« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

学びのたより提出日

本日,通知表(学びのたより)提出日である。放課後は印刷ラッシュ。当初予想していたよりもヘルプは少なく,みなさん自分たちでどんどんと印刷をこなしている様子。校長室には,提出された学びのたよりが並んでいた。(今日はあいにくの天気,なんとなく紙がやんでいる・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

世界一美しいぼくの村

国語,今日から「世界一美しいぼくの村」の学習に入る。この物語を子どもたちに初めて教えたのは,7年前?8年前?かなり前になる。当時は,本当にアフガニスタンはひどい状況で,このお話を最後まで読むと,必ずと言っていいほど目がうるうるしてきたものである。それからかなりの年数が経ち・・・今のアフガニスタンは・・・少しはよくなって来ているとはいえ・・・そういった背景を少しでも知っておくとこのお話を読んだ時の感じ方も大きく変わるのになあと思いつつ・・・さて,今日の授業であるが,まずはアフガニスタンを知ろうというところから,国語でありながら地図帳を出して来て,アフガニスタンという国を確認。これまでの歴史背景を簡単に説明しつつ,グーグルアースで,今の様子チェック。首都カブールが,かなり大きな町であることに,子どもたちは驚きつつ,国土の多くが山であるということも確認。数カ所,町や村の様子を見てまわり,パグマンの村はどんなだろうと想像する。そして,物語の中に・・・挿絵をスクリーンに大きく拡大投影し,情景を思い浮かべながらさらに読み進めていく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

記事数1000件突破

本ブログの記事数,つまり書き込みが数日前に1000件を超えていた。ブログを書き始めたのが,2005年9月 。途中かなり長いお休みが入って,復活したのが,2008年2月。以後毎日書き続けて今日に至る。はじめは,一日の訪問者数は数人であったのが,ここ4カ月平均は73人まで増えてきている。アクセス数の日平均もこの4カ月は,162件となっている。本当につまらない記事内容が多いなか,毎日訪れてくださっている方,そして本ブログを訪れてくださった皆様,感謝致しております。記事数2000件に向けて,また頑張ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

学びのたより

前期の学びのたよりがほぼ完成。後は印刷。9月末までの出欠席の欄があるため,印刷は,9月30日以降ということになる。ちなみに提出は,9月30日。(なんじゃそりゃ)前期末懇談会は,10月6日,7日である。今回からスズキ教育ソフトのスズキ校務シリーズを活用しての学びのたより作成であるが,ようやくここまでたどり着いたかという安堵感があるものの,9月30日の印刷ラッシュが少し心配。一応ヘルプに備えて,放課後はフリーにと思ってはいるのだが・・・その前に業務連絡。城北小学校の先生方,自分もそうなのだが,いわゆる所見欄,文章での記述の欄であるが,もう一度読み直してほしい。増井は,これで大丈夫,完成と思って,印刷の前にもう一度と思い読み直したところ,やっぱり誤変換,誤字脱字発見!!PCによる文字入力は,どうしても誤変換・誤字脱字が起こってしまう。これまでも,下書きは,PCで行っていたのだが,そこで起こった誤変換・誤字脱字は,本書き,つまり手書きでの清書の時に修正されていた。それが今回はない。そのまま印刷である。(きっと,印刷し終わってからも,そうしたミスが発見されるかもしれない。極力なくしていかなければ・・・)というわけで,最終チェックは念入りに!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

プレゼン

授業参観日。以前から準備を進めてきた土器川に関して調べたことの発表会。教室と発表数の関係で,AコーナーとBコーナーにわかれて発表開始。これまで練習を重ねてきて,バッチリ!!の班もあれば,やや練習不足・・・という班もあり,ここに来て多少差が出てきてしまったように感じるも,子どもたちに感想を聞くと,どの班も満足そうである。いくつかの班は,もう一度発表したい!!という声も。今回の発表会はあくまでもひとつの通過点。さらに磨きをかけて・・・となるのか,リベンジ・・・となるのか?続く・・・
Cimg56841 Cimg56821 Cimg56861

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

「電子黒板」の効果

電子黒板を巡って,文科省でもいろいろあるみたいです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163553.html

~2009年度補正予算の見直しを進めている文部科学省が、小中学校に導入が予定されている「電子黒板」の効果を確認~

大きな前進です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

UPIC

UPIC 始動!!一時はどうなることかと思ったが,無事使えるようになった。うん,これはいい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

電子黒板を活用した教育に関する調査研究

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関して,文科省より調査が入った。本日の午前2時過ぎに学校宛にメールが来て,本日の午後3時までに報告とのこと。このメールに気がついたのが,午前9時頃。定期的なメールチェックをしていてよかった~の瞬間。で,あわてて学校長に報告。すぐに報告書作成のために市教委へ連絡。確認をとって報告書作成。午前中にメールにて文科省へ報告。いやあ・・・バタバタした午前中であった。
ところで,電子黒板・・・大丈夫かなあ?
こんなブログ記事も・・・放送教育デスクトップ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M先生と・・・

25日(金),K大学のM先生が来校された。以前から願いがようやく・・・授業を参観していただき,ご指導をいただいた。参観していただいたのは,算数「小数の筆算(たし算)」と,総合的な学習の時間&国語である。算数では,電子黒板やプロジェクタ・実物投影機等のICT機器を活用した授業,総合的な学習の時間&国語では,子どもたちがそれまで取り組んできた学習の発表(プレゼン等)であった。授業後,校長室にて,ご指導をいただいた。いろいろと今後の取り組みに向けて参考になる話をたくさんお伺いすることができた。M先生には,今後定期的に城北小学校に係わっていただき,ご指導・ご助言いただけるようお願いをした。城北小学校における「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」だけでなく,「香川メディア教育研究会」にも係わっていただけるようお願いをした。具体的に・・・は,これからではあるが,香川の情報教育が今後大きく発展していくことを願うものである。「ICT機器を活用した授業における効果の測定」など,大きなテーマになるのではないかと思う。というわけで,M先生,今後ともどうかよろしくお願いいたします。(って,こんなところでお願いするようなことではないですね。失礼しました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校訪問における指導内容

先日の要請学校訪問で指導された内容が学校長より示された。以下は,ICTに関連する指導内容である。
M主任指導主事より
・どの授業もICTをよく活用できている。
・ICTの特性を理解して今後とも活用してほしい。
・スクリーンと板書のバランスを大切に。板書も大事。
K所長補佐より
・ICTを活用した学習 先進的に取り組まれている。
・学習に対する興味・関心は高まるだろう。今後はさらに,日常的に手軽に活用できるように取り組んでほしい。
・たくさんの情報をどのように活用するか(取捨選択)
・板書 書かせて残すことも大切。
・表現活動のひとつとして,子どもにも使えるように(課題)
H主任指導主事
・ICTの教育的効果はあるが消えてしまうので,板書してノートに書かすことも大切。
T教育委員
・ICTの活用は大いに期待している。各教室に電子黒板が入るようだが,有効に活用されて丸亀市の香川県のモデルになるよう期待している。ただ,どの先生も言われていたが,「書く」こともとても大切なので,板書も大事にしてほしい。
・またICTのよさを生かして,プレゼンテーション能力を高めてほしい。いろんな情報からキーワードが何かを見つける,選ぶ力をつけてほしい。

どの先生方からも,ICTに係わる指導があった。それだけ,城北小での取り組みに期待していると言うことの表れ?である。デジタルとアナログの両立に係わる指導がどの先生からもあった。板書に係わる点である。きちんとした答え,考えを示す必要がある・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

YC-470 YC-430

カシオの書画カメラ,YC-470用のソフト,PJカメラソフトウェア 2 をインストール。で,ここですなおにYC-470を使えばいいのに,何を思ったか,接続したのはYC-430。さて,結果は・・・そう,当然?使えない。YC-430用のソフトがインストールされていないからとの理由。そりゃそうです。PJカメラソフトウェア 2をインストールしようとしたところ,前のバージョンのソフトをアンインストールしますかと聞かれたので,迷わず「はい」を選択。そうか,PJカメラソフトウェア 2に,下位互換はないんだ・・・ということが分かった。って,本当?今度はすなおに,YC-470を使おう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

跳び箱

体育の授業,跳び箱に挑戦中。開脚跳び,かかえこみ跳び,台上前転が上手にできてきたので,頭はね跳びに挑戦!!とりあえず見本を見せようと,はりきって挑戦したものの・・・
(・_・)エッ....?
20年前の新採の頃とは違います。もう厄年も過ぎているんだから,無理はしないようにしましょう。危険です。
というわけで,師範は若い先生にお願いして・・・自分はイメージ映像を子どもたちに見せること・・・
こんなページはいかがでしょう・・・増井は,よく使っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

農業共済書写コンクール

農業共済書写コンクール
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/article.aspx?id=20090923000055

コンクールは1977年から開催。今回は252校から1万5662点の応募があり、計829点の入選作品を選出した。銅賞以上の入賞作品は12月1日から6日まで、高松市丸亀町のヨンデンプラザ高松ギャラリーで展示する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CUBE LAND

先日の取材の様子が,紙面になり,その原稿が届いた。自分の授業の様子が記事になるというのは・・・やはり少し恥ずかしいような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コスモランドみの

「弥谷山ふれあいの森」にある「コスモランドみの」に行ってきた。ここはロング滑り台で有名。遠足でも何度か来たことのあるところ。しかし,このシルバーウィーク・・・うーん,毎日遊んでるなあ。帰りは,鳥坂まんじゅうをお土産に買う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

お好み焼き

なんだかんだいって,やっぱり高速にのってしまった。坂出北インターから入って,瀬戸大橋を渡り,しばらく進むとすぐに渋滞。あっさり水島でおりてしまった。下の道を進んで玉島インターへ・・・そこからはとりあえず順調?!でも,すごい車の数。いつもの山陽自動車道ではない!!上り車線も激混みであった。広島でおりて,市中心部へ。パルコの前でお好み焼きを食べて,満足。原爆ドームを見つつ,帰路に・・・帰りは,車の数は多かったが,渋滞はとりあえずなし。移動の高速代は,橋代もあるので,往復4000円。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

まんのう公園

今日は午後から国営讃岐まんのう公園へ行った。連休の中日,まさに行楽日和のよい天気。子どもたちは汗びっしょりになるくらい思いっきり遊んでいた。自転車を借りてサイクリング。こちらも心地よかった。そんなに遠くに出かけるということはなかなかできないが(渋滞40Kmにはまきこまれたくない!!)近くでも十分。で,休みはあと2日。おーっと,仕事もしなくては・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

新聞のちらし

ここ数日,新聞の折り込みチラシがすごい。びっくりするくらいの数である。まあ,この連休を狙っての販促活動ではあるが・・・なんだかんだいって,このチラシを見てあれもほしいな,これもほしいなと思ってしまう・・・そろそろ物欲魔さん登場でしょうか・・・今考えているのが,携帯電話の機種変更(iPhone),プリンタ(キャノンの複合機),デジカメ(HIGH SPEED EXILIM),なぜか地デジチューナー・・・どうして電化製品ばっかりなんだろう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

デジカメ動画

10年使い続けたビデオカメラが本当に調子悪くなってきたので,どうしようかと思っていたのだが・・・(いつもの物欲魔ねたではありません)今年の運動会には,デジカメを一つだけ持って出かけた。当然,いつも使っているCASIOのEXILIM EX-S10である。バッテリーはフル充電状態にし,SDカードは16GB。運動会1日,2人の子どもを追いかける。シーンに応じて,写真や動画を1台のデジカメで撮っていった。基本的には3倍ズームなので,ちょっと・・・という感じではあったが,後で見てみたが問題なし。写真は動画はUHQで撮影。とにかく,軽くていい!!操作が簡単!!心配されたバッテリーも,なんだかんだいって1日ちゃんと保った。まあ,フルハイビジョンにこだわるなら機種を考えないと行けないが,もうデジカメ1台で,OKです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

運動会に参加。城北小ではなく,娘と息子の通う小学校・幼稚園の合同運動会にである。しかし,今年の運動会も暑かった!!9月としては今年一番じゃないのというくらいのいい天気であった。今年は見るだけでなく,親子玉入れにも参加することができ,日頃ほったらかしにしている子どもたちに,少しはサービスサービス?!というより,自分の息抜きに・・・シルバーウィーク初日。まずまずである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

学校訪問

要請学校訪問終了。増井は,4時間目に,総合的な学習の時間の授業を公開。9月27日(日)の授業参観の時の発表会に向けての準備の様子,練習の様子を見ていただいた。プレゼン形式での発表なので,子どもたちは,電子黒板やPC&プロジェクタを活用して,自主的に発表練習を行っていた。お互いに見合って,よかったところや直したらいいところなどを付箋紙を活用して相手に伝える。子どもたちはいろんな場所でいろんなことをしている。本時の授業にねらいが自走の先生方に伝わったかどうかは定かではないが・・・ただ言えることは,電子黒板に注目されていたということ。事前の学校説明で,学校長が,電子黒板の活用に関して言及していたこともあり,また,香川県で唯一城北小学校が「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」を受けているということも事前に伝わっていたものと思われるため,注目度はかなり高かった。まあそれよりも,子どもたちが電子黒板を使いこなしているというところを見ていただけたということが増井的にはよしよし・・・そう,子どもが簡単に使いこなすことができる。当然大人は・・・電子黒板の導入がさらに進むことを願う。

Cimg5422_2 Cimg5413

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

校内環境整備

校内環境整備・・・おそうじデー?でした。学校がどんどんきれいになっていく・・・気持ちがいいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

教科書需要数入力集計システム

教科書需要数入力集計システム・・・まあ,個人的に思うことなのだが・・・セットアップ面倒,ダウンロード集中してできない,操作複雑,提出いまだにFD・・・
担当者よりヘルプ有り,その内容が市教委担当者より,システムをPCに再インストールしてその後入力,データを提出してほしいとのこと。そんなこと言われたって,そりゃ無理でしょう・・・この教科書システムには,導入の段階から見ているのだが,毎年の行事のようにできなーい,わかんなーい・・・が繰り返されている。システムバグ多すぎ!!初心者に不親切!!というわけで,今日も増井はプンプン\(*`∧´)/Web版に移行しろ~
で,今日のヘルプに関しては,増井が行うと,なんとなくうまくいった様子?!個人的には何が問題だったのかがよく分からない。まあ,提出FDができたということで,めでたしめでたしヽ(´▽`)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

電子黒板を活用した教育に関する調査研究

「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」の概要を校内の運営委員会にて説明。城北小学校での調査研究がスタート?する。11月11日の総研に合わせて,公開研究授業をおこなう予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

教員免許更新、廃止へ?

教員免許更新、廃止へ 民主・輿石氏 通常国会に法案も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090913-00000018-san-pol
政権が変わるということで,期待と不安が交錯・・・
ちなみに増井は,次年度が教員免許更新の年である。さてどうなることやら・・・
ちなみに次年度は,20経の年でもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

JAXA

JAXA黒川さんのセミナー 講演を拝聴する機会があった。大きな夢“宇宙”~限りない可能性を秘めた宇宙~というテーマであった。子ども向けの講演であったのだが,大人が聞いても十分楽しめる。うーん,宇宙はいいなあ。
ちなみにJAXAはこちら
「宇宙の日」ホームページはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

学びのたより

学びのたよりに着手。城北小学校では,今年度よりスズキ校務シリーズの通知表作成を用いて学びのたよりを作成する。そのため,教師の所見欄の文章をパソコン入力する必要がある。以前より下書きはPCでという先生方が多かったので,現段階で戸惑うという先生方は少ないが,一つ問題となるのが総文字数。これまでは,手書きであったため,所見欄の枠の大きさは決まっているものの,実際手書きすると総文字数にはかなりの個人差が出てくる。今回はあいだを取って・・・の文字数の設定にしたのだが,多い?少ない?所見欄と合わせて成績,行動の様子等を入力し,打ち出しのピークは30日?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

肩が・・・腕が・・・

肩が痛い・・・腕が上がらない・・・これって何?隣のM木先生曰く,「四十肩やな」( ゚д゚)ポカーン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

取材 情報誌キューブランド

スズキ教育ソフトより,Sさん,Hさん,そしてライターのMさん来校。2時間目と,3時間目の増井の授業を参観していただいた。授業の内容は,「われら土器川探検隊!!」を,キューブきっず2のプレゼンを活用してまとめるところ。といっても,プレゼン資料を作成している班あり,台本(発表原稿)を作成している班あり,発表練習している班あり・・・増井はコンピュータ室と教室を行ったり来たりしながら子どもたちの活動の支援を行う。最後に,いくつかの班がそれまでの成果を全体の場で発表して授業終了。子どもたちが自主的によく頑張っていた授業であった。その後,場所を校長室に移動して,取材。話が盛り上がり,予定の時間をオーバー?いったん昼休憩をはさみ,1時より再開。今度は,話を授業のことから,校務のことへ・・・通知表作成に関しての話。今日の様子は,次号情報誌キューブランドに掲載の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地デジテレビが映らない・・・

平成堂よりMさん来校。各教室で,地デジが映るかどうかの検証。結果は×。まあそれは分かっていたことで,放送室にある,ケーブルテレビのSTBを地デジ対応のものに変更する必要有り。ただし,変更した場合でも,屋内配線ケーブルが×。Mさんの説明によると,放送室に近い教室であれば,映る可能性はあるが,遠いとダメ,それを映るようにするには,それなりの改修が必要。試算は1000万?って,これって,市は想定しているの?地デジ対応のテレビの購入を今まさに勧めているところではあるが,購入したものの,地デジが映らない。では話にならない。さて,どうしよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

70000アクセス

おお,カウンターがいつのまにか70000をこえている。60000が7月8日なので,この10000は,ちょうど2カ月でということになる。夏休み関連の記事が多かったが,9月に入り,授業実践の記録もちらほら・・・書こうと思ってそのままなんて記事も結構あったりして・・・時々,見てますよと,直接声をかけていただくことも最近増えてきたような・・・うれしいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

協議 続き

NTT西日本のMさん,Iさん来校。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関して,協議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

GDP比の教育支出、日本過去最低の3・3%

GDP比の教育支出、日本過去最低の3・3%
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090908-OYT1T01020.htm

(2009年9月8日21時12分読売新聞)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プレゼン2

「われら土器川探検隊!!」を,キューブきっず2のプレゼンを活用してまとめる。2・3時間目の総合の時間を使って作業を進めた。写真などの資料を切り貼りする手順を子どもたちに伝えると,子どもたちは,自分たちでどんどん作業を進めていた。スライドを何人かで分担して作成していたので,最後の場面で,スライドを統合する作業を教師が行った。たぶんこのあたりも説明すると,自分たちでやってしまうのかなと思いつつ・・・先生すごいと思われるような場面もつくりつつ・・・(^-^;

2時間の作業で,ほぼ完成というグループもちらほら・・・完成したグループは,台本づくりに取りかかる。

Cimg52681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

プレゼン

これまで子どもたちが総合的な学習の時間に取り組んできた「われら土器川探検隊!!」を,キューブきっず2のプレゼンを活用してまとめ,発表する活動に今日から取り組む。2人1組を基本に,プレゼン資料・スライドの作成を行う。今日は第一段階として,全体構想を紙上で検討。おおまかなアウトラインを作成し,作成・役割分担などを決めた。それらの作業があらかたできたところから,PC教室へ移動して,プレゼン資料・スライドの作成に取りかかる。

Cimg52521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

池田小が香川県代表に/学校ホームページ大賞

池田小が香川県代表に/学校ホームページ大賞
優れた学校ホームページ(HP)を選ぶコンテスト「第7回全日本小学校HP大賞」(J―KIDS大賞実行委主催)の香川県代表に・・・
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/education/200909/20090903000296.htm

・・・同小のHPは日向校長が中心となって作成しており・・・

素晴らしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

学校等におけるICT環境の整備・充実

平成22年度概算要求に関してである。小中高等学校等における電子黒板等の整備事業で,今年度分は,121億9900万円。全国の庄中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校に5万4千台を整備しようとするものである。(6年計画の1年目)ちなみに1台あたりの単価は,45万5千円で積算。
以下,要求の要旨
1.要求の要旨
急速にICT化が進展する中で、我が国が国際競争力を持ち続けていくためには、子どもたちが学校においてICTに触れ、情報活用能力を向上させる環境整備を進めることが極めて重要である。また、学校における教育の情報化は、各教科等において効果的にICTを活用した「わかる授業」を実現することにより、「確かな学力」を育成するとともに、教員の校務負担を軽減し、子どもたちと向き合う時間の確保につながるなど教育の充実に資するものである。
電子黒板は、直接画面に書き込みができることから子どもたちの集中力が向上するとともに、子どもたち自ら操作することにより興味・関心が格段に高まるなど、子どもたちの理解を深めるために効果があり、「わかる授業」の実現が期待できる。また、教師は電子黒板をパソコン等と接続することにより様々な資料が簡単に活用できるようになり、校務の負担軽減となる。
「i-Japan戦略2015」(平成21年7月6日IT戦略本部決定)においても、2015年までの6年間において双方向でわかりやすい授業の実現に資するとして、電子黒板等デジタル機器の教室への普及を進めることとされたところである。
これらを踏まえ、全国の小・中学校等全ての教室に電子黒板等の整備を進めるため、必要な経費の一部を補助する経費を要求する。

予算編成が楽しみ・・・である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

「第34回特別研究指定校」の活動情報

パナソニック教育財団の「第34回特別研究指定校」である坂出市立府中小学校の活動報告平成21年度4月~7月分のが更新されている。必見!!

<研究発表会>
平成21年12月4日(金)13:30~
研究テーマ
「個に応じた学習支援活動を通して,意欲の向上と基礎・基本の確実な定着を図る」
 ~すべての普通教室における様々なICT機器の効果的な活用を通して~
授業内容:2学年 算数(授業者 木田裕子)
4学年 音楽(授業者 滝本幹子)
高学年 家庭(授業者 寺坂光子)
キーワード:ICTの授業での効果的な活用
だれでも、どこでも、いつでもできる、ちょこっとICT 
ミニ発表会&ワークショップ(予定)
講演テーマ:「ICT教育の現状と課題」
~2年間の研究の成果を振り返って~
講師 浅井 和行先生(京都教育大学教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

○○試験

○○試験を受けにいってきた。
┐(´-`)┌
今年も同じことを書く・・・あの時,もっと勉強しておけば・・・
今年の出題は,校務分掌・学級担任・職務命令に関すること,特別支援教育に関すること,情報モラル教育に関すること,育児休業・部分休業・育児時間に関すること,保護者からの苦情・指導不足教員に関すること,総労働時間の短縮・業務の効率化に関することであった。(出題順不同)
毎年?少しずつではあるが,まともに回答できるようにはなってきているものの・・・記述式の試験は難しい・・・というわけで,試験会場にいらしたみなさん,また来年お会いしましょう?!
今年に問題で,書けそうでなかなか書けなかったもの。それは情報モラル教育に関してでである。情報モラルに関しては,昨年度に引き続きの出題である。今回は,携帯電話!!インターネット,メール,プロフ,ネットいじめ,出会い系サイト,SNS・・・子どもたちの安心・安全を守るためにどのような取り組みをおこなうか・・・ううっ,書きたいことがありすぎてまとめられない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

平成22年度 概算要求主要事項

文部科学省より、平成22年度概算要求が発表された。生涯学習政策局の予算項目の中に,「学校におけるICT活用に関する事業」が含まれている。詳細はこちら(文部科学省ホームページ 平成22年度文部科学省 概算要求主要事項の発表資料一覧)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

保健室のコンピュータ ダウン

夕方,養護教諭のY先生からの相談。保健室で使っていたPCの調子がおかしいとのこと。さっそく見に行くが,調子がといった状態ではなく,残念ながら・・・といった状態である。7年も前に特別教室用にと入れたノートPCである。まあここまでよく元気にがんばったねという感じである。で,明日からの仕事に差し支えるので,かわりのPCは・・・ない。そもそも校務用のPCなんて・・・ない。市教委なんかは,「校務用パソコンの普及率につきましては、現在約88%でございます。」なんていっているが,どこよ,どれなのよ,その校務用パソコンって・・・である。で,M教頭に相談。「一般備品で,ノート1台買えないですかねえ?」「無理,お金がない。」はい,どうも・・・じゃあどうします?明日からの新型インフルエンザ関連の欠席者の報告。困ったものです。だから・・・スクールニューディールで,校務用パソコンを整備しょうっていったのに・・・
今日は愚痴モードです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の電子黒板

社会科の時間,デジタル掛図を活用しての授業の様子です。
Cimg52021

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

協議2

四国通建のKさん来校。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関して,協議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

協議

NTT西日本のMさん,Iさん来校。「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」に関して,協議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀市6月定例議会一般質問

M議員
一般質問を行います。
まず、1つ目、学校ICT環境整備についてであります。
ちなみに、Iはインフォメーション、情報であります。Cはコミュニケーション、通 じ合い、Tはテクノロジー、技術であります。文部科学省は、平成23年7月のテレビ放送の完全デジタル化に対応するため、全国の幼・小・中・高等学校など に設置されているアナログテレビの買いかえなどによる視聴できる環境の整備、IT新改革戦略による政府目標の達成に向けて教育用及び校務用のパソコン、電 子黒板、校内LANの整備など学校のICT環境の整備を行い、子供の学力、IT活用能力の向上、校務の効率化を図るため補正予算を打ち出しました。
本市においてもそれを受け、各学校に1台ずつのデジタル対応テレビ設置事業費の予 算案が本議会に出ているところであります。昨今の子供たちと学校の先生方を取り巻く教育環境は、いろいろな情報が多く、各家庭や子供たちの思いも多種多様 であり、社会はこれまでになく変化が厳しく、その仕組みも高度で複雑になってきていて、年々厳しさを増しています。そのような中、学校のICT環境整備 は、子供たちが興味を抱き、わかりやすい授業の実現や、先生方の校務の効率が図られ時間的余裕ができ、その分子供たちと向かい合う時間をふやすことがで き、教育の質の向上がより図られると思われます。
そこで質問をします。
デジタル対応テレビを全教室に設置するとしたら、幼・小・中学校で何教室あるのでしょうか。また、それを推進するお考えはあるのでしょうか。
文部科学省の整備目標に校務用パソコンを教員1人に1台とありますが、現状、本市は約何%あるのでしょうか。また、それを推進するお考えはあるのでしょうか。
文部科学省の整備目標に教育用パソコンを児童・生徒3.6人に1台とありますが、現状、本市は約何人に1台あるのでしょうか。また、それを推進するお考えはあるのでしょうか。
文部科学省の整備目標にすべての普通教室に校内LANを整備とありますが、現状、本市の整備率は約何%でしょうか。また、校内LANの具体的内容をお示しください。そして、それを推進するお考えはあるのでしょうか。
文部科学省の整備事業の項目に電子黒板があります。それはどのようなものなのか、大まかにお示しください。また、それを推進するお考えはあるのでしょうか、お答えをお願いいたします。

山本一清教育部長
教育委員会に関連いたします御質問にお答えを申し上げます。
まず、学校ICT環境整備についてでございますが、議員御承知のように、デジタル テレビやコンピューターなど学校のICT環境を整備するための国の補正予算が今般成立したところであり、本市におきましてもこの機会に、各校に1台ずつで はありますがデジタル対応テレビを導入するための補正予算案の御審議をお願いしているところでございます。
そこで、御質問の1点目のデジタル対応テレビについてでございますが、現在の幼稚 園、小学校、中学校の教室数は合計で417クラスございまして、その内訳でございますが、幼稚園が57、小学校が260、中学校が100となっておりま す。これらの教室すべてのテレビデジタル化につきましては、授業時の使用頻度やまたケーブルテレビの活用なども含め、各学校の実情に合わせた効率的な方法 を検討してまいりたいと考えております。
続いて、2点目の校務用パソコンの普及率につきましては、現在約88%でございます。
次に、3点目の教育用パソコンの配置状況につきましては、パソコン教室での授業を行っていることもあり、現在約7人に1台という状況となっております。
4点目の校内LANの整備につきましては、現在100%の整備率であり、具体的にはすべての教室でインターネットが利用可能になること、教材の送受信、共有化が可能となること、また情報の共有による校務の効率化が挙げられます。
教育委員会といたしましては、これら御質問がございました整備を今後とも可能な限り努めてまいりたいと考えております。
最後に、電子黒板に関するお尋ねでございますが、電子黒板とは描いた内容を電子的 に変換することが可能なホワイトボードのことでございます。パソコンやDVDなどの映像を表示するだけではなく、タッチパネルとして子供たちが画面上で書 き込みをしたりすることが可能であり、いわば黒板とパソコン、映像機器が一体化したものであり、今後教育効果等を十分検討しながら導入を進めていきたいと 考えております。


http://www.gijiroku.net/discuss/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?A=frameNittei&USR=webusr43&PWD=&XM=000000000000000&L=1&S=15&Y=%95%bd%90%ac21%94%4e&B=-1&T=-1&T0=-1&O=-1&P1=&P2=&P3=&P=1&K=1&N=1&W1=&W2=&W3=&W4=&W5=&W6=&W7=&W8=&DU=1&WDT=1&EDIT_MODE=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀市議会議員視察

今日から丸亀市議会9月定例議会が始まる。それに合わせて・・・というよりも9月,学校の始まりに合わせてか,丸亀市議会議員さんの視察があった。目的は,「電子黒板」。丸亀市でも遅ればせながら電子黒板導入に向けての動きがあり,9月議会では,その導入の是非が検討されるようである。短い時間ではあったが,電子黒板とは・・・から始まって,特徴,普通教室における電子黒板の活用,効果などを説明することができた。時折,議員さん自ら電子黒板を操作されるなど,熱心に説明を聞かれていた。丸亀市は,スクールニューディールにすっかり乗り遅れ,どうなるのかと思ってはいたのだが,とりあえず,地デジ対応テレビ1台,電子黒板1台を各学校にという方向で話が進んでいるようである。早期の導入に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月スタート

夏休みが終わり9月になりました。前期後半のスタートです。

昨年もこのコメントを書いたような気が・・・

さて,11月に研究会を控えているので,ゆっくりしていられないというのが現状で,もう初日から授業開始。とはいっても,夏休みの宿題を集めたり,配らなければいけないプリントも山のようにあったり,インフルエンザ対策について話さなければならなかったりと,結構大変。あっという間に4時間目終了。給食ありで,13時30分集団下校。

午後からは,明日の夏休み作品展に向けての準備,その他・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »