« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

eスクール2008オープン教室

eスクール2008オープン教室の様子が映像で見ることができる。NICERからeスクールオープン教室へと進んで,ムービーを見るをクリック。増井は「⑪教材提示装置を活用した算数科の授業 実践協力・カシオ計算機 講演:再検討!普段着のICT活用 中川一史先生 」の一部に登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

忙しい一日

5月29日(金),なんだか忙しい一日であった。昨日も愚痴モードだったのに・・・まあ,今日は愚痴ではなくて,本当に忙しいという日であった。朝,午後からのミモカへの校外学習のための事前学習。電子黒板を活用しての学習。指導にあたったのは,T先生。確か電子黒板デビュー?だったかな。少し補助には入ったが,スキャナ機能をうまく使いこなして,バッチリ!!そのまま,4白は図工。なぜか河川愛護に関する作品づくり。本日完成予定・・・1時間目と2時間目を使ってほぼ完成。さて3時間目。ブログに何度も登場の教務主任のF先生。校内の事情で,3週間ほど,週1~2回,4白の国語の授業をしていただくことになった。で,今日はならしということで,増井の国語の授業を参観。新出漢字の指導。当然電子黒板を使用。活用したソフトは,文溪堂の「チャレンジ漢プリッこ」と東京書籍の「基礎・基本ドリル」。どちらもそれぞれ特徴があって,F先生には,お好きな方を勧めた。4時間目は社会科。そして,午後からはミモカへの校外学習。ミモカから帰ってきて,子どもたちを下校させて,ふう。4時です。インターホンが鳴る。東京書籍より,Kさん来校。昨年度ICT活用授業事例集用に取材した授業のDVDが完成したということで,わざわざ届けてくださった。あわせて,ICT活用実践事例集(こちらは紙ベース)と教育用パソコンソフトカタログ2009~2010をいただいた。特にICT活用実践事例集では,P8~P9にかけて大きく取り上げてくださっており,自分の顔写真がここまで大きく写っていると,少し恥ずかしい・・・これらを実際に見ていただき,ICTを活用した授業をこれからやってみようと思われる先生方の参考に少しでも役に立てば思う。さてその後,終礼。5時である。四国通建よりKさんとMさん来校。21年度補正予算に関する話と,いくつか新しい提案をいただく。養護教諭のY先生より,夏の研修会用の垂れ幕の相談。夏までに作ればいいのかなと思いきや,すぐにいるとか・・・月曜日の仕事にしましょう・・・城南小学校よりF先生来校。○○を取りに来られたので,さっそくお渡しする。ICTに関する話で盛り上がる。ワコムのタブレットがうまく操作できないとのこと。後日検証。タブレットよりも,タブレットPCそのものを勧める。図書の整理や取り込んだビデオの画像が荒い・・・いっぱいいっぱい仕事がある。ちょっとふう,さてもう一頑張り・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

今日の電子情報ボード・・・

さて,今日は・・・美術館へ校外学習に出かける前に,ちょっと美術のお勉強・・・
Cimg29091Cimg29151_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミモカ 校外学習

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館へ行ってきた。4年生の校外学習ということである。街中の学校はいいなあ。以前にも書いたと思うが,こうした校外学習にすぐに行ける。歩いて行ける。片道10分である。ちょうど「色彩の詩人 脇田和」展を開催中で,子どもたちの引率ではあったが,素敵なひとときを過ごすことができた。 「色彩の詩人 脇田和」展は,6月28日まで。
Cimg29221 Cimg29251

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

電子情報ボード・電子黒板

今日の電子情報ボード・・・
Cimg28261 Cimg28271 Cimg28291

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まあいろいろなことがあるもんだ・・・

今日は朝からいろいろなことが・・・
集団登校の登校班でのトラブル。
体育なのに子どもが体育館に来てない?どうして?となりのクラスは?先生は何してるの?
集金,未だに現金集金。保護者から問い合わせ・・・いつか絶対大きな問題が起こる・・・かも。早く銀行引落にしようよ。校務の情報化を推進しています?でも,現金集金?
児童玄関前に工事の車?危なくて下校できないよ・・・
現教,活動づくり・・・昨日4白と2白が取り組んだような活動をしていてはだめなの?じゃあどうしたらいいの?
最後に・・・子どもがまだ帰ってこない?下校したはず?すわ不審者か・・・通学路とは違う道を通って帰っていて,しかも友だちと遊んでた!!はい,無事見つかってよかったです。
まあ,学校って,一日のうちに,いろんなことがおこります。ふう,疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

香小研メディア教育部会夏季研修会

今年の香小研メディア教育部会夏季研修会は,高松を会場に行われる。午前中はサンポート国際会議場,午後はe-とぴあ・かがわを会場に行われる。郡市提案として丸亀市が提案を行うことになっている。その件に関して,事務局のK先生と協議。提案内容のタイトルと概略を今週中にあらためて報告することになる。さて,どうしよう・・・第1案は,校務の情報化。第2案は,電子黒板の活用。うーん,どっちがタイムリー?いや,やっぱりICTでわかる授業か・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

郵便番号

国語の授業「封筒の書き方」で脱線。授業が宛名の書き方からいつの間にか「郵便番号のひみつ」に・・・この授業をするのは久しぶりで,内容の細かなところに関してはもうすっかり忘れてしまっていた。そうした中役に立ったのが,やはりインターネット。知りたい郵便番号をあっという間に検索。子どもたちも驚きの脱線タイムであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

New Education Expo 2009

New Education Expo 2009 実行委員会事務局よりお知らせがあった。
今年度は東京・札幌・大阪で開催される。
昨今の教育事情のすさまじい変化について行くには,
こうしたセミナーに参加して,新しい情報を仕入れていかないと・・・
今年は久しぶりに参加しようと思っている。
大阪会場は,6月17日(水)~18日(木)
参加申し込みはこちらから

ちなみに増井は以下のセミナーに参加したいなあと思っている。
さっそく申し込もう!!

教育の情報化 O22 6月18日 (木) 16:00~18:00
ICT(デジタルテレビ、パソコン等)が、教育を変える!
~電子黒板等を活用した、新しい授業デザイン~
講演内容:

文部科学省生涯学習政策局参事官
椿 泰文 氏

放送大学 ICT活用・遠隔教育センター教授
中川 一史 氏

千葉県船橋市教育委員会 総務課
秋元 大輔 氏

熊本県人吉市立人吉西小学校 校長
大平 和明 氏

横浜市立高田小学校 主幹教諭
佐藤 幸江 氏

文部科学省 生涯学習政策局 参事官付メディア係長
牧 雅英 氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

CASIO EXILIM EX-S10

朝方の雨の影響が少し心配されたが,開会式の頃には天候も回復し,日中は暑いくらい。昨年度の運動会に比べれば・・・もう最高の運動会であった。詳細は,学校ホームページにあげることにして・・・
さて,今日の運動会で大活躍したのがデジカメ「CASIO EXILIM EX-S10」である。放送担当と記録写真を担当していたのだが,放送の方はY先生が完璧!!にこなし,記録写真の方を中心に動くことができた。で,EX-S10である。これまでも運動会の写真をずっと撮ってきたのだが,このデジカメほど思うように写真が撮れたということはない。撮りたいと思ったシーンがバッチリ!!また,連写の機能がいい。高速連写の機能をよく使ったのだが,リレーなどは,スタートからバトンパス,ゴールの瞬間まで,この1枚といったものが確実に撮ることができた。そういえば先日,ある先生から,デジカメで思うような写真が撮れないと相談を受けたことがあった。そのときも,このEX-S10を紹介したのだが,さてその後どうされたのだろう。このデジカメ,EX-S12と進化したようであるが,こちらも使ってみたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校 公開授業

パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校である坂出市立府中小学校で今年度第1回目の公開授業が、6月15日(月)に行われる。

~ 研究テーマ~
個に応じた学習支援活動を通して、意欲の向上と基礎基本の確実な定着を図る
~ すべての普通教室における様々なI C T 機器の効果的な活用を通して~

詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

運動会準備

心配された雨はどこ?日曜日の運動会のための準備が行われた。金曜日,子どもたちだけで準備,土曜日,子どもたちは学校お休みで,保護者のみで準備,そして日曜日,運動会当日。こういったパターンは,城北小学校では初めて。まあ他校でこのようなパターンも経験しているので,どうってことはないが,やはり1日空けるのはちょっと心配。まあそれでも今日の準備は,子どもたちの活躍で,あっという間に終わった。体育担当の先生方,高学年担当の先生方の指導の賜物というわけだが・・・で,増井は放送担当。今日の作業は,電源の取り回し。ポールを立てて,電源コードを頭上に・・・これがなかなか大変な作業でして・・・機材は当日設置,配線も当日ということなので,今日の作業はここまで。さて,日曜日は何時出にしようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

新たな動き・・・

平成21年度補正予算案 「学校ICT環境整備事業」 に関して,新たな動きが・・・
丸亀市を応援してくださる多くの皆様に感謝致します。
まだまだ動きは重いですが,一歩でも前に進むことを願います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

レポート提出

昨年度に引き続きというか,確か3回目になると思うのだが,昨年度までの実践・取り組みを1つのレポートにまとめ提出。テーマは,「積極的な情報発信が築く保護者との信頼関係の構築をめざして-学校ホームページの新しいかたち-」である。レポートの提出先は,香川県教育委員会教育長。さて,どう評価されるか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6億円

丸亀市に21年度補正予算における配分予定の交付金は6億円。まだ参議院で審議中であるにもかかわらず,すでにその使途は決定済みとか・・・今さら,各方面にどれだけ働きかけたとしても,もう動かない?!文教系は,トイレの改修と各学校への地デジ対応のテレビ1台?!(各教室に1台ではなく,各校に1台である。ちなみに,地デジ対応のテレビであって,電子情報ボードなどでは決してないらしい・・・児童用のコンピュータ,校務用のコンピュータ,そんなの全く考えていない・・・らしい。この情報が間違っていたらお教えください。)というわけで,文科省生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付メディア係のM様をはじめベンダーの皆様,これからどう教育委員会や行政に働きかけていったらよいのでしょうか。ここ数日の動きですっかり疲れてしまった増井でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキュリティー

城北小学校の職員会では,メディア教育担当からというコーナーが毎回ある。その機会を利用して,毎回メディア教育にかかわる様々な情報やお願い,ちょっとしたミニ研修を行っている。今日がその職員会開催日。学校ホームページに関するお願いと,ファイルのセキュリティー対策の話をした。つまりどういうことか簡単に言うと,個人情報に係わるファイル,漏洩してはまずいファイルには必ず暗号化,もしくはパスワードをかけようということである。エクセルファイルやワード,一太郎など,本当に簡単にファイルにパスワードをかけることができる。しかしあまり知られていない。そもそも,どうしてこんなことしなければいけないのと,逆に質問されるほどである。今日の説明で,どれだけの方が実際にファイルのパスワードをかけようとするかは,定かではないが,ぜひお願いしたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

調子悪し・・・トホホ

本当に調子が悪い。今日なんかさあコンピュータを使って,成績システムの研修だと意気込んでいたのだが,なんとサーバがストップ!?おいおい,こんなのはじめてだよ・・・再起動かければなおったのだが,原因はいったい何?自身のPC管理能力の限界を感じた瞬間である。(お下がりのコンピュータを,だましだまし使うのは,もうやだ!!校務用PCを整備して~である。ちなみに丸亀市の校務用PCつまり教員用のPC整備率は旧市内の小学校は,0%である。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

漢字辞典の学習

4年生が漢字辞典の学習をはじめた。昨年度の国語辞典の学習でもそうだったのだが,実物投影機が大活躍である。教師がいくら辞書を持って,ああだこうだと話してもそれは子どもには伝わらない。辞書を実物投影機を使って大きく映し出し,それを指差しながら説明するのに限る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

画像の圧縮

T先生からの依頼。ワードで文章を作成しているのだが,写真を挿入したり,グラフを挿入したりしたところ,重たくてしょうがない。一太郎の文書を挿入したのだが,なんだか荒くてまともに読み取れない。そいて,その完成した文章をメールで送ろうと思うのだが,ファイルサイズが大きすぎて送れない。
まあ,よくあることである。
画像ファイルその他をそれぞれリサイズして,あらためて挿入。そんなこんなで,ファイルサイズを軽くして,どうだ!!である。お疲れ様でした。
その昔,本ブログに画像ファイルをリサイズせず,そのまま載せていた私が大きな声で言うのも変だが,ファイルの圧縮,画像ファイルのリサイズぐらい,できるようになっていてほしい・・・と思うのだが・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

研修用資料「わいせつ・セクハラ事例集」

香川県教育委員会作成,研修用資料「わいせつ・セクハラ事例集」
うーん,これは笑える・・・ではない。勉強になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

法事

今日は実家で法事があった。祖母の3回忌と祖父の17回忌である。月日の経つのは早いもの・・・である。親戚が多く集まり,いろいろな話題に話が・・・子どもたちもたくさん集まった。にぎやかな法要で,祖父,祖母ともに喜んでいるのでは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

平成21年度補正予算案 「学校ICT環境整備事業」
平成21年5月 文部科学省説明資料
【FAQ】

FQA 参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成21年度補正予算案 学校ICT環境整備事業

平成21年度補正予算案 「学校ICT環境整備事業」  (平成21年5月 文部科学省説明資料、【FAQ】)
丸亀市は,どのような対応をとるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

校内研修はワークショップ形式で・・・

先日行われた校内の現教の授業,その後の討議会は,ワークショップ形式で行った。増井の知る限り,城北小学校でのワークショップ形式の研修会は,3回目?(間違っていたらごめんなさい。)まだまだ回数は少ない。ようやくなれてきたかなという感じであるが,多くの参加者の意見を聞くことができる。問題点だけでなく,改善策,明日からの授業をどうするのといった点を具体的にしていくことができるといった点で,ワークショップ形式の研修会は優れている。次回の現教の討議は?どうするのかな?
Cimg13171 Cimg13141 Cimg13151

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

SUZUKI

スズキ楽器販売株式会社よりOさんと,Hさん来校。これまで様々な面でサポートをしてくださったOさんが九州支店に異動になったということで,後任としてHさんが四国地区を担当されるとのこと。城北小学校では,教育の情報化・校務の情報化を進めています。今年度の目玉は,通知表作成。またいろいろとお世話になると思いますが,よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

学校ICT環境整備事業

平成21年度補正予算衆院通過。なんだかにわかに慌ただしくなってきました。学校長も走り回っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

50000アクセス

おおっ,もうすぐ50000アクセスだ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

教育計画

もろもろの教育計画の提出締め切り日。学級経営案などは早々に提出したのだが,学年の教科外(総合・道徳・学活)の計画が,間に合わない~。もう少し修正が必要・・・明日までにはなんとか・・・というわけで,今日は,あさって13日の校内研究授業の指導案を印刷して配布。こちらはなんとか間に合った。指導案はこちら・・・「masui21.5.13.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

グーグル地図に家庭訪問先

Kさんからの情報
グーグル地図に家庭訪問先うっかり公開、後絶たず
増井も家庭訪問にはグーグルだけでなく,さまざまな地図を活用している。
しかし,公開はやっぱりねえ・・・
問題あり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

中川一史先生の「ひとりごと」より

中川一史先生の「ひとりごと」に、衆議院予算委員会での大臣答弁に関する書き込みがあった。

質問「70万円もする電子黒板が学校に必要なのか」

答弁「今後はできれば学校に1台ではなく、教室に1台ずつ入れたいが当面はまずは学校に1台」

増井「今すぐ授業を見に来てください。5月13日に公開授業をします。電子黒板は学校に1台ではなくて、各教室に1台ずついります。」

あっ、別に増井が国会で答弁したわけじゃないですよ。もし聞かれたらです。(そりゃそうだ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

運動会に向けて

運動会に向けて,練習が始まった。今年度の運動会は5月24日(日)。練習の期間があるようなないような微妙な日程である。昨日の雨で,3時間目に予定していた全校練習は延期。4年生は,なぜか1時間目と6時間目が体育。表現・ダンスの練習を行った。T先生が中心になって指導を行っている。(増井はなぜか曲のパワーに圧倒されて,テンポについていけていない。もう年なのだろうか・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

指導案検討会

13日に行う校内現教全体授業の指導案検討会を行った。(授業者は増井です。)連休中頑張って指導案を書いていたのだが(ブログ記事を見ると遊び回っていたような気が・・・),完成には至らず,一部中途半端なところもあるのだが,そこは勘弁いただいてとりあえず現状での検討会を行った。学びづくり部会のチーフであるM先生からのご指導は,さすがというか的を得ており,自分自身の考えや指導案の記述の甘さを痛感した。これらの点を修正して,明日以降全体への提案となる。
討議の視点を載せておく。
単元名 1けたでわるわり算の筆算(わり算の筆算のしかたを考えよう)
・学習意欲を高めるためのICTの効果的な活用(普通教室でのICT活用の日常化)に関して
・自覚と責任のあるペア中心の学び合い学習に関して
・自己評価に関して
である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

実践事例アイディア集

実践事例アイデア集の募集が始まっている。今年度は,小学校,特別支援学校である。応募締め切りは6月10日。さて・・・
Panf_page0000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

今日はさぬきこどもの国

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

今日はまんのう公園

しかし,一歩外に出ると,県外ナンバーの多さに驚く。昨日は,宇多津のOうどん店前,何じゃこりゃ状態であった。すごい渋滞の車・・・店のまわりを取り巻いていた。今日は,坂出のHうどん店前,なにやらパンフレットのようなものをもったお客さんでいっぱい。この列どうなるのだろう。まあ,昨日も今日もそんなにカンカン照りじゃないので,まあ並ぶのも大丈夫かな。
さて,今日は子どもたちを連れて,さぬきまんのう公園へ出かけた。途中何カ所かで考えられない渋滞。しょうがないので,所々裏道を走って渋滞をパス。で,まんのう公園に着いたら,これがまたびっくりするくらいに人,人,人・・・自分もその内の1人なのだが。でも,たっぷり遊んぶことができたようで,子どもたちも満足顔。(チューリップがきれいだったよ・・・)さて,明日は・・・
Cimg11711 Cimg11721 Cimg11941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

学びのたより

お城まつりの手伝いのあいまをぬって,学びのたよりのレイアウト修正,ほぼ完了。ちょっと納得のいかないところもあるにはあるのだが,まあ,こんなもんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【お知らせ】公立学校等のICT環境が飛躍的に整備されます!

【お知らせ】公立学校等のICT環境が飛躍的に整備されます!
〔生涯学習政策局参事官付〕

  平成21年度補正予算(案)において、公立学校等のICT環境が飛躍的に整備されることになります。具体的には、以下の点について必要な経費を計上しています。

  ・教育活用されている全てのテレビ(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・公民館等)をデジタルテレビ(50インチ以上)に買い替え(平成20年3月時点の整備状況は約1%)。このうち、電子黒板機能付デジタルテレビを小学校・中学校に1台ずつ設置。
・校務用コンピュータについて教員1人1台設置(平成20年3月時点の整備状況は約58%)。
・教育用コンピュータについて児童生徒3.6人に1台を設置(平成20年3月時点の整備状況は7.0人に1台)。
・すべての普通教室に校内LANを整備(平成20年3月時点の整備状況は63%)。 
これらについて、原則2分の1の国庫補助(合計2,067億円)が講じられますが、地方負担分については「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」で措置されます。
各地方の教育委員会においては、地方負担分として臨時交付金を確保するため、本補正予算(案)が成立した場合には、自治体の財政当局に早期に働きかけを行うなど財政確保に努めることが重要であり、これにより学校のICT環境の整備が一層進み、わかりやすい授業が広がることを期待しています。
「教室で活用されているテレビのデジタル化率」「教育用コンピュータ1台あたりの児童生徒数」「校務用コンピュータ整備率」「校内LAN整備率」の各目標が達成されれば、その他必要な周辺機器や電子黒板複数台等を計画書に記載して、補助金を申請することが可能です。また、地方公共団体の財政当局において、電子黒板機能付デジタルテレビの配備について臨時交付金による全額措置を認めれば、各校複数台整備することが確実となります。本年3月に、小学校外国語活動で使用する「英語ノート」及びそのデジタル教材を全国の小学校等に対して発送いたしましたが、デジタルテレビとパソコンの連携や電子黒板機能等を活用して、効果的に指導していただくことが期待されます。

  なお、5月には下記日程により、全国7地区で、都道府県・政令指定都市・市町村教育委員会の生涯学習・社会教育主管課及び学校設備整備等担当課事務担当者の皆様を対象に、「生涯学習主要施策に関する研究協議会(5月13日)及びブロック別学校等ICT化等事務担当者会議」を開催いたします。ぜひ御参加いただきますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、生涯学習政策局参事官付メディア係(内線2659,2417)までお気軽にお問い合わせ下さい。
九州・沖縄地区 5月11日(月) メルパルク熊本(熊本市) 
近畿地区 5月12日(火) エル・おおさか(府立労働センター)(大阪市)
全国研究協議会及び関東・甲信越地区 5月13日(水) 国立オリンピック記念青少年総合センター (東京都渋谷区)
北海道地区 5月15日(金) 札幌コンベンションセンター(札幌市)
東海・北陸地区 5月18日(月) ホテルルブラ王山(名古屋市)
東北地区 5月19日(火) メルパルク仙台(仙台市)
中国・四国地区 5月20日(水) オルガホール(岡山市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

連休中のお仕事

連休中にしておかなければならないってわけでもないがお仕事がいくつかある。通知表作りである。ズズキ校務の週案簿・時数計算をインストールすることによって、ちょっとレイアウトが崩れてしまったために、それらを直していかなければならない。まあ、そんなに難しいことではないので、ちょっとした時間があればということである。あとは、所見欄の字のポイントを小さくするとか、まあ細かい設定はいくらでもある。これらを早めに直して、実際の作成の研修へと進めていかなければ・・・まあ、研修は夏かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

Y電気のNさん

CDラジカセを買いに行ったY電気。たまたま声をかけた若い店員のNさん,どっかで見たことのあるような・・・よくよく聞いてみたら,G小学校での教え子であることが判明。おお,やっぱり!!立派になって,しっかり社会人しているではないか・・・というわけで,がんばれN君!!(業務連絡 F先生,N君は立派に成長して社会人として頑張っています。お買い物はぜひY電気で・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CDラジカセ

本年度分の備品の購入希望を出している途中なのだが,CDラジカセの希望がかなり多い。1年前には,各クラスにCDラジカセが1台ずつ行き渡っていたのに・・・である。よくよく聞いてみると,CDラジカセなのに,CDが動かない,カセットの調子が悪い,音が小さい,壊れている?壊してしまった?様々なICT機器が教室に入ってきているのだが,まあ一番多くそして毎日使っているのが,CDラジカセであろう。(今月の歌,歯磨きのテープ,体育の時間,音楽の時間・・・)しかし,教室の環境は劣悪である。たった一日でうっすらと積もるチョーク,どこからくるのか埃,どんなにていねいに使うようにと言っても・・・子どもたち・・・ほとんど消耗品状態のCDラジカセである。(ちなみに同じような扱いを受けているものに鉛筆けずりがある。)というわけで,いろいろな要望を聞いて,今年度も5台程度購入の予定。というか,某Y電気で買ってきました。連休明けから使ってください。(M教頭先生の素早い対応に感謝)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »