桐生 崇, 櫻井直輝, 中川 斉史, 前田 康裕, 駒崎 彰一, 佐和 伸明, 平井 聡一郎, 加藤 朋生, 櫻井 良種, 藤川 大祐, 長谷川 元洋, 高橋 暁子, 稲垣 忠, 黒上 晴夫, 伏木 久始, 小柳 和喜雄, 柴田 博仁, 近藤 武夫, 田中 裕一, 齋藤 浩司, 新保 元康, 小髙 美惠子, 高橋 純, 梶本 佳照, 豊福 晋平, 荒木 貴之, 寺尾 敦, 朝倉 一民, 毛利 靖, 水谷 年孝, 平井聡一郎: GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校
譽田 亜紀子, 松木 武彦, スソ アキコ: 知られざる古墳ライフ: え? ハニワって古墳の上に立ってたんですか!?
譽田 亜紀子, 大阪府立弥生文化博物館: 知られざる弥生ライフ: え? 弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当ですか!?
亜紀子, 譽田, 康弘, 武藤: 知られざる縄文ライフ: え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!?
坂本 旬, 豊福 晋平, 今度 珠美, 林 一真, 平井 聡一郎, 芳賀 高洋, 阿部 和広, 我妻 潤子, たきりょうこ: デジタル・シティズンシップ プラス
前多 昌顕: 先生のためのICTワークハック 業務の生産性向上から授業・学級づくりまで
前田 康裕: まんがで知る デジタルの学び: ICT教育のベースにあるもの
樋口 万太郎: GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の授業づくり
赤堀 侃司, 堀田 龍也, 久保田 善彦, つくば市教育局総合教育研究所, つくば市立みどりの学園義務教育学校, つくば市教育局総合教育研究所, つくば市立みどりの学園義務教育学校: GIGAスクールで実現する新しい学び
上越教育大学附属中学校, 堀田 龍也, 上越教育大学附属中学校: GIGAスクール時代の学校: 真・学び方 情報活用能力が学びに生きる 自己調整を促し創造性を発揮するICTの活用
棚橋 俊介, 西久保 真弥, 堀田 龍也, 佐藤 和紀, 三井 一希, 渡邉 光浩: GIGAスクールはじめて日記ーー Chromebookと子どもと先生の4カ月
堀田 博史, 佐藤 和紀, 三井 一希, 堀田 博史, 堀田 博史, 佐藤 和紀, 三井 一希: GIGAスクール構想 小学校低学年 1人1台端末を活用した 授業実践ガイド
坂本 旬, 芳賀 高洋, 豊福 晋平, 今度 珠美, 林 一真: デジタル・シティズンシップ: コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び
沢野 ひとし: ジジイの片づけ
前田 康裕: まんがで知る未来への学び3――新たな挑戦
前田康裕: まんがで知る未来への学び2 (教師も変革を起こす時代)
前田康裕: まんがで知る未来への学び――これからの社会をつくる学習者たち
黒上 晴夫: プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術MOOK)
今度 珠美: スマホ世代の子どものための主体的・対話的で深い学びにむかう 情報モラルの授業
前田康裕: まんがで知る教師の学び3━━学校と社会の幸福論
前田康裕: まんがで知る教師の学び2――アクティブ・ラーニングとは何か
前田康裕: まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために
中川 一史: タブレット端末で表現する協働的な学び―xSync‐シンクロする思考
D-project編集委員会: つなぐ・かかわる授業づくり: タブレット端末を活かす実践52事例 (Gakken ICT Books)
中川一史: ICTで伝えるチカラ―50の授業・研修事例集
ICT教育100の実践・実例集―デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒板などを使った、今すぐ始められらるICT教育
中川 一史: 電子黒板が創る学びの未来―新学習指導要領 習得・活用・探究型学習に役立つ事例50
« 電子黒板を活用した教育に関する調査研究 | トップページ | 「電子黒板」の効果 »
UPIC 始動!!一時はどうなることかと思ったが,無事使えるようになった。うん,これはいい。
2009年9月25日 (金) ICT | 固定リンク Tweet
そうですか。モニター募集に応募。当選おめでとうございます。しっかりと,いろいろなところにアンテナをはって,有用な情報を確実につかんでいますね。素晴らしい!!増井は・・・担当の方に城北小にデモに来ていただいて・・・UPICの素晴らしさを体感。さっそくモニターの応募するも残念ながら落選。そうか,縁がなかったのかなあと思っていたところ,先日デモに来ていただいた担当の方から連絡があり,とりあえず,デモ機を貸していただけることに・・・ありがたいことです。まだ数日しか使っていないのですが,子どもたちもすっかり使いこなしています。もう手放せませんね。
投稿: 増井 | 2009年10月 1日 (木) 23時58分
ご無沙汰しています。hfurutaです。夏に行われていたUPICのモニター募集に応募し,当選したので,9月中旬から11月下旬まで,モニターとして毎日の授業でUPICを使っています。 電子ペンの精度も抜群ですし,特にトラブルもなく(たまにBluetoothの認識がうまくいかない程度)快適に使えています。しいて,難点を挙げるとすれば,毎時間使っているので,ペンの電池が1週間持たないくらいです。(電池は充電池eneloopにして解決!)あと,スクリーンの筒が紙製なのが耐久性の面で△といったところでしょう。 モニターなので返却しなくてはならないのですが,返したくないほど自分の授業でなくてはならないツールになっています。
投稿: hfuruta | 2009年9月30日 (水) 23時24分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: UPIC:
コメント
そうですか。モニター募集に応募。当選おめでとうございます。しっかりと,いろいろなところにアンテナをはって,有用な情報を確実につかんでいますね。素晴らしい!!増井は・・・担当の方に城北小にデモに来ていただいて・・・UPICの素晴らしさを体感。さっそくモニターの応募するも残念ながら落選。そうか,縁がなかったのかなあと思っていたところ,先日デモに来ていただいた担当の方から連絡があり,とりあえず,デモ機を貸していただけることに・・・ありがたいことです。まだ数日しか使っていないのですが,子どもたちもすっかり使いこなしています。もう手放せませんね。
投稿: 増井 | 2009年10月 1日 (木) 23時58分
ご無沙汰しています。hfurutaです。夏に行われていたUPICのモニター募集に応募し,当選したので,9月中旬から11月下旬まで,モニターとして毎日の授業でUPICを使っています。
電子ペンの精度も抜群ですし,特にトラブルもなく(たまにBluetoothの認識がうまくいかない程度)快適に使えています。しいて,難点を挙げるとすれば,毎時間使っているので,ペンの電池が1週間持たないくらいです。(電池は充電池eneloopにして解決!)あと,スクリーンの筒が紙製なのが耐久性の面で△といったところでしょう。
モニターなので返却しなくてはならないのですが,返したくないほど自分の授業でなくてはならないツールになっています。
投稿: hfuruta | 2009年9月30日 (水) 23時24分