入力はかろうじて黄色のコンポジット端子があるくらい。昔は,コンポジット出力のあるPCもあったのだが・・・というわけで,パソコン画面をテレビに映す!ビデオに残す! UXGA対応 TVコンバーター(ダウンスキャンコンバーター)が有効か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学級閉鎖後・・・

木曜日・金曜日に学級閉鎖をしたため,5日ぶりに子どもたちに会う。(ちなみに欠席者は2名。)出て来ている子どもたちは元気なことと,しっかり休んだこと,もうすぐクリスマス,冬休も近いということもあって,なんとなく落ち着かない様子。そわそわ・・・しかし,遅れた授業を取り戻さなくてはと思いつつ,休んでいる子もいるので,どうしようかな〜といった感じ。このまま冬休み突入でしょうか・・・
今日は,キューブきっず2を使って年賀状づくり。昨年度もやっているので子どもたちは慣れたもの。お絵かきの機能を使って,デザインづくり。来年は寅年。みんな上手である。そして印刷。本物の年賀状に印刷して,表書きは明日。自分のお父さん,お母さん,家族宛に出す。ちょっとしたお正月のサプライズ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

いよいよ

弟のブログ,増井俊夫の自転車ひとり旅「めざせ世界一周」より転載
いよいよ明日出発します。朝のバスで三宮へ。そして伊丹空港から成田まで飛んで1泊します。22日の午後にアメリカのアトランタまで12時間のフライト、そして6時間待ちでメキシコシティーまで4時間のフライトで現地時間22日の22時に到着です。(日本時間23日の13時)

現地は標高2200mありますが北緯20°と台湾よりやや南に位置し、気温も20℃あるそうなのでだいぶ暖かく感じるでしょう。またあまり知られてないと思いますが、メキシコシティーは首都圏の人口約2000万人で、東京、ニューヨークに次いで世界で堂々3位の大都市なんですよ。

まずは無事到着できるか不安もありますが、自分を信じて思いっきり旅を楽しもうと思います。

次回いよいよメキシコ入国!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明日出発である。帰ってくるのは2年後?無事を祈る!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

増井俊夫の自転車ひとり旅「めざせ世界一周」

増井俊夫の自転車ひとり旅「めざせ世界一周」
増井俊夫・・・弟である。
ちなみに本ブログの執筆者の増井は,増井泰弘であって,俊夫の兄である。
増井が先生を辞めて,自転車で世界一周に・・・と思った方は,はやとちりである。

そんなことはどうでもいいのだが,その弟がまた自転車で,海外に行く。海外に(自転車を持って)行くのは今回で4回目。どうしてまた・・・といいたいところだが,家族,身内としては,ただ無事に帰ってきてほしいというだけである。自分にはできないことを,かわりにやってくれているんだと,自分の夢をかわりに実現させてくれているんだと思いたい。よかったら,応援してやってください。
http://www.sikoku-basecamp.co.jp/masui.htm
Masuitop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

今週の動き

水曜日 現教 電子黒板活用事例研修
木曜日 NTT西日本担当者と打ち合わせ,電子黒板活用推進委員会
金曜日 市教委総務課と協議

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学級閉鎖2日目

学級閉鎖2日目,ここ数日かなり冷え込んできている。インフルエンザがこれ以上広がることがなければいいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

学級閉鎖1日目

今週初めから欠席者が増え,昨日はついに8人欠席。8人全員がインフルエンザと診断されたため,本日より2日間,4年白組は学級閉鎖。先週の木曜日と金曜日は,欠席者が0だったのに・・・本当に週明け急に,である。教室からのいつものにぎやかな声はなく,なんとなく寂しい感じである。私自身を含め,家族もインフルエンザにはまだかかっておらず,気をつけなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総務相:「通信技術」先進校視察 活用事業復活に強い意欲

総務相:「通信技術」先進校視察 活用事業復活に強い意欲
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091217k0000m020095000c.html

是非とも復活を願います。
今度城北小学校へも視察に来てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

持久走大会

心配された天気も回復。日差しもあり,暖かな持久走大会日となった。昨年に引き続き,カシオのデジカメEX-S10を持って,写真撮影。連写機能が大変有効であった。本当は,新製品のEX-FC150やEX-FH25を使いたいところなのだが,残念ながら次の機会ということで・・・新製品の話はおいといて,EX-S10である。後継機として,EX-S12が出ているのだが,連写機能は本当に重宝する。スタート時と,途中,そして,ゴール時の3回のシャッターチャンスで,この機能を十分に活かして写真を撮ることができた。もうシャッターチャンスは逃さない!!

Cimg73421_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理科教育用デジタルコンテンツを活用した授業デザインの 募集について

「理科ねっとわーく」より,理科教育用デジタルコンテンツを活用した授業デザインの募集についてのメールをいただきました。

理科教育用デジタルコンテンツを活用した授業デザインの募集について

「理科ねっとわーく」では、教員を対象にJSTで企画・制作をしたデジタル教材の配信を行ってきました。


今後のデジタル教材の制作にあたり、より学校現場の要望に即した開発を行うため、「デジタル教材を活用することによってこれまでにない効果的な授業」となる授業デザインを募集します。

【募集期間】:2009年12月15日(火)~2010年1月15日(金)

詳細は、ホームページをご覧ください。
http://www.rika-con.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

英語活動Junior Horizon Hi English!デジタル掛図1

市内のH中学校から,初任者研修における異校種間交流ということで,T先生が城北小学校に来られた。専門は英語ということで,今年度英語活動を予定していなかった3年生と4年生にそれぞれ1時間ずつ入っていただいて,英語活動を行うことになった。4年生は,電子黒板と,東京書籍の「Junior Horizon Hi English! デジタル掛図1」を活用しての学習を行った。実際に電子黒板を使うのは初めてというT先生だが,それはもう十分に使いこなしている。テンポもよく,元気!!T・Tで入っていた増井もあっという間にその世界に引き込まれていた。子どもたちも初めてとは思えないくらいノリノリで,あっという間の1時間であった。電子黒板+デジタルコンテンツ「Junior Horizon Hi English! デジタル掛図1」,そして,しっかりとした教材研究がうまくミックスした素晴らしい授業であった。今日の授業を参観されたF先生やM先生をはじめとする城北小学校の先生方には,是非参考にしていただきたい授業であった。
Cimg72361 Cimg72411 Cimg72511 Cimg72621 Cimg72651

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

さて・・・

電子黒板関連の入札も終わり,次の一手。予想以上に電子黒板本体の値段が下がってきており,総事業予算と,今回の落札価格とに差額が生じたため,当初無理・予算オーバーとして,あきらめていた周辺機器・ソフトを購入できるかもしれない。さっそくS社のIさんに電話し,資料をお願いした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふたご座流星群

寒い寒い。ベランダでふたご座流星群観測。20分ほどで,4~5個ほど見ることができた。じっくりと星を観察するのは,久しぶり。流れ星となると・・・かなり大きく、強く光った流れ星もあり,満足。まだ今日1日は楽しめそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまたインフルエンザ

月曜日,学校へ行くと机の上が欠席連絡の紙の山。クラス33名中いきなり6人欠席。うち1名インフルエンザ。2時間目が終わった段階で,1名発熱のため早退。その後連絡のあった家庭,こちらから連絡を取った家庭をあわせて,インフルエンザによる欠席は5名に。1名は発熱による欠席。1名不明(ただし熱は高い)といった状況。丸亀市の規定によると,インフルエンザによる欠席者数が15%程度で学級閉鎖とか・・・明日以降心配である。ちなみに,水曜日は,校内持久走大会。(ちょっと無理かな?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

一太郎2010日本語ワープロ「一太郎2010[25周年記念パック]」

ジャストシステムの日本語ワープロ「一太郎2010[25周年記念パック]」の予約が始まっている。発売日は2010年の2月5日。そうか,もう25周年なのか・・・ということは最初の発売は,1985年ですか。まだ学生時代である。使い始めたのは,3太郎だったっけ,それとも4.3太郎だったっけ?当時は高価で,自分では買えなかったような・・・学校のPCにインストールしたのをよく覚えているのは,5太郎。FD20枚くらいあったような?自分のノート用には一太郎dashを使ってた時期もあったなあ。Windows95のデスクトップPCをはじめて買ったときには,確か一太郎モデルなんていうのを買ったような。その頃から,毎年バージョンアップのたびに買ってるような気が・・・で。今回は「一太郎2010」,やっぱり予約するんでしょう・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

たまったメール・・・返信

ちょっと油断すると,すぐにメールがたまってしまう。迷惑メールはフィルターでほとんど取り除いているので問題ないのだが・・・大事なのは,仕事関係。きちんと返事をしなければ・・・急ぎの場合もあるし,打ち合わせや協議事項もある。お願いやお礼のメールもあるし・・・で,昨日は,iPhoneを自宅に忘れてきた上に,懇親会だったので,終日メールチェックができなかった・・・というわけで,今そのたまったメールの返信作業中。どうも連絡が遅くなって申し訳ございません m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

第3回 香川メディア教育研究会

第3回 香川メディア教育研究会を開催した。参加者は10名。今回は、電子黒板を活用するにあたってその効果が期待される、「学習探検ナビ」活用研究ということで、ベネッセコーポレーションから草地さんと教育ソフト開発課の江藤さんにお越しいただいた。ソフトの概要紹介の後、参加された先生方に実際に操作いただき、具体的な活用シーンをイメージしながらの教材研究を行っていただいた。6年生の社会科・歴史のデジタルコンテンツなどはかなり充実しており、動画教材などすぐにでも活用できそうであった。また、算数などもコンパスを使っての円の書き方など操作系の動画が充実しており、子どもたちへの支援に役立ちそうである。また、プリント教材も多数用意されており、学習のまとめや宿題プリント、補充プリントなど、活用の幅が広がりそうである。ただ、いいとこばかりというわけではなく、K大のM先生などからも、かなりつっこんだ質問がでたり、もちろん増井からもいろいろと注文・・・具体的な授業イメージがあるからこその質問、問いかけということで、ベネッセの皆様には、ソフトのバージョンアップに向けて、参考にしていただければと思う。普通教室で電子黒板に映し出してという授業形態でのデジタルコンテンツは、まだまだ数が少ないように感じるところではあるが、月曜日から、早速使っていくことができればと思う。(1月13日に、電子黒板を活用しての研究授業を行わなければならないのだが、今回は、「学習探検ナビ」活用という方向で考えようかなあ・・・1月13日は、丸亀市小学校教育研究会メデァ部会の授業研究日&城北小学校現教授業研究日です。市外からの参加を希望される方は、増井までご連絡を・・・)

会終了後、一鶴にて懇親会。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入札結果

「電子黒板事業」の入札結果ですが、NTT西日本香川支店様が落札されました。(なかなか市総務課から結果の連絡が入らなくて、いったいどうしたものかと思っていたのですが・・・)来週からいよいよ忙しくなりそうです。

というわけで・・・導入される電子黒板は、H社製?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

SchoolMeeting

ゼッタテクノロジー㈱の「SchoolMeeting」を使ってみた。PCへのインストールは早くからできていたのだが,なかなか紹介する?使う機会がなくて,どうしようかと思っていたのだが,昨日の職員会では,いきなり開花!!
ヽ(´▽`)/
1週間ほど前の終礼で,とりあえず紹介だけはしておいて,この日の実際に先生方に試して頂いた。まずは増井からの送信。その後各先生方も半信半疑で活用開始。受け手側が余計な操作をすることなく,提案内容を画面で確認することができる。これはいい!!画面の切り替えもはやい。この日だけで,5人が「SchoolMeeting」を活用して提案。その手軽さ,みなさん気に入ってくれたようである。いよいよペーパーレス職員会到来か!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は・・・

今日は入札・・・の予定でしたが,市長不在のため,入札は明日に延期・・・だそうです。なんじゃそりゃ!?というわけで,入札結果は明日の3時以降にわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第125回 さぬきっずコムシアター舞台鑑賞例会

12月9日(水)、子どもたちを連れて、さぬきっずコムシアターの舞台鑑賞例会に行ってきた。今回は「劇団なんじゃもんじゃ」の「あそぼ」と「たまごとおじさん」いう作品。「劇団なんじゃもんじゃ」の舞台劇をみるのはこれで2回目。ちょうど1年前にみた「きずだらけのりんご」という作品がとてもよかったので,今回もかなり期待・・・

♪♪♪たまごの歌♪♪♪

雨が降ってた日曜日
大きなたまごが降って来た
『ドシーン』
たまごまごまご まごまごたまご
たまごの国になりました

うん,なかなかよかったです。

舞台劇,いいですね。うちの子どもなんか,おおうけでした。ケラケラ笑ってました。

また見に行きたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

(再掲)第3回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ

第3回 香川メディア教育研究会を開催します。

ICTを活用した授業をしてみたい,情報教育ってどんなことをすればいいの,コンピュータ室では?普通教室では?職員室では?コンピュータに詳しい人が近くにいてくれたら聞けるのに・・・こういった事で悩まれていませんか。わからないことはみんなの力で解決しましょう。というわけで「香川メディア教育研究会」にどうぞご参加ください!(一緒に勉強してみませんか?)
今回は,電子黒板を活用するにあたってその効果が期待される,「学習探検ナビ」活用研究です。ベネッセコーポレーションの新しい教科用ソフト(デジタル教材+プリント教材)「学習探検ナビ」の授業での活用を探ります。あわせて,電子黒板活用研究 その3 も行います。

以下案内

第3回 香川メディア教育研究会
日時:12月11日(金)午後18:00~午後19:30(受付開始17:30~)
会場:丸亀市立城北小学校 コンピュータ室
内容
 ・ 「学習探検ナビ」活用研究 ベネッセコーポレーションの新しい教科用ソフト(デジタル教材+プリント教材)「学習探検ナビ」の授業での活用を探ります。
 ・ 電子黒板活用研究 その3
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
懇親会:メディア研終了後懇親会を予定しています。懇親会に参加される方は,事前に出欠をお知らせ頂ければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職員会

職員会にて,電子黒板関連の提案。以下はそのレジュメ

2009/12/09

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関して

メディア教育担当

1.教員一覧表に関して

2.調査Sに関して(校内教員のICT活用頻度調査)
  a. 毎日授業で活用している
 b. 週2,3日はなんらかの授業で活用している
 c. 週1日は,なんらかの授業で活用している
 d. まったく活用していない

3.調査Aに関して(電子黒板の利用頻度と活用内容に関する調査)
  (※毎月はじめに全教員が回答)
  紙媒体にて,増井まで提出(12月,1月,2月,3月)その後とりまとめて文科省へ
  電子媒体は,サーバにあります。ご活用ください。ただし提出はプリントアウトしたものを増井まで・・・

4.調査Bに関して(実践記録シート)
  (※授業実践のたびに記入)
  紙媒体にて,増井まで提出。月ごとにとりまとめて文科省へ
  電子媒体は,サーバにあります。ご活用ください。ただし提出はプリントアウトしたものを増井まで・・・

5.今後の日程
 12月 3日   入札説明会
 12月 9日   職員会
 12月10日   入札
 12月11日   香川メディア教育研究会(18:00より城北小コンピュータ室)
 12月16日   現教(電子黒板の活用研修,16:05より図書室)
 12月17日   電子黒板活用推進委員会(16:10より校長室)
 12月24日まで 教室清掃(テレビ周辺・黒板上・入り口周辺) 古いPCの搬出(コンピュータ室前へ)
 冬期休業中 電子黒板搬入・設置
  1月 8日   導入研修(15:15より図書室?)予定
  1月13日   丸小研メディア教育部会研究授業&現教
                    13:50~14:40 授業(本校教職員も参観)
                    15:10~16:40 討議(本校教職員も参加)  
  2月 3日   校内研究授業(指導者 放送大学 中川一史教授 来校予定) 持ち方に関しては電子黒板活用推進委員会にて検討

  3月15日   最終報告・事業終了の予定

6.電子黒板活用シーン例

7.参考書籍に関して
  電子黒板が創る学びの未来 中川一史・中橋 雄 編著

8.「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関するQ&A

参考 電子黒板と一緒に本校で活用できる(そうな)ICT機器・ソフトウェア
 ・ 実物投影機・デジタルカメラ
 ・ デジタル掛図(社会3~6年・理科3~6年・英語・保健)
 ・ 学習クラブ
 ・ 学習探検ナビ
 ・ チャレンジ漢プリっこ・チャレンジ計プリっこ
 ・ 基礎基本ドリル
 ・ みんなで算数(3年)
 ・ 宇宙の観察 アストロジア
 ・ 情報モラルとコンピュータ
 ・ キューブきっず2
 ・ あんしん・あんぜん情報モラル
 ・ 英語ノートデジタル版
 ・ グーグルアース・グーグルスカイ
 ・ NHKデジタル教材(オアシス含む)
 ・ 理科ネットワーク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

プロフィール

プロフィールをちょっといじってみました。今年度分を加筆しました。よかったら読んでみてください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

質問状

朝から,電子黒板の仕様書に対する質問状が市から送られてくる。それに対する回答の作成。そう大きな問題ではないのだが,入札を行う側からすれば,死活問題。ケーブル1本いるのかいないのか,そしてその長さが3mなのか5mなのか・・・入札の値段が大きく変わってくる。きちんと,そして真面目に回答。(昼までかかってしまった。)入札日は,12月10日である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

次回予告

2軒目は・・・ここしかないでしょう・・・詳細はあらためて・・・
Cimg71461

| | コメント (0) | トラックバック (0)

がもううどん

ひさしぶりにがもうでうどんを食べることができた。平日ということもあり,そんなに混んでいなかったのでラッキー!!うどん大(2玉)をかまあげで,あげとコロッケをトッピング。お代は380円。おいしかったよ~
Photo 2 3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

携帯電話

「1年生から」がほぼ半数 ~ 携帯電話、所有の低年齢化が進む?
http://www.rbbtoday.com/news/20091204/64194.html

某M市J小学校4年生の実態
自分専用の携帯電話を持っている。 33.3%
携帯電話は持ってはいないが,使ったことはある。 50.0%
携帯メールしたことがある。 26.7%

この実態で,学校に持ってこない,持ってきてはいけないことになっているので,学校では特に携帯電話の使用に関しての(携帯モラル・情報モラル)指導はしない・・・というわけにはいかないよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイICT機器

自分専用のICT機器がほしい。そんな声をよく聞く。今の学校にはあるんだけど,自分のクラスにはないとか,学年で共有だとか。または,学校に数台しかなくて・・・といった場合も多い。今は学級で使っているんだが,異動になって学校が変わったときに,そこの学校にICT機器はあるんだろうか。もしなかった・・・困る。そんな理由から,今のうちに自分専用のICT機器をと考えている先生方も少なくないようである。PC,プロジェクタ,実物投影機,スクリーン,カート・・・マイICT機器としてはこういった機器があげられる。ある先生から相談を受けたので答えたのだが,PCはすでにあるとして,プロジェクタと実物投影機,スクリーンもと考えられていたので,どうせならワイヤレス インタラクティブ パネルにされたらどうですかと・・・これらのICT機器,ざっと見積もって・・・そうですね,選ぶ機種によって値段は大きく変わるけど,とりあえずお勧めの機種で概算すると,ざっと30万円弱・・・さて,この値段,高い?安い?ここで話は大きく変わるが,今から20年前,ノートPCを買った。いわゆる98ノート。モノクロ液晶で,初めてHDを積んだノート。プリンタとソフトを併せて40万円位したような・・・今だったら買えないなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会

実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会に参加した。

Cimg70951 Cimg71051 

Cimg71331Cimg70941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

第3回 香川メディア教育研究会 開催のお知らせ

第3回 香川メディア教育研究会を開催します。

ICTを活用した授業をしてみたい,情報教育ってどんなことをすればいいの,コンピュータ室では?普通教室では?職員室では?コンピュータに詳しい人が近くにいてくれたら聞けるのに・・・こういった事で悩まれていませんか。わからないことはみんなの力で解決しましょう。というわけで「香川メディア教育研究会」にどうぞご参加ください!(一緒に勉強してみませんか?)
今回は,電子黒板を活用するにあたってその効果が期待される,「学習探検ナビ」活用研究です。ベネッセコーポレーションの新しい教科用ソフト(デジタル教材+プリント教材)「学習探検ナビ」の授業での活用を探ります。あわせて,電子黒板活用研究 その3 も行います。

以下案内

第3回 香川メディア教育研究会
日時:12月11日(金)午後18:00~午後19:30(受付開始17:30~)
会場:丸亀市立城北小学校 コンピュータ室
内容
 ・ 「学習探検ナビ」活用研究 ベネッセコーポレーションの新しい教科用ソフト(デジタル教材+プリント教材)「学習探検ナビ」の授業での活用を探ります。
 ・ 電子黒板活用研究 その3
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
☆「参加」を希望される方は,増井・城北小学校まで電話もしはFax,メールをお願いします。もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。
懇親会:メディア研終了後懇親会を予定しています。懇親会に参加される方は,事前に出欠をお知らせ頂ければと思います。

開催案内はこちら・・・「kagawa3.pdf」をダウンロード
Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間ドック

人間ドックに行ってきた。場所は,坂出の香川成人医学研究所。昨年も同じところでの検診だったのだが,建物ができてまだ1年。中もきれいで成人病検診を行うのに最適に,そして機能的に設計されている。そして最新の設備。昨年も書いたのだが,そこで働く人もなんとなく生き生きとしている。で,検診結果だが,悪玉コレステロール値がやや高いとか・・・運動不足と食習慣ですね・・・健康には気をつけたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

平成21年度「教育の情報化」推進フォーラム「ICT活用実践」

財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)が主催している,平成22年3月12日に行われるフォーラム,平成21年度「教育の情報化」推進フォーラム「ICT活用実践」の発表校に丸亀市立城北小学校が採択された。くわしくはこちら。たぶん?増井が参加,報告・実践発表を行う。皆様にお会いできるのが今から楽しみです。フォーラムの案内はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

冬の星座

理科で冬の星座についての学習を行った。いつものように電子黒板,デジタル掛図,天体シミュレーションソフト,NHKデジタル教材などを活用して授業を行ったのだが,結果は・・・半分玉砕。そう,こうなることはだいたい予想していた。それでも前回(3年前)は電子黒板がなかった。今回はあるということで,ちょっとは期待していた。でも・・・星が見えないんです。画面のすぐ近くで見ればちゃんと見えるんですよ。でも,教室の後の方からだと☆が見えない。ちっちゃな点で,どこにあるかがよくわからない。星座の形,星の動き・・・教室が明るすぎるのかそれとも・・・昨日のとある会でも話題になったのだが,この手の単元はあつかいが難しい。昼間の授業で説明しようにも,本物の星は見えない。そこで,ICTが登場するわけだが,個人やグループで見る分には大丈夫だが,一斉授業となると・・・やはり教室を真っ暗にして・・・?うーんちょっと違う。この単元,今年中にもう一回再挑戦!!
Cimg69611 Cimg69641 Cimg69621 Cimg69631

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »