電子黒板
府中小学校にて,12月4日(金)に行われる研究会でのワークショップに関して,パイオニアソリューションズのIさんと協議。まだ先の話なので,確定というわけではないが,機材等の貸し出し,手配等をお願いをした。というわけで,増井の担当するワークショップの内容が確定した。「電子黒板がやってきた!!」うーん,内容が全然わからない・・・詳細は,これから・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
府中小学校にて,12月4日(金)に行われる研究会でのワークショップに関して,パイオニアソリューションズのIさんと協議。まだ先の話なので,確定というわけではないが,機材等の貸し出し,手配等をお願いをした。というわけで,増井の担当するワークショップの内容が確定した。「電子黒板がやってきた!!」うーん,内容が全然わからない・・・詳細は,これから・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※※○○課題(まあ,ミニ論文でしょうか・・・)
「学校運営の改善を図るために,※※として校務の効率化にどのように取り組むか」
校務の情報化に積極的に取り組む。校務の情報化の目的は,効率的な校務処理とその結果生み出される教育活動の質の改善にある。校務の情報化を進めることで,校務を効率的に行い,教師が子供たちへの指導により多くの時間を割くことが可能になる。また各種情報の分析や共有により,今まで以上に行き届いた学習指導や生徒指導等の教育活動が実現できる。ICTを有効に活用して校務の情報化を推進することで,学校運営の改善を図りたい。具体的には教員1人1台のPCを活用し,名簿情報・出欠席・成績処理・通知表作成・週案簿時数管理等ができる校務システムやグループウェア,CMS等の導入と活用を進める。文書データベースの設置やデジタル写真の一元管理,電子メールや掲示板の活用,保護者向けには,学校Webサイトの更新,地域への情報公開として学校の自己評価や学校関係者評価の結果の掲載,電子メールを利用して不審者情報・緊急連絡の配信等を進める。校務の情報化を進めるにあたり,学校情報セキュリティーポリシーの策定を進め,個人情報等の漏洩が起こることのないよう細心の注意を払う必要がある。こうした取り組みを通して学校運営の改善を図っていく。
さて,評価は如何に・・・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
四国通建のMさんに来てもらい,.NetFramework3.5のインストールを試みる。エラー!!いろいろと試されてはいたようではあるが・・・後日再挑戦ということになった。このかべをクリアーできないと,ロイロスコープがインストールできない。なんとかしたいと思うのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏季休業中の勤務,今日は日直。少し早めに学校へ・・・一応当番ということなので,水やりを・・・もうびっくりするくらい蚊に刺される。かゆいよ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月の総研に向けて,各方面で準備を進めている。学びづくり部会では,これまで行ってきた研究授業から,提案に係わる部分に関しての動画を作製することになった。当日の分科会提案で活用する予定である。最終的にはDVDをということであるが,まずは素材の編集。これまで動画編集などしたことがないという先生方が多く,どうしたらいいの?何をしたらいいの状態。そう,口で言うのは簡単だけど,実際につくるとなると・・・メンバーで割り振って・・・ということではあるが,急きょ今日(29日)の午前中,動画編集講座を行うことに・・・そこで,使用したソフトは,ロイロスコープ!!難しい話はおいといて,こんな感じで,こうやって・・・と,とりあえずデモ的なものを行う。あとは実際にやりながら・・・で,大丈夫かな?と,心配していたのだが,午後からW先生。黙々と作業!!おお,どんどん進んでいる。時々ヘルプを求められたりしたこともあったが,素晴らしい。なんとなく完成?たった半日で!!これは負けてはいられない。でも,こんなに簡単に動画の編集ができるのは,ロイロスコープのおかげである。Sさんのおかげ・・・です。業務連絡。まだ児童機にインストールできません。マイクロソフト社の.NetFramework3.5sp1のインストール作業中にエラー!!困ったものだ・・・_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度から導入するファイル形式の学びのたより。つまりは,スズキ校務シリーズ通知表作成を活用しての学びのたよりの導入研修を行った。今日は入力に関しての説明会である。会ではいくつかの問題点が指摘されたが,内容に関してではなく,運用面に関しての質問がいくつか・・・実際の入力が始まってからでないと何とも言えないかもというところだが・・・あと,ファイルでもめている。どんなファイルにするのか,いくらの(値段)ファイルにするのか,用紙はどうするのか・・・個人的には,いいファイルでいい紙を使いたいのだが。なかなか簡単には結論が出そうにもない。このあたりは,M教頭と,F先生とで話し合って決めてもらいたいものである。まあ,こんなことも夏季研で紹介しようかな・・・
さて,話は変わるが,坂出市の様子。かねてから準備を進めていたらしいのだが,今年度から学びのたよりをファイル形式にするとのこと。先行実施していた,香川大学教育学部附属坂出小学校の形式を採用して,全市的に今年度から行うとのこと。動き出したら早い。だからいわんこっちゃない。気がつけば丸亀が香川で一番遅れていることになるよって・・・(心のつぶやき)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイクロソフト社の.NetFramework3.5sp1のインストールを試みているのだが・・・エラー発生,先へ進めない・・・困ったものだ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
府中小学校にて,12月4日(金)に行われる研究会でのワークショップの内容についてS教頭と研究主任のF先生の3人で協議。公開授業の後,体育館で40分程度,3本同時進行のワークショップ。具体的な内容については,今後さらに詰めていく必要があるが,増井に任されるのはその内の1枠。「○○が△△△!!~※※※~」というところかな・・・(これじゃあなんにもわかんない)もう少しまわりとの協議が必要なので,決定には至らず。さて,話はいろいろな方面に・・・これまでの府中小学校の取り組み,先生方の頑張り,そして,話題は次回の研究会の動員?!やはりこれだけの研究を行ってきた府中小学校,その成果をたくさんの方に見て頂きたいし,知って頂きたい。過去の研究発表会,少し寂しいかなと思うところもあり,是非次回はたくさんの方においでいただきたいと思っている。本ブログを見てという方はそんなに多くはいないかもしれないが,参加して損はないと思う。というか,たくさんのお土産を持って帰っていただきたいと考えている。とはいっても,これまでは,増井自身がその研究の中心にいるわけではないので,外からの応援ということではあったのだが,ワークショップにお声かけいただいたということもあり,やはりこの点についても考えていかなければ・・・というわけで,みなさん,12月4日(金)の午後は空けておいてくださいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
J-KIDS大賞2009の都道府県等代表校が決定している。気になる香川県の代表校は,小豆島町立池田小学校である。
池田小学校からのコメント
池田小のホームページが、第7回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2009)香川県代表校に選出されました。本校は第2回大会(2003)で県優秀校に選出されていますが、今回初めての県代表となりました。今後も子どもたちの活動の様子を分かりやすくタイムリーに掲載するとともに、学校情報の発信に努めていきますので、学校に対するご理解とご支援をよろしくお願いします。
ホームページビルダーを活用して制作されているようであるが,素晴らしい!!そのコンテンツの充実ぶりと統一感のあるデザインは大変参考になる。うーん,城北小学校も負けていられないなあ。頑張らなくては・・・
池田小学校には,全国大会選考,ベスト8めざして,是非頑張ってもらいたいものである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジタル教室日記に電子黒板の基礎知識が連載されている。といってもまだ第1回だけだが・・・まず第1回は,【第1回 電子黒板ってどんなもの?】である。5回連載の予定だそうである。そうか,広義的解釈と狭義的解釈か・・・次回も楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんどは「南極ワンダー」だそうである。子どもを対象とした遊びながら南極について学べるコンテンツだそうである。うーん,最近文科省関連のWebサイト,もりあがってるなあ・・・でも,なんとなく楽しそうである。といいながら,しっかりツアーに参加してしまっている・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パナソニック教育財団の実践研究助成特別研究指定校である坂出市立府中小学校では,研究指定2年目(最終年度)の今年12月に,研究発表会を予定している。研究授業の後,京都教育大学 教授 浅井和行先生の講演といくつかのワークショップが予定されている。ワークショップについては,その内容を含めていろいろと検討されているようであるが,府中小学校のS教頭先生よりワークショップの講師の依頼があった。大変光栄であるとともに,責任の重大さを感じている。期待に添えるよう準備を進めていかなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
文科省のコンテンツ,キッズシティがなんだかすごいことになっている。しばらく見ないうちに・・・こんなになってたんだ・・・
http://www.mext.go.jp/kidscity/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市小学校教育研究会夏季学習指導研修会が明日行われる。午前中の算数部会の研修会と,午後のメディア教育教育部会の研修会にかかわっており,今日はその準備。3時から城西小学校で,算数部会。資料の印刷,冊子づくり。事前に資料等は用意していたので,作業はすぐに終わり,簡単な打ち合わせをして1時間ほどで終了。学校に戻って程なく,スズキ教育ソフト・スズキ楽器販売のHさん来校。早速明日の準備のため,コンピュータ室へ。懸案のスズキ校務をコンピュータ室で使えるようにするという作業を行う。前回の作業では全くだめで,その後なんとか先生機で起動させることに成功。その勢いで,今日は児童機での起動実験(なんだかエヴァンゲリオンの起動実験みたい?!)。児童機にアドミニ権限でログインし,無事インストール完了。というわけで起動実験も無事終了。シンクライアントなので,ディスクイメージを保存。児童機全部の起動実験。OK!!しかし,現状では城北小学校の校務データが見えている状態なので,バックアップをとって,用意したスズキ校務デモデータでリストア。こちらも無事終了。と,文面にすればすごく順調なようだが,実際はなかなか・・・この間,キューブきっずの研修をどうするとか,名簿をどうするとか・・・まあいろいろありました。一応すべの作業が済み,学校を出たのが8時頃・・・12時間後にはまた学校である。というか,今0時だから,8時間後には学校が正しい。途中Kさんより,恐ろしい警告もあったりして・・・でも,とりあえずは明日の研修会である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『ネット社会の道しるべ』は、『ネット社会の道しるべ』『ケータイ社会の落とし穴』『ブログ社会の落とし穴』『ネットいじめに向き合うために』と、ネット社会を行く抜くためのさまざまなノウハウを提示してきたシリーズの第5弾です。
以下,堀田先生@玉川大学からのお知らせです。
毎夏恒例になった,ぼくが監修に加わっている夏の情報モラル番組ですが,
今年度は「家庭」をキーワードにしたものとなりました。
番組案内のURLです。
ぜひ,みなさんの周囲の方々にご案内下さい。
http://www.nhk.or.jp/school/net/osusume/osusume/osusume065.html#06
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
twitterをブログに組み込んでみました。以前から気にはなっていたのですが,すっかり忘れてしまいましたが,何かのニュースで,twitterのおもしろさを知り,身近に活用しているという人もいることから,まずは登録。そして,ブログへ組み込み・・・まだ使い始めで,全然なれていないので,これからどう活用しようかというところではあるが・・・教育用としては使えるかな?ただいま授業中とか・・・┐(´-`)┌
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
特別番組「地球エコ 2009 体感生中継!46年ぶりの皆既日食」
http://www.nhk.or.jp/live0722/index.html
日食が近づいてきました。
22日は,なぜか一日中研修です。しかも,午前中と午後2回も実践発表・・・
11時前後に休憩が入るそうです。当日の天気は・・・ちょっと心配。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「第16回マイタウンマップ・コンクール(MTM)」の募集要項が掲載されています。
http://www.mytownmap.or.jp/mtm/index.html
そうか,もうそんな季節?さて,今年は・・・
タイトルはもう決まっているのですが,かんじんの中味が・・・
ちなみにタイトルは「われら土器川探検隊!!」です。
今年こそ,お台場で会いましょう!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
反省会(いわゆる先生方の打ち上げ,お疲れさんの会)で,Y校長と話をする機会があった。平成21年度補正予算において、理科教育設備の整備充実として200億円の補助金が計上され,その関係で,丸亀市においても各校100万円の予算が付いたということ。それまでの経緯。ICTスクールニューディールもなんとかしなければという話。教育の情報化,校務の情報化,通知表のこと,短い時間ではあったがいろいろな話ができた。最後近くになって,香川メディア教育研究会についての話を少しすることができた。応援いただけそうでもあり,さらに一歩前進。その後,K教頭とも話をすることができた。「早くメディア教育部会に戻ってきて・・・」こちらも是非参加してほしい先生の1人。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日からいよいよ夏休み。今日の時間割は,音楽,音楽,児活,学活,学活,体育であった。1・2時間目は,3時間目の児童会活動「わくわくタイム」に向けての練習。そして,4時間目は大掃除。5時間目「お別れ会」,6時間目体育は,水泳!!そう,6時間目に水泳でした。夏休み前の最後の時間までプールというのもなかなか・・・そして,現教,終礼,図書室の本の整理・・・やっと反省会。お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も暑かった・・・でも,たくさんお話ができてよかった。子どもたちに関しては,ほめてあげたいことがいっぱい。それを保護者の方に伝える。1人10分では足りない。でも,2日で35人というのも大変。懇談会の持ち方・・・考えないと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月22日(水)に,丸亀市立城北小学校で,丸小研メディア教育部会員対象の研修会を行う。内容は,調整中ではあるが,
1 校務の情報化 通知表が変わる!城北小学校におけるスズキ校務シリーズの活用について
2 教育の情報化1 キューブきっず2,ネットワークを生かした活用法
3 教育の情報化2 電子黒板がやってきた!!
以上の内容での研修を計画中。
市外からの参加希望があれば,増井までメール (fwgd8848@mb.infoweb.ne.jp)をいただければ・・・
会場は,城北小学校コンピュータ室。時間は,13:30~16:30を予定。
電子黒板を実際に触ってみたいという方,ぜひどうぞ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」の事業計画書が完成した。明日印刷して,学校長の承認をいただき,市教委へ発送。採択を願う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待ちに待った事業計画書の提出についての依頼文書・要項がようやく届いた。提出期限は,7月17日!!おいおい・・・明日中につくらなくては・・・まいった・・・でも,城北小学校は,手を挙げます。申請します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香川メディア教育研究会の発足に向けてまずは一歩前進。今,丸亀市のメディア教育担当者は,横のつながりがが十分ではなく,ばらばらの状態。昨年度まで増井も所属していた丸亀市教育研究所のメディア教育部会が今年度からなくなってしまったのが痛い。情報交換もままならない。悩み相談もできない。最新情報が伝わらない。要望が伝えられない・・・そして,授業研究が進まない。こうした問題を解決するためにもメディア教育研究会は必要。もちろん丸亀市だけにとどめるつもりはなく,あくまで香川メディア教育研究会である。うーん,まずは一歩前進とは言ったものの第1回研究会の開催はいつになることやら・・・スポンサーも募集しなければならないし,研修会場も確保しなければならないし,代表は?事務局は?これからである。というわけで香川でブログをごらんの皆様,ご協力よろしくお願いします。もちろん県外の皆様もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休み前の個人懇談会が行われた。予定の時間どおりに進む。前回好評だった,待ち時間を活用してのDVD上映を,電子黒板50インチ大型ディスプレイを活用して行った。内容は,「運動会」。この間の学級懇談会の時には,4年生の部分のみの上映であったが,今回は,時間があれば1年生から6年生までの運動会でのダンスの様子を見ることができる。しばらく足を止めて,みていく方がちらほら・・・まあ,でも一番は,待ち時間なしで,すぐに懇談というのが一番喜ばれるのかな・・・明日は2日目。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
作品募集,今年も校内的に貯金箱はなしだそうです。残念。昨年度は結構何でとつっこんだんだが,今年はその元気が出ない。というわけで,子どもたちには,リサイクル工作を推奨。どんな作品が集まるのか,楽しみである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
LoiLoScopeが,VENUSにアップデート!!
でこぺん・でこスタンプ機能、顔など画像の一部だけにエフェクトを入れることができるエフェクトペン機能など編集の機能が大幅に強化されている。いつも使っているノートにインストールしているLoiLoScopeは,アップデートしただけでまだ十分に使いこなせていないのだが,夏休み中に機能を十分に使いこなせるように研究し,9月からは子どもたちと何かできないか考え中である。すでにSさんの協力を得ており,今後が楽しみである。その前に,夏休みに撮るであろう動画の編集をしなくては・・・おっと,その前に,先日の研究授業の編集が先かな。
以下,メールニュースより
7/7より、プリクラのようなでこぺん・でこスタンプ機能、
顔など画像の一部だけにエフェクトを入れることができるエフェクトペン機能など
編集の機能を大幅強化したLoiLoScope VENUSへのアップデートを開始しました。
~主な追加機能~
◇動画にお絵かきできるでこペン&でこスタ
◇PC内の動画が一目瞭然。メディアブラウザ
◇フェードイン・フェードアウトの手動設定が可能に
◇エフェクトペンでエフェクトをかけたい部分だけにかけられます
◇モザイクなど、新たに5つのエフェクトを追加
◇動かした動画を記録するアニメーション
詳細は以下のページをご覧ください。
http://loilo.tv/product/1/desc/50
また、7月21日までloilo.tvからの販売価格を5900円に値下げして販売する
VENUSお試しキャンペーンを行っています。
この絶好の機会をお見逃しなく!
http://loilo.tv/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
四国電力による「出前エネルギー授業」が,城北小学校4年生の白・青の各クラスで行われた。
1 身近なものを使った電池の製作,備長炭や33円で電池を作り電子オルゴールを鳴らす実験。
2 超低温の実験,液体窒素を使っての実験。
を行った。一昨年度,我が子の自由研究ということで,レモンを使った電池の製作を行ったことはあるのだが,備長炭電池は初めて。また,33円電池も初めての製作である。係のお姉さんの説明の後,実際に製作をはじめたのだが,早い子は,その5分後にはもう電子オルゴールの音が鳴りだしている。ううっ,なんて簡単なんだ・・・というよりも,こんなんで,電気が起こるのというのは驚き!!である。特に備長炭電池!!そのしくみは?まあ,なぜ電気が起こるかといったような詳しい説明はなかったのだが,子どもたちは大満足であった。さて,次は,超低温の世界。液体窒素の登場である。冷やすと,空気中の窒素も液体になる。その温度は,-196℃ もうこのあたりになると,子どもたちの理解を超えてしまっている。しかし,そこから始まった数々の実験。触ると粉々になってしまう花。金づちのように固くなり,釘も打ててしまったバナナ。床に投げつけると,こちらも粉々に割れてしまったゴムボール。ゴム風船の実験もなかなか・・・あっという間の1時間であった。最近は,このような出前授業が花盛りである。増井の机上にもたくさんの出前授業の案内が届く。すべてお願いするわけにもいかないのだが,日頃の教室ではなかなか体験できないようなことや,その道の専門家のお話。どれも興味深いものばかりである。これからもできるかぎり,積極的にお願いしたいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「情報教育セミナー2009」の案内をいただいた。夏季休業中のセミナーである。この前後にも気になるセミナーや研修会がいっぱい。夏の計画をそろそろと思ってはいるのだが・・・
情報教育セミナー2009の詳細はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京ビッグサイトで行われた,学習書・教育ITソリューションフェアに参加した。こちらも初参加。ほぼ1年ぶりのお台場,まずはガンダムにびっくり・・・話は聞いていたのだが,ゆりかもめから見るガンダム,おもわず途中下車したくなってしまった。さて,東京ビッグサイトに着いてまたまたびっくり。なんだこの人は!!すごい人の数,そして熱気。子どももいる。お父さん,お母さんもいる。うーん,確かにいつもいくような教員向けフェアとは少し違う。(あいであ・るーむの中川先生のコメントに同感。あら,いらしてたんですね。どこかでお会いしてたかも・・・)でも,違うからこそ,興味深いブースがたくさんあった。おもわず立ち止まって話を聞く。一番長く立ち寄ったのは,ポプラ社のブース。ポプラディアネットの説明を聞くことができた。学校での調べ学習にポプラディアは大活躍。しかし,学校図書館には絶対的なセット数がたりない。そうした状況の中,ポプラディアネットはいい。これは使える!!さっそく無料体験をお願いした。というよりも,ここから業務連絡です。M先生,買いましょう。まずは「スクールパック年間ライセンス5」からどうでしょうか・・・価格は,36750円だそうです。業務連絡終わり。個人的にもほしいので,子どもへのお土産がわりに,その場で1ライセンス購入!!フェア開催中につき,20%offで買うことができた。安い!!満足して会場をあとに・・・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
中川一史(放送大学 ICT活用・遠隔教育センター教授 )先生が代表を務める,第10回メディア教育研究会に参加した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日,スズキ教育ソフト/鈴木楽器販売よりHさん来校。22日に城北小学校で行われる丸亀市小学校教育研究会メディア教育部会の研修会に関して打ち合わせ。城北小学校におけるスズキ校務シリーズの活用に関しての報告と体験,キューブきっず2の活用に関しての研修,電子黒板を活用した授業の提案等を行う予定。コンピュータ室のネットワークに,スズキ校務シリーズをはしらせたいと思案するも,なかなか思いどおりに行かず今日は断念。対策を検討・・・間に合うかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おお,カウンターがいつのまにか60000をこえている。50000が5月12日なので,この10000は,2カ月でということになる。最近,スクールニューディール系の話題が多かったし,その話題を求めての訪問も,かなり多かったようである。アクセス解析を詳しく見てみると,なかなか・・・期待にそえるような内容にしていかないと・・・というわけで,短絡的な話題の掲載は,慎重に・・・気をつけます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
リコーのTさん来校。リコーのジェルジェットプリンターの最新機種,IPSiO GX e3300のデモ機を来週いっぱいまで貸していただけるということである。職員室用には,今年度IPSiO GX 5000を購入したばかりなので,普通教室用と考えている。教室にもプリンターの設置は必要と考え,以前からリコーのIPSiO G505を使っているのだが,(もちろん現役で,毎日バリバリ印刷に活躍していて・・・デモ,まあちょっと年季が入ってきてるかな?)他教室への導入を想定してのIPSiO GX e3300である。ドライバのインストールも無事済み,早速試し印刷。学習クラブのiプリントを40枚印刷。はやいはやい!!しかもきれい!!さすがは最新鋭機。明日からの活用が楽しみである。(プリンターのカラーは白。なかなかきれいである。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校長会役員会が城北小学校で行われた。T校長の強い勧めもあって,今話題の電子黒板を見ようということで,増井の教室へ校長会役員のみなさんが来られた。業間休みを利用して,電子黒板の有効性と活用の様子を紹介。一部実際に校長先生方に電子黒板を触っていただく。電子黒板・タッチパネルのいいところを感じとってもらえたのではないかと・・・A校長の感想「学校に地デジ対応のテレビを入れるっていうけど,これ(電子黒板)があったら,いらんな・・・」はい,そのとおりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3・4年生対象のNHKの新番組「見えるぞ!ニッポン」を視聴した。今日のテーマは「水」。要するに,浄水場の仕組みというところだが,なかなかいいぞ!!また子どもたちと楽しめる番組が増えたとよろこんでいるわたし・・・
さて,実は一番よろこんでいるのは,NHK番組ホームページの「見えるぞ!ニッポン」のコンテンツの中に「しらべてゴー!」があるということ。けっこう知らない人も多かったりして・・・なつかしのうめ仙人,うめよちゃんも登場していて,まあ昨年度までの番組コンテンツではあるのだが,内容を一度見て知っているだけに,必要なときにすぐにでも使えそう。では,さっそく・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宇多津の臨海公園に遊具広場がオープン
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20090630000343
というわけで子ども2人を連れてさっそく行って来た。これがまたすごい人で,おおにぎわい。実際に見てまわるが,こんな遊具があったらいいなと思うような遊具がしっかりある。いい公園である。まだ整備途中ということなので,今後が楽しみである。子どもたちも思いっきり遊んでいたようである。クラスの子どもたちも今度遠足でここに連れてこようかな。
と,楽しく過ごしていたのだが,残念なことが1つ。
これだけ子どもたちがたくさん遊んでいるというのに・・・その横で煙草を吸う親たち・・・
増井は煙草を吸わないので,けっこう煙には敏感な方で,ん?何の匂いだ?と,振り向くと案の定である。場所考えてよ〜\(*`∧´)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日である。仕事が立て込んできたので,土曜出勤。振り返りカードの印刷や判子押し,学年だよりの夏休み号の作成などを行う。でも,一番よかったのは,同僚の先生とゆっくりと話ができたこと。平日には,こんなにゆっくり話をすることなんてないよなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
他郡市の様子を聞いてきたんやけど・・・県の校長会から帰ってきた城北小(うちの学校)のT校長,開口一番「ほかの郡市は進んどる!!(進んでいる),丸亀は遅れとる(遅れている)。」やっと気付いていただけた。丸亀市はもうすっかり取り残されている。スクールニューディールの波に乗り遅れている。このことに気付いてもらえたということが進歩?まだ二次募集がある。頑張ろう!!月曜日には,校長会役員会の校長先生方を前に電子黒板についての説明と授業。ここが勝負!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土器町の二軒茶屋総合センターで,今年度初めての現地研修が行われた。目的は,「差別を乗り越えて生きてきた姿から学ぶとともに,そこから生まれてくる言葉にふれることによって,新しい教育活動の創造につなげる。」である。全体協議では,城北小学校の地域学習の取り組みについての話し合いが行われた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
M教頭を通じての情報。ICT活用研が,本校にて行われるらしい・・・(ICT活用研会場としてPCルームの使用が可能かの問い合わせは以前にあった。)今日はその続きで,その研修会で,電子黒板を活用したいとのこと。(スクールニューディールの影響だろうか・・・いいことである。)城北小には,パイオニアさんから貸し出しを受けている電子黒板が1台存在しており,ほぼ毎日活用されている。一度使ったら手放せない!!夏?秋以降多くの学校に導入されるであろう電子黒板。研修会に参加される先生方には,是非実際に触って,電子黒板を体感していただきたい。
ところで,受講生はだれ?講師はだれ?そのへんの話が・・・聞こえてこないなあ・・・ちなみに,ICT活用研は,8月4日に開催の予定である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
保健室で稼働していたプリンタがいうことを聞かなくなって久しいというので,コンピュータ室にあるキャノンの複合機を保健室に持ってきて,すぐに使えるようにPCにドライバ等をインストールした。もう半年くらい使っていなかったプリンタなので,どうかなの思っていたのだが,(新品同様です。)黒のインクを1本変えるだけで,使用可能となった。これまで,保健室ではかなりICT機器に苦労してきていたようで,作業をしながらこれまでのいきさつなどの話をいろいろと聞かせていただいた。増井も校務の情報化は,まずは保健室からと思っているので,なんとかしなければと感じる。そういえば,城辰小時代もY先生と今と同じようなことやってたような・・・それが今から6~7年前の話。うーん,ということは,保健室の環境は,その頃とあんまり変わっていないということか?「えがお」が入ったくらい?次は新しいPCを入れたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「第10回 メディア教育研究会」の案内がありました。今回は,増井も参加します。
~~~~~第10回「メディア教育研究会」のお知らせ~~~~~
メディア教育に興味のある皆様へ
代表:中川一史
昨年1月に発足した「メディア教育研究会」は、 「学校現場におけるメディアと授業の関わりを軸に、互いの実践を交換し合い、お互いの授業づくりに生かしていく。」ことを趣旨に、隔月1回金曜日開催で進めています。
香川にも,こうした研究会が必要です。
香川メディア教育研究会 早くたちあげなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)