えがお
養護の先生に頼まれて,「えがお」の設定を行った。知る人ぞ知る学校保健の総合管理ソフトである。丸亀市の小学校では,そのほとんどで導入されている・・・らしい・・・。これまで,保健室内でスタンドアロンで運用していたものを職員室で運用している校務ソフトに組み込み,名簿等を共有しようというものである。設定そのものはそれほど難しくなく,順調に作業は進んだ。名簿を共有することもできたし,データの保存先もサーバ内へ移行することができた。職員室からの運用はこれでバッチリ!!で,保健室へ持っていったら・・・動かない!?起動しない!?ん?原因は・・・だぶん,ネットワークの問題・・・職員室系のネットワークと,教室系のネットワークは切り分けてある。保健室にきているLANケーブルは,教室系?そうか,だからインターネットに接続もできる。それでは職員室系のネットワークに入ることはできないの?このあたりは,土日の宿題ということで・・・
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- 2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!(2023.07.06)
- 文科省リーディングDXスクール特別サイトを公開(2023.07.04)
- 2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!(2023.06.11)
- D-project香川夏セミナー開催決定!!(2023.06.08)
- 大手前高松中高ICT公開研究会(2023.05.21)
コメント
そうなんです。で、保健室が児童用設定だったとは・・・保健の先生に聞くと、校務にも入れて、インターネットにも接続したいとの事。さて、どうしましょう・
投稿: 増井 | 2009年4月19日 (日) 10時43分
セキュリティ管理の意味から、
職員系と児童生徒系をハードを使ってセグメントで分ける場合が多いですね。
その場合は、セキュリティ設定と変更が必要になりますね。
投稿: Y.Mochizuki | 2009年4月19日 (日) 00時55分