« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

夏休みが終わる

夏休みが終わった。まあおきまりの文句ではあるが,長いようで短い夏休みだった。ここまでは昨年度と同じ・・・今年の夏休みは,昨年度のように,何度も東京に出かけて,発表ということはなかったが,県内でも,丸小研メデイア教育部会夏季研での発表や香小研メディア教育部会夏季研での発表,香川メディア教育研究会発足と,けっこう忙しかった。9月の学校訪問の準備,なによりも,11月に抱えている城北小学校の研究発表会の準備がこの夏休みに一度に入ってきて,なかなか大変であった。残念ながらそれらの準備が全部終わったというわけではないので,明日からもけっこう大変かもしれないが,まあ頑張っていこう。9月は,ICT関係で,いきなり初日・2日と,関連業者さんとの打ち合わせがある。新たな事業計画書も作成しなければならないし・・・ふう,はあ,とため息をつきながら,最後の夏をとりあえずオリオンビールで乾杯・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日)

衆院選

こうしたブログで,政治の話題はあまりと思ってはいるのだが・・・ともかく今日は衆院選挙である。(結果が出る前にかいておこう!)結果がどうであれ,今回の各政党のマニフェストを読み比べると,教育への取り組みが大きく違うといったことが読み取れる。教員免許更新制,教員の養成課程は6年制(修士),教育安心基金,子ども手当,公立高校生の授業料を無償化・・・で,先の補正予算,スクールニューディールはどうなるのだろう・・・もうすぐ投票は締め切り・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

総研に向けて

11月11日に行われる総研に向けての校内研修会。研究主任であるY先生が,当日の研究発表(現段階)のリハーサルを体育館で行った。ここに至るまで,いろいろあって,準備や人数の関係から,全体発表は,各分科会会場で・・・,校内テレビ放送による(ビデオ)中継?会場ごとの発表といった案もあったのだが,最終的に,全体会を持つことで落ち着いたらしい。(というのも,今年は増井は,現教推進メンバーではないため,内容がよく伝わってこない・・・)で,プレゼンである。作成の段階からいろいろとアドバイスはしてきたつもり(遠くから・・・)ではあるのだが,発表に内容はともかく,スライドそのものは,やはり実際に体育館で投影してみるといろいろと問題が出てくる。色調,文字のフォント,太さ,大きさ,色使い・・・そして何を伝えるのか・・・こうしたことは,自分自身もそうえらそうなことは言えないので(その辺がちょっと情けないところではあるが・・・)。熊本の前田先生が,自身のブログ「授業研究空間」で,プレゼン力と題した連載を行っている。大変参考になる内容である。一読を・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

図書室の整備

図書館教育に関係のある先生3人(増井を含む)で,図書室の整備を行った。といっても,M先生がほとんど準備をしてくれていて,そのお手伝いを少ししただけ。壊れていた棚を直したり,分類見出しの表示タイトルを新しくしたり・・・城北小学校の図書室は,これまで勤務した学校の図書室の中では,かなり恵まれた?整備されている?方である。使い勝手もよくなり,子どもたちもよろこぶことであろう。夏休みはあと3日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

ロイロ・・・まだ道は遠い

四国通建Oさん,ロイロスコープのインストールの件で来校。Windowsのアップデートが無事終了。思った通り,.NetFramework3.5のインストールも無事成功。そして,ロイロスコープも・・・なんとかインストールをすることができた。さあ起動・・・よしよし・・・では試しに簡単な動画の編集を・・・???あれ,画像が表示されない???デジカメ写真は・・・同じく・・・2人で頭を抱え,後日再挑戦!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回 香川メディア教育研究会

無事終了。集まってくださった皆様に感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

第1回 香川メディア教育研究会のお知らせ(再掲)

第1回 香川メディア教育研究会のお知らせ

日時:8月27日(木) 午後18:00~午後19:00(受付開始17:30~)
会場:丸亀市立城北小学校 コンピュータ室
 〒763-0002
 香川県丸亀市瓦町95番地
 ℡ 0877-24-4700
内容:電子黒板にさわってみよう 他
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451 fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
☆「参加」を希望される方は,増井まで電話もしくはメールをお願いします。
もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

メディア教育に興味のある皆様へ

2008年1月,中川一史(放送大学 ICT活用・遠隔教育センター教授)先生を代表にメディア教育研究会が立ち上がりました。メディア教育研究会 は,「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に,互いの実践を交換し合い,お互いの授業づくりに生かしていく。」を趣旨に,2カ月に1度,横浜を中 心に開催され,9月には第11回の会が行われます。増井も,7月に横浜市青少年育成センターで行われた第10回の会に参加したのですが,今月の連載,今月 の特集,私のおすすめ,中川先生流コメントと,大変充実した内容の1時間30分でした。今,こうしたメディア教育・ICT・情報教育に関する研究会や勉強 会,自主研が各地で立ち上がり,そこではたくさんの実践交流が行われています。そこで,香川においてもこのような研究会を立ちあげたいと思います。とま あ,ここまで難しい話になりましたが,そんなに会の内容が細かく決まっているわけでもなく・・・ICTを活用した授業をしてみたい,情報教育ってどんなこ とをすればいいの,コンピュータ室では?普通教室では?職員室では?コンピュータに詳しい人が近くにいてくれたら聞けるのに・・・こういった事で悩まれて いませんか。わからないことはみんなの力で解決しましょう。というわけで「香川メディア教育研究会」にどうぞご参加ください!(一緒に勉強してみません か?)

「私のおすすめ」を募集しています。私のおすすめを希望される方,増井まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

オリオンビール

久しぶりにオリオンビールが手に入ったので,乾杯!!うーん,おいしいψ(`∇´)ψ
そういえば,オリオンマンに会ったのはもう半年も前・・・元気でしょうか?!早くお会いしたいです。SPSS,秋の会議はいつかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

職員室系ネットワーク

職員室系のネットワークの現状把握と,今後どうするかという問題。これらを解決するために,H中のM先生,四国通建のKさん,Oさん来校。職員会がなかなか終わらない状況であったため,しかたなくコンピュータ室で協議。以前からの懸案事項であった,Windowsのアップデートをお願いする。(ロイロスコープがインストールできないという問題を解決するには,Windowsのアップデートしかないという結論に(増井は)達しているので・・・)しかし,なかなか作業は進まず,いったん中断。職員室へ移動。今日の本題に・・・こちらはあっという間に解決。その後の対応についても検討。いくつかの課題が出たが,それは増井の宿題。最後に,もう一度コンピュータ室へ・・・Windowsのアップデートに挑戦。今度はうまくいきそうである。しかし,2年間たまりにたまったアップデートはそう簡単には終わらない。増井の時間切れで,続きは明日ということに・・・当然,ロイロスコープのインストールも明日以降。しかし,少し光が見えてきているようないないような。業務連絡。Sさん,インストールが成功すればすぐに電話します。というわけで,明日の作業待ちである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全校登校日

今日は全校登校日。いつもなら暑い暑い夏であるが,今日はわりとからっと晴れた天気,なんとなく秋?って感じである。久しぶりに会った元気な子どもたち・・・昔みたいに真っ黒に日焼けしたという子は少ないが,子どもたちの顔からは,夏休み楽しかったよ~が伝わってくる。さて,夏休みも残すところあと1週間。宿題ももちろんしっかりとやってほしいが,1週間しっかり,そして元気に夏休みをすごしてもらいたい。(9月になったら,とばすよ~って何を?)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

さぬきこどもの国

今日は午後から,さぬきこどもの国へ。そういえば夏休みに入って初めて・・・久しぶりである。自転車を借りてサイクリング,科学工房で工作。パソコンで遊んだり,音楽工房で,楽器の演奏をしたり・・・夏休み中は閉園が午後の6時ということなので,いつもよりゆっくり遊ぶことができた。帰りは香南楽湯へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

プール

今日は子どもと一緒に番の州プールへ。営業は24日(月)までというので,ここのプールへ行くのは今年最初で最後か・・・(自分が子どもの頃はよく行ったよなあ・・・)午前中は曇っていたので少し肌寒かったが,午後からは夏の日差しが戻ってきた。(今背中が猛烈にかゆい?ヒリヒリ!!)たっぷり遊んだ(遊んだのは子どもです)一日であった。
ところで番の州プール,こんな記事が・・・
このスライダー,何度も滑ったよなあ・・・そして,必ず,水着に穴を開けて帰ってたよなあ・・・(それは滑りすぎです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

研究発表会のお知らせ

<パナソニック教育財団 特別研究指定校 坂出市立府中小学校 研究発表会>
平成21年12月4日(金)13:30~
研究テーマ
「個に応じた学習支援活動を通して,意欲の向上と基礎・基本の確実な定着を図る」
 ~すべての普通教室における様々なICT機器の効果的な活用を通して~
授業内容:2学年 算数(授業者 木田裕子)
4学年 音楽(授業者 滝本幹子)
高学年 家庭(授業者 寺坂光子)
キーワード:ICTの授業での効果的な活用
だれでも、どこでも、いつでもできる、ちょこっとICT
ミニ発表会&ワークショップ(予定)
講演 テーマ:「ICT教育の現状と課題」
~2年間の研究の成果を振り返って~
講師 浅井 和行先生(京都教育大学教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

第1回 香川メディア教育研究会のお知らせ

第1回 香川メディア教育研究会のお知らせ

日時:8月27日(木) 午後18:00~午後19:00(受付開始17:30~)
会場:丸亀市立城北小学校 コンピュータ室
 〒763-0002
 香川県丸亀市瓦町95番地
 ℡ 0877-24-4700
内容:電子黒板にさわってみよう 他
会費:300円(資料&お菓子代として)
問い合わせ先 事務局:増井泰弘 090-4974-7451  fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp
☆「参加」を希望される方は,増井まで電話もしくはメールをお願いします。
もちろん,当日参加OKです。皆様のご参加をお待ちしております。

メディア教育に興味のある皆様へ

2008年1月,中川一史(放送大学 ICT活用・遠隔教育センター教授)先生を代表にメディア教育研究会が立ち上がりました。メディア教育研究会は,「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に,互いの実践を交換し合い,お互いの授業づくりに生かしていく。」を趣旨に,2カ月に1度,横浜を中心に開催され,9月には第11回の会が行われます。増井も,7月に横浜市青少年育成センターで行われた第10回の会に参加したのですが,今月の連載,今月の特集,私のおすすめ,中川先生流コメントと,大変充実した内容の1時間30分でした。今,こうしたメディア教育・ICT・情報教育に関する研究会や勉強会,自主研が各地で立ち上がり,そこではたくさんの実践交流が行われています。そこで,香川においてもこのような研究会を立ちあげたいと思います。とまあ,ここまで難しい話になりましたが,そんなに会の内容が細かく決まっているわけでもなく・・・ICTを活用した授業をしてみたい,情報教育ってどんなことをすればいいの,コンピュータ室では?普通教室では?職員室では?コンピュータに詳しい人が近くにいてくれたら聞けるのに・・・こういった事で悩まれていませんか。わからないことはみんなの力で解決しましょう。というわけで「香川メディア教育研究会」にどうぞご参加ください!(一緒に勉強してみませんか?)

「私のおすすめ」を募集しています。私のおすすめを希望される方,増井まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板の基礎知識電子黒板の基礎知識【第5回 電子黒板はなぜ動く】

電子黒板の基礎知識【第5回 電子黒板はなぜ動く】
うーん,今回の5回シリーズの基礎知識で,もうすっかり電子黒板に関して詳しくなってしまった・・・というのは大げさ・・・かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

香小研メディア教育部会夏季研修会

しばらくおまちください・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会夏季研修会

昼の時間を利用して,午後の簡単な打ち合わせ。午後の部の受付に合わせて,府中小学校の研究会の案内と,香川メディア教育研究会(このことに関しては後で記載の予定)のお知らせを配布。午後の部は,課題別研修と郡市提案が並行して行われた。増井は,仲善支部の提案発表の会場へ入った。仲善支部の発表は2年連続で,今年はまんのう町立四条小学校のN先生の発表であった。発表テーマは,「児童がメディアを積極的に活用する学習活動の創造」~意欲的に発信する国際理解・親善(四条タイムの実践)~であった。総合的な学習の時間の取り組みの実践発表としては大変素晴らしいものであった。特筆すべきは,ICTサポーターが月に1~2回学校に入ってきているということ。このことに関して会場から質問はなかったが,まだまだICT活用を苦手とする先生方が多いなか,こうしたICT支援員のニーズは高いものと思われる。(となりの増井先生だけでは,手が足りない・・・)

Cimg51731 さて,この後はいよいよ丸亀の提案発表である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会夏季研修会

香小研メディア教育部会夏季研修会が香川国際会議場,e-とぴあ・かがわ,サンポートホール高松を会場に行われた。会場に向かう途中,府中小学校によって,12月4日の研究発表会の案内資料を受け取る。で,会場に着いたのが9時ちょうど。受付を担当する予定でもあったのだが,すでに受付は始まっていた。(9時15分からじゃなかったの・・・まあぎりぎりってところで・・・)午前中は全体会。香川国際会議場,なかなかいいところである。ところが1階はすでに満席,しかたなく2階へ。が,2階もいい。ゆったりと午前の発表を聞くことができた。その午前の発表であるが,まずは,T部会長あいさつ。当然のことながら教育の情報化に関する手引きのこと,スクールニューディールのことに関しての話が中心であった。そして,研究部提案。これまでの香川県のメディア教育への取り組み,現状,今後の課題などわかりやすく話されていた。そして,休憩の後,京都教育大学大学院教授浅井和行先生の講演である。演題は,「これからの放送・メディア教育」である。講演が始まる前に,府中小学校の12月4日の研究発表会の案内を浅井先生にお渡しして,みなさんに紹介を・・・と思っていたら,「もうプレゼンに入れてます。」とのこと。恐れ入りました。で,講演が始まる。あっという間に会場は浅井ワールド。若かりし頃の(今から20年くらい前)浅井先生ご自身の授業のビデオを活用されての話は,大変わかりやすく,またときおり関西弁の混じる講演はあっという間に時間が過ぎていった。(途中,突然増井の名前が,スクリーン上に出たときには思いっきり焦ってしまったが・・・)というわけで午前の部終了。

Cimg5098 Cimg5170

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

プラス ワイヤレス インタラクティブ パネル『 UPIC(ユーピック)』

プラス株式会社のSさんに学校に来ていただき,プラス ワイヤレス インタラクティブ パネル『 UPIC(ユーピック)』のデモをしていただいた。この価格でこの性能,正直驚きである。恐るべしアノト方式!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

資料準備

明日の香小研メディア教育部会夏季研修会でのプレゼン資料を準備。あれも話そう,これも話そうと結局資料盛りだくさんで,発表時間が足りなくなるということがないようにしたいと思うのだが・・・ちなみに郡市提案の時間は90分。35分提案発表,35分質疑応答・協議,20分指導講評の予定。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

気になる記事

教科書 教師が思うほど児童分からず…理解度にギャップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090817-00000006-maip-soci
コメントにあった,「教科書会社もこれまでは先生が教えやすいように作ってきた。今後は子供たちに分かりやすいという、子供の視点に立った教科書作りが求められている」というところも,今後の教科書を見ていくうえで気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

ポスターセッションとimagePROGRAF

19日に行われる香小研教科外部会夏季研修会。その総合的な学習部会では,毎年各郡市の実践をポスターセッション形式で報告する。自分はここ数年メディア教育部会にかかわっているので,その会に参加することはあまりないのだが,まあ近くにいる先生方が,ポスターセッションの資料をつくっているところを見かけることがよくある。昨年度は城北小の先生方も発表されていたようだし,その前は,府中小でも・・・で,今年度。まあいやな予感はずっとしていたのだが,結局・・・ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
終日かかりっきりで,なんとか形に・・・まあ,発表がんばってください。
で,今回活用したのが,キャノンの大判プリンタimagePROGRAFである。詳しい型番までは覚えていないのだが,A0ノビ(36インチ)ロール紙が使える。これはすごい!!城辰小・府中小ではヒューレットパッカードの,そして城北小ではエプソンの大判プリンタを活用してきたのだが,どの大判プリンタもA1ノビ(24インチ)ロール紙が最大サイズであった。で,今回がA0ノビサイズ。つまり,ふつうに印刷してA1の用紙2枚分である。つまり貼り合わさなくてもよいということである。もちろん横に印刷にすればA1サイズでも印刷できる。大は小を兼ねるとはこのことか・・・今度買い換えるときは,やはりA0ノビ対応の大判プリンタか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報化で変わる教育現場

教育とプレゼンにプロジェクターを活かす
情報化で変わる教育現場
日経PCオンラインより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

8月15日

今年も8月15日がやってきた。まあ,以前にも書いたが,世間一般はお盆・終戦記念日である。高校球児たちは,今年も黙とうを捧げてくれている。そう,今日は増井の43回目の誕生日である。毎年この日は,学校へ仕事に出かけるようなこともなく,たいがい家で過ごすことが多い。今年も双方の本家・実家へほとけさんまいり・・・親戚や家族といろいろな話をしつつ,自分を顧みる機会をもつことができた。年々仕事は増える,体力は劣る,気力は・・・なんて言っていられない!!新しい取り組みや挑戦でいっぱい。忙しいけど毎日が楽しい・・・とまでは言わないが,しばらくは充実した日々が続きそうである。夏以降の予定もだんだんと決まってきている。こうした充実した日々を支えてくださっている皆様に感謝!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

ラベルマイティー

人にいいよいいよと勧められると,ついつい買ってしまう。今回いいなと感じたのは,JUST.School №34に掲載されていた中川斉史先生の記事。すぐに「使える」アイデア満載!校務情報化の今と題してのラベルマイティーや三四郎の活用に関しての記事。そうか,そんな使い方があったのか・・・QRコードの活用もさすが!!マラソンカードは,そのアイデアもう今年はいただきって感じである。というわけで,さっそく購入検討。ちょうどJust MyShopは,ダウンロード祭り開催中で,しかも,お誕生日プレゼント中!!もうこれは,買うしかない。これまでたまっていたポイントを使ったりして,ダウンロード購入。うん,けっこう安く買えた!!さて,何からつくろうかな・・・と,久しぶりに物欲魔にとりつかれた増井である。ここで一句「買いたいと 思ったときが お買いどき」お粗末。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

家族旅行

3日目。まあ,いろいろトラブルもあったりして・・・いろんなところに迷惑をかけたりして・・・まあ,無事解決してよかったよかった。で,3日目である。今日の目的は,観劇。劇団四季のライオンキングである。よかった!!もう感動である。涙いっぱい,カーテンコールもいっぱい・・・この感動を胸に,羽田へ・・・というわけで旅行から帰ってきた。はあ・・・これで夏休みは終わった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

家族旅行

2日目,今日は終日,東京ディズニーランド。うーん,何年ぶりだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

家族旅行

夏休み,なんとか計画を立てることができた家族旅行,初日である。昨日来の台風の影響で,飛行機がとぶかどうかが心配だったのだが(台風の進路が東京直撃コースだったので・・・),朝起きてみると!!テレビは地震で大騒ぎ!!一瞬東海地震か?という感じではあったが,現時点では情報不足・・・まあ,後になって,阪神淡路大震災のような大惨事にはならなくてよかったといえるのかどうかはわからないが,なんだか先行き不安の旅行初日であった。(飛行機での移動を予定していたのだが,新幹線やバスだったらアウトでした。)そうそう,行き先は,東京2泊3日コースである。まあ,ここからは家族ネタなので,詳細は・・・として,今日の目的地は,東芝科学館キッザニア東京 である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

現教

現教・・・研究紀要の内容について検討。プールの更衣室の撤去。あっという間の一日・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電子黒板の基礎知識

電子黒板の基礎知識【第4回 電子黒板の種類】
一体型,ボード型,ユニット型・・・どのタイプを導入するか,難しいところである。もちろん,予算,台数にもよるが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

電子黒板の基礎知識

電子黒板の基礎知識【第3回 電子黒板のデメリット】
そうか・・・デメリットか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

ICT活用指導力向上研修会 続き2

さて,当初予定にはなかった電子黒板の紹介&活用事例の紹介のコーナーである。電子黒板といきたいところだが,まずは,プロジェクタ,実物投影機,マグネットスクリーンの紹介。先生方の反応であるが,まずプロジェクタ(カシオXJ-SC215)の小ささと薄さに驚き,マグネットスクリーン(イズミWOL-FX)に感動し,実物投影機(カシオYC-430エルモL-1n )に涙・・・(うーん,ちょっと誇大表現である。でも,そのくらい,説明を聞かれている先生方からのうちの学校にもほしい~という気持ちが伝わってきたのは事実である。)城北には,昨年度初めには,5台しかプロジェクタがなかったということ,実物投影機は3台しかなかったということ,しかも,ほとんど使われていなかったという状況から,現在では,プロジェクタ10台,実物投影機8台にまでなっているということ,そしてそれは,プロジェクタ・実物投影機のセットが各学年に最低1台ずつは整備されているということをを伝えた。そのことに,参加された先生方は,驚かれていたようでもあるが,城北としては,まだ台数が足りないということも付け加えて話をした。これらのセットが,各クラスに整備されてこそ,その稼働率が上がる。そのための努力というか,裏話も少し・・・そして,説明は電子黒板へ。 パイオニアの電子黒板を活用しての日々の授業の様子を紹介。今年度中には各学校に1台ずつは整備されるであろう電子黒板ということもあり,先生方も興味深く説明を聞かれているようであった。そして休憩時間。ところが・・・逆に,ほとんどの先生方が集まってきて,あれはどうな,これはどうなの質問タイム!!プロジェクタと電子黒板の両方にブースができたような感じ・・・増井はほとんどプロジェクタ・実物投影機の側にいたのだが,電子黒板の方は・・・もう先生方さわるさわる・・・しっかり使いこなしているではないか・・・気がつけば,研修は活用教材づくりの時間のはずなのだが,先生方はほとんど離れようとはしない状況である。指導主事の先生方,うれしいのやら悲しいのやら・・・さてどちらなんだろう。というわけで,あっという間に4時になり,これは絶対にはずせないという演習2,情報モラルの指導に在り方へ。4時30分定刻に終了。といった感じの研修会だったのだが,参加された先生方は,満足のいく研修会だったのだろうか・・・明日からの授業に,今日の研修会が少しでも役に立てばと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金)

日直

今日は日直。いつもより気持ち早めに学校へ向かう・・・水やりに着手。簡易スプリンクラーを活用しつつ,4年生が育てているへちまの様子を見に・・・やばい,枯れかけ!!あわててじょうろに水をくみ,たっぷりと・・・夏休み中の水やり,けっこうたいへんである。9月まで枯れずに育つことを願う。さて,話は変わるが,前回の水やりの時もそうだったのだが,またもや蚊にたくさんやられてしまった。かゆいよ~。゜゜(´□`。)°゜。日直の仕事は続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

打ち合わせ

香小研メディア教育部会夏季研修会に関して,郡市提案(丸亀)の司会者であるU先生と打ち合わせ。持ち時間90分。まず30分程度で,増井からの提案発表,その後30分間質疑応答。最後20分間ご指導と,まあ一般的な形ではあるが,この形式で行うことに・・・というわけで,30分間の提案発表用に,プレゼンを再構築しなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT活用指導力向上研修会 続き1

ICT活用指導力向上研修会の報告の続きである。まず,K主任指導主事より演習1,ICT機器の有効な活用についての説明があった。「学力向上ICT活用指導ハンドブック」や香川県教育センターが作成した「授業におけるICT活用支援の在り方」の冊子を用いて説明されたいた。その中で,香川の先生方は,やはり機器を簡単に準備できる方法(接続方法など)が知りたいという報告があった。(そうなんだろうなあ・・・この解決方法は,一度つないだらつなぎっぱなし,片付けないというのが一番だと思うけど・・・)で,機器の接続に関しての説明がしばらく続き・・・(県教育センター作成の「ICT活用支援サイト」を活用しながらの説明は,大変わかりやすかった。このサイトを活用しない手はないなと感じた。)学力向上ICT活用指導ハンドブックを活用しての説明に戻り,その後演習2へ・・・演習2は,「活用」教材の利用についてである。場所を図書室に移して,(図書室には,パイオニアの電子黒板がある!!)「活用」教材の紹介と,実際に使いながらの模擬授業・・・2人の指導主事の先生が電子黒板を活用されながら,模擬授業をされたのだが,電子黒板を使うのが初めて?とは思えないほどの活用。(うーん素晴らしい!!)特にI主任指導主事の中学校理科の「金星の動きと満ち欠けの様子」の教材は,ソフト,実験装置共に大変素晴らしかった。この教材は,まさに「活用」しない手はない!!というか,多くの先生方に本当にどんどんと使ってほしいなと感じた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研修会場下見

8月19日に行われる,香川県小学校教育研究会メディア教育部会夏季研修会の会場下見に行ってきた。場所は,香川国際会議場,e-とぴあ・かがわ,サンポートホール高松である。直接増井が係わるのは,丸亀支部提案発表の会場である。e-とぴあ・かがわのBBスクエアが会場である。e-とぴあ・かがわには,何度も来たことがあるのだが,ここに入るのは実は初めてで・・・おおっ,これはいい!!さすがは e-とぴあである。この大きなスクリーンを前に,何を映しだし,何を話そうかあらためて考え直さないといけない。持ち時間は,指導の時間を入れて90分である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

筆ぐるめ

筆ぐるめ購入!で,暑中見舞いあっという間に完成!!
筆まめ→宛名職人→筆ぐるめ
餅は餅屋です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

ICT活用指導力向上研修会

城北小学校で,ICT活用指導力向上研修会が行われた。県下6会場で,行われた本研修会,昨年度より始まった研修会である。その目的は,ICT機器や香川県検証改善委員会で作成した「活用」教材を活用しながら,活用型授業のための教材づくりなど具体的な指導場面を想定した実践的研修を行うとある。で,城北小学校会場である。増井は,会場準備等を午前中の早い時間に済ませ,東中学校へ。城乾小学校経由で戻ってきて,少しの間自分の仕事・・・K主任指導主事,I主任指導主事の2人の先生は12時過ぎに来校,簡単な打ち合わせを行う中で,話題は電子黒板へ・・・予定を大きく変更して,「活用」教材の活用の模擬授業を電子黒板を使って行うことに・・・指導主事の先生も,電子黒板は初めて使うのだが,これはいい!!と,あっという間に使い方をマスター!と,話は,「電子黒板の操作と活用についてこう来られるみなさんに話してよ・・・」ということに。会場お世話係だけかと思っていたのだが,急遽臨時講師を引き受けることに・・・バタバタしながら受付が始まり,13時30分,研修開始。(研修の詳細については,後日・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

香小研メディア教育部会夏季研修会 提案資料

というわけで,ようやく香小研メディア教育部会夏季研修会の提案資料が完成。事務局へデータを無事届けることができた。明日印刷,あさって冊子づくり,5日の午後は,当日の打ち合わせと会場の下見の予定。
ちなみに,丸亀支部の提案は,タイトルが「ICT活用でここが変わる」~教育の情報化・校務の情報化の推進~ その内容は・・・なんだか,教育の情報化に関する手引きの解説書みたいになってしまった・・・でも,あらためてじっくりと読むということは大切であるし,参加されるメディア教育部会のどれだけの会員がこの手引きを熟知しているかということになると・・・大阪のNEEでの高橋准教授@富山大学のようにはいかないかもしれないが,しっかりと内容を伝えたいと思うし,それを受けた実践を発表していきたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メール

メールに添付できるファイルの容量って,最近どうなってるんでしょう?!一太郎でいい加減に(画像貼りまくり・・・)文書を作っていたら,5Mクラスになって,いざメールで送ろうとして・・・うーん,これじゃあ送れない・・・大きすぎる。と思い,ためしに自分宛に送ってみたら,あっさり送れるではないか?!昔は2Mでもだめというか,1Mでもきつかったのに・・・いつのまに・・・

以下Gmailヘルプより

Gmail で送受信が可能なメールの上限サイズは 20 MB です。ただし、メールの正確なサイズは添付ファイルによって異なります。

添付ファイルを追加すると、転送エンコーディングが自動的に追加されるため、ファイルのサイズが増加することがあります(転送エンコーディングとは、メールを安全に送信し表示できるようにするための情報です)。

このため、17~20 MB のファイルを添付すると、メールの合計サイズが 20 MB を超える場合があります。この場合は、メッセージのサイズが 20 MB の上限を超えていることを示すメッセージが表示されます。

添付ファイルの上限サイズが小さい他のメール サービスを使用している連絡先には、その上限サイズよりもサイズが大きい添付ファイルは送信できません。添付ファイルが返送される場合は、相手をGmailに招待てください。

なるほど・・・

ただし,これはGmail同士の場合である。
相手の環境を考えると・・・
今頃だと,どのくらいまで許されるというか,可能なんでしょうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

第35回全日本教育工学研究協議会全国大会

第35回全日本教育工学研究協議会全国大会,今年は10月30日(金)~31日(土)に,茨城県つくばで開催される。大会Webサイトはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

第 1 回 Microsoft Office 教職員活用コンテスト

マイクロソフトが主催する,第1回Microsoft Office 教職員活用コンテスト,これは,教職員ののICT活用をより活発にするために新たに設けられたコンテストということであるが,うれしいことに,応募した作品2つが,「入賞」という評価を頂いた。最優秀賞は,印西市教育センターの「週授業計画」(コメント:印西市内の教職員の週授業計画 (週案と呼ばれるもの) です。印西市内の教務主任の要望を集約し作成したものです。時数管理や週ごとの授業計画案が簡単にできあがるようにしました。 ),優秀賞は,新潟県立見附高等学校の「校務ソフト」,審査員長特別賞は,毛呂山町情報推進室の「英語単語をおぼえよう」である。どの作品も,しっかりとした内容と,実際に日々活用されているといった点で素晴らしい作品である。で,増井の作品は・・・ずっと下の方で・・・掲載されていますので,まあ一度見ていただければと思います・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

教育ソリューションフェアー

教育ソリューションフェアーが,7月29日・30日と東京・秋葉原で開催された。昨年度,「ICT機器を活用した『わかる授業』」という題・内容で登壇したことが懐かしい。もう1年経ったんですねと言ってる場合ではなくて,今年も登壇・発表しましたとか,セミナーに参加しましたとかで,報告したいところだが,残念ながら今回は,秋葉原に近づくことさえもできず・・・残念。詳細は,鳥取の田中先生が「たなぽんの部屋」で報告してくださっているので,そちらを参照。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »