« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

NEW HORIZON デジタル教科書

H中学校の新任の先生が初任者研修の一環,異校種間交流ということで,城北小学校に1日来られることになった。今日はその打ち合わせ。英語の先生と言うことで,3年生・4年生の各クラスの英語の授業を1時間ずつ計4時間担当してもらうことになった。どんなことを使用か・・・と,内容の話になった時,4年生の教室には電子黒板がありますよ・・・と。でもって,Junior Horizon Hi,English!デジタル掛図を使ってみたらどうですかと,プッシュ!!しかし,なかなかイメージがわかない。というわけで,教室に移動して,実際に電子黒板体験。ようやくイメージをつかんでもらえたのだが・・・活用して授業を構成するという方向で,打ち合わせは終了。そのあと,NEW HORIZON デジタル教科書を紹介。かるく・・・のつもりが,1時間以上も・・・その機能に驚き,使ってみたーいという気持ちいっぱいに。しかし,中学校の英語の先生で,NEW HORIZON デジタル教科書の存在を知っている人はどのくらいいるのだろうと。
知らない・・・○%
知っているが使わない・・・○%
知っていて使いたいが使えない。・・・○%
すでに使っている・・・○%
どなたか統計を取って教えて頂きたい。
ちなみに,M市あたりでは・・・知らない人の方が多い?ような。
今回はかなりしっかり説明して,さすがに電子黒板は無理だが,PCとプロジェクタとスクリーンでといった方向でどうですかと提案。
さて,これからどうされるのかちょっと楽しみ。若いだけに,是非とも挑戦して頂きたい。そのためのサポートは惜しみませんので,いつでも聞きに来てください。(といっても,このブログ見てないだろうなあ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

アンケート

いかん!!すっかり忘れていたアンケート。ようやく提出。大変ご迷惑をおかけしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今週の予定

今週もいろいろと忙しそう・・・火曜日は日直,水曜日は丸小研,木曜日は人間ドック,金曜日は坂出市立府中小学校の公開研究会。学級の子どもたちのインフルエンザも心配・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月28日 (土)

EX-FC150&EX-FH25

昨日の27日(金),カシオのTさん来校。EX-S10の修理が完了したとのこと。修理の内容としては,レンズ部の交換ということであった。S-10が退院したということで,よろこんでいる増井だが,カシオのデジカメの新製品,EX-FC150EX-FH25を紹介して頂いた。カシオのデジカメの代名詞にもなりつつある,ハイスピードEXILIMシリーズの新製品である。EX-FC100の後継機ということで,EX-FC150。EX-FH20とEX-F1の中間機?としてのEX-FH25。今日は残念ながら,カタログだけの紹介であったが,そのスペックから推察するに,これまたすごいカメラが登場したものだ!!である。もともとEX-FC100か,EX-FS10がほしいなと思っていたところなので,EX-FC150即買い状態である。ただ,EX-FH25の,光学20倍ズームは,魅力的なだけに,迷うところである。ボーナス時期とも重なり,またまた物欲魔登場か!?こうしたハイスピードカメラは,教育現場でも活躍する機会が結構ある。ちなみに,何度も紹介しているが,府中小学校での公開研究会でも,デジカメ・ハイスピードカメラを活用した実践の発表があるとのこと。会場には,カシオさんも来るそうで,実機に触れるチャンス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

ポプラディアネット

ポプラディアネットを活用して,社会科の調べ学習を行っている。調べのテーマは,「香川県の市や町についてくわしく調べよう!!」である子どもたちはあっという間に使い方をマスターし,本当に興味深く活用している。
Cimg68631 Cimg68661

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

学習探検ナビ

ベネッセコーポレーションのKさん来校。以前紹介していただいた「学習探検ナビ」のモニター製品版・ASP版をしばらく貸し出していただけることになった。実際の使用は12月1日からということなので,今日は実際にその内容を確認することはできなかった(残念)のだが,電子黒板と「学習探検ナビ」のマッチングはかなり良さそうである。今後の活用の在り方がどうなるのか楽しみである。近くでちらっと説明を聞いていたF先生にも,しっかりと活用してもらいたく思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

記事数

記事数がちょうど1111件になった。ちょっと感動ヽ(´▽`)/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会

府中小学校に実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究の打ち合わせ,リハーサルの会に参加した。当日は,先生方全員が,研究授業かICT活用の発表(ポスターセッション)のどちらかをされるということである。一部その発表の様子を見学させてもらえたのだが,はっきり言ってすごいことになっている。これはもう研究会に参加しなくては!!!参加の申し込みは12月1日まで,斉藤教頭先生まで・・・ちなみに電話番号は,0877-48-0610である。現在のところ参加者数は,60名から70名だそうである。これからICT機器を活用して授業を行ってみようと思っている方,自分にはICT機器はまったく関係ないと思っている方,電子黒板をまださわったことがないという方,是非ご参加を!!
http://yasuhiro.cocolog-nifty.com/masui/2009/11/post-75a5-1.html
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3710001
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/338964/4ae8d1da8a1a5.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

視聴覚教育

eスクール2009埼玉のオープン教室の実践報告ということで,月刊「視聴覚教育」の原稿依頼があり,ようやく原稿を提出することができた。事務局の方で,校正をしていただき,一部記述等の変更や写真の配置などに変更があったが,ようやく校了?!とりあえず1つ仕事が終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板を活用した教育に関する調査研究 入札に向けて

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」入札に向けての準備を進めている。今後のスケジュールについて市から連絡があった。入札の日が大幅に遅れるのではないかと危惧されていたのだが,なんとか年内に・・・ようやくここまでたどりついたという感じである。ここに来て電子黒板本体の価格が大きく下がってきているので,実践に必要十分な機器をそろえることができればと思う。具体的な日程については,まだ公表できない部分もあるので・・・  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

総合的な学習の時間

研究会も終わり,そろそろ総合の時間を充実させて行かなくては・・・土器川に関して調べたことのプレゼン資料の作成を行い,それを用いて,発表会を行ったといったところで止まっていたのだが・・・ということで,すっかりお休み状態であった「総合的な学習の時間」今日から再スタート。キューブキッズ2を活用しての電子紙芝居づくり。昨年度も電子紙芝居を活用して,CMづくりを行ったのだが,けっこう増井は電子紙芝居好きなのかもしれない。はじめて使ったのは,キューブプロジェクタということなので,もう10年以上も前になる。それはおいといて,今日は何をしたのかというと,電子紙しばいに入れる音,音声,ナレーションの録音である。昨年度のCMづくりでは,PCへ直接取り込んだのだが,もう一つしっくりいかなかったので,今回は,デジカメのボイスレコーダー機能を活用した。最近のデジカメは,なんでもできる?ので,かなり重宝しているが,ボイスレコーダー機能もかなり優れている。(あっそうそう,ちなみに今回使ったデジカメは,カシオのEX-S10である。)教室で,三脚にデジカメを取り付けて録音を進めていった。子どもたちは,マイクに向かうとなると,かなり緊張するのだが,今回はそれほどでもなかった。これには,子どもたちに結構デジカメを使わせていて,例えばお互いに,音読の様子をデジカメ動画で取り合ったりといった活動を行っていたので,抵抗感が少なかったのではないかと考える。何組かの録音を終えて,すぐにPCへ保存。試しに,電子紙芝居へ音を貼り付けてみたら,バッチリ!!多少編集を行わなくてはいけないところもあるが,この調子で作業を進めていくこととする。今週中にはなんとかおおまかな編集作業を終了させ,次のステップへと進めていくことができればと思う。と,ここまでいいことばかり風のコメントになってしまったが,問題がなかったわけではない。デジカメのマイクの感度の問題なのか,指向性の問題なのか,子どもたちの声の大きさ・原稿の読み方の問題なのか,それとも録音した場所・教室という環境が悪いのか・・・かなりまわりの音を拾っている。まわりの音といっても,他の教室の授業時の音なのだが・・・やっぱり,放送室とかで録音しなくちゃだめなのかなあ。と,反省・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月23日 (月)

事業仕分け

行政刷新会議の事業仕分けに関しては,いろいろな意見があるみたいであるが,学校ICT活用推進事業等に関しても,廃止・・・教育情報化推進協議会ホームページにくわしく掲載されているので,ここを参照。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

学習クラブ

日本コスモトピアの学習クラブ,最近スタンドアロンでばかり使っていたので,気づかなかったのだが,久々にASP配信,WEB版を見てびっくり。Aさんには,6月に紹介してもらっていたのに・・・申し訳ない。で,何がびっくりなのかというと,学習クラブ,進化してます。すごいことになっています。とっても使いやすくなっています。理科・社会が増えています。漢字テストも復活しています。算数も啓林館に対応しています。これは活用しなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全日本小学校ホームページ大賞2009

全日本小学校ホームページ大賞2009が発表された。賞に入ったのは,
J-KIDS大賞 広島県・尾道市立土堂小学校
文部科学大臣賞 奈良県・斑鳩町立斑鳩小学校
総務大臣賞 新潟県・新潟市立亀田東小学校
経済産業大臣賞 宮城県・女川町立女川第六小学校
である。おめでとうございます。
特筆すべきは,総務大臣賞に輝いた,新潟県・新潟市立亀田東小学校のホームページ。そう,CMSを活用したホームページで,しかも,城北小学校と同じシステム。4年前に,玉置校長先生に教えて頂き,府中小学校に導入して,その後県内では城西小学校に広まり,.城北小学校でも取り入れているシステム。同じCMSを使いながら,ここまで見事なサイトの構築と運営は,さすがである。さっそく参考に・・・したいと思う。同様の感想を玉置先生もブログにも書かれているので,ご覧になって頂きたい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会のご案内

坂出市立府中小学校の研究会は,12月4日(金)である。案内はここ。ICT活用発表会&企業プレゼンには,増井も講師で参加予定。是非,みなさんご参加を!!
4ae8d1da8a1a5_1_3 4ae8d1da8a1a5_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

UPIC

昨日,プラスビジョンのTさん,Sさんらが来校された。今話題のUPICについての意見交換。これまで使ってきたことのある,ICT機器,ワイヤレスインタラクティブパネルの中では,秀逸の機器の1つである。さらによりよいものになればと期待したい。そうそう,購入を検討されている方,64型か,72型がお勧めですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイヤ交換

ようやくタイヤ交換をすることができた。最初は2本だけと思っていたのだが,なんだかんだ行って,結局4本とも交換。結構な出費でした。痛い!!しかし,安全性にはかえられない。整備不良でなんてことでは,話にならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の遠足

秋の遠足で,土器川源流とまんのう公園に行ってきた。インフルエンザの関係で,行くことができるかどうか心配されたが・・・今日からお休みの子どもたちには申し訳ないが,遠足は予定どおり実施ということで朝8時30分に学校を出発した。小型バス3台に分乗してまずは土器川の源流に向かった。土器川の源流は,6年前に,城辰小学校時代に同じく4年生の総合的な学習の時間に土器川を調査する中で,国土交通省のSさんやT先生とともにフィールドワークを行い,土器川の上流部を調査する中で,発見,確定したといった経緯がある。その後,土器川源流碑が建立され,記念式典に当時受け持っていた子どもたちとともに立ち会ったという思い出の場所でもある。ほぼ6年ぶりに訪れた土器川源流。あれからたくさんの人がここを訪れたんだなと思うと,感慨深い。さて,しばらく散策した後,第2の目的地である,国営讃岐まんのう公園へと向かった。平日に来るということはこれまでほとんどなかったので,こんなにすいているまんのう公園は初めてである。芝生広場でお弁当を食べた後,子どもたちも短い時間ではあったが,思いっきり遊んでいた。エックススライダー,あり地獄,ふわふわドーム・・・増井も子どもたちといっしょにしっかりと汗をかいた。最後に記念写真を撮って,学校へと向かった。
Cimg67161 Cimg68131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

丸亀市小中人権・同和教育研修会(東学校群)

丸亀市小中人権・同和教育研修会(東学校群)が丸亀市立城東小学校を会場に行われた。この研修会は,毎年,市内の小中学校が,各学校郡 ごとに別れ,日頃の人権・同和教育に関する課題や教育実践について授業研究を中心に研修を行うといった内容のものである。(この記述は昨年度と同じ)授業の内容は・・・しっかり練れていて,どの学年の授業も大変充実していた。また,分科会においても,ワークショップ形式を取り入れ,工夫がみられた。(参加された先生方の方が,まだまだ慣れていないようで・・・)このあたり,昨年度の同じ研修会に比べれば,改善されてきている。しかし,まあ私が書くのだからここに落ちるのもしょうがない気がするが・・・ICT機器を活用した授業実践(この場合は,プロジェクタ+実物投影機orコンピュータということに・・・)は1クラスもなかった。ちょっと残念・・・丸亀のICT機器の使用度はこんなもんか・・・である。せめて,k先生には使ってほしかった・・・

Cimg66961 Cimg67001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

都道府県章・シンボルマーク

社会科で,都道府県の県章・シンボルマークについての学習を行った。香川県の,マークはというところから始まったのだが,わからない,調べられない,調べてきたけどちょっと違う。正しいマークを調べてきた子もいたが,どうしてそのようなマークになったのかはわからない。というわけで,実際に,子どもたちの前で調べを行う。増井が行ったのは,香川県庁のホームページ→香川県の紹介→シンボル。同じ方法で調べてきていた子もいたし,へえーこうやって調べるんだ・・・という子も。でも,意外なことに,先生国語辞典に載ってるよ・・・。確かに,載っている。さすがは光村教育図書。香川だけのつもりが,全国のマークをみて,子どもたちは少し興奮気味。ひらがな系,カタカナ系,漢字系,地形系,たくさんのマークを見比べるのもなかなか楽しい。そうそう,香川のマークは,カタカナ系と,地形系のミックスである。カタカナの「カ」を少し寝かせて・・・で,できた形は,香川県の土地の形。ちゃんと荘内半島もある。子どもたちから,先生,カタカナじゃなくて,ひらがな「か」だったら,小豆島もちゃんとあるのにね・・・確かに。そりゃその方がいい。もし自分たちが小豆島に住んでるのだったら,今の香川県のマークは,ちょっと・・・

Cimg66611 Cimg66621_2 Cimg66641

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

校務ソフト

Sky株式会社より,Yさん,Tさん来校。校務ソフトのご提案をいただいた。スズキ校務とかぶらないところで,グループウエア掲示板やメールお知らせなどの機能は,今後必要であると感じているところである。校務用PCが整備され,1人1台の環境が整いつつある中で,丸亀市としてはどうするのか,そろそろ本格的に考えていかなければならない時期なのではないかと思う。そうした話をする中で,城北小学校においてもセキュリティーの問題,ネットワークの問題,成績処理や出欠管理,時数管理・・・様々な問題が浮き彫りになってきた。さて,次の1手は・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1日自由参観

今日は1日自由参観日。朝の会から始まって,帰りの会までの終日,子どもたちの様子,教師の授業の様子を,1日自由にご参観くださいという日である。道徳,理科,算数,音楽,体育(保健),国語の授業を公開した。そのうち,ICT機器を活用した授業は,算数,体育(保健)。国語の3教科であった。算数では,日本コスモトピアの「学習クラブ」を活用。マルチメディア解説やiプリントを活用した。体育(保健)では,東京書籍の「デジタル掛図・保健」を活用。また,資料として,スズキ教育ソフトの「えがお」を活用した。国語では,電子黒板と実物投影機を活用した授業を行った。どの授業も特別な授業ではなく,日常を意識したつもりである。他のクラスでは,どんな感じだったのかな?プロジェクタ+実物投影機は,城北小学校では,本当に日常的に使われている。あさっては,城東小学校で,研究会が行われる。そこでの活用は・・・ちょっと楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンク

昨日のことである。学校から帰ろうと思い,駐車場から車を動かそうと少し走ったところで,なんか変な感触。近くにいた先生から,なんかおかしいで・・・と。案の定タイヤがパンクである。そういえば,朝学校へ来るときに,なんか踏んだような・・・やっぱり。自宅から学校までは,15分程度なので,朝はなんとか持ちこたえたものの,1日かけて,ゆっくり空気が抜けていたんでしょう。と,嘆いていてもしょうがないので,自動車保険のロードサービスにコール。最初に電話して,1時間程度で来てくれた。タイヤ交換なので,作業は10分程度で終了。パンクしたタイヤには,ビスが刺さっていた。こいつか!!といっても始まらないが・・・昔は自分でタイヤ交換もしていたんだが,最近は,すっかりお願いするようになってしまったなあ。まあ,サービスということなので,これもしっかり保険料に入っているんだろう。過去20年間で,パンクによるタイヤ交換3回。バッテリー上がり1回ロードサービスをお願いした。それ以外に,バッテリー上がりで,車のディーラーを呼んだこと1回。ガス欠で,近くのガソリンスタンドに駆け込んだこと1回。車がちょっとした段差に落ち込んで,宙ぶらりんになって,知り合いのガソリンスタンド,自動車工場にヘルプしたこと1回。うーん,こんな恥ずかしいこと書いちゃっていいのかな。反省・・・_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

インフルエンザ

城北小学校にもインフルエンザが・・・1年生の1クラスが明日から4日間,学級閉鎖。増井学級は,33名中3名欠席。手洗い,うがい,早寝,早起き,朝ご飯,昼ご飯,晩ご飯・・・健康第一。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

第12回横浜メディア教育研究会

11月13日(金)に行われた,第12回横浜メディア教育研究会に参加した。この研究会に参加するのは2回目。この日は,かながわ労働プラザを会場に行われた。定刻19時に佐藤先生の司会で,始まった。まずは,今月の連載。「中学校でのICT導入物語~洋一中の場合~」として,北見先生からの報告。夏休みの宿題,予習レポートの発表に関して。発表に際し,2つの課題。相手を意識することと,実物投影機で映すグラフや図や表で自分の言葉を補足するということ。そして,どれだけ伝わるかが勝負とのこと。子どもたちの発表の様子がスライドで紹介されたのだが,さすが,中学生ともなると,レポートの内容も深い。一番伝えたいものを大きく映し出す!!しかし,それは補助資料であって,大切なのは語り。つたえる力が問われる。うーん,このあたり,城北小の実践にもつながる。そうなんです。子どもたちの発表もそうなのだが,これは教師の授業にもつながる。大きくうつして,はい終わりではない。大きくうつして,教師がどう語るのか。そこが授業デザイン?うーん,1人で考えているとだんだん難しくなってきた。というわけで,今月の特集の佐和実践は,後日報告。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール2010

なんとなくは聞いていたのだが,内田洋行さんからもeスクール2010は高知ですよと教えていただいた。地元ではないが四国開催。どのような内容になるのか今から楽しみなところである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

国語デジタル教科書

New Education Expo 2009 in 神奈川に参加。といっても,ほんのちょっと顔を出しただけで・・・で,出展企業のブース巡り。お世話になっているMさんの勧めもあり,光村図書のブースへ。つくばでの研修以来ずっと気になっていた国語デジタル教科書のデモを見る。もちろん,香川の国語の教科書は東京書籍であり,単元・内容も違っているため,なかなかすぐに使うというわけにはいかないのだが,ここはやはり実際に使ってみなくては始まらないなという気になってしまっている状態で,そういえば,4年生は,「ごんぎつね」はどちらの教科書にもあったよな・・・というわけでさっそく4年のデジタル教科書を起動してもらう。Mさんの説明,デモも大変素晴らしく,ますます実際の授業で使ってみたくなってしまう。ちょうど昨日,N先生が,2月に城北小学校へ講師としてご指導に来て頂けるという話が一歩進んだということもあり,じゃあそのときの授業は?と,考えていたところでもある。公開授業なり提案授業をまあ当然しなければならないわけで,校内の先生方にも,何か提案性のある授業が必要。実物投影機を中心に使った授業というのは,もう城北の先生方にとって日常的,T社のデジタル掛図を使った授業というのもこれまで何度か校内的には公開してきている。となると,つくばでの研修を考えれば理科ねっとわーくかNHKデジタル教材。やはり,デジタル教科書でしょう!!というわけで,早々に授業の単元を思いっきりここで決定。4年生国語「ごんぎつね」,電子黒板と「国語デジタル教科書」を活用しての授業ということで,準備を進めていこう。(とはいいながら,予定は未定で,単元が変わることは結構ある・・・かも)
さて,その後東京書籍のブースへ。国語のデジタル教科書はやく作ってねとお願いしつつ・・・会場を後に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

80000アクセス

ここ数日,出張中だったため,十分確認できていなかったのだが,カウンターが80000をこえている。訪れてくださった皆さんに感謝。今回のつくば出張中にも,見てますよというコメントを何人かの方からいただき,大変うれしい限りである。70000アクセスが9月9日ということなので今回の1万カウントは,2ヵ月ちょっと。このペースで,今年度中にいよいよ大台ですか・・・皆さん,また飽きずに見に来てくださいね。そして,できればコメントよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月13日 (金)

横浜メディア教育研究会

横浜メディア教育研究会に参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板を活用した教育に関する調査研究

研修最終日,無事終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月12日 (木)

電子黒板を活用した教育に関する調査研究

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」の担当者研修ということで、つくばの教員研修センターに来ている。ここ研修センターに来るのはもちろん初めて。でも、TXのつくば駅には、うーん、2週間ほど前にもいたような・・・さて、それは置いといて・・・研修内容に関しては、後で記述することとして、まずは初日の研修?それとも2日目の研修は無事終了。まあ、昨日が城北小学校の総研だったので、今日からの参加になったのだが、大変内容の濃い研修会であった。周りを見渡すと、知った顔もちらほら。早速情報交換・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

総研無事終了

丸亀市総合教育研究会,いわゆる総研が無事終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

でかパンマン

でかパンマン発見!!さすがに買いはしなかったなあ・・・でも,すごい!!
Cimg08771

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日は研究会

明日は丸亀市総合教育研究会の研究発表会当日。今日はその準備。分科会での提案発表の最終確認を行った。100インチスクリーンと,50インチ電子黒板を活用してのプレゼン。電子黒板を活用しての提案発表なんてひょっとして県内初?ってなことはないか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もののあたたまりかた

金属の板の一部を熱して,ほかの部分がどのようにあたたまっていくか調べよう。 11月11日の研究授業の予備実験です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

眠らない文科省

最近いろいろと文科省とメールのやりとりを行っている。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」関連なのだが,文科省から送られてくるメール,いわゆる9時~5時の間になんてもんじゃない。ついさっきもかなり重要なメールが送られてきたのだが,23時受信である。本当に夜遅くまで,お仕事お疲れ様である。まあ,ほとんどリアルタイムで受信・確認してしまう自分も自分であるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

eスクール2009オープン教室

当日の写真をいただきました。ちゃんとレポートしなきゃ・・・と反省する毎日です。
Cimg91851 Cimg91921 Cimg92391

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 8日 (日)

第12回メディア教育研究会開催のお知らせ

こちらもなんとか参加できそう・・・

第12回「メディア教育研究会」のお知らせ
メディア教育に興味のある皆様へ
代表:中川一史

昨年1月に発足した「メディア教育研究会」は、「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」ことを趣旨に、隔月1回金曜日開催で進めています。


<第12回研究会>
特集テーマ:「伝え・やりとりする力を育てる授業デザインのあり方」

日時:11月13日(金)19:00-20:30
会場:かながわ労働プラザ(石川町駅北口徒歩3分)「第3会議室」(4F)
神奈川県横浜市中区寿町1-4 ?045-633-5413
※会場が前回と違う場所になります。
どうぞ,お間違えのないようにお越しください。
地図
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/map.html

会費:300円(資料&お菓子代として)

●今月の連載:
「中学校でのICT導入物語~洋一中の場合~」(北見 俊則)
「子どもと教師とデジカメと Vol.7」   (平野大二郎)

●今月の特集:
伝え・やりとりする力を育てる授業デザインのあり方

講師:千葉県松戸市立馬橋小学校/教務主任
佐和伸明先生

●私のおすすめ:
「3Dのディスプレイのご紹介」長久淳一様(日本ビクター)
*もう一件は募集中!

●中川流コメント
当研究会は、(財)学習ソフトウエア情報研究センターの助成を受けております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

New Education Expo 2009 in 神奈川

New Education Expo 2009が,11月14日~15日の期間で神奈川で開催される。詳細はここ。今年は6月の大阪に参加したのだが,参加するだけの価値は十分にある。うーん,なんとなく参加できそうな気分・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

パナソニック教育財団 第36回(平成22年度) 実践研究助成

パナソニック教育財団 第36回(平成22年度) 実践研究助成の応募要項・申請書・記入要領 のダウンロードがここからできるようになっている。城北小学校は,昨年度応募していたのだが,残念ながら採択には至らなかった。一般(応募295件、助成71件),特別研究指定校(応募8件、助成3件)ということで,昨年度はかなりの競争率であった。しかし,審査員の先生方からは,採択の決め手は,競争率,倍率よりも,研究の内容,方法であると。城北小学校も,研究内容を見直し今年度も応募したいと考えている。教育関係の予算が削減されるなか,こうした実践研究助成は,現場にとってありがたい。香川県からも多数応募があることを願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

マナビー

B社のKさん来校。城辰で勤務していたとき以来なので(うーん,途中でもあってたかな?),懐かしい。どうもご無沙汰しております。で・・・用件であるが,B社のマナビーを紹介していただいた。「デジタル教材と,プリント教材の効果的な組み合わせで,,児童・生徒の学力向上を総合的に支援する教材」とうたっている。電子黒板を効果的に活用するために,デジタル教材を探していたところで,まさに,グッドタイミング。今後どのようにしていくかといったことに関してについて協議。B社さんとは,久々のお付き合いになるのかな?
余談だが,営業は大事だな~と感じる今日この頃・・・失礼しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

Doodle 4 Google

Google が主催する小中学生を対象としたデザインコンテスト
Doodle 4 Google (ドゥードゥル フォー グーグル)
詳細はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

スタンプラリー

そうそう,スタンプラリーの結果を書かなくては・・・今年のスタンプラリーでは,B賞をいただきました。しかも,昨年度に引き続き(昨年度は,壁掛け時計)CASIOさんの電波時計(卓上)!!これはいい,見やすい!!実はもう一つB賞。光村さんの光村ライブラリー The Best Selection !!幼稚園の息子にいい土産になりました。というわけで,スタンプラリーを企画してくださった,つくば関係者の皆様,企業の皆様,ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第35回全日本教育工学研究協議会全国大会(茨城つくば大会)

ホテルを出て,第35回全日本教育工学研究協議会全国大会(茨城つくば大会)に参加するためにつくばエクスプレスに乗車。快速に乗ることができたので,45分,あっという間につくばに到着。歩いて会場のつくばカピオへ。受付を済ませた後,少し時間があったのでブース巡り。R社のNさんに新製品の紹介をしていただいているうちに時間となり,分科会へ。今年の分科会会場は,アリーナ。つまり,企業展示の会場と同じで,隣の分科会との間は,簡単な仕切りだけ。というわけで,のっけから耳を澄ますも・・・ちょっと聞き取りにくかったかなあ・・・残念。特にフロアからの質問は,まったく聞こえない・・・ほどで・・・残念。ただ,分科会Aだけは別格。ここの会場はすばらしかった。さて,いくつか気になった発表である。まずは,J大学のN先生の発表。罫線や図表を表示する授業支援ツールの紹介。これはいい!!こんなソフトがほしかった!!パラメータを自分で変更できるところがいい!!というわけで,ProjectorX ver4.5はここ。その後は,上越市における校務の情報化の取組-上越市学校教育支援システム活用の概要-を聞く。上越市教委学校教育課のF先生の発表であったが,これまたすごいの一言!!校務の情報化はこうすればいいんだというまったくもってその見本のようなシステム。もっとゆっくりと落ち着いて聞きたくなる。(これは帰ったら,上越への視察出張をお願いしなくては・・・)来年度のJAET大会は,上越だそうである。さらに,授業におけるICT活用や情報モラルセキュリティー,校務の情報化を中心に分科会をまわった。分科会AのK先生の小学校の授業において2台の大型提示装置が同時利用される際の活用実態に関する調査は,2015年のモデルとはいいながら,城北では,この秋からひょっとすると実現するかもといった状況なので,興味深く聞いた。分科会DでのN先生の情報モラル教育のための携帯電話シミュレーションツールの開発,分科会Cでの,M先生のメディア表現学習を生かしたデジタル紙芝居の授業設計-第3学年「民話をICTで蘇らせる」-などは,さすがというか,こういった場での発表に慣れているなあと感心するばかりであった。そしてあっという間に分科会も終了し,昼食(お弁当)。昼の時間を利用して,企業展示ブース巡り。CECのA総務課長様とゆっくりお話することができたのは収穫。午後からのシンポジウムにも参加して,あっという間のJAETつくば大会であった。で,話はAkibaに続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

衝動買い

つくばからの帰り・・・

はてな:将来の金策、本当に必要か、実用性などを全く忘れて、一時の欲望だけで買い物をしてしまうこと。衝動買いが起きがちな場面*深夜の通販番組*深夜のAmazon*Yahoo!オークションをはじめとするネットオークション*バーゲンセールetc.

そう,増井はバーゲンセールにやられた。ただし,NHKためしてガッテン的には,「衝動買い」とは、「買ったあとに本人が後悔している」ような買い物を指しています。あくまでも、本人が後悔しているかどうかが重要であり、その品物自体の価値をとやかくいうわけではありません。とある。うーん,後悔はしているようなしてないような・・・え,何買ったって?ふふふふふふ・・・ひ み つ  ヒントは,Yodobashi Akibaである。でもって,タイムセール!!限定○○台!!あ~この押しに弱い!!でもって,今買うと,Wii付いて来ちゃう。もうだめだ~で,本日のお支払い1円?!後悔するかしないかはこれから・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会のご案内

パナソニック教育財団の実践研究助成校「特別研究指定校」による公開研究会の案内があった。11月10日の上越市立城北中学校から始まって,2月4日の日野市立平山小学校まで,7校の研究会がある。その中には,これまで何度も紹介してきた,坂出市立府中小学校の研究会も含まれている。ちなみに,府中小の研究会は,12月4日(金)である。案内はここ。ICT活用発表会&企業プレゼンには,増井も講師で参加予定。是非,みなさんご参加を!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

杉並メディア研究会に参加

10月29日(金)に杉並区立和田小学校で行われた,第1回杉並メディア研究会に参加した。余裕を持って出発したつもりだったのだが,(マップではしっかり確かめたつもりなのだが)和田小学校の位置がもうひとつつかめず,時間のこともあったので,結局タクシーに乗ることに・・・運転手さんもはっきりしないらしく,細い道を進んで進んでようやくたどりついた。ちょうど,学校の入り口でロイロのSさんとばったり。いっしょに会場に向かった。さて,事務局挨拶では,会をたちあげた経緯などをKさんFさんからあり,研究会代表の放送大学の中川先生の挨拶へ・・・そして,実践紹介は,桃井第二小学校のN先生。N先生は様々な方面で活躍されているICTの第一人者。SPSSではご一緒させていただいた。そのN先生,「ICT機器の教育的利用~プロジェクタ,電子黒板の活用~」と題しての発表であった。大きく見せるから始まって,授業での活用1・2・3。図形の学習では,プロジェクタなどの活用によって大きく見せるということが大変有効であるといった内容には共感できる。理科「日なたと日かげ」の実践では,かげの動きをデジカメで撮影し,その写真をコマ送りで再生するという発表があった。1のかげの動きが,ほんの数秒で再現される様子に,会場からも驚きの声が上がった。さすがはN先生である。それでいて,記録用紙を黒板に貼り,デジタルと比較するなど,双方を融合させた実践はさすがである。また,社会科「大和朝廷の成立」の実践では,大仙古墳(仁徳天皇陵)の大きさを実感させるのに,合成写真を用いたり,Web上のマップを活用したりと,N先生ならではの工夫をされているところがすばらしかった。マップを活用するというのは増井も行ったことがあるのだが,高さを実感させるのに,校舎に大仙古墳の写真を合成させるという発想は,驚きであるとともに,そのアイデアいただきます・・・である。最後に,卒業式後の教室ネタ,これこそいただきますである。写真とプロジェクタを本当にうまく活用した実践で,ここに書いてしまうのがおしい!!というわけで,卒業式を待たずに,今年度の修了式あたりで使おうかな・・・N先生,発表お疲れ様でした。さて,その後は,参加企業からのニューメディア紹介タイム。そして,BREAK Time・・・隣の図書室企業展示コーナーにて,軽食,飲み物をとりながら,情報交換・・・そして会が再開。突然Kさんと目が合ってしまい,ご指名を受け,質問というよりは,自身の実践紹介タイムに・・・失礼しました。最後は,中川先生より全般にわたってのアドバイスをいただいて,あっという間の1時間30分であった。会終了後,近くで何人かと懇親会。こちらも有意義な会であった。杉並メディア研究会,香川メディア教育研究会ともあわせて,楽しみな会である。ところで,第2回の会には,参加できるかなあ~こういった有意義な会には,積極的に参加したい物である。

Cimg61971 Cimg61991

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »